去年2024年の記事2025年もチクシブチサンショウウオ発見1/1000の地図。沢の表記は無いけど、地形的に小さな沢があるはず。実際に1mほどの沢が青線のようにありました。これは実際の場所ではなく一例です。前年の沢でサンショウオ二個体を発見...
水辺の生き物のガサガサと飼育についてのブログ
自然大好き一家で自然保護協会家族会員。自然観察指導員 。熱帯魚はベタ、日本淡水魚はタナゴその他を20本以上の水槽で飼育中。
2025年福岡県チクシブチサンショウオ発見記:春の山中にひっそりと生きる
去年2024年の記事2025年もチクシブチサンショウウオ発見1/1000の地図。沢の表記は無いけど、地形的に小さな沢があるはず。実際に1mほどの沢が青線のようにありました。これは実際の場所ではなく一例です。前年の沢でサンショウオ二個体を発見...
ヤマグチサンショウウオについて2019年にカスミサンショウウオから分かれた種類です。山口県、福岡県、大分県に生息するとされていましたが、近年宇部市、山陽小野田市の個体群がこの学名を引き継ぎ他の種は名前が変わりました。学名はHynobius ...
福岡県の柳川福岡の柳川はタナゴの聖地とも言われます。この地域は縦横無尽に張り巡らされた水路に希少種のセボシタビラをはじめとしたタナゴ6種が生育しているからです。クリークの総延長は93kmともいわれています。矢部川・筑後川下流域は広大な干拓地...
柳川のお堀に行ってきました水落とし直前に柳川のお堀でパックラフトを漕いでいきました。冬という事で水量少なめ、観光船も少なめでしたね。この時期の堀は花も咲いていないし、魚もほとんど見えないからあまり見どころは無い感じ。お雛祭り期間中でもあるけ...
夜明茶屋は食堂がある魚屋1年以上ぶりに夜明茶屋に夕食を食べに行ってきました。お馴染みのやながわ有明海水族館のすぐ近くです。道路を挟んだ向かいが水族館。ワラスボ、ムツゴロウ、シャコ、ワタリガニ、ハゼクチなど有明海特有の魚を食べさせてくれる数少...
「片山記」とは日本住血吸虫について日本で最初に記載された本が片山記です。弘化4年(西暦1847年)6月、医師の藤井好直が32歳の時に広島県芦田川と高屋川の合流する付近の村々で昔から発症している不思議な難病について記載した文章になります。藤井...
矢部川のアユの甘露煮とコイの洗いを漁業組合の大売り出しで購入
矢部川漁協のイベント福岡県八女市の矢部川漁港の大売り出しイベントに行ってきてアユの甘露煮、コイの洗い、コイの味噌汁を購入してきました。年に一回のイベントです。矢部川漁協事務所で行われました。矢部川ではなく星野川の横にあります。正面には夏場に...
藻川がついに工事される・・・熊本県益城町にある藻川。わずかに残る蛇行区間は湧水由来の川そのままの姿で、初めて見た時は感動しました。藻川が工事されるってのは5年ほど前から聞いていました。すでに少し下流から三河川合流地点までコンクリ護岸で直線化...
ゼニタナゴ・シナイモツゴ・カタハガイが新たに国内希少野生動植物種に指定候補、指定するだけでいいの?
新たに淡水関連で三種が希少種に指定される見込み環境省は11月6日、ヨナグニキノボリトカゲ、ゼニタナゴ、ヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウなど10種を国内希少野生動植物種に指定する予定だと表明しました。今後パブリックコメントを受け付けた後に...
