鉄道、キャンプ、ラジコン等々、ごった煮ブログです。
仕事が忙しく、近場メインですが、可能な限り485系の雄姿を記録します。 1日1ヨンパーゴ
【撮影データ】2023/1/21 09:37 福島今町 1934DEOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM 1/500 F8 ISO2001月21日午前に、日南線の福島今町~南郷間が運転再開されるということで、1番列車を撮りに行ってきました。定期列車のスジで送り込み回送があると予想し早めに家を出て、途中、榎原駅で暫く待ってみましたが、どうも来そうにはなく、それではと福島今町駅へ行ってみたところ、既に車両は機関停止して留...
「週刊護衛艦いずもをつくる」の第83号。今号の付属品は、光ファイバー、LED基板等。中央部甲板の裏面にLED基板をビス止めした後、光ファイバー3本×3を配線。電池ボックスを繋いで、試験点灯~...
「週刊ブルートレイン3車両をつくる」の第102号です。今号の付属品は、オシ24の車体側板、屋根、窓等。側板に窓を取付け。屋根の方は、磁石を2個接着するだけの作業。...
「週刊74式戦車をつくる」の第146号。今号の付属品は、牽引車のエキゾーストパイプと荷台付属パーツ。シャシー裏面にエキゾーストパイプを接着した後、用途がよく分からないパーツを荷台に取付け。これも何なのか、分かりません~デアゴスティーニは、パーツ1個1個に名称を付けているので、アシェットは不親切に感じます。取付けは、次号以降で。...
「週刊護衛艦いずもをつくる」の第82号。今号の付属品は、艦橋マスト、アンテナ、手摺、高所作業車等。エッチングパーツの手摺取付けに意外と難渋して、長いこと放置していました(汗)マストの取付け穴と位置が上手く合うよう手摺を折り曲げられず、何箇所かは足を切って強引に瞬間接着剤で固定しました。高所作業車は、グリコのおまけレベル。第79号で組立てた格納庫に、第66号と今号のパーツでゲートを取付け。手動にて開...
2022年12月29日は、腐れ縁悪友(?)との忘年会のため、鹿児島市内へ。美味しい焼酎でベロベロに酔っ払って鹿児島中央駅隣りのホテル泊。翌日、少し時間があったので、市電にちょい乗り。鹿児島駅近くの駐車場にクルマを入れ、少し撮影。旧型(3桁車)を狙っていましたが、さすがに来ませんでした。鹿児島駅前電停から谷山行きに乗車。時間の関係で、途中の宇宿一丁目で下車。ここでも少し撮影。帰りの電車は、KIRIKO~初...
「ブログリーダー」を活用して、クロ481−1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。