chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり「枯れ鉄」 http://karetetu.blog135.fc2.com/

「鉄」あり「自然」あり「うまいもの」ありと、テーマは気ままに・・

梅小路の汽笛を聞きながら、少年時代を過ごしたので、当然のように、「鉄」の世界にのめり込みましたが、最後の蒸機を見送ることなく、「鉄」界を去っていました。 しかし、DNAに刻み込まれた、「鉄」の血は失われることなく、数年前から、気ままに「鉄」するようになりました

枯れ鉄
フォロー
住所
北区
出身
京都府
ブログ村参加

2010/09/16

arrow_drop_down
  • 2025バラ撮影(びわ湖館イングリッシュガーデン)-7-

    色目を変えて、今日はピンク系です。にほんブログ村...

  • 2025バラ撮影(びわ湖館イングリッシュガーデン)-6-

    今回からは、びわ湖館イングリッシュガーデンでの撮影分になります。前日夜からの雨は午前中には上がり、バラ撮影には絶好のチャンスかと思いきや・・・・京都では殆ど風はなかったのですが、びわ湖は強風が吹き荒れ、おまけに急速な天気の回復で、時折雲間ができて、光が差し込むという、撮影にはなかなか厳しい条件となりました。強風で、折角の水滴が落ちてしまうのはまだしも、花が揺れるので、MFレンズなので、ピンと調整が大...

  • 2025バラ撮影(植物園)-5-

    今回は、赤系の混合色を集めましたにほんブログ村にほんブログ村...

  • 2025バラ撮影(植物園)-4-

    今日は、少し濃い目のピンクです。ちょっと手前みそですが、今回はレンズの特徴が良く出たかなと思います。ただ、その理由が分かっていないので再現性がないかも(汗)にほんブログ村...

  • 2025バラ撮影(植物園)-3-

    曇りでコンディションが良いと、ついついシャッターを切ってしまうので、撮影枚数は膨大になります。今年は、むやみにシャッターを切らずに、構図を考えながら撮って、現像時にあまりトリミングとかをしないように努めてます。それでも、半分は現像前に没、残りを現像して、現像途中で没もあり、できるだけ減らすようにしてます。今日は、薄いピンク系でにほんブログ村にほんブログ村...

  • 2025バラ撮影(植物園)-2-

    今日は、黄色系です。バラでは、赤、白、黄を奇麗に撮るのは難しのですが、オールドレンズだと一層、難度があがります。かなり赤が出てますが、一応黄色系にほんブログ村...

  • 2025バラ撮影(植物園)-1-

    バラの季節が到来していても、なかなかチャンスがなく、いつの間にか見ごろになっているようなので、16日に植物園に出かけてきました。バラ撮影の師匠が他界されたので、これからは独学で撮っていくしかありません。今回は、そういう気持ちで緊張感を持って撮影しましたが、さて成果は如何に。曇り空で、撮影条件は良かったのですが、やはり赤を奇麗に撮るのは難しいです。飽和気味になってしまいますが、なんとか堪えたのを、さら...

  • モ161形車臨時運行@帝塚山三丁目

    住吉大社前から帝塚山三丁目に移動しました。帝塚山三丁目というと、加川良の「白い家」に「帝塚山三丁目の白い家」があり、その歌をついつい口ずさんでしまいます(笑)高校生の時ですから、もう50年にもなりますが、帝塚山三丁目と言えば、白い家です。2016年3月に閉店したそうで、今ではお茶することもかなわなくなってます。ということで、何か白をとSVで探したのが、白いフェンスの帝塚山学院幼稚園この辺りはのんびりとして、...

  • モ161形車臨時運行@住吉大社前

    堺のつぼ市製茶本舗さんでお茶を買った後、住吉大社まで移動しましたが、到着が遅れたため、天王寺駅前からの折り返し便には、ギリギリのタイミング。場所を選ぶ間もなく来てしまいました。住吉鳥居前よりあびこ道側だと、信号のタイミングで、車や自転車が被る可能性が高いのですが、もう時間がないので。車は通り過ぎたのですが、自転車のオバちゃんが走ってくるではないですか。でも、おばちゃん、カメラを感じたのか、一生懸命...

  • モ161形車臨時運行(5月5日)

    恒例のモ161形臨時運行が今年も実施されましたので、出撃です。浜寺公園まで行くのは、朝の1本だけなので、まずは御陵(ごりょう)交差点線路脇の花壇が綺麗に整備されてますから、無理やり花を入れ込んで(笑)後ろ姿もつぼ一製茶本舗さんでお茶を買おうとしたら、追い越してました(笑)パンタに電柱串刺しはご愛嬌お花畑はやはり入れたいにほんブログ村...

  • 新兵器を持って、井の頭公園

    4月17-19日、久しぶりに東京に出かけました。1番の目的は、スキー検定員のクリニックを受けるためなのですが、それだけの為に、往復の新幹線代は高すぎるので、17,18日は写真展、都内の鉄道模型店巡り、スキーがらみの人との交流など、2日間は休む間もないくらい、都内をブラブラしてました。そんな中で、都内のCONTAXを専門に取り扱ってられる、極楽堂さんで、新兵器のレンズを購入したので、隙間時間を利用して、井の頭公園で試...

  • 桜散歩2025(3)

    4月7日はまだ見ごろが続いていたので、お手軽な賀茂川の桜を撮影に行きました。家から上賀茂神社まで往復してきましたが、なんとまぁ外人の多い事。上賀茂橋の南側では、大文字をバックにした、満開の桜が楽しめます。北側を見ると、船山と満開の桜が楽しめます。賀茂川の流れと桜です。上賀茂神社の境内の桜です。にほんブログ村...