矢部川で川下りしてきました すぐ近所の矢部川で川下りしました。 毎年夏にやっていましたが、今回は秋。若干水量は低いけど、普通に下れました。下っている途中に面白いのを見つけたので紹介します。 砂の川底から泡が 川底から泡が出ていました。一カ所
みーくん マイクラ大好きミー君です。今回はマイクラのHIVEサーバーのベットウォーズ必勝法を解説します。 ベッドウォーズとは ベットを守りながら、他のチームのべっとをこわすHIVEの人気ゲーム。代表的なPVP。 HIVEサーバーへの入り方は
九州の有名な黒曜石スポット これは長野県の八ヶ岳にある黒曜石ミュージアム 夏休みに別荘に滞在した時、長野の星糞峠にある黒曜石ミュージアム等で黒曜石の加工体験などをしました。黒曜石はほぼガラス。割って加工が可能な面白くてロマンある素材ですっか
テトラ 金魚の水リサイクル実験中 水替えを極力していない室内のメダカ水槽があります。 春夏一回も水替えをしていません。コケも無く健全に維持されています。月に二回のフィルターカードリッジの掃除だけしています。カードリッジの交換は3カ月に一度。
3カ月無料-amazonキンドルアンリミテッドで読める魚の本
キンドルの読み放題に魚の本がある 500万冊の中にはぜひ読んで欲しいお魚本あります。 アマゾンのキンドルアンミリテッドという電子書籍読み放題プランがあります。月額は月額980円(税込)です。普通はもちろん料金がかかりますが、定期的に3カ月無
ガサガサや釣りで魚を持ち帰ってきたら ガサガサの楽しみは、ずばりその川にどんな魚がいるか知れることだと思います。 それから飼育する魚を自分で確保するという楽しもありますね。とわいえ、家で飼える魚の数は限りがありガサガサにハマればハマるほど飼
剣持川って? 剣持川は矢部川の支流の一つです。福岡県と熊本との県境付近から矢部川へと注ぐ川になります。山を水源としており、矢部川の源流の一つとも言えます。 この川は矢部川の支流の中でもトップクラスの水の美しさと冷たい水温でいわゆる清流。しか
干上がった水路のマスに数百匹の小魚が取り残されていました。 さっそく、網を持ってきてとななりの川に逃がします。 フナ タナゴのカネヒラ、アブラボテ、ヤリタナゴも ボテだったかな? コオニヤンマ。平ぺったいヤゴね。 大量。隣の川に逃がす。オイ
不注意で白濁りを発生させてしまった この水槽、ヤマトヌマエビとイシマキガイしか入ってません。そのため放置で管理してたのですが、魚入れようかなと思い立ってフィルター掃除と1/2の水替えと水草の間引きを同時に行ってしまいました。その直後の状態が
底面フィルターと外掛け連結水槽を大掃除、汚れが想像以上だった
底面フィルターと外掛け連結30㎝キューブ 30㎝キューブ水槽の金魚水槽。生体は金魚一匹とイシマキガイのみ。この琉金は5歳くらいでヒレの大きさを含めると15cm以上あります。 この水槽はGEXの外掛けと底面フィルターを連結させているのですが、
あら大変、金魚ちゃんがひっくり返っている 夏のある日。水槽を見たら金魚がひっくり返っていました。時々元に戻って下の方にも行くのですが、バランスが悪くまた浮いてしまっています。 これは転覆病です。 この近所は以前冬の寒暖差で転覆病を発症して冬
夏休みは八ヶ岳の別荘に滞在 イメージ画像。山の中の高床の平屋でした。かわいい別荘でした。 お母さんの友達の別荘に夏休み一週間ほど滞在させてもらいました。八ヶ岳の標高1600mの避暑地にある別荘でした。森の中はとても涼しく、クーラー要らずです
アリアケギバチは矢部川水系では「チイチキドンコ」という別名がある
アリアケギバチって知ってる? アリアケギバチは九州の一部の川に生育している淡水魚です。 みため小さなナマズ。色は黄色。7・8月は流域では小さな個体が多く見つけることが出来ます。主に石がごろごろしていて流れが少しある所にいます。 矢部川水系に
延岡の北川とその支流の小川に今年も行ってきました。気がはやすすぎて夏休み初日にです。1日目に海や汽水エリアで遊んで、小川の清流エリアにテントを張り、佐伯経由で福岡まで。 福岡から延岡は新しい道路が伸びていて、年々所要時間が減っています。 北
