色目を変えて、今日はピンク系です。にほんブログ村...
「鉄」あり「自然」あり「うまいもの」ありと、テーマは気ままに・・
梅小路の汽笛を聞きながら、少年時代を過ごしたので、当然のように、「鉄」の世界にのめり込みましたが、最後の蒸機を見送ることなく、「鉄」界を去っていました。 しかし、DNAに刻み込まれた、「鉄」の血は失われることなく、数年前から、気ままに「鉄」するようになりました
午前中所用があり、上りはパスして、下りのみ出かけました。夕陽を受けて瀬田川を渡る姿を、イメージして瀬田川橋梁のポイントに行きましたが、現着時こそ、薄日が差していましたが、その後雲に覆われ、撃沈。通過後しばらくして、雨が降り出しましたから、降られなかったことを由としましょう。因みに、ズーム流しは、全滅でした。にほんブログ村...
前日、白馬で山歩きした疲労が残っているので、近場でお茶を濁すことに。とは言え、貴重な列車ですから、上りはサイドショットで、場所の制約の少ない瀬田川橋梁まで、出かけました。現着時、国道の橋の上には、2塊の鉄の群れができていました。橋の上の歩道は狭く、鉄が歩行者の邪魔をしないように、お巡りさんが出動してましたが、特にトラブルはなかったようです。後方の送水管のアーチ橋の位置で、塊が2つになったと納得です。...
久しぶりの、線路端で止めときゃ良いのに、流し撮りに挑戦です。上りは、流石に全滅でしたが、後半の何枚かは、アップできるギリギリのレベルと判断したので、アップします。先頭の機関車はちょっとブレてますが、次位罐から客車3輌程が止まっているので、良しとしてください(笑)後追いは、夕陽に輝き、きれいです更に、通り過ぎ行く列車全景ですにほんブログ村...
順序は逆になりますが、上りも同じ場所で線路の反対側で撮ってます。列車通過時は、架線柱の影が、道床に沿って延びるという、見事な後ろ光線でした。もう少し雪が残っているかと思ったのですが、スカでした。少し前に上って行った、桃太郎です。もうレアになってしまった、オリジナル塗装。狙いがDD51×2+大サロ5輌でしたので、後ろ切れてます。にほんブログ村...
昨日1月11日(土)に米原訓練がDD51重連➕大サロとの情報を、S氏より頂き、そのS氏と共に、初撮りに行ってまいりました。順序は逆になりますが、本命の下りから通過直前に、薄雲がかかり、ヒヤッとしましたが、通過時には綺麗に晴れました約3時間遅れでやってきた5087レ。3時を過ぎた冬の光線は、PFを最高の状態にしてくれました。曇り予報でしたが、綺麗に晴れ、「こいつぁ春から縁起がいいわい」な初撮りでした。にほんブログ村...
年末、スキー場に向かう時に、いつも通りに中央西線で鉄しましたいつも、糸瀬登山口では芸がないのと、雨でもあり、今回は須原の宿が見える所を狙ってみましたが・・・先客が1名おられて、その方の真横なら、俯瞰でそこそこの画角で撮れたのですが、ちょっと茂みなどで、イマイチ抜けが悪いので、場所を探して、斜面を降りて線路際に移動したものの、なかなか難しい場所でしたこの位置だと、タキが見えないこの位置だと、須原の宿...
「ブログリーダー」を活用して、枯れ鉄さんをフォローしませんか?
色目を変えて、今日はピンク系です。にほんブログ村...
今回からは、びわ湖館イングリッシュガーデンでの撮影分になります。前日夜からの雨は午前中には上がり、バラ撮影には絶好のチャンスかと思いきや・・・・京都では殆ど風はなかったのですが、びわ湖は強風が吹き荒れ、おまけに急速な天気の回復で、時折雲間ができて、光が差し込むという、撮影にはなかなか厳しい条件となりました。強風で、折角の水滴が落ちてしまうのはまだしも、花が揺れるので、MFレンズなので、ピンと調整が大...
今回は、赤系の混合色を集めましたにほんブログ村にほんブログ村...
今日は、少し濃い目のピンクです。ちょっと手前みそですが、今回はレンズの特徴が良く出たかなと思います。ただ、その理由が分かっていないので再現性がないかも(汗)にほんブログ村...