  • 桜散歩2025(2)

    先週末は、最後のスキーに行っていたのですが、桜の見ごろとかち合って、今年は存分に回れませんでした。この写真は、スキーに行く前の4月3日なので、少し早めではありました。いつもの、コースをショートカットして、今宮神社→上品蓮台寺(十二坊)→建勲神社(麓だけ)のコースです。先ずは、今宮神社です。ここは少し早かったです。門前の炙り餅には、外人客が多数きてました。今宮さんも、国際的になってきました。上品蓮台寺 ...

  • 桜散歩2025

    京都の街の桜も、ここ数年のことを考えると、今年は開花が遅く、やっと見ごろになってきました。ということで、いつも通り、近く散歩して桜を撮ってきました。自宅→今宮神社→上品蓮台寺→建勲神社→自宅にほんブログ村...

  • 5087レ鮫代走(250331)

    JRFさんの温情なのか、改正以後5086レ、5087レの運用は概ね鮫が担当しています。3月改正で、鮫の正規運用は、越谷タ往復の○ヨ運用なので、京都付近では撮影時間帯に通過しないので、代走しているうちに撮影しておかないと。前回は時間が間に合わず、失敗でしたので、今回はリベンジ。ところが、現地までの時間の計算を間違っていて、サントリー桂工場へは間に合わず、仕方なく桂川橋梁に変更しました。まぁ、怪我の功名というか、...

  • 5087レ鮫代走

    3月改正で、PFから桃太郎に代わった5087レですが、このところ、鮫が代走してます。これは、走っているうちに撮っておかないと、ということで撮りに行きました。桂川鉄橋でお茶を濁すしても良かったのですが、長岡京まで足を伸ばしてみました。とは言え、この付近での撮影はあまりしたことがないので、うろうろしている間に、来てしまいました。足回りはモロに柵が被り、引きつけて撮った写真も、柵に絡みついた雑草がお見事(笑)...

  • 小浜 明通寺

    本来の目的は、お米の買い出しでしたが、そのまま帰るのも味気ないし、以前、佐倉様のブログで拝見して、行きたかった小浜の明通寺に行って参りました。小浜の街から少し山に入った所にある明通寺は、大同元年(806)征夷大将軍・坂上田村麻呂創建と歴史あるお寺さん。潮風によるものか、なかなか風情のある本堂や三重塔はいずれも国宝です。山沿いに建てられたお寺なので、階段が多いですなかなか趣のある三重塔にほんブログ村...

  • 大阪のビル街を背に

    新鶴見から5087ㇾをけん引してきたPF機は、翌日は吹田で入替作業に従事した後は、夕方の75ㇾを牽引して四国に渡ります。伊吹山を背にした翌日は、大阪梅田のビル街を背に、趣をかえて四国へと向かいます。夕陽を浴びて、四国に旅立つPFを見送ることができました。やっぱ、格好いい正面貫通機京都サンガのラッピング車輌。山陰京都口で見ると、違和感ないですが、ここは、ガンバやセレッソの地盤なので・・・外線を、普電が来たと思...

  • 木曽路 小野の滝

    ちょっと日が空きましたが、贄川で鉄したあと、宮ノ越の阿羅屋さんでお蕎麦を食べて、そのまま木曽路を上って行くと、上松町に小野の滝があります。行きがけに通った時は、滝が凍っていて写真を撮りたいと思いつつも通りすぎましたが、帰りは時間の余裕もあるので、立ち寄りました。凍り付いた滝は、なかなか美しいです上の写真はシャッタースピードを落としてますので、全体が凍り付いたように見えますが、通常のシャッタースピー...

  • 伊吹山を背に5087ㇾ(2)

    3月1日に続いて、1週間後にも近江長岡の伊吹山バックを撮りに行きました。前回は線路より離れていたので、伊吹山の位置がイマイチ(サブ機は良い感じ)でしたので、そのリベンジで、線路よりから撮るのが今回の課題。今回は早めに行ったので、車の置場所にも困らず、まずまずの位置を確保できました。薄日の差す中、2083号機に引かれた5087ㇾが通り過ぎていきました。これからは、桃太郎の天下なのか、319号機牽引の1073ㇾ304号機...

  • 伊吹山を背に5087ㇾ

    長岡京で、サロンカーなにわで行く琵琶湖一周の旅を撮影した後は、太陽を背にして走るこの列車は追わずに、近江長岡の伊吹山バックで、この3月で置き換えとなるPF牽引5087ㇾの撮影に向かいました。この日は、サロンカーなにわで行く琵琶湖一周の旅との掛け持ち組が多いのか、1時間弱前の現着時には、車を置くスペースを探すのに一苦労。ちょっと足回りがゴタゴタしてますが、サブ機D500で撮った方が、迫力があります。手前に来たと...

  • サロンカーなにわで行く琵琶湖一周の旅(3)

    木之本で撮影後、鉄渋滞も抜け道で回避して、次の目的地は、虎姫-長浜の伊吹山バックポイント。鉄の考える事は同じで、ここも農道に車がずらりで、ミニパト出動でした。夕陽に映える、とはいかず条件は良くありませんでしたが、何とか伊吹山をバックに。この後、夕陽が差したのが恨めしいです。流し撮りもにほんブログ村...