佐伯市の番匠おさかな館に行ってきました 番匠おさかな館 エントランス 番匠おさかな館は大分県の佐伯市に、道の駅やよいに併設されている小規模水族館です。 番匠川は大分県内でも有数の清流で流域には多くの淡水魚が生育しており、流域の淡水魚を主に展
小学校では定規バトルが大人気 みーくん 小学校の休み時間の遊びとして消しゴムバトルと並んで人気の定規バトルを紹介します。頑張って書きました。 定規バトルは授業で使ういわゆる「ものさし」を使って机の上で行うゲームです。罰名も多くあり、地域や学
卵の殻を発見 田んぼの横の道路で20個ほどの卵の殻を発見。ほぼ球形で殻はとても薄い。 とても殻が薄く小鳥ではない、楕円形ではないから爬虫類でもない。これは亀に違いない。 調べたらスッポンのようだ。つい先日もスッポン見かけたし。5-7月が産卵
荒尾干潟は広大 対岸に見えるのは雲仙普賢岳 何処までも歩けそうな 荒尾干潟は有明海の干潟でも泥ではなく砂礫の干潟です。大潮の時は1㎞ほどまで歩けます。他の干潟と違い、歩きやすいのが特徴。砂礫が主ですし、砂礫も泥も無い岩盤地帯もアリます。 観
パックラフトで出発 梅雨の隙間を狙って柳川のお堀へ行きました。使用する船はタンデムタイプのパックラフトです。中国のフロンティアというメーカーの船。ゴム暴徒のようですが、ラフティングボートのような丈夫さがある船です。空気で膨らませます。 時間
水槽は想像以上に重い アクアリウムの水槽って重いですよね。水を入れればもちろん重いですが、大型水槽となると一人で持てないぐらいに重いです。 水を入れての移動は10リットル水槽くらいまでが限界ですし、そもそも水が揺れてこぼれるので最低でも半分
皆様お元気ですか? ブログ更新のネタが無い訳では無いです。様々な場所にガサガサで出動しています。 山奥にサンショウウオ探しのキャンプに出かけたり、球磨川で稚鮎みたり、セボシタビラを見つけたりなどなど。夏はどこに行こうかなと妄想もしています。
キクラゲの見分けは簡単 先日コガタブチサンショウウオを観察した帰りに、見事なキクラゲを発見しました。山のキノコは毒キノコ等があるので安易に食べるべきではありませんが、キクラゲは比較的見分けやすく安全です。キクラゲの仲間なら毒がある種類は無い
九州各県にいるサンショウオまとめ 福岡県で見つけたチクシブチサンショウウオ。夜の沢で発見。 福岡県-カスミサンショウウオ、コガタブチサンショウウオ、ナガトサンショウウオ、ブチサンショウウオ、チクシブチサンショウウオ 佐賀県-カスミサンショウ
ブチサンショウウオというサンショウオ カスミ、チクシブチ、コガタブチと見つけてきて我が家の行動範囲で見つけることが可能なサンショウウオにはブチサンショウウオがいます。 時期的に見つけやすいっぽいうので、週末のタイミングでサンショウオ探しにま
チクシブチとブチとコガタブチサンショウウオは似ている 先日、チクシブチサンショウウオを幸運にも見つけることが出来たのですが、調子乗ってコガタブチサンショウウオを探しに行きました。 ブチサンショウウオとコガタブチサンショウウオは以前は同一の名
福岡にいるサンショウウオのおさらい 福岡県には2024年現在以下のサンショウウオが自然環境下に生育しています。くわしくはWeb両爬図鑑を参照。 ブチサンショウウオ 九州北西部の山地 コガタブチサンショウウオ 九州の山地 チクシブチサンショウ
流木が黒ひげゴケまみれ。 冬場なのでタナゴ水槽の水替えを控えていたら、黒ひげゴケだらけになりました。このコケは非常に厄介者なので、減らすのが大変。 これは流木丸ごと漂白するしかないなと思って引き揚げてみました。 引き揚げたら何かよくわからな
小学校で流行っている消しゴムバトルのルール。最強消しゴムも紹介。
消しゴムバトルとは小学校で大流行中の遊び みーくん 今回は僕の小学校で大流行中の消しゴムバトルについて紹介します。 消しゴムバトルは小学生に大人気の遊びです。昼休みや中休みに消しゴムを使って遊ぶゲームになります。 消しゴムバトルは、「消しバ
有明海を丸ごと埋め立てる計画があったことを知ってますか?それが諫早湾干拓へ
