株式投資等で資産形成を目指す。経済動向や日経平均の将来分析。トピックス等から投資のヒントを探る。
野球はヤクルト、ビールはエビス! 経済動向・企業分析に関心。 バリュ−株・成長株を発掘。中・長期投資スタンスをメインに 投資スタイルを確立中。多くの個人投資家と共に、ハッピ−な ゴールを目指しましょう。ファイナンシャルプランナー。
今日、経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)は、出資の受け入れ交渉をしている中国・台湾の企業連合が6月14日迄にJDIへの金融支援を正式決定すると発表した。また、筆頭株主で官民ファンドのINCJ(旧産業革新機構)から追加の金融支援を受ける事を明らかにした。https://www.asahi.com/articles/ASM5Z5G76M5ZULFA02C.htmlJDIが保有する有機ELパネル開発の関連会社JOLEDの全株式を譲渡し、INCJからの借入金約447億円と相殺する。さらに、4月12日に発表したINCJからの金融支援1520億円のうち、長期借入金の金額を770億円から500億円に引き下げる一方、優先株の発行額を750億円から1020億円に引き上げて資金繰りを改善する。また、米アップル...JDI出資、中・台連合が正式支援へ!?
今日、アパート建設大手「レオパレス21」が法令に抵触するアパートを施工していた問題で、弁護士による第三者委員会が最終報告書を公表した。天井裏の仕切り壁がない問題について、同社が不備を把握したと説明する2018年以前に社内から違法性の指摘があったと認定。にもかかわらず、「リスク感知体制の不備」から問題が放置されたと結論付けた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000049-asahi-bus_allレオパレスをめぐっては昨春、延焼を防ぐ天井裏の仕切り壁が設置されていないなどの不備が発覚。さらに同社は2月、仕切り壁や外壁、天井等の耐火性や遮音性が国の基準に合ない物件が計1324棟あったと公表していた。この内、天井裏の仕切り壁がない問題について、報告書は12年...レオパレス違法物件、社長のワンマン体制が一因!?
親子喧嘩をきっかけに経営不振に陥った大塚家具や、筆頭株主・伊藤忠商事と対立し、創業家社長が退任に追い込まれたデサントなど---。この所、続いている経営権を巡るゴタゴタが、消費者になじみ深い文具業界でも勃発した。コクヨと間接出資した未公開企業ぺんてるとの間で、すれ違いが起きている。(ダイヤモンド編集部編集委員清水理裕)https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190528-00203810-diamond-bus_all今回の騒動の発端は、2012年5月のぺんてる創業家・堀江圭馬氏の社長解任劇までさか上る。当時42歳の堀江氏は取締役会で62歳を過ぎた役員4人の退任を求めたのだが、逆に業績不振を理由とし堀江氏の緊急解任動議が可決されてしまった。返り討ちにあった理由を関係者は...コクヨが突如ぺんてる筆頭株主って本当!?
今晩、日産の西川社長は、東京都内で記者団に対し、欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とフランス自動車大手ルノーの統合交渉について、「機会が広がり、全体としては将来に向けてポジティブな(前向きに考えるべき)話だ」と述べ、歓迎する意向を表明した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000116-jij-bus_all日産はルノー、三菱自動車と企業連合を組んでおり、「アライアンス(連合)の幅が広がる方が良い」と語りました。西川氏は、ルノーのジャンドミニク・スナール会長が、近く来日するのを機に「三菱自を含めて(対応を)議論したい」と説明。また、FCAとルノーの統合会社が発足した場合、「(日産から取締役を)1人出すことになるのではないか...ルノーとFCA統合交渉、日産は歓迎!?