曇りでコンディションが良いと、ついついシャッターを切ってしまうので、撮影枚数は膨大になります。今年は、むやみにシャッターを切らずに、構図を考えながら撮って、現像時にあまりトリミングとかをしないように努めてます。それでも、半分は現像前に没、残りを現像して、現像途中で没もあり、できるだけ減らすようにしてます。今日は、薄いピンク系でにほんブログ村にほんブログ村...
今日は、黄色系です。バラでは、赤、白、黄を奇麗に撮るのは難しのですが、オールドレンズだと一層、難度があがります。かなり赤が出てますが、一応黄色系にほんブログ村...
バラの季節が到来していても、なかなかチャンスがなく、いつの間にか見ごろになっているようなので、16日に植物園に出かけてきました。バラ撮影の師匠が他界されたので、これからは独学で撮っていくしかありません。今回は、そういう気持ちで緊張感を持って撮影しましたが、さて成果は如何に。曇り空で、撮影条件は良かったのですが、やはり赤を奇麗に撮るのは難しいです。飽和気味になってしまいますが、なんとか堪えたのを、さら...
住吉大社前から帝塚山三丁目に移動しました。帝塚山三丁目というと、加川良の「白い家」に「帝塚山三丁目の白い家」があり、その歌をついつい口ずさんでしまいます(笑)高校生の時ですから、もう50年にもなりますが、帝塚山三丁目と言えば、白い家です。2016年3月に閉店したそうで、今ではお茶することもかなわなくなってます。ということで、何か白をとSVで探したのが、白いフェンスの帝塚山学院幼稚園この辺りはのんびりとして、...
堺のつぼ市製茶本舗さんでお茶を買った後、住吉大社まで移動しましたが、到着が遅れたため、天王寺駅前からの折り返し便には、ギリギリのタイミング。場所を選ぶ間もなく来てしまいました。住吉鳥居前よりあびこ道側だと、信号のタイミングで、車や自転車が被る可能性が高いのですが、もう時間がないので。車は通り過ぎたのですが、自転車のオバちゃんが走ってくるではないですか。でも、おばちゃん、カメラを感じたのか、一生懸命...
恒例のモ161形臨時運行が今年も実施されましたので、出撃です。浜寺公園まで行くのは、朝の1本だけなので、まずは御陵(ごりょう)交差点線路脇の花壇が綺麗に整備されてますから、無理やり花を入れ込んで(笑)後ろ姿もつぼ一製茶本舗さんでお茶を買おうとしたら、追い越してました(笑)パンタに電柱串刺しはご愛嬌お花畑はやはり入れたいにほんブログ村...
4月17-19日、久しぶりに東京に出かけました。1番の目的は、スキー検定員のクリニックを受けるためなのですが、それだけの為に、往復の新幹線代は高すぎるので、17,18日は写真展、都内の鉄道模型店巡り、スキーがらみの人との交流など、2日間は休む間もないくらい、都内をブラブラしてました。そんな中で、都内のCONTAXを専門に取り扱ってられる、極楽堂さんで、新兵器のレンズを購入したので、隙間時間を利用して、井の頭公園で試...
4月7日はまだ見ごろが続いていたので、お手軽な賀茂川の桜を撮影に行きました。家から上賀茂神社まで往復してきましたが、なんとまぁ外人の多い事。上賀茂橋の南側では、大文字をバックにした、満開の桜が楽しめます。北側を見ると、船山と満開の桜が楽しめます。賀茂川の流れと桜です。上賀茂神社の境内の桜です。にほんブログ村...
先週末は、最後のスキーに行っていたのですが、桜の見ごろとかち合って、今年は存分に回れませんでした。この写真は、スキーに行く前の4月3日なので、少し早めではありました。いつもの、コースをショートカットして、今宮神社→上品蓮台寺(十二坊)→建勲神社(麓だけ)のコースです。先ずは、今宮神社です。ここは少し早かったです。門前の炙り餅には、外人客が多数きてました。今宮さんも、国際的になってきました。上品蓮台寺 ...
京都の街の桜も、ここ数年のことを考えると、今年は開花が遅く、やっと見ごろになってきました。ということで、いつも通り、近く散歩して桜を撮ってきました。自宅→今宮神社→上品蓮台寺→建勲神社→自宅にほんブログ村...