有明海を埋め立てる構想は昔からあった 地図を見て有明海の入り口せき止めて埋め立てたら土地が増えて人類みなハッピーじゃない?って考える人は昔からいたようです。それほど日本には平地が少なかったということでしょう。 佐賀出身の高田保馬という戦前の
スーパーで売っていた有明海の芝エビ 我が家は有明海周辺部なので有明海の海の幸が時々売られています。と言っても、有明海の漁業は魚や貝は激減しており、アサリすら地元でもほとんど見かけません。魚屋にはあるのかもしれないですが、チェーン店のスーパー
エラ呼吸ってどういう理屈で酸素を取り込んでいるんだろうか?というか、人間だってどういう理屈で酸素を取り込んでいるか理解して実感しているか微妙。自然すぎてもはや理解不可能。 以下でちょっと説明してみます。 まずエラって? エラ呼吸するための魚
少しあされば二枚貝が大量に出てきた。タナゴ楽園水路。 タモでさえ二枚貝がとれていた。タナゴも勿論。罠をかけるとタナゴだけ。 このような水路も水を抜いたら水生の生物はすべて死ぬ。 水路工事の恐ろしさ。 該当箇所でだけではなく、その先数キロの水
水槽の水垢の正体は? ガラス水槽上部につく水垢はカルシウム由来。スポンジなどでは落ちない。 実は水垢の正体は色々あります。例えばシンクや洗面台の水垢と水槽の水垢は違います。 洗面台は石鹸カスが乾いたものも含まれており、擦って落とすのが一番で
2023年の年間アクセス数 年間PVは39万でした。単純に12で割ると1カ月3.25万PVとなります。ということは1日の平均アクセス数は1000をわずかに越えています。 月3万オーバーになったのは嬉しいです。 アクセスが一番多かった月はたぶ
ここ1年間でこのブログより購入された水槽用品をランキング化しました。 意外な商品が1位。皆さん良ければこのブログから買ってくださいませ。 10位 ピューラックスS 飲料もできる安全な漂白除菌剤 ピューラックスSは次亜塩素酸の溶液です。 飲料
金魚が転覆病になってしまった 金魚ちゃんが逆さま ニュースになるほど気温差が大きい12月のある朝。 我が家のアイドルのキャリコ琉金が転覆病に。明らかに異常で常に逆立ち状態。個の気温差ヤバいなぁと、思って多少予想していたのですぐさまヒーターを
元々は在来メダカを飼育していたジャンボ水桶 近所に在来っぽいメダカが、固まっていたので捕まえてきて飼っていました。とにかく数が多く、オヤニラミの餌として使うほどだったのですが、この桶で飼育もしていました。 メダカ勝手に増えるかな?と思ってい
天然ウナギをスキレットでかば焼き、唐揚げで食べたら美味しかった
はじめでウナギを捌く サイズは50㎝。釘をさす。包丁は非常によく切れる盛弘のペティナイフ(今は8年待ちらしい)。 有明海流入河川の天然ウナギをゲットできたので食べてみました。 捌き方をtansuigyo.netで予習。いやはやウナギ料理につ
餌は硝酸塩をため続ける 水替えで不純物と硝酸塩を取り除く。その時期が計算できるとしたら? 魚の全長から体重を割り出す計算式(魚種に違うので目安)と体重から食べる餌の量を割り出すことが可能なら、その量から水槽内で増える硝酸塩の量を計算すること
すまら ネット情報は金魚が底で動かないのは病気で塩水浴や薬用が必要と書かれている記事が多いですが、必ずしも調子が悪い訳では無いです。むしろ、単に寝て休んでいるだけという場合の方が多いのではないでしょうか? 底でおとなしく動かない金魚もいる
大磯砂でいいんだけど・・・違うのが欲しい 色は白をベースに赤・茶・緑・黒って感じで5色の砂。GEX金魚の砂利。 金魚の水槽をサイズアップして底面フィルターを使うことにしましたが、床材の選択肢はほぼ大磯砂一択という感じ。しかたなく大磯砂という
水槽を立ち上げる時の砂やソイルの量を計算 床材はリットルで記載してくれたらわかりやすいのですが、ソイル以外の砂や砂利は重さで売られています。その理由は天然素材なので一定ではないとか、単に軽量の方がパッケージングしやすいなどの理由でしょう。
サンショウオは希少 サンショウウオは希少です。探そうと思ってもなかなか見つかりません。しかも開発や外来種、採取圧力などで減っています。 山域ごとに種類も多く、ごく限られた所でしか繁殖していない種もいます。そのために法律で採取や飼育が禁止され