5月第4週の日経平均は、続落した。週間ベースでは3週連続安となった。リスク回避の動きが広がった要因は、米国のファーウェイなど中国企業に対する制裁禁輸措置の米中貿易戦争であった。リスク回避圧力は、米中以外の各国企業にも及んでおり、その流れを受けた日経平均は、週間を通して軟調となった。結局、日経平均は、週間で132円下落(↓0.63%)の21117円だった。さて、5月最終週(5/27~6/1)主なイベントと予定は、下記1.の通り。週明けの東京市場は、週末NY市場が上昇して反発スタートになりそうである。ただ、米中貿易戦争の様相の中、米国による中国ファーウェイ排除の動きが相場の悪材料として作用している。ファーウェイ問題は、半導体企業への収益に悪影響を与えるだけにやっかいである。また、原油相場の下落やメイ英首相辞任等EU...5月最終週相場展望と予定
富士フィルム、1億画素超えるミラーレスカメラ発売って本当!?
今日、富士フイルムは、大判のセンサーを用いた高級ミラーレスカメラ「GFX100」を6月下旬に発売すると発表した。1億画素を超えるセンサーを搭載して、世界最高の画質を追求した。ボディー単体の想定価格は税抜き122万5000円前後で、プロや愛好家を中心に定着を目指す。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00050278-yom-bus_allリリース資料によるとGFX100は、対角線の長さが55mmという大型センサーを搭載し、高画質を実現するとともに差別化を図ってます。高度な手ぶれ補正機能を持ち、4K動画も撮影できるからすごい。今日の商品発表会で、古森重隆会長は「究極の画質と豊かな色調が伝えられる革新的な商品。未来のデジタルカメラの開発に期待してほしい」と話した。...富士フィルム、1億画素超えるミラーレスカメラ発売って本当!?
今日みずほフィナンシャルグループは、2019年春闘の回答を労働組合に提示し、妥結した。年間賞与の1%相当分の報奨金を特別に支給する。ベースアップ(ベア)は見送った。年間一時金(賞与)は前年並みで、組合要求通りだった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000114-jij-bus_all報奨金の支給は異例です。18年度から進める新システム移行作業など慰労のため、会社側が支給を決めた格好です。これでメガバンクは、三菱UFJのみベアありで、他行は見送った格好です。長引く低金利に加え、AI導入で人余り状況となり、人件費負担を軽減する意味で、ベアどころではないと言うことでしょう。メガバンクは、AI導入がさらに進むと、もう一段の嵐を予感させます。さて、日経平均は小幅...みずほ、ベアを見送って賞与1%分の報奨金で妥結!?
今日、老舗の音響機器メーカー、オンキヨーは米同業サウンド・ユナイテッドなどと主力のホームAV(音響・映像)事業の売却で合意したと発表した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000152-kyodonews-bus_all売却額は7500万ドル(約82億円)。主力事業を手放し、今後はヘッドホン事業などに経営資源を集中する。今回、売却の対象は、オンキヨーがパイオニアのAV事業を買収して設立した完全子会社の「オンキヨー&パイオニア」などが含まれる。6/Eの株主総会を経て7/1に株式を譲渡する様です。「オンキヨー」のブランドは引き続き保有し、サウンド・ユナイテッドが製造・販売を引き継ぐ格好です。オンキヨーは、DENONやMarantzを傘下に持つ米SoundUn...オンキヨーの事業売却は、株を上げるか!?
第1四半期GDP速報値はプラスも、消費税の引き上げ黄色信号!?
平成31年1~3月期の実質GDP速報値はプラス成長を維持した。だが、実態をみると、中国経済減速を背景に企業収益は悪化し、内需の牽引役である設備投資や個人消費も振るわない。海外経済の悪影響が広がり始めており、今後の政府の景気認識に影響を及ぼす可能性もある。(山口暢彦)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000572-san-bus_all輸出は、米中貿易摩擦などによる中国経済減速の影響でIT関連を中心に低迷。輸出入の差に当たる外需は計算上、GDPの押し上げに貢献したが、内需の低迷で、輸入が輸出以上に落ち込み「内容的にはむしろ悪い」と農林中金総研の南主席研究員)は分析しています。一方、内需の柱の設備投資も、輸出減が企業の慎重姿勢を強めマイナスとなっています。「...第1四半期GDP速報値はプラスも、消費税の引き上げ黄色信号!?