  • サロンカーなにわで行く琵琶湖一周の旅(2)

    往路、敦賀迄は湖西線経由で、光線が悪いのと、雪化粧した伊吹山バックの5087ㇾも撮っておきたかったので、そちらへ。(写真は後日)復路は木之本で20分程の停車があるので、まずは余呉-木之本で。と考えるのはどの鉄も同じで、この区間に鉄全員集合した感じです。列車通過前に太陽がお出ましになってくれました。雪の残る北國街道を走る、サロンカーなにわ です無謀な、ズーム流しにほんブログ村...

  • サロンカーなにわで行く琵琶湖一周の旅(1)

    サロンカーなにわの引退に際し、サロンカーなにわで行く琵琶湖一周の旅が企画され、多くの鉄を集めました。先ずは、東海道を上って京都に向かうところを山崎-長岡京で撮影。曇天にも関わらず、現着時、既にベストポジションは、鉄で埋まってましたので、別スパンでのアングルで・・・アウトカーブになりますが、なんとか5輌目まで入りました後ろ姿も愛想の無い面構えですが、サンダーバードもおまけで(笑)にほんブログ村...

  • 贄川の関

    アルピコ交通を後にして、中央西線に向かいます。いつもは京都からの移動なので、木曽路の南側で撮影してますが、今回は北よりで撮ることを重要視です。木曽路を通過する時に、いつも気になっていた贄川付近で場所を探してみると、贄川の関所付近から、駅通過がなかなか面白そうだったのでここに決定。8084レ贄川通過山区間でパンタグラフはヘシャゲテます(笑)雪の中、特急しなの 通過です。枯れ鉄的には8084ㇾもこの位雪が降って...

  • アルピコ交通上高地線復活塗装

    松本郊外の浅間温泉で一泊して、翌日はアルピコ交通の復活塗装から撮影に入りました。新村駅付近の撮影ポイントを探しているうちに、お見送りになってしまい、次の折り返し迄、沿線の撮影ポイントを探した結果、新島々駅付近のポイントに決めました。元々、ここを通った時に目を付けていたポイントでしたので、車を停める場所さえ見つかれば決定ですね(笑)淵東-新島々にて新島々-淵東1986年頃の新島駅で、当時のコンデジで撮影し...

  • 白馬を走る あずさ

    小谷村にある栂池高原スキー場で、BCレッスンを受けた後に、南小谷始発の特急あずさを狙いました。レッスンが予定より長く、栂池高原スキー場を出発して、最寄り駅の白馬大池に下りてきたのが、14時50分頃。南小谷の発車が15時00分なので、時間の余裕はないのに、撮影ポイントは決まらず、ズルズルと白馬の駅前を通過して、もうこれは、見る鉄かと諦めましたが、飯森駅なら車も止められるので、ホームの端で待つことに。高架を抜け...

  • 安曇野を走る あずさ

    須原での撮影を終えると、頭の中は、宮ノ越の阿羅屋さんの蕎麦しかなく、大慌てで宮ノ越を目指したまではよかったのですが、上松付近で、三脚を置きっぱなしにしてきたことに気づきました。一瞬、頭の中で、三脚と蕎麦を天秤にかけましたが、答は当然引き返しで、蕎麦は当然間に合わず。まぁ、そのまま行っても間に合ったかどうかわからないので、諦めもつきます。そんなことをしていると、次の撮影ポイントへも時間の余裕はなく、...

  • 木曽路の正面貫通機

    2月20日移動で、白馬までスキーなのですが、今回の2泊3日は、前後が鉄で、スキーは真ん中の日だけというスケジュールでした。まずは、中央西線から。撮影ポイントは前回同様、須原ですが、今回は線路沿いではなく、俯瞰で・・・須原駅で、8084ㇾは普電との交換と特急しなのの通過待ちをします。丁度、しなのが須原駅を通過しているところです8084ㇾを追越したしなのが、眼下を通過します。位置関係はこんな感じです。EF641037+EF64...

  • 関ヶ原の正面貫通機

    毎年、年明けから3月のダイヤ改正まで、鉄はあちこちに奔走するのが常ですが、スキーシーズンと被ることから、これまではあまり線路端に出向くこともありませんでしたが、今年は枯れ鉄にとって大事なものが消えるということで、例年よりは精力的に動いてます。先ずは、新鶴見のEF65の西運用がなくなるということで、撮影に出かけました。目的の5087ㇾは朝の時点で約3時間の遅れで運行されており、この遅れだと近江長岡の伊吹山バッ...

  • 2025年2月 雪の金閣寺

    今年の京都は雪が少なく、このまま暖かくなってしまうのではと、心配していましたが、日本列島に居座る寒波は、そういう懸念を払しょくしてくれました。朝、戸外がいつもより明るいので、これは積もっているとの確信をもって、カーテンを開けると、想定通りの雪景色でした。三千院か金閣寺かで迷いましたが、お日様が出ていたので、金閣寺に決定。9時過ぎに、金閣寺の駐車場に車を入れたのですが、既に門前は人で一杯。池の端の撮...

  • 米原訓練1月20日

    午前中所用があり、上りはパスして、下りのみ出かけました。夕陽を受けて瀬田川を渡る姿を、イメージして瀬田川橋梁のポイントに行きましたが、現着時こそ、薄日が差していましたが、その後雲に覆われ、撃沈。通過後しばらくして、雨が降り出しましたから、降られなかったことを由としましょう。因みに、ズーム流しは、全滅でした。にほんブログ村...