外掛けフィルター(GEXらくらくパワー)の交換ろ材を安く自作
今回やるのは純正ろ材のウールの張替え 表も裏もドロドロで右からオーバーフローしている 格安で自作。活性炭は入って無いけど。 GEXのらくらくパワーフィルターSとMに使う使い捨てろ材カードリッジの自作の話題です。 らくらくパワーフィルターはS
文化財保護法 国の天然記念物 全国規模 地域を含めず捕獲禁止 ミヤコタナゴ イタセンパラ アユモドキ ネコゴギ 特定の地域で天然記念物 捕獲禁止 北海道釧路市 春採湖ヒブナ棲息地 宮城県加美町 魚取沼テツギョ棲息地 宮城県登米市津山町 横山
スジシマドジョウという魚 スジシマドジョウってかわいいですよねぇ。普通のドジョウであるマドジョウと比べつと見た目がお洒落だし、水槽が華やかになる存在。 マドジョウが泥っぽい雰囲気に比べてkの様なドジョウはシマドジョウ、もしくはシマドジョウと
水槽の泡について 消えない泡の原因は? 水槽で泡が立って消えない場合があります。エアレーションのブクブクは数秒で消えるはずだけど、他の原因が重なると消えないし、黄色く色づいている場合があります。 原因と対処が気になりますよね。この記事で経験
ベタ飼育の適正温度は何度? ヒーターと水温計はベタ飼育には必須 ベタは熱帯魚です。原産国は東南アジア。ベタの仲間はとても数が多いのですが、流通しているベタのほとんどはスプレンデンスという品種をもとに作られています。赤道の魚ですから、季節によ
この記事ではベタの寿命や短い場合がある理由などについて、ベタを50匹以上飼って繁殖もさせた経験から記載しています。 ではぜひ読んでみてください。いい店探していいベタ飼って、長生きさせましょう。 ベタの寿命って何年か知ってる? ベタは長生きさ
この記事では、ベタ飼育のフィルター有無それぞれでの水換えについて記載しています。我が家ではベタをのべ50匹以上飼育しています。 飼育方法も小型水槽から中型、単独、混泳、フィルター無しもアリもいろいろ試しています。水換えの頻度など参考にしてく
胴長のフェルトソールが剥がれた 胴長のソールって通常のラジアルソールとフェルトソールがあります。フェルトソールは石の上などでも滑りにくいので渓流で役立ちます。 ガサガサでは通常のラジアルソールの方がイイと思いますが、胴長(ウェーダー)釣り用
ため池をドローンで偵察 福岡県南部のため池行ってきました。ため池には生物もいますが、水草も生育していますよね。どんな水草が生えているか気になるので行ってみました。 強力な味方であるドローンでまず偵察。水草あるかなぁ。 水草が見えるぞ なんの
水槽で豆苗(野菜の水耕栽培)を育てようとしたけど撃沈!水が腐った。
水槽で野菜などを育てようと浅はかな夢 トチカガミ。これは普通に水草ポッドでも育つ。光は必要。 水槽で野菜を育てみようとしたけど、危うく水槽が崩壊しそうだったという記事です。 水草といえば、抽水植物・浮葉植物・沈水植物・浮遊植物などの種類があ
田んぼの水路が切れる時 水路の水が切れたので魚やエビを逃がしてきました。あと1日早ければ、半日早ければと後悔ばかり。 可能な限り逃がしました。 稲作の収穫時になると用水路はその使命を終えて水が切られます。当然ながら生物が間引かれます。ニッポ
意外と知らない魚の体重と必要な餌の重さ、そのエサ何日分?計算してみよう。
市販の餌って何日分あるの? お徳用で200g、他にも175gとか180gとか。40gとかまちまち。いったい何日分あるんだ。 市販の餌が何日分あるか気になりませんか? 餌って、なかなか減りませんよね。特に小魚。悠長に使っていると劣化して廃棄す
100均(セリア)の磁石でコケ落し自作。メーカー品より優れている。
セリアのネオジム磁石を使ってコケ落とし 直径23mm。 100均の磁石でコケ落としマグネットを作ってみました。メーカー品より強く使い勝手も良かったのでおすすめです。 磁石はセリアで110円です(ダイソーにもあります)。強力なネオジム磁石を選
「ブログリーダー」を活用して、すまらさんをフォローしませんか?
