前に、週末に由良海岸まで出かけると申しましたが、由良からは湯野浜海岸までドライブします。由良〜加茂〜湯野浜は10Kmほど、所要時間は約13分です。その行程をスマホで動画撮ってみました。ガタガタ揺れてる上に、画質も良くありませんが、メチャクチャ暇な時にでも御覧下さい。 庄 内 浜 を ド ラ イ ブ し て み たくわしくはこちらまで→http://arctos2.blog133.fc2.com/ブログランキングに参加中ポチっとクリックしてね〜☺...
日記、書籍、マンガ、映画、音楽、食、自然、生き物、性、ウイルス、ドライブ、ネコ、魚、缶詰、etc.
ジャンルを問わず、思いついたことを殴り書き。 ウソも混ぜての行き当たりばったりなブログです。 気軽に遊びに来て下さいです。
庄内ウォーキングコースも6回目になりました。今回は鶴岡市街地の南端に位置する、小真木原公園です。およそ:2km、30分、2,800歩。園内には、ウォーキングコースが整備されてます。藤沢周平が鶴岡に居た頃は、狐狸が出没する原野でした。そこに運動公園や住宅地が造成され、いまでは閑静な新興住宅地になってます。1992年のべにばな国体の競技の一部が、ここで行われています。向こうに見えるのが、鶴岡の名勝「金峯山」ちょう...
だいぶ前の話ですが、ガチャポン(ガチャ)と呼ばれる、所謂カプセルトイの収集に熱中した時期がありました。それも、ガチャ販売機で直接手に入れるのではなく、ガチャの中身をビニール袋に入れてあるヤツを購入しておりました。普通ガチャって、中身を自分で選べないでしょ。それでダブったガチャを、まんだらけや秋葉原などの店に転売する人がいるわけ。コンプリートするのに無駄なガチャやらなくて済むのは、ありがたかった。色ん...
美味しい糠漬けが食べたいと思っても、あんま売ってる店ないんだよね。なんでだろ?仕方がないので、自分で作ることにしました。台所は寒いので、自室でぬか床育てています。スターターとして、クズ野菜ともにぬか床に混ぜ込んだのが、これ。植物性乳酸菌飲料の「ラブレ」そのせいか、ぬか床からフルーティーな香りがします。24時間前に埋めといた野菜の、発掘作業に取り掛かります。考古学者になった気分で楽しぃ〜、まずはカブか...
今回は庄内空港を囲む緑地を巡るコースです。およそ : 5.5km、1時間15分、7500歩。本当は滑走路のまわりを一周できるはずなんですが、現在一部が工事中で、途中ショートカットになります。これまでのウォーキングコースで最長ですが、景色が変化に富んでいて、まったく飽きさせません。記事自体も長尺になってしまいましたが、気長にご覧いただけたら幸いです。まずはここからスタート。子供向けの遊具が設置されてます。今は老朽...
今期初の琴平荘訪問。遠くからのお客様でしょうか、記念撮影してます。開店時間の10時半近くになると、車が続々と集まってきました。お店が開いたので、さっそく入ります。これだけ大人数収容できる待合室を持つラーメン屋って、他にないでしょう。まあ元が旅館だから、部屋だけはいっぱいある。のれんをくぐると、そこは大広間。旅館時代は宴会場だったところです。前は座卓に座布団でしたが、感染対策で昨年から椅子席になりまし...
秋も深まりゆく中、温かい汁物が欲しくなります。そんな時、芋煮汁とかどうでしょうか。今や芋煮汁は、東北や関東各地に広まってますが、やっぱ本場は我が山形県でしょう。県内でも、芋煮汁の内容は大きく変わります。まずは内陸村山地方を中心とした、牛肉醤油味。自分が住んでいる庄内地方の芋煮は、豚肉味噌味。宮城県の芋煮も同様らしいのですが、「それって豚汁だろ?」と牛肉醤油派に陰口叩かれることも。鶏肉入れる地方もあ...
去年の春頃から始めた、落ち物のパズルゲーム派手な色の宝石(ジュエル)を3つ連ねると、派手な音を立てて崩れ落ちるゲームです。去年の春というと、例の病で世の中が騒然とし始めた頃です。全国的な緊急事態宣言発令で、おいらも家に籠もってシコシコと、こんなゲームし続けてたわけです。しかもこのゲーム宝石を汚染する緑の病原体?までいて、コロナウイルスを想定したのではと思うほど。この頃自身の精神も病んでいましたね。※...
「ブログリーダー」を活用して、ケジボンさんをフォローしませんか?
前に、週末に由良海岸まで出かけると申しましたが、由良からは湯野浜海岸までドライブします。由良〜加茂〜湯野浜は10Kmほど、所要時間は約13分です。その行程をスマホで動画撮ってみました。ガタガタ揺れてる上に、画質も良くありませんが、メチャクチャ暇な時にでも御覧下さい。 庄 内 浜 を ド ラ イ ブ し て み たくわしくはこちらまで→http://arctos2.blog133.fc2.com/ブログランキングに参加中ポチっとクリックしてね〜☺...