  • 米原訓練1月18日

    前日、白馬で山歩きした疲労が残っているので、近場でお茶を濁すことに。とは言え、貴重な列車ですから、上りはサイドショットで、場所の制約の少ない瀬田川橋梁まで、出かけました。現着時、国道の橋の上には、2塊の鉄の群れができていました。橋の上の歩道は狭く、鉄が歩行者の邪魔をしないように、お巡りさんが出動してましたが、特にトラブルはなかったようです。後方の送水管のアーチ橋の位置で、塊が2つになったと納得です。...

  • 米原訓練1月11日流し撮り

    久しぶりの、線路端で止めときゃ良いのに、流し撮りに挑戦です。上りは、流石に全滅でしたが、後半の何枚かは、アップできるギリギリのレベルと判断したので、アップします。先頭の機関車はちょっとブレてますが、次位罐から客車3輌程が止まっているので、良しとしてください(笑)後追いは、夕陽に輝き、きれいです更に、通り過ぎ行く列車全景ですにほんブログ村...

  • 米原訓練1月11日上り

    順序は逆になりますが、上りも同じ場所で線路の反対側で撮ってます。列車通過時は、架線柱の影が、道床に沿って延びるという、見事な後ろ光線でした。もう少し雪が残っているかと思ったのですが、スカでした。少し前に上って行った、桃太郎です。もうレアになってしまった、オリジナル塗装。狙いがDD51×2+大サロ5輌でしたので、後ろ切れてます。にほんブログ村...

  • 初撮り(米原訓練)

    昨日1月11日(土)に米原訓練がDD51重連➕大サロとの情報を、S氏より頂き、そのS氏と共に、初撮りに行ってまいりました。順序は逆になりますが、本命の下りから通過直前に、薄雲がかかり、ヒヤッとしましたが、通過時には綺麗に晴れました約3時間遅れでやってきた5087レ。3時を過ぎた冬の光線は、PFを最高の状態にしてくれました。曇り予報でしたが、綺麗に晴れ、「こいつぁ春から縁起がいいわい」な初撮りでした。にほんブログ村...

  • 雨の木曽路

    年末、スキー場に向かう時に、いつも通りに中央西線で鉄しましたいつも、糸瀬登山口では芸がないのと、雨でもあり、今回は須原の宿が見える所を狙ってみましたが・・・先客が1名おられて、その方の真横なら、俯瞰でそこそこの画角で撮れたのですが、ちょっと茂みなどで、イマイチ抜けが悪いので、場所を探して、斜面を降りて線路際に移動したものの、なかなか難しい場所でしたこの位置だと、タキが見えないこの位置だと、須原の宿...

  • 2024年京の紅葉・葉 京都御所

    2024年の紅葉・黄葉もこれで最終回です。御所の銀杏はどれも大きくて、なぜか落ち着きます人が入らないから、シャッターチャンスと思いきや、小さな侵入者が・・・スマホ撮影中今年の紅葉の期間中に、悲しい知らせが届き、後半はその方を偲んでの、撮影となりました。12月1日の夜、このブログにいつもコメントを書き込んで頂いていた、tamura様が、カシオペア撮影に行かれた山形で、帰らぬ人となられたと、佐倉様より一報が入りま...

  • 2024年京の紅葉 京都御所

    本当は、西陣界隈を回った後に、御所まで歩いていく予定でしたが、お日様が期待できそうにないので、翌日に訪れました。駄菓子菓子、この日もお天気は優れずでした⤵撮影後半にやっと雲間から、光が差してきたので、撮影ポイントは走って移動です紅葉には、光が重要ですねぇ人影が消えたので、撮りましたが、お日様が欲しい一枚ですにほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 西陣界隈2

    妙顕寺の撮影を終え、ちょっと北にある妙覚寺に立ち寄りました。お庭にも入れますが、ここは外から妙覚寺への道すがらにある、恵命院ですにほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 西陣界隈

    堀川寺之内を東に進むと、まずは人形寺とも呼ばれる宝鏡寺があります。ちょっと門の中に入って、撮影させていただきました。さらに東に進むと、妙顕寺の門前になります。午前中は晴れていましたが、私が家を出る頃から、雲が出てきて、妙顕寺に着いた頃には、どんよりとした空模様で、ちょっと撮影意欲減退です境内で写真を撮りながら、ウロウロしていると、突然、雲間から光が差してきましたので、大慌てで、南の門に移動してこれ...

  • 2024年京の黄葉 堀川通り

    家からブラブラと堀川通りを下がって、西陣界隈のお寺を回って、撮影してきました。先ずは、銀杏の黄葉が奇麗な、堀川通りの中央分離帯です。ここは、日ごろから車で通る道なのですが、今年は銀杏の黄葉を撮影している人が多いように感じてます。この分離帯は、散歩ができるようになって、水が流れていて、アクセントもあります。恋人と歩くには、距離が短すぎますどこから流れてくるのか、小川が流れてますにほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 真如堂2

    前回は、三重塔を絡めた写真でしたが、今日はそれ以外を総門前のモミジですこのレンズの特徴なのか、この撮り方をするとこうなるのか、明暗がハッキリした時のボケは極めてクッキリした玉ボケになり、ここまでくるとちょっと、出過ぎかお堂のガラス戸に映った紅葉を撮ったら、お堂の中の雪洞まで映って、ちょっと面白い絵にここらは、緑がまだ残っているので、これからですモミジの錦擬宝珠にフォーカス...