JRFさんの温情なのか、改正以後5086レ、5087レの運用は概ね鮫が担当しています。3月改正で、鮫の正規運用は、越谷タ往復の○ヨ運用なので、京都付近では撮影時間帯に通過しないので、代走しているうちに撮影しておかないと。前回は時間が間に合わず、失敗でしたので、今回はリベンジ。ところが、現地までの時間の計算を間違っていて、サントリー桂工場へは間に合わず、仕方なく桂川橋梁に変更しました。まぁ、怪我の功名というか、...
3月改正で、PFから桃太郎に代わった5087レですが、このところ、鮫が代走してます。これは、走っているうちに撮っておかないと、ということで撮りに行きました。桂川鉄橋でお茶を濁すしても良かったのですが、長岡京まで足を伸ばしてみました。とは言え、この付近での撮影はあまりしたことがないので、うろうろしている間に、来てしまいました。足回りはモロに柵が被り、引きつけて撮った写真も、柵に絡みついた雑草がお見事(笑)...
本来の目的は、お米の買い出しでしたが、そのまま帰るのも味気ないし、以前、佐倉様のブログで拝見して、行きたかった小浜の明通寺に行って参りました。小浜の街から少し山に入った所にある明通寺は、大同元年(806)征夷大将軍・坂上田村麻呂創建と歴史あるお寺さん。潮風によるものか、なかなか風情のある本堂や三重塔はいずれも国宝です。山沿いに建てられたお寺なので、階段が多いですなかなか趣のある三重塔にほんブログ村...
新鶴見から5087ㇾをけん引してきたPF機は、翌日は吹田で入替作業に従事した後は、夕方の75ㇾを牽引して四国に渡ります。伊吹山を背にした翌日は、大阪梅田のビル街を背に、趣をかえて四国へと向かいます。夕陽を浴びて、四国に旅立つPFを見送ることができました。やっぱ、格好いい正面貫通機京都サンガのラッピング車輌。山陰京都口で見ると、違和感ないですが、ここは、ガンバやセレッソの地盤なので・・・外線を、普電が来たと思...
ちょっと日が空きましたが、贄川で鉄したあと、宮ノ越の阿羅屋さんでお蕎麦を食べて、そのまま木曽路を上って行くと、上松町に小野の滝があります。行きがけに通った時は、滝が凍っていて写真を撮りたいと思いつつも通りすぎましたが、帰りは時間の余裕もあるので、立ち寄りました。凍り付いた滝は、なかなか美しいです上の写真はシャッタースピードを落としてますので、全体が凍り付いたように見えますが、通常のシャッタースピー...
3月1日に続いて、1週間後にも近江長岡の伊吹山バックを撮りに行きました。前回は線路より離れていたので、伊吹山の位置がイマイチ(サブ機は良い感じ)でしたので、そのリベンジで、線路よりから撮るのが今回の課題。今回は早めに行ったので、車の置場所にも困らず、まずまずの位置を確保できました。薄日の差す中、2083号機に引かれた5087ㇾが通り過ぎていきました。これからは、桃太郎の天下なのか、319号機牽引の1073ㇾ304号機...
今日は、赤系色々です。にほんブログ村...
昨日27日はお昼頃に雨が上がり、バラ撮影には最適な条件。いつも通り植物園かとも思いましたが、比叡山を越えて、琵琶湖館イングリッシュガーデンまで足を伸ばしました。こんな条件でも、真っ白は難しいです。にほんブログ村...
植物園で、1時間半ほど撮影して、閉園時間が迫ってきたので、正門に向かって歩き出したところ、丁度、西日が正面にあり、バラについた水滴が、輝く時間帯となってました。今回の写真は、玉ボケというより、水玉がボケて写っているとの表現が正しいようです。にほんブログ村...
もう少し、お付き合いください。今日も、赤系から、白系まで色とりどりです・・・...
さらに続けます。雨上がりの好条件は今シーズンはこの日だけ。雨乞いでもしようか(笑)にほんブログ村...
今年は、撮影向きのコンディションになかなか巡り合えませんので、同じ日の写真が続きますm(_ _)mにほんブログ村...
今日からは、特に色の演出は、いたしません。ほぼ、撮った順です。これは、シャクナゲです。いつもバラ園に入る手前に咲いています。雨の雫が、しっとり感を醸し出してくれます。曇り空のほうが、白は奇麗に撮れます。にほんブログ村...
