2025年07月01日古津林道に下山して松尾池を目指して進んで行く、途中からまた登山道に入り松尾池まで到達した。松尾池の工事は完成して池には水が満タンにな...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
2025年7月
2025年07月01日古津林道に下山して松尾池を目指して進んで行く、途中からまた登山道に入り松尾池まで到達した。松尾池の工事は完成して池には水が満タンにな...
2025年07月01日芝広場から古津林道まで尾根道を下って行く。登山道は岩場がありかなり危険な下りである。登山道わきの草木を掴みながらの崖下りである。古津...
2025年07月01日今日も朝から快晴、暑い暑い、百々ヶ峰登山コースを変更して登る事にした。いつも止める道路わきの所から、林道を10分ほど車を走らせ20台...
2025年06月28日鷹巣山山頂から名岐バイパス、岐阜市街、金華山、岐阜城などを眺めて楽しんだ。昼食も山頂で済ませて下山を開始する。次は金華山山頂を目指す...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年07月01日古津林道に下山して松尾池を目指して進んで行く、途中からまた登山道に入り松尾池まで到達した。松尾池の工事は完成して池には水が満タンにな...
2025年07月01日芝広場から古津林道まで尾根道を下って行く。登山道は岩場がありかなり危険な下りである。登山道わきの草木を掴みながらの崖下りである。古津...
2025年07月01日今日も朝から快晴、暑い暑い、百々ヶ峰登山コースを変更して登る事にした。いつも止める道路わきの所から、林道を10分ほど車を走らせ20台...
2025年06月28日鷹巣山山頂から名岐バイパス、岐阜市街、金華山、岐阜城などを眺めて楽しんだ。昼食も山頂で済ませて下山を開始する。次は金華山山頂を目指す...
2025年06月28日鷹巣山山頂を目指して尾根道をどんどんと登って行く。樹間から見る町並みは素晴らしい。やがて鷹巣山山頂に到着した。ここでコンビニで購入し...
2025年06月28日今日は久しぶりに岩戸公園登山口から鷹巣山に登った。公園の駐車場が綺麗に整備されていて驚いた。久しぶりに鷹巣山(たかすやま)に登る、登...
2025年06月26日ぽつりぽつりと小雨が降りだした、雷もゴロゴロと鳴りだした。行けるところまで行く急いで歩く。八木山山頂と愛宕山山頂が見えだしたところで...
2025年06月26日今日は朝から雨が降りそうである。近場の山に出掛けることにした。何時もの極楽茶屋に弁当を買いに行った、あいにく今日は休みであった。仕方...
2025年05月11日高清水山頂から縄ケ池に向かって残雪の残る登山道をどんどん下って行く。登山道わきにはヤシオツツジやザゼンソウなど色々な花がすこしではあ...
2025年06月12日迫間城跡山頂から下山開始した。トンネルの上から登山道を下り林道にでた。林道を少し下りまた急な登山道を10分ほど入り下の林道に出た。少...
2025年05月13日好天気に恵まれた。ぎふワールドローズガーデンのバラの花を見学に行った。花は満開少し前であったが綺麗に咲いていた。バラの花ばかりですが...
2025年06月21日醒井宿散策、今日は土曜日であるが観光客はあまり多くなかった。梅花藻の花がまだ本格的に咲いていないせいだろうか。地蔵川の清流の一ケ所だ...
2025年06月21日今日は山仲間と滋賀県醒ヶ井にある山室湿原と醒井宿の梅花藻を見学に行った。朝は小雨が降るような天気であったが、だんだん天気が良くなり午...
2025年06月01日米田白山の尾根に出た、尾根をどんどん進むやがて山頂に到着する。山頂に少しいて展望台に向かう。展望台に到着した、景色を写してすぐ下山し...
2025年06月17日強い日差しを受けながらどんどん登って行く。登山道わきにはウツギイワハゼなどの花が少し咲いている。水後山山頂に到着した。すでに12時を...
2025年06月17日猛烈な暑さゲレンデをようやく登り切ってゴンドラ山頂駅まで登って来た。ここで一休みする。ゲレンデは地道で平坦歩き易いようであるがなぜか...
2025年06月17日今日は朝から猛烈な暑さである。お茶二本、ジュース一本持って登山開始した。水後山で昼食を済ませて鎌ケ峰山頂に到着した。時間も14時引き...