  • 2024年京の紅葉 真如堂

    鉄模は、現在塗装中で、1回吹き付けると、乾燥時間が要りますので、その間を利用して、紅葉撮影です。今回は、混雑覚悟で真如堂を選びました。丁度、見頃だったので、それなりの人は来られてましたが、嵐山程ではないです(笑)今日は、三重塔絡みの写真をアップします。今回もレンズは概ねCONTAXを使いました。真っ赤に色づいたモミジに、傾きかかった太陽が差し、一層赤く染め上げてます三重塔を、真赤な龍が呑み込もうとしている...

  • 2024年京の紅葉 赤山禅院2

    赤山禅院では、気分が乗ったので、結構撮りましたので、続きを。やはりCONTAXを使うと、ボケが良い感じになります。癖になりそう。紅葉以外にも、被写体はありますにほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 赤山禅院

    鷺森神社だけで帰るつもりでしたが、赤山禅院が直ぐ近くあるので、ちょっと寄り道しました。あまり紅葉の見どころはないと記憶していましたが、記憶違いでした。ちょいボケ?お寺や神社で撮る時には、CONTAXプラナー50mmでは、長すぎるので、シグマの18-50mmを使ってましたが、赤山禅院ではCONTAXプラナー50mmで撮影しました。門を入ってすぐから、奇麗な紅葉のお出迎えです。ここからCONTAX 紅朱織り交ざった美しさです十月桜...

  • 2024年京の紅葉 鷺森神社

    曼殊院門跡のすぐ近くに、鷺森神社があります。ただし、撮影日が違うので、紅葉が進んでます。それ程、撮影ネタがあるわけではありませんが、本殿近くは、個人的に好きです参道も綺麗ですが、背景がもう一つです。土曜の午後で、この程度の人ですから、まぁ穴場ですね(笑)最後ですが、これが参道入口ですにほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 曼殊院門跡

    紅葉の進行がいつもとは違うので、ちょっとの時間を利用して、様子見がてら曼殊院門跡へ行ってきました。ここも、真っ赤に紅葉していてもいい頃ですが、11/25はあと一息というタイミングでした。ちょっと現像で盛ってます(笑)弁天堂の周りは比較的紅葉が進んでました道を隔てた、塀の付近は、あと一息夕暮れ時なので、人影もなく少し山を下りた所、武田薬品さんの 京都薬用植物園付近のは、綺麗でしたにほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 平等院

    今日は紅葉よりも、鳳凰堂が主役です。夜間特別拝観で撮影してきました。感度を最大にしても、SSが1/250レベルだったので、低い杭の上にカメラを置いての撮影です。阿弥陀如来をアップで宇治は暖かいので、紅葉していたのは、この1本だけでした。にほんブログ村...

  • 2024年京の紅葉 古知谷阿弥陀寺

    さて、どの程度続けられるか分かりませんが、2024年の京の紅葉を始めたいと思います。まずは、古知谷の阿弥陀寺です。紅葉情報では、三千院や高雄が見頃となっていますが、混雑は明らかなので、三千院からは少し離れた、古知谷阿弥陀寺に行くことにしました。ここは、自転車でも来られますが、今回は車での訪問です。紅葉に関しては、まだ一歩手前の木と、既に散ってしまった木があって、丁度見頃というのは、残念ながら見当たりま...

  • 夕暮れ時の植物園(7)

    今回はまだ、試し撮り気分が残ってましたので、他の花も撮ってます。シュウメイギクかと花名不明ちょっと遊んでみましたが、ちょっと面白い写真になったので・・にほんブログ村...

  • 夕暮れ時の植物園(6)

    高雄や大原は紅葉の見ごろになっているので、バラどころではないのですが、もう少し続けます。今回は、白からピンクです。にほんブログ村...

  • 夕暮れ時の植物園(5)

    今日は、黄色系です。日中は撮りづらい黄色系も、この時間帯は、やや撮りやすく感じます。水やりの後なのか、水滴がついていてラッキーでしたオレンジですが、参加してます(笑)にほんブログ村...

  • 夕暮れ時の植物園(4)

    今日は、薄色系を集めてみました。夕暮れ時の斜光線が、木々の間を縫って、所々、花を照らしているの、結構、気に入ってます。にほんブログ村...

  • 夕暮れ時の植物園(3)

    今日は、背景を明るく仕上げるか、暗めに仕上げるかはいつも悩むところです。個人的には、暗めのほうが好みですが・・・前半3枚は明るめで、後半3枚は暗めですにほんブログ村...

  • 夕暮れ時の植物園(2)

    夕暮れ時ともなると、観賞客も減ってくるので、ゆったり撮れます。植物園は基本は花の展示なので、観賞客が多いと、背後に人が入ることが多く、テンポが狂います。今日は赤系です。赤系の場合は、もう少し明る目に撮った方がよかったですね。この点、まだ修行が足りません。にほんブログ村...

  • 夕暮れ時の植物園(1)

    だいたいレンズとカメラの扱いも理解してきたので、撮影のタイミングを待ってましたが、晴天続きでなかなか訪れません。待っていれば、バラの季節が終わってしまうので、夕方に植物園を訪問しました。夕暮れ時になると、バラ園には影が伸びてきて、結構良いコンディションに。光が当たっても、昼間より弱まった斜行線なので、日中とは違った雰囲気です。このレンズ、なかなか柔らかい印象で、ボケも上手く出て、楽しいです。にほん...

