新機能の「ブログリーダー」を活用して、youさんの読者になりませんか?
1件〜30件
台風10号、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 今回、避難場所の密を避ける動きもあって 避難先にホテルを選んで宿泊された人々がかなりの数いたという報道。 感染を恐れての理由で、それなりに賢
本日の東京都のコロナ感染者、280人超えたとか。 これでGoToキャンペーンごり押しなんて狂気の沙汰でしょう。 自分の身は自分で守る。 もうこれしか手はないですね。 必要以上の外出はしない。 どん
こんなに放置してたのに、それなりにアクセスがあることにびっくり。 読んでくださった皆様、ありがとうございます。 豪雨災害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。 早く、いつもの日常に戻れますようお
消費税が10%になりましたね。 仕方がないだのやむを得ないだのの是非論は置いといて。 正直、カツカツで日々を暮らしている身にはきついです。 少子化対策ということですが、保育園が無料になったからとい
長らく放置しておりましたが、ブログ再開します。 今更かなとも思いつつ、自分の備忘録な意味でもあるので。 ほったらかしていた間に色々ありましたが少しずつ 記事にしていきます。 まずは、ご挨拶まで。
前回の更新はなんと2018年11月。 この4月で、短大3年生になりました。 短大に3年生は存在するのか?という疑問はおいといて。 亀のごとき歩みで進んでおります。 取得済み科目、英語、人間論、
前回の更新はなんと去年でした。 今日は、近畿大学通信部の科目終末試験のため休みを取って試験に備えていたのですが 大学側のシステムの不具合で受験できず。 何とかしてください、近畿大学さん。 万難排し
まあ、いろいろあったけど良い年でした。 1年半の別居を経て正式に離婚。 近畿大学短大部の通信に入学して頑張る毎日でした。 外国語科目ほか10単位取得。 亀のごとくのろのろと歩んでおります。 来年も
先日、科目終末試験受けましたが。 まただめな気がする。 何だかんだ言って単位全然取れていない。 焦る。 こんなんでいいのかしら。
先日、科目終末試験でした。 この前ダメだった日本文化論(文学)と、人間論(心理学) 2科目受けましたが。 人間論は全然思ってもないような問題が出て、 日本文化論はまさかまさか前回と同じ出題でし
9月に受けた科目終末試験、不合格でした。 自信あったのに、何がダメだったのかわかりません。 ショックです。 次、がんばろ。
あっという間に10月です。 前回の更新から1ヶ月経ってしまいました。 短大一年生、進捗状況です。 先月、日本文化論の科目終末試験を受けて、 現在結果待ち。 人間論のレポートも出したので、返送待
前回の更新からずいぶん間が空いてしまいました。 もっとまめに更新したいなあと思いつつ、 時間が過ぎるのは本当に早い。否、速い。 短大一年生、ようやく単位を2つ取れました。 現在、日本文化論と格
前回不合格だった英語のレポート、ようやく合格しました。 今月末には科目終末試験を受けます。 科目終末試験、問題集に模範解答があればいいのに。
早くも4月が終わろうとしています。 短大の勉強、始めて約1か月、 英語から取り掛かっています。 先日、張り切ってレポートを提出してみたところ、 再提出・・・ なかなか甘くないなあと現実を噛みしめ
通信大学生なので、出席する気はありませんでしたが 4月1日は入学式でした。 新しいスタートですね。 頑張ります。 早速、レポートを提出できるよう勉学に取り組んでおります。 まずは、英語から。
近畿大学、入学金を振り込んでしばらくたつと テキストが送られてまいりました。 ええっ!こんなにやるの? 無理無理。 と正直思いますが。 言霊、というものを信じているので 無理、とは言い
近畿大学、入学金を振り込んでまいりました。 4月から頑張ります。 仕事しながら続けられるのかどうか不安はありますが なんとかなる、でしょう? 離婚予定ランキングは卒業します。 新たに、図書館ランキ
前にブログに書いたように、 図書館司書の資格を取りたい、と さんざん考えておりましたが この4月から、入学することを決めました。 現在手続きを進めております。 春から花の短大生です。 (歳はさてお
なんで養育費の請求をしなかったか、というと 早く離婚したかったから。なのですが 私がひとりでちゃんと育てる、 という決意表明でもあるのです。 よく、子供の権利として養育費は死守しましょうとか 書い
お久しぶりです。 今年に入ってすぐ、離婚届を出しました。 結局、話し合いらしい話し合いもないまま、 とりあえずけじめをつけようということになりました。 1年4か月の別居期間、帰りたいという気持ちにはな
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。