5月第3週の日経平均は、下落した。週間ベースでは2週連続安となった。米中貿易戦争を再燃させリスクオフの動きが広がった。米国が対中追加関税第4弾を発表。ファーウェイに対すル禁輸措置など中国への締め付けが強まった。その流れを受けた日経平均は、週間を通して軟調と、一時21000円台を割り込む場面もあった。結局、日経平均は、週間で94円下落(↓0.44%)し21250円だった。さて、5月第4週(5/20~5/24)主なイベントと予定は、下記1.の通り。週明けの東京市場は、リバウンドを試す展開が期待されそう。週間下落したものの日経平均は、節目21000円台をキープし5日線を超えている。週末のNY市場下落したが、為替がドル/円で110円台の円高是正となっている。もみ合いスタートも戻りを試す展開に期待したい。主な経済指標は、...5月第4週相場展望と予定
村田製作所は、人工知能(AI)を活用した感情やストレス分析を、企業活動や生産性の改善につなげるサービスの実証実験を始める。みずほ情報総研(東京)、イスラエルのベンチャー企業との協力で複数の事業者で実験し、新規ビジネスとして2019年末ごろから販売を始める。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000020-kyt-bus_all実証実験に村田製作所とイスラエル「ザエレガントモンキーズ(TEM)」が開発した感情・ストレス分析の独自システムを活用。みずほ情報総研がそのデータを使い、企業の組織・業務プロセスの改善を図るためのコンサルティングを行う。このシステムは、身につけるウエアラブル機器を通じて心拍数や発汗量など生体情報を収集。AIを用い、リアルタイムで客観的な...AIを業務改善に活用する村田製作所、押し目!?
70歳迄就業への動きは、年金受給開始年齢の繰り下げへの布石!?
今日、政府は未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、高齢者の就業拡大に向けた方針を示した。70歳までの雇用確保のため、企業に対して継続雇用や起業支援等の選択肢を提示。努力義務として実施を求める。来年の通常国会に高年齢者雇用安定法の改正案を提出し、成立を目指す。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000130-jij-pol65歳までの雇用確保では既に、定年の廃止や延長、継続雇用のいずれかを企業に義務付けている。70歳では自社による雇用に加え、他社への再就職フリーランス契約への資金提供など、高齢者の特性や健康状態に応じた選択肢を用意した。安倍首相は「元気で意欲がある高齢者の方々に、経験や知恵を社会で発揮していただく」と強調した。定年の廃止や延長、継続雇用の70...70歳迄就業への動きは、年金受給開始年齢の繰り下げへの布石!?
今日、トヨタ自動車が、豊田章男社長ら6人の取締役に対する2019年3月期の役員賞与を前期比2.7%増の総額12億5700万円としたことが、分かった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000103-kyodonews-bus_all1人当たり平均は2億950万円で、前期を550万円上回る。19年3月期連結売上高が国内企業で初めて30兆円を突破するなど好調な業績を反映した。社外取締役と退任者を含む計13人の賞与と役員報酬の総額は、1.5%増の19億4500万円でした。6/13に開く定時株主総会の招集通知に記載。総会では、取締役に対する報酬総額の上限を現在の年間40億円から70億円に引き上げることも提案する。日本企業として、初めて売上高が30兆円台に乗り、ホン...トヨタ好業績から役員賞与2.7%増も、社長は危機感!?
今日、3月分の景気動向指数の基調判断について、内閣府は、これまでの「下方への局面変化」から「悪化」に引き下げた。景気が、後退している可能性がより高い事を示しており、「悪化」の判断は2013年1月以来、6年2カ月ぶり。中国経済の減速が大きく影響した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000030-asahi-brf政府は昨年から、「景気は緩やかに回復してる」との公式見解を維持してきた。客観的な指標に基づく今回の判断引き下げを受け、見方を変えるかどうかが焦点となる。内閣府が13日公表した景気動向指数の速報値は、景気の現状を示す一致指数(2015年=100)が、前月より0.9ポイント低い99.6。算出のもととなる指標の中で、鉱工業生産など5つが悪化要因となった...景気動向指数が悪化!今秋の増税は、再延期か!?