  • 試し撮り2

    実のところ、XT-5にも慣れていないところに、MFを導入したので、不慣れの二乗で少々難儀してます。設定もあちこち弄ったので、どの設定でこうなっているのかも、分からないまま(汗)でも、段々と合焦の方法も改良できてきました。雨が思いのほか早く上がって、朝から晴天で目論見が外れたかと思っていたら、結構、雲が出てきたので、ぶらり植物園に。偶々、人がいなくなったのでMFアシストを使うと、合焦エリアが広すぎて、何処に...

  • 試し撮り

    新しいレンズを買ったので、早速、植物園に出かけてきました。MFレンズの設定が分からず、植物園内の休憩所で20分程、悪戦苦闘して、なんとか使えるように。丁度、バラ展が開催されていたので、その辺りを中心に、試し撮りしてきました。今回の新兵器は、T氏にご提案頂いた、CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4です。FUJIFILMXT-5に装着しての撮影です。バラ園のバラは、ガンガンの直射日光が当たって、撮影どころではなかった...

  • 京都西山竹灯り幻想夜2024

    入場は18時で、その10分前に撮影タイム(?)で山門の正面まで進めます。でも、この季節だと、少し暗くてなり過ぎてました。まずは、正面から金剛力士像はガラス張りなので、反射してしまってます観音堂は照明がはいっているので、良く見えます一個一個丹念に、ドリルで穴を開けるそうですが、竹は丸いので、難しそうですよぉ~く目を凝らすと、真ん中に、京都タワーが写っています花の名前はわかりませんが、少しの灯りに照らされ...

  • 京都西山竹灯り幻想夜2024~プロローグ

    最近は、お寺さんも、XだのFBに情報発信されるようで、ご縁があり、FBで善峰寺をフォローしていたら、「京都西山竹灯り幻想夜2024」が催されているので、最終日に行ってきました。今日は、開催前の時間に撮った所をご紹介します。門前に上がる手前にある石仏西山は既に日没していますが、京都市内にはまだ太陽が出ているようです。開場前の門前です。この位の時間帯のほうが、全体が見えます。にほんブログ村...

  • 2024年(秋)三岐鉄道 その4

    さて、最終回はちょっと残念(?)な記事三岐鉄道がJR東海から211系を30輌(うち営業用24輌)購入しました。つまり、8編成が今後営業線に入ってきて、既存車輌はどう考えても、消えていきます。211系自体の入線はそれはそれで仕方ないことですが、個性的だった、既存車輌が消えて211系に全て置き換わるのは残念です。現在、保々に1編成、東藤原に4編成が留置されています。保々の車輛所内には確認できませんでしたから、改造は始ま...

  • 2024年(秋)三岐鉄道 その4

    さて夕方に東藤原に向かう3715ㇾを三里ー丹生川で撮ろうと移動しましたが、掘り返された苅田に、彼岸花というのがどうも様にならず、良さそうな場所は先客が構えていて、なかなか画角が定まらず、うろうろして、結局、青川鉄橋手前の築堤で妥協しました。なんとも中途半端な画像で申し訳ないです。ここは休耕田というか耕作放棄地というか、一部にトウモロコシが植えられているものの、雑草生え放題。彼岸花の赤でご容赦を。直ぐに...

  • 2024年(秋)三岐鉄道 その3

    貨物列車撮影の合間に、保々の様子を見に、丹生川を離れました。久しぶりに行くと、高速道路の工事とかで、道が分からなくなりましたが、なんとか撮影ポイントに。下り列車は、撮影ポイントに間に合わず、あまりに殺風景な写真なのでパス。上りの851系のみ掲載。保々でお休み中の車輛です以前は、殆どの機関車が重連で停まってましたが、今回はバラバラ先程走っていた、復刻カラーの101系が、車内清掃で入庫してましたにほんブログ...

  • 2024年(秋)三岐鉄道 その2

    今年は、ミルクロード付近の蕎麦畑が線路沿いでなくなったため、撮影ポイントが丹生川だけになったので、画角としては同じような感じになってしまいます。セメントを積んで、富田に下る、3714ㇾちょっと日差しが弱まったタイミングで、3716ㇾ三岐カラーが際立つ、751系花ピンで801系にほんブログ村...

  • 2024年(秋)三岐鉄道 その1

    久しぶりに、鈴鹿を越えて、三岐鉄道に行ってきました。そばの花咲く、この時期はさすがの重い腰も持ち上がりました(笑)最近の異常な気候で、例年通りなのか、いささか不安でしたが、丁度見頃でした。いつもはミルクロードから入るのですが、今回は藤原岳バックの定番より、そばの花を優先で、丹生川ー伊勢治田を中心の撮影でした。まずは、501レの石炭灰列車ですが、前2輌に交番検査を終えた黒いタキが繋がれていたのが残念です...

  • モ161形車&雲形塗装車撮影会ツアー

    この前の投稿が6月19日なので、97日(?)ぶりの投稿になりますm(__)m猛暑の所為ということにしておきますが、ずっと鉄模に掛かりっ切りで、線路端に出る事が無かったのですが、阪堺電車で撮影会の企画があって、あびこ道の車庫に入れるということで、重い腰を上げて行って参りました。天王寺駅前集合で、貸切電車であびこ道ということで、当然、モ161でお出迎えと思っていましたが、なんと「違うやん」でした。かなりガッカリ...

  • 米原訓練6月17日下り

    当初、下りは能登川-安土で撮る予定でしたが、曇り空なのでここは曇りポイントということで、瀬田川橋梁に変更しました。R1の橋の上を含めて、同業者30名程。定刻より2分程遅れて、やってきました。久しぶりのズーム流し。上手くいきません。練習は、結構イケてるのに、本番に弱い。にほんブログ村...