去年2024年の記事2025年もチクシブチサンショウウオ発見1/1000の地図。沢の表記は無いけど、地形的に小さな沢があるはず。実際に1mほどの沢が青線のようにありました。これは実際の場所ではなく一例です。前年の沢でサンショウオ二個体を発見...
ヤマグチサンショウウオについて2019年にカスミサンショウウオから分かれた種類です。山口県、福岡県、大分県に生息するとされていましたが、近年宇部市、山陽小野田市の個体群がこの学名を引き継ぎ他の種は名前が変わりました。学名はHynobius ...
福岡県の柳川福岡の柳川はタナゴの聖地とも言われます。この地域は縦横無尽に張り巡らされた水路に希少種のセボシタビラをはじめとしたタナゴ6種が生育しているからです。クリークの総延長は93kmともいわれています。矢部川・筑後川下流域は広大な干拓地...
柳川のお堀に行ってきました水落とし直前に柳川のお堀でパックラフトを漕いでいきました。冬という事で水量少なめ、観光船も少なめでしたね。この時期の堀は花も咲いていないし、魚もほとんど見えないからあまり見どころは無い感じ。お雛祭り期間中でもあるけ...
夜明茶屋は食堂がある魚屋1年以上ぶりに夜明茶屋に夕食を食べに行ってきました。お馴染みのやながわ有明海水族館のすぐ近くです。道路を挟んだ向かいが水族館。ワラスボ、ムツゴロウ、シャコ、ワタリガニ、ハゼクチなど有明海特有の魚を食べさせてくれる数少...
「片山記」とは日本住血吸虫について日本で最初に記載された本が片山記です。弘化4年(西暦1847年)6月、医師の藤井好直が32歳の時に広島県芦田川と高屋川の合流する付近の村々で昔から発症している不思議な難病について記載した文章になります。藤井...
矢部川漁協のイベント福岡県八女市の矢部川漁港の大売り出しイベントに行ってきてアユの甘露煮、コイの洗い、コイの味噌汁を購入してきました。年に一回のイベントです。矢部川漁協事務所で行われました。矢部川ではなく星野川の横にあります。正面には夏場に...
藻川がついに工事される・・・熊本県益城町にある藻川。わずかに残る蛇行区間は湧水由来の川そのままの姿で、初めて見た時は感動しました。藻川が工事されるってのは5年ほど前から聞いていました。すでに少し下流から三河川合流地点までコンクリ護岸で直線化...
新たに淡水関連で三種が希少種に指定される見込み環境省は11月6日、ヨナグニキノボリトカゲ、ゼニタナゴ、ヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウなど10種を国内希少野生動植物種に指定する予定だと表明しました。今後パブリックコメントを受け付けた後に...
