我が家は1階洗濯機上と2階和室の2カ所にホスクリーンを取り付けてある。 2階和室は、ベランダへの出入り口もあり、急に雨が降った時など、とても重宝している。 ところが 家族がテレワークとなり、2階和室は机、パソコン、書類その他が運び込まれた。 そのため 洗濯物がzoom画面を通して見えてしまう位置になってしまった。 今は押し入れの折戸を半分開けて、その上に竿を乗せて洗濯物を干している。 が、この方法ではそのうち折戸が重みで歪んでくると心配。 ホスクリーンの位置を片方だけ、竿の位置が90度移動するように移動させようと考えている。 天井のどの位置に取り付ければいいのか、不安だっ..
家の引き渡しがあった時にもらった。 分厚いファイル。 中身は家電やその他の取扱説明書でした。 10年過ぎて、1回も使われることもなくファイルはそのままでした。 なので、思い切って処分しました。 故障があったところで 業者さんも製品番号をネットで調べて 必要な修理など行ってますから 私が持っている必要無しですね。 これで一つすっきりしました。
2021年5月から一条電気で買い取ってもらっているわけですが、 結果発表です。 5月3,047円 6月3,190円 でした。1年で一番発電する時期なので、これがマックスでしょう。 昨年の同時期は 5月14,256円 6月11,712円 です。1/4 の金額になったと言うわけです。 因みに電気代はエアコンつけっぱなしで 5月7,798円 6月7,157円 でした。エアコンつけっぱなしで例年の最高は8月で9000円位です。 オール電化でガス代無しと考えると なかなか良い結果ですね。 高機密高断熱はさすがです。
「ブログリーダー」を活用して、tontonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。