  • 米原訓練6月17日上り

    久しぶりに、米原訓練の情報を頂き、それもPF+大サロとくれば、行かずにはいられません。お天気は、前日の晴れ予報が裏切られ、朝から曇り空。午前中の用事を済ませたので、上りは今熊野の定番スポットにしました。今回は、京都タワーを意識して撮ったら、編成後部に電柱が掛かってしまいました。後追いを撮ろうと振り返ると、桃太郎が接近してました。桃太郎301号機、月曜なので、積載不良です。試し撮りのサンダーバード。後方に...

  • 琵琶湖館イングリッシュガーデン-6

    さてさて、今回で春のバラシリーズは最終回です。イングリッシュガーデン内には、結婚式を挙げる教会があり、その建物も撮影のアクセントになります。丁度、観光船ミシガンが柳が崎港に入港したので、背景に添えてみました。にほんブログ村...

  • 琵琶湖館イングリッシュガーデン-5

    今日からは、趣を変えてイングリッシュガーデンらしいところをここから始まります左端の細長い建物が大津プリンスホテルになります。にほんブログ村...

  • 琵琶湖館イングリッシュガーデン-4

    今日は、ピンク系です。にほんブログ村...

  • 琵琶湖館イングリッシュガーデン-3

    今日は白系で。どこまでを白系とするのか難しい判断でしたが、枯れ鉄の主観です。にほんブログ村...

  • 琵琶湖館イングリッシュガーデン-2

    今日は、赤系色々です。にほんブログ村...

  • 琵琶湖館イングリッシュガーデン-1

    昨日27日はお昼頃に雨が上がり、バラ撮影には最適な条件。いつも通り植物園かとも思いましたが、比叡山を越えて、琵琶湖館イングリッシュガーデンまで足を伸ばしました。こんな条件でも、真っ白は難しいです。にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -9-

    植物園で、1時間半ほど撮影して、閉園時間が迫ってきたので、正門に向かって歩き出したところ、丁度、西日が正面にあり、バラについた水滴が、輝く時間帯となってました。今回の写真は、玉ボケというより、水玉がボケて写っているとの表現が正しいようです。にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -8-

    もう少し、お付き合いください。今日も、赤系から、白系まで色とりどりです・・・...

  • 植物園のバラ2024年春 -7-

    さらに続けます。雨上がりの好条件は今シーズンはこの日だけ。雨乞いでもしようか(笑)にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -6-

    今年は、撮影向きのコンディションになかなか巡り合えませんので、同じ日の写真が続きますm(_ _)mにほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -5-

    今日からは、特に色の演出は、いたしません。ほぼ、撮った順です。これは、シャクナゲです。いつもバラ園に入る手前に咲いています。雨の雫が、しっとり感を醸し出してくれます。曇り空のほうが、白は奇麗に撮れます。にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -4-

    バラの撮影となると、単焦点が良いので、今回はNikonD850で、レンズはNikonの105mmとシグマの50mmを使ってます。XT-5でも、マウントアダプターでNikonのレンズを使うことは可能ですが本体とレンズの重量バランス悪くて、撮影しずらいのが難点。そろそろ、XT-5用の単焦点レンズも欲しくなって、色々見てますが、何がいいのか・・・・今回は、色の強い赤を選びました。にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -3-

    大量に撮影しているので、しばらくお付き合いください(笑)今日は、黄色系です。黄色は難しい。途中から晴れ間が出てきたのですが、黄色は飛んでしまいました(汗)にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -2-

    雨上がりは、しっとりしていて、見栄えの良い花を見つけると、ついついシャッターを切ってしまいます。今日は、ピンク系です。昨日の赤とは雰囲気が変わります。にほんブログ村...

  • 植物園のバラ2024年春 -1-

    そろそろ、バラの季節と思いつつ、鉄模に明け暮れてなかなか出撃しなかったのですが、昨日13日は午前中は雨だったものの、2時頃には雨も上がり、こちらも鉄模の作製に疲れたので、植物園まで出かけました。雨が激しかったため、雨に打たれてお辞儀をしている花も多かったのですが、コンディション良く撮影できました。今日は、華やかに赤系でNikon D850にほんブログ村...

  • 2024年桜(仁和寺)-2-

    今日は、五重塔がらみではない写真を。仁王門の「阿」「吽」ミツバツツジ透き通るようなピンク色の、シャクナゲにほんブログ村...

  • 2024年桜(仁和寺)

    染井吉野が終わるころ、お室の桜が見ごろを迎えます。ただ、今年は、染井吉野もなかなか踏ん張っていた所為か、去年より外人観光客の数は少なかったかもしれません。平日の夕方ということもあって、拝観券の購入も待ち時間がなく、スムーズでした。今日は、桜と五重塔を絡めた写真を紹介します。染井吉野が未だ満開で、おむろ桜と同時に楽しめました。紅枝垂桜でしょうか、この桜も見ごろでした。品種名が書いてあったと思いますが...

  • 2024年桜(植物園界隈)-2-

    桜の時期は植物園は夜間ライトアップされるので、一旦家に戻って、食事をした後に再び植物園に行きました。チューリップの向こうに夜桜全て、富士フイルムXT-5による手持ち撮影です。にほんブログ村...