前編からの続き。さて、ポケモンのマンホールがある由良には、多くの車やバイクの愛好家が集まる広い駐車場があります。中には示し合わせて集まる方々もいるようで、時には愛車自慢のミーティングみたいになってます。その日もそんな感じになっていました。アウディとポルシェ、それぞれ秋田と庄内ナンバー。ポルシェは白とシルバーが似合う感じがする。2台ともBMWだけど、ナンバーは秋田と庄内。これは間違いなく連絡とって集...
ほぼ毎週末に訪れる由良海岸。由良のロゴの反対側は白山(はくさん)白山島(神社)のロゴってことか。あちらで親子が下をのぞきこんでる様子。どうやらマンホールのふたみたいだ。親子が立ち去ったので近くに寄って見ることに。クラゲドリーム館こと鶴岡市立加茂水族館にちなんでクラゲをモチーフとしたポケモンのマンホールのようです。ポケふたのウィキペディアに依るとポケふたは、株式会社ポケモンが展開する『ポケットモンスター...
今月5日から始まった、鶴岡アートフォーラムでのダ・ヴィンチ没後505年「夢の実現」展(ちと長ったらしい企画名)イタリア政府や大使館も巻き込んだ結構大掛かりな企画展のようです。そんなのがこの鶴岡で開かれるなんて、エライこっちゃ案内役は鶴岡出身の歌舞伎役者中村橋吾氏この様に、鶴岡アートフォーラムはダ・ヴィンチもびっくり?のオサレ建築です。でわ、早速入ってみませう。鶴岡襲来とは大げさな。。。^^;よくわからん...
学校が夏休みに入り、致道博物館でも子どもたちに向けての企画展が開かれています。名称は、山口吉彦コレクション探検!アマゾンワールド山口吉彦氏は鶴岡市生まれの文化人類学者で、アマゾン研究の膨大なコレクションを保有しています。それを展示するためにアマゾン自然館とアマゾン民族館が、開設されていたのですが、残念ながら、今はどちらも閉館してしまいました。それ以後は、致道博物館での企画展として公開されてます。※山...
鶴岡市立加茂水族館が、旧館から新館へリニューアルオープンして10年が経ちました。*旧館**新館*先日、その10周年の感謝祭イベントに出かけてきました。このブログでも、さかなクンへの尊敬の念を公言してますから、行かない理由はありません。酒田で開催された、豊かな海づくりフェスタ以来ですかね。今回の会場は、鶴岡市文化会館。通称(ネーミングライツ)荘銀タクト鶴岡。開演前の館内の様子。自分が入った時にはすでに席は...
先日、山形と秋田で大規模な水害が発生しました。ニュースで流れる、ひっくり返った水没パトカーとか崩落した高速道路などのショッキングな映像をご覧になった方も多いと思います。※ここは今年の3月に開通したばかりの区間だそうです。当初の気象庁の記者会見では、酒田市と遊佐町に最大警戒レベルの5(黒)が出されていましたが、予想よりも降水帯の範囲が広がり、結局自分が住んでいる鶴岡市もレベル5に指定されました。市内を...
先週のある日、いつも使ってる炊飯器でご飯を炊いたところ、異変を感じました。炊きあがったご飯を、しゃもじでかき混ぜた時の感触が、いつもと違ったのです。訝しげに思いながら、ご飯をよそい、ひとくちパクリ。案の定、ま・ず・い。いままで炊いた飯の中で最強の不味さです。硬めだったとか、柔らかいなんてのはあっても、食えないなんてのは、ありませんでした。いつもと同じ品種の米を同じ分量(水も)で炊いたのに...その日の...
幕末まで庄内藩(正式名は鶴岡藩)を治めていた酒井家。その名宝が、国宝を含めて拝めるとあって、致道博物館へ母を連れて行ってきました。そもそも酒井家の敷地の一部を使い、酒井家の家宝展示の為に設立されたのが、この博物館なんです。致道博物館の「致道」も旧藩校「致道館」から来ています。致道博物館の収蔵品で名刀の信濃藤四郎は、刀剣乱舞というゲームの人気キャラ(刀剣男士)です。そしてこれが実物の信濃藤四郎(鎌倉末期...
数年ぶりに伊勢原町の出羽庄内国際村に行ってきました。国際村施設に入るには、鶴岡市民憲章を空で唱和できなければなりません。(嘘)お目当てはコレ。国際色豊かなワールドバザールでござ〜るよ。この競技なんだっけ、ペタンク?(後で調べたら、ボッチャという競技らしい)蚤の市というか青空市?援助寄付金を払い、建屋内へ。中庭テラスでは、世界の料理が楽しめます。タイにベトナム、インドネシア、シリア。ハンバーガーって...