矢部川で川下りしてきました すぐ近所の矢部川で川下りしました。 毎年夏にやっていましたが、今回は秋。若干水量は低いけど、普通に下れました。下っている途中に面白いのを見つけたので紹介します。 砂の川底から泡が 川底から泡が出ていました。一カ所
みーくん マイクラ大好きミー君です。今回はマイクラのHIVEサーバーのベットウォーズ必勝法を解説します。 ベッドウォーズとは ベットを守りながら、他のチームのべっとをこわすHIVEの人気ゲーム。代表的なPVP。 HIVEサーバーへの入り方は
九州の有名な黒曜石スポット これは長野県の八ヶ岳にある黒曜石ミュージアム 夏休みに別荘に滞在した時、長野の星糞峠にある黒曜石ミュージアム等で黒曜石の加工体験などをしました。黒曜石はほぼガラス。割って加工が可能な面白くてロマンある素材ですっか
テトラ 金魚の水リサイクル実験中 水替えを極力していない室内のメダカ水槽があります。 春夏一回も水替えをしていません。コケも無く健全に維持されています。月に二回のフィルターカードリッジの掃除だけしています。カードリッジの交換は3カ月に一度。
キンドルの読み放題に魚の本がある 500万冊の中にはぜひ読んで欲しいお魚本あります。 アマゾンのキンドルアンミリテッドという電子書籍読み放題プランがあります。月額は月額980円(税込)です。普通はもちろん料金がかかりますが、定期的に3カ月無
ガサガサや釣りで魚を持ち帰ってきたら ガサガサの楽しみは、ずばりその川にどんな魚がいるか知れることだと思います。 それから飼育する魚を自分で確保するという楽しもありますね。とわいえ、家で飼える魚の数は限りがありガサガサにハマればハマるほど飼
剣持川って? 剣持川は矢部川の支流の一つです。福岡県と熊本との県境付近から矢部川へと注ぐ川になります。山を水源としており、矢部川の源流の一つとも言えます。 この川は矢部川の支流の中でもトップクラスの水の美しさと冷たい水温でいわゆる清流。しか
干上がった水路のマスに数百匹の小魚が取り残されていました。 さっそく、網を持ってきてとななりの川に逃がします。 フナ タナゴのカネヒラ、アブラボテ、ヤリタナゴも ボテだったかな? コオニヤンマ。平ぺったいヤゴね。 大量。隣の川に逃がす。オイ
不注意で白濁りを発生させてしまった この水槽、ヤマトヌマエビとイシマキガイしか入ってません。そのため放置で管理してたのですが、魚入れようかなと思い立ってフィルター掃除と1/2の水替えと水草の間引きを同時に行ってしまいました。その直後の状態が
底面フィルターと外掛け連結30㎝キューブ 30㎝キューブ水槽の金魚水槽。生体は金魚一匹とイシマキガイのみ。この琉金は5歳くらいでヒレの大きさを含めると15cm以上あります。 この水槽はGEXの外掛けと底面フィルターを連結させているのですが、
あら大変、金魚ちゃんがひっくり返っている 夏のある日。水槽を見たら金魚がひっくり返っていました。時々元に戻って下の方にも行くのですが、バランスが悪くまた浮いてしまっています。 これは転覆病です。 この近所は以前冬の寒暖差で転覆病を発症して冬
キクラゲの見分けは簡単 先日コガタブチサンショウウオを観察した帰りに、見事なキクラゲを発見しました。山のキノコは毒キノコ等があるので安易に食べるべきではありませんが、キクラゲは比較的見分けやすく安全です。キクラゲの仲間なら毒がある種類は無い
九州各県にいるサンショウオまとめ 福岡県で見つけたチクシブチサンショウウオ。夜の沢で発見。 福岡県-カスミサンショウウオ、コガタブチサンショウウオ、ナガトサンショウウオ、ブチサンショウウオ、チクシブチサンショウウオ 佐賀県-カスミサンショウ
ブチサンショウウオというサンショウオ カスミ、チクシブチ、コガタブチと見つけてきて我が家の行動範囲で見つけることが可能なサンショウウオにはブチサンショウウオがいます。 時期的に見つけやすいっぽいうので、週末のタイミングでサンショウオ探しにま
チクシブチとブチとコガタブチサンショウウオは似ている 先日、チクシブチサンショウウオを幸運にも見つけることが出来たのですが、調子乗ってコガタブチサンショウウオを探しに行きました。 ブチサンショウウオとコガタブチサンショウウオは以前は同一の名