  • 2024年桜(植物園界隈)-1-

    今年は一気に咲いたので、忙しいです。午前中に西陣を回って、夕方と夜は植物園と一日フル稼働でした。まずは、夕方の植物園です。この時間帯は雲が多く、ちょっとすっきりしませんでした。北山大橋からの眺め半木の道の枝垂桜植物園内、チューリップの向こう側に満開の桜源平咲の花桃植物園は花は綺麗ですが、どうしても花だけになりがちなのが難しい所です。にほんブログ村...

  • 2024年桜(妙覚寺・水火天満宮)

    妙覚寺を出て少し北に上がると、妙顕寺があります。ここの門前の枝垂桜は見ごろを過ぎていましたが、その横の染井吉野はまだ3分咲き程度でしょうか妙覚寺はさっさと切り上げて、少し西にある、水火天満宮です。ここの枝垂桜も毎年、奇麗に咲きます。にほんブログ村...

  • 2024年桜(妙顕寺-2)

    妙顕寺を続けます。にほんブログ村...

  • 2024年桜(妙顕寺)

    本法寺を出て、小川通を小川通を寺之内通まで下がって少し東に行くと、妙顕寺の門前です。門前の枝垂桜はまだ少し早いですが、境内の染井吉野は見頃でした。まだ3分咲程度でしょうか。にほんブログ村...

  • 2024年桜(本法寺)-2-

    本法寺を続けます。最近は、フィギュアを持って撮影する人がいて、そういう方々は、桜にへばり付いて長々と撮影されるので、ちょっと困りますが、ぐるっと一回りすれば、いなくなるので、のんびりしたものです。フィギュアの撮影者もいなくなって(笑)本法寺の門前の桜です。本法寺を出て、小川通を下がると、表千家・不審菴があります。茶道の聖地だそうで、落ち着いた雰囲気です。にほんブログ村...

  • 2024年桜(本法寺)-1-

    今年は、桜の開花が遅く(昔はこれ位の時期でしたが)4月7日の日曜が最も見頃でした。いつもは、今宮さん、建勲神社、十二坊を回るのですが、今年は西陣に的を絞って、XT-5の身軽な装備で回りました。いやぁ、軽いっていいですわ(笑)まずは油小路を南に下がって、本法寺に。カメラを持った人が何人かいましたが、少しタイミングを外せば、のんびりと撮影できるのがいいです。にほんブログ村...

  • 雪山バック

    週末スキーに向かう道すがらの3月15日、今回も中央西線で鉄しました。今回は、糸瀬の後に大桑の雪山バックポイントと思ってはいましたが、既に同業者がスタンバッているので、糸瀬は諦めて、大桑一本に絞りました。雪は少ないものの、美しい雪山をバックに、EF64重連を撮れました。スキーの帰り道も鉄です。ダイヤ改正後になるので、時間も分からず、おまけに、噂では8084レはEF64で残ると聞いていたものの確証は無い。塩尻駅付近...

  • 米原訓練3月12日

    屋根に打ち付ける雨音で目が覚め、そのまま、布団の中でうだうだしていると、某氏より、「本日、天候不良により欠席」との旨のラインを受信。この雨の中、撮影は嫌だなぁと思いつつも、文鎮2個で大サロを牽くとなれば、行かねばなるまい。また例の所で撮るか。現着時、既に先客がいましたが、場所は確保でき、歩道橋の下で雨宿りしながら、列車を待つことができました。雨の影響か、5分程度遅れての通過となりましたが、被ることも...

  • スキー場への行きがけに(240304)

    スキー場への行きがけシリーズです(笑)丁度1週間前の3月4日、いつも通り糸瀬の定番ポイント。他のポイントも考えましたが、天気がイマイチだったこともあり、結局定番に。中津川で高速を降りて、中仙道を下ると雪がチラチラして、雪景色を期待していましたが、南木曽あたりまでは、山の木も白かったのですが、大桑辺りまで来ると、全く雪がなく、期待はずれでした。にほんブログ村...

  • 米原訓練2月19日

    北海道の疲れも抜けぬ19日、この日の米原訓練はDD51の重連というものの、朝から雨。午後からは、さらに雨脚が強まるとの予報ですから、テンションは上がりません。それでも、このネタは見逃せないので、上りだけ近場で撮影しました。大谷高校前から、京都駅が見える位置でさらに引き付けて、次位のDD51の顔が見える位置で、前走は、推定1072レ。桃太郎353号機の貨物です。もう353まですすんだのですねぇ。にほんブログ村...

  • ぶらり根室本線〜鉄道員(ぽっぽや)ロケ地

    金山の鉄橋での撮影の合間に、現在は災害の為に不通となっている幾寅駅に行ってきました。ここは、鉄道員(ぽっぽや)のロケ地になったところで、列車は来ないものの、観光客はくるという、不思議な駅です。...

  • ぶらり根室本線〜4

    2482Dを撮影して、その後は再び富良野に戻って、俯瞰ポイントに。今回は、望遠でアップに・・・木立を走る姿も富良野線736DをXT-5で初の流し撮りに挑戦しましたが、何とか1枚だけ・・・ミラーレスの流し撮りは難しい。十勝岳連峰の富良野岳かと思います。にほんブログ村...

  • ぶらり根室本線〜3

    撮影対象となる列車が、丁度スキーを終えた頃にあるので、カメラを積んで行きます(笑)スキーを3時頃に終えて、テキトーに撮影ポイントを探しながら車を走らせていると、鉄発見!見ると、なかなかのポイントなので、その横で撮らせていただきました。山部ー布部にて2482Dにほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、枯れ鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
枯れ鉄さん
ブログタイトル
ぶらり「枯れ鉄」
フォロー
ぶらり「枯れ鉄」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用