前編からの続き。祭りの影響で、鶴岡公園も、いつもより賑わってます。これくらい人が居ると、都市公園っぽく見えるね。公園前の通りにパレードの見物客が集まってます。お祭りには「群衆」が必要だっての、よく分かるわ。右上むこうに見える珍妙な形の建物は、文化会館の荘銀タクト鶴岡。「敬天愛人」の筆跡が刻まれた石碑。 さて、誰の揮毫か、皆さん、ご存知でしょうか。はい、答えは西郷隆盛です。西郷南洲翁が子どもたちを見...
先月25日(土)は、鶴岡天神祭でした。※画像をクリックで拡大午前中、祭りのためにブルーインパルスの展示飛行があると聞いて、観覧客が赤川の河川敷に集結してきました。3年前のエキジビションよりも高いところ飛んでたのでそれほどはっきりした機影を撮れなかったな。展示飛行の合間にトンビの舞いを撮影。午後になり、パレードが始まりました。大絵馬型山車が目の前を通過します。ブルーインパルスの展示飛行もあってか、自衛隊...
ラジオを聞いてたら、酒田港にクルーズ船が停泊してるとのことで、見学しに行ってきました。同じく酒田に寄港するダイヤモンドプリンセス号より若干小振りなんですが、それでも十分デカいっす。船体全部を画面に収められないくらい大きいんだわ。船名:ウエステルダム 船籍:オランダ 建造年:2004年4月(2017年改装)乗客定員:1,964人 乗組員数:812人 客室数:982室 総トン数:82,862t 全長:285.24m 全幅:32.21m 巡航...
今や全国的な人気スポットとなった、鶴岡市立加茂水族館。別名クラゲドリーム館。名前の通り、クラゲ推しの水族館です。ギネスブック認定、世界一多い種類のクラゲ展示はもちろん素晴らしいことだと思います。しかし、クラゲ以外でも注目すべき生き物がいるんですよ。そんな自分が推したいクリーチャーたちを紹介します。※クリーチャー=creature 英語で生き物や動物を意味する言葉。動物だけでなく、人間や神話上の生物なども含...
某掲示板サイト〇ちゃんねるでも話題になったのですが、世の中には、ブツブツしたものが苦手な人が多くいます。一番あげられる具体例がコレ↓ハスの実ですが、確かに気味悪い感じします。多くの目から睨まれてるみたい。蜂の巣も、ダメな人はダメらしい。粒粒が並んでるのを見ると、鳥肌が立つそうです。遠目には美味しそうなイチゴも、クローズアップしてみると、確かにブツブツしてるな。この様に、小さな穴や斑点の集合体に対す...
地味〜な山形県のNo.1のウチのひとつが、滝の数(落差5m以上)で、その数230だそうです。県民でも知らない人が多く、かく言う自分も最近まで知りませんでした。(^_^;)中でも、遊佐町(ゆざまち)は、鳥海山の豊富な湧き水により、様々なタイプの滝が見られます。新型コロナウィルスの猛威がまだ盛んだった3年前の春、新鮮な空気を吸いたいと思い、遊佐の滝見物に出かけました。鳥居をくぐって進むみたいなんだけど、遊歩道への案内板...
元旦日の出の時刻、こちらの地方は曇天につき、テレビで初日の出を拝むことに相成りました。午前中、雑煮とおせちを頂いてるウチに段々と晴れてきたので、出かける気分が昂ぶります。で、行ってきました初詣に。まずは、お山王はんこと日枝神社へ。この神社に面した通りが山王商店街。昔は荒町と呼んでいて、レトロな雰囲気の町並みです。参拝を終えて、神社側から鳥居を見たところ。向かいに3階建ての洋館が立っています。寛明堂...
年末年始は寒さも緩み、暖かくなるそうですが、先週は突然やって来た寒波に、体の芯まで凍える思いをしました。暖房器具をフル運転させて部屋を温めたいとこですが、昨今の光熱費高騰で、それもままならず。そこで、少なからず極寒をやり過ごすために色々工夫してみたので、紹介いたしましょう。暖房機の温度設定は、14〜16℃にしてあります。それくらいでも、コタツに入ればなんとか過ごせます。ただ、手は悴(かじか)んでくるので...
鶴岡市の人気スポット市立加茂水族館。新築リニューアルされてもうすぐ10年になりますが、全国からの集客力は、まだまだ衰えていません。その中でも、観覧コースの最後にある直径5mの円形水槽におよそ1万匹のミズクラゲが漂うクラゲドリームシアターは、SNSで映えるスポットとして、撮影する観客で賑わってます。実はですね、この水槽、開館時間のほとんどはこのような、ブルー系の照明なんですが、閉館時刻の30分前から、レイン...