福岡にいるサンショウウオのおさらい 福岡県には2024年現在以下のサンショウウオが自然環境下に生育しています。くわしくはWeb両爬図鑑を参照。 ブチサンショウウオ 九州北西部の山地 コガタブチサンショウウオ 九州の山地 チクシブチサンショウ
流木が黒ひげゴケまみれ。 冬場なのでタナゴ水槽の水替えを控えていたら、黒ひげゴケだらけになりました。このコケは非常に厄介者なので、減らすのが大変。 これは流木丸ごと漂白するしかないなと思って引き揚げてみました。 引き揚げたら何かよくわからな
消しゴムバトルとは小学校で大流行中の遊び みーくん 今回は僕の小学校で大流行中の消しゴムバトルについて紹介します。 消しゴムバトルは小学生に大人気の遊びです。昼休みや中休みに消しゴムを使って遊ぶゲームになります。 消しゴムバトルは、「消しバ
有明海を埋め立てる構想は昔からあった 地図を見て有明海の入り口せき止めて埋め立てたら土地が増えて人類みなハッピーじゃない?って考える人は昔からいたようです。それほど日本には平地が少なかったということでしょう。 佐賀出身の高田保馬という戦前の
スーパーで売っていた有明海の芝エビ 我が家は有明海周辺部なので有明海の海の幸が時々売られています。と言っても、有明海の漁業は魚や貝は激減しており、アサリすら地元でもほとんど見かけません。魚屋にはあるのかもしれないですが、チェーン店のスーパー
エラ呼吸ってどういう理屈で酸素を取り込んでいるんだろうか?というか、人間だってどういう理屈で酸素を取り込んでいるか理解して実感しているか微妙。自然すぎてもはや理解不可能。 以下でちょっと説明してみます。 まずエラって? エラ呼吸するための魚
少しあされば二枚貝が大量に出てきた。タナゴ楽園水路。 タモでさえ二枚貝がとれていた。タナゴも勿論。罠をかけるとタナゴだけ。 このような水路も水を抜いたら水生の生物はすべて死ぬ。 水路工事の恐ろしさ。 該当箇所でだけではなく、その先数キロの水
水槽の水垢の正体は? ガラス水槽上部につく水垢はカルシウム由来。スポンジなどでは落ちない。 実は水垢の正体は色々あります。例えばシンクや洗面台の水垢と水槽の水垢は違います。 洗面台は石鹸カスが乾いたものも含まれており、擦って落とすのが一番で
2023年の年間アクセス数 年間PVは39万でした。単純に12で割ると1カ月3.25万PVとなります。ということは1日の平均アクセス数は1000をわずかに越えています。 月3万オーバーになったのは嬉しいです。 アクセスが一番多かった月はたぶ
ここ1年間でこのブログより購入された水槽用品をランキング化しました。 意外な商品が1位。皆さん良ければこのブログから買ってくださいませ。 10位 ピューラックスS 飲料もできる安全な漂白除菌剤 ピューラックスSは次亜塩素酸の溶液です。 飲料
金魚が転覆病になってしまった 金魚ちゃんが逆さま ニュースになるほど気温差が大きい12月のある朝。 我が家のアイドルのキャリコ琉金が転覆病に。明らかに異常で常に逆立ち状態。個の気温差ヤバいなぁと、思って多少予想していたのですぐさまヒーターを
元々は在来メダカを飼育していたジャンボ水桶 近所に在来っぽいメダカが、固まっていたので捕まえてきて飼っていました。とにかく数が多く、オヤニラミの餌として使うほどだったのですが、この桶で飼育もしていました。 メダカ勝手に増えるかな?と思ってい
はじめでウナギを捌く サイズは50㎝。釘をさす。包丁は非常によく切れる盛弘のペティナイフ(今は8年待ちらしい)。 有明海流入河川の天然ウナギをゲットできたので食べてみました。 捌き方をtansuigyo.netで予習。いやはやウナギ料理につ
餌は硝酸塩をため続ける 水替えで不純物と硝酸塩を取り除く。その時期が計算できるとしたら? 魚の全長から体重を割り出す計算式(魚種に違うので目安)と体重から食べる餌の量を割り出すことが可能なら、その量から水槽内で増える硝酸塩の量を計算すること
すまら ネット情報は金魚が底で動かないのは病気で塩水浴や薬用が必要と書かれている記事が多いですが、必ずしも調子が悪い訳では無いです。むしろ、単に寝て休んでいるだけという場合の方が多いのではないでしょうか? 底でおとなしく動かない金魚もいる
大磯砂でいいんだけど・・・違うのが欲しい 色は白をベースに赤・茶・緑・黒って感じで5色の砂。GEX金魚の砂利。 金魚の水槽をサイズアップして底面フィルターを使うことにしましたが、床材の選択肢はほぼ大磯砂一択という感じ。しかたなく大磯砂という