バラの撮影となると、単焦点が良いので、今回はNikonD850で、レンズはNikonの105mmとシグマの50mmを使ってます。XT-5でも、マウントアダプターでNikonのレンズを使うことは可能ですが本体とレンズの重量バランス悪くて、撮影しずらいのが難点。そろそろ、XT-5用の単焦点レンズも欲しくなって、色々見てますが、何がいいのか・・・・今回は、色の強い赤を選びました。にほんブログ村...
大量に撮影しているので、しばらくお付き合いください(笑)今日は、黄色系です。黄色は難しい。途中から晴れ間が出てきたのですが、黄色は飛んでしまいました(汗)にほんブログ村...
雨上がりは、しっとりしていて、見栄えの良い花を見つけると、ついついシャッターを切ってしまいます。今日は、ピンク系です。昨日の赤とは雰囲気が変わります。にほんブログ村...
そろそろ、バラの季節と思いつつ、鉄模に明け暮れてなかなか出撃しなかったのですが、昨日13日は午前中は雨だったものの、2時頃には雨も上がり、こちらも鉄模の作製に疲れたので、植物園まで出かけました。雨が激しかったため、雨に打たれてお辞儀をしている花も多かったのですが、コンディション良く撮影できました。今日は、華やかに赤系でNikon D850にほんブログ村...
今日は、五重塔がらみではない写真を。仁王門の「阿」「吽」ミツバツツジ透き通るようなピンク色の、シャクナゲにほんブログ村...
染井吉野が終わるころ、お室の桜が見ごろを迎えます。ただ、今年は、染井吉野もなかなか踏ん張っていた所為か、去年より外人観光客の数は少なかったかもしれません。平日の夕方ということもあって、拝観券の購入も待ち時間がなく、スムーズでした。今日は、桜と五重塔を絡めた写真を紹介します。染井吉野が未だ満開で、おむろ桜と同時に楽しめました。紅枝垂桜でしょうか、この桜も見ごろでした。品種名が書いてあったと思いますが...
桜の時期は植物園は夜間ライトアップされるので、一旦家に戻って、食事をした後に再び植物園に行きました。チューリップの向こうに夜桜全て、富士フイルムXT-5による手持ち撮影です。にほんブログ村...
今年は一気に咲いたので、忙しいです。午前中に西陣を回って、夕方と夜は植物園と一日フル稼働でした。まずは、夕方の植物園です。この時間帯は雲が多く、ちょっとすっきりしませんでした。北山大橋からの眺め半木の道の枝垂桜植物園内、チューリップの向こう側に満開の桜源平咲の花桃植物園は花は綺麗ですが、どうしても花だけになりがちなのが難しい所です。にほんブログ村...
妙覚寺を出て少し北に上がると、妙顕寺があります。ここの門前の枝垂桜は見ごろを過ぎていましたが、その横の染井吉野はまだ3分咲き程度でしょうか妙覚寺はさっさと切り上げて、少し西にある、水火天満宮です。ここの枝垂桜も毎年、奇麗に咲きます。にほんブログ村...
妙顕寺を続けます。にほんブログ村...
本法寺を出て、小川通を小川通を寺之内通まで下がって少し東に行くと、妙顕寺の門前です。門前の枝垂桜はまだ少し早いですが、境内の染井吉野は見頃でした。まだ3分咲程度でしょうか。にほんブログ村...
本法寺を続けます。最近は、フィギュアを持って撮影する人がいて、そういう方々は、桜にへばり付いて長々と撮影されるので、ちょっと困りますが、ぐるっと一回りすれば、いなくなるので、のんびりしたものです。フィギュアの撮影者もいなくなって(笑)本法寺の門前の桜です。本法寺を出て、小川通を下がると、表千家・不審菴があります。茶道の聖地だそうで、落ち着いた雰囲気です。にほんブログ村...
今年は、桜の開花が遅く(昔はこれ位の時期でしたが)4月7日の日曜が最も見頃でした。いつもは、今宮さん、建勲神社、十二坊を回るのですが、今年は西陣に的を絞って、XT-5の身軽な装備で回りました。いやぁ、軽いっていいですわ(笑)まずは油小路を南に下がって、本法寺に。カメラを持った人が何人かいましたが、少しタイミングを外せば、のんびりと撮影できるのがいいです。にほんブログ村...