2025年05月13日バラ園の中にはつるバラが多く植えられている、バラの枝も大きくなり薔薇の花も多く咲いていた。バラばかり掲載しましたご覧ください。子供乗...
2025年05月11日高清水山山頂で少し休憩をする、展望がほとんど聞かなくて早々に下山を開始する。次の目的地、縄ケ池に向かて歩き出した。途中の登山道は残雪...
2025年05月05日朝から天気よく順調に登山が出来た。シャクナゲの花も満開ちょうど見ごろで最高の日に登山した。下山途中にもシャクナゲの花、イワカガミの花...
2024年07月03日登山道は最初の内は地道で歩きで易い、だんだん階段の登山道が出てくる。登山道中腹から岩場の登山道が多く出てきて厳しくなってくる。登山道...
2024年07月03日馬の背登山道とめい想の小径分岐を過ぎめい想の小径を登って行く。登山道は前日の雨で湿っている滑らないように注意して進む。樹林帯の中、風...
2024年07月03日今日は朝から梅雨晴れ間青空が広がっている、久しぶりに金華山に登る事にした。長良河川敷駐車場に車を止める、今日は広い駐車場には車は少な...
2024年06月01日久住分かれ手前の避難小屋で少し休憩をして久住分かれまで登って行く。久住分かれまで登り諏蛾守越方面などを眺めてからいよいよ久住山山頂を...
2024年06月01日牧ノ戸峠登山口からどんどん進み久住分かれの避難小屋を目指す。登山道はこの辺りは比較的平坦なところが多く歩き易い。登山道わきの草原、山...
2024年06月26日横岳三又峰を目指してどんどん登って行く、登山道わきにはコイワカガミの花が沢山咲いていた。キバナシャクナゲの花も少し咲いていた、石楠花...
2024年06月26日登山道は背の低いハイマツの中、360度の展望を楽しみながら登って行く。左側には赤岳がそびえている、その雄姿を眺めながら登って行く。登...
2024年06月26日急な登りで歩きにくい登山道を懸命の登る、登山道の途中に立派な展望台が作られている、そこでしばらく休憩、景観を楽しんだ。目の前に横岳三...
2024年06月26日今日は早朝から長野県の山、横岳に出掛けた。天気は曇り小雨が少し降っている、登山口に到着したあたりでは雨はやんでいた。先客の車が少なか...
2024年06月02日由布岳西峰に登る、今日は日曜日沢山の登山者ではあったが西峰の崖を登る人は比較的少なかった。みのハイキングクラブの登山者は希望者のみ崖...
2024年05月29日天気があまりよいので午後から千鳥山に登る事にした。家で昼食を済ませて千鳥山登山口に向かう、登山時間は1時間30分ほどで軽い山登りであ...
2024年06月22日芥見権現山山頂に到着少し休憩をする、誰もいないデジカメで山頂から風景を写してすぐ下山をすることにした。歩く時の呼吸を復習しながら下っ...
2024年06月022日先日スマホを見ていたら疲れが少ない登り方、こんな記事があった。どんな方法だろうと興味津々読んでみた。例えば足を出す時に息を吐く、こ...
2024年06月12日青空の広がる鎌ケ峰山頂で白山、別山、大日岳山頂方面を眺め展望を楽しむ。しばらく休憩をして大日岳山頂には何度も登っているのでここ鎌ケ峰...
2024年06月01日比較的平坦な登山道をどんどん進んで行く、登山道周りにはミヤマキリシマが沢山咲いていて目を楽しませてくれる。我がチームは10人皆元気快...
2024年06月01日牧ノ戸峠登山口から一時間ほど登って来た、きつい登りもあったが皆元気である。登山道わきにはミヤマキリシマが綺麗に咲いていて目を楽しませ...
2024年05月22日久しぶりのぎふワールドローズガーデンのバラを掲載します。ちょうど満開綺麗に咲いています、ご覧ください。食事して過ごす夫婦や薔薇の花晴...
2024年06月02日由布岳東峰を下り西峰を登る非常に危険な崖である、今日はヘルメットを持参していない。崖を登る途中で沢山の花束が置かれていた、たぶん事故...
2024年06月15日快晴の南空に薄雲がかかってきた明日の日曜日は雨かな。岩などを乗り越えどんどん登って行く、やがて山頂に到着、汗をかいたシャツを着替える...