朝日新聞デジタル2023年12月1日付けの記事から。ローカル線収支、すべて赤字 羽越線の村上―鶴岡は49億円にJR東日本は利用者が少ないローカル線の34路線62区間について、2022年度の収支を11月21日に発表した。山形県関係では5路線7区間が公開の対象となり、全区間で赤字となった。赤字額が最も大きかったのは羽越線の村上〜鶴岡の49億4600万円で、JR東管内でも最多となった。運輸収入が4億5300万円だったのに対し、営業費用は54億...
先週のある日、いつも使ってる炊飯器でご飯を炊いたところ、異変を感じました。炊きあがったご飯を、しゃもじでかき混ぜた時の感触が、いつもと違ったのです。訝しげに思いながら、ご飯をよそい、ひとくちパクリ。案の定、ま・ず・い。いままで炊いた飯の中で最強の不味さです。硬めだったとか、柔らかいなんてのはあっても、食えないなんてのは、ありませんでした。いつもと同じ品種の米を同じ分量(水も)で炊いたのに...その日の...
幕末まで庄内藩(正式名は鶴岡藩)を治めていた酒井家。その名宝が、国宝を含めて拝めるとあって、致道博物館へ母を連れて行ってきました。そもそも酒井家の敷地の一部を使い、酒井家の家宝展示の為に設立されたのが、この博物館なんです。致道博物館の「致道」も旧藩校「致道館」から来ています。致道博物館の収蔵品で名刀の信濃藤四郎は、刀剣乱舞というゲームの人気キャラ(刀剣男士)です。そしてこれが実物の信濃藤四郎(鎌倉末期...
数年ぶりに伊勢原町の出羽庄内国際村に行ってきました。国際村施設に入るには、鶴岡市民憲章を空で唱和できなければなりません。(嘘)お目当てはコレ。国際色豊かなワールドバザールでござ〜るよ。この競技なんだっけ、ペタンク?(後で調べたら、ボッチャという競技らしい)蚤の市というか青空市?援助寄付金を払い、建屋内へ。中庭テラスでは、世界の料理が楽しめます。タイにベトナム、インドネシア、シリア。ハンバーガーって...
前編からの続き。祭りの影響で、鶴岡公園も、いつもより賑わってます。これくらい人が居ると、都市公園っぽく見えるね。公園前の通りにパレードの見物客が集まってます。お祭りには「群衆」が必要だっての、よく分かるわ。右上むこうに見える珍妙な形の建物は、文化会館の荘銀タクト鶴岡。「敬天愛人」の筆跡が刻まれた石碑。 さて、誰の揮毫か、皆さん、ご存知でしょうか。はい、答えは西郷隆盛です。西郷南洲翁が子どもたちを見...
先月25日(土)は、鶴岡天神祭でした。※画像をクリックで拡大午前中、祭りのためにブルーインパルスの展示飛行があると聞いて、観覧客が赤川の河川敷に集結してきました。3年前のエキジビションよりも高いところ飛んでたのでそれほどはっきりした機影を撮れなかったな。展示飛行の合間にトンビの舞いを撮影。午後になり、パレードが始まりました。大絵馬型山車が目の前を通過します。ブルーインパルスの展示飛行もあってか、自衛隊...
ラジオを聞いてたら、酒田港にクルーズ船が停泊してるとのことで、見学しに行ってきました。同じく酒田に寄港するダイヤモンドプリンセス号より若干小振りなんですが、それでも十分デカいっす。船体全部を画面に収められないくらい大きいんだわ。船名:ウエステルダム 船籍:オランダ 建造年:2004年4月(2017年改装)乗客定員:1,964人 乗組員数:812人 客室数:982室 総トン数:82,862t 全長:285.24m 全幅:32.21m 巡航...
今や全国的な人気スポットとなった、鶴岡市立加茂水族館。別名クラゲドリーム館。名前の通り、クラゲ推しの水族館です。ギネスブック認定、世界一多い種類のクラゲ展示はもちろん素晴らしいことだと思います。しかし、クラゲ以外でも注目すべき生き物がいるんですよ。そんな自分が推したいクリーチャーたちを紹介します。※クリーチャー=creature 英語で生き物や動物を意味する言葉。動物だけでなく、人間や神話上の生物なども含...
某掲示板サイト〇ちゃんねるでも話題になったのですが、世の中には、ブツブツしたものが苦手な人が多くいます。一番あげられる具体例がコレ↓ハスの実ですが、確かに気味悪い感じします。多くの目から睨まれてるみたい。蜂の巣も、ダメな人はダメらしい。粒粒が並んでるのを見ると、鳥肌が立つそうです。遠目には美味しそうなイチゴも、クローズアップしてみると、確かにブツブツしてるな。この様に、小さな穴や斑点の集合体に対す...