令和時代に突入、5月第2週の日経平均は、平成最終から5連敗と大きく下落した週となった。東京市場10連休中の欧米市場は、比較的堅調であったが、連休最後に、トランプ大統領が中国への関税引き上げ10%→25%の表明で米中通商協議先行き懸念が再燃し、大幅安。その流れを受けた日経平均は、連休中の米雇用統計好感を取り消して軟調と、節目22000円を割り込むと、為替の円高もあり突っ込み安となった。結局、日経平均は、週間で913円下落(↓4.11%)21344円だった。さて、5月第3週(5/13~5/17)主なイベントと予定は、下記1.の通り。連休明けの東京市場は、トランプ大統領が中国への全品目25%関税を表明しており、突っ込み安から戻りを試す下ヒゲ陽線引けのスタートを想定したい。経済指標で、国内は、決算ピーク後半のヤマ場。好...5月第3週相場展望と予定
10連休明けの東京市場は、トランプ関税引き上げショックで、続落続きの週となり、週間で913円も下げる負の連鎖であった。来週から自律反発を期待したいが、今週末の動きを確認して、令和初週の備忘録としてトレーダーズ・ウェブの記事を、メモとしてアップしておきます。===================================10日の日経平均は5日続落。米国株安を受けても上昇して始まり、前場では上げ幅を3桁に広げる展開。米中交渉にらみの地合いではあったが、上海株に強い買いが入ったことなどから押し目買いが優勢となった。しかし、昼休みに入ると先物が急速に値を消した上に、円安に傾いていたドル円も失速。後場は早々にマイナス圏に沈むと、下げ幅を200円超に広げた。一方、いったんしぼんだ上海株に改めて買いが入ったことから、取...令和、最初の週は全敗も、自律反発の準備整う!?
東京海上日動火災保険など損害保険大手4社が、火災保険料を10月に全国平均で5~9%値上げする方針を固めたことが8日、分かった。値上げは、2015年以来、4年ぶり。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000175-kyodonews-bus_all昨年は大型台風や豪雨が相次ぎ、各社の保険金支払いが増加したため、料金改定で収益を改善する。10月には消費税増税も控えており、家計の負担が増えそう。値上げ幅は全国平均で東京海上が6~7%、損保ジャパン日本興亜が5~7%三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険が6~9%。保険料は建物が木造か鉄筋コンクリートかどうかや用途などによって変わる。昨年は、西日本ゲリラ豪雨や台風など、自然災害の発生で保険金の支払いが増...火災保険、10月から5~9%値上げ!?
米中貿易戦争激化の懸念を背景に、世界市場で株安が連鎖している。8日は前日の欧米市場の流れを引き継いで東京市場で株価が続落、中国などアジア各国でも軒並み下落した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000088-mai-brfトランプ米大統領の表明通りに中国製品に対する関税が引き上げられれば更なる混乱を招く恐れがあり、市場関係者は9~10日にワシントンで開かれる閣僚級の米中貿易協議の行方に神経をとがらせている。【後藤豪、高橋祐貴】8日の東京株式市場は、東証1部上場企業のうち8割超の銘柄が値を下げる全面安の展開となった。韓国やシンガポール市場の株価指数が約1カ月ぶり安値をつけるなど、アジア各国にも株安が波及した。貿易交渉を巡る中国側の対応に不満を募らせたトラン...トランプ発言の衝撃、世界市場で株安連鎖!?
国内大手物流会社の業績が拡大している。ヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングスと佐川急便を傘下に持つSGホールディングスの2019年3月期通期業績はともに増収増益だった。ヤマトが「人手不足」を理由に近年進めてきた宅配値上げを受け入れる顧客企業が増え、その動きが業界に波及した格好だ。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-59539025-business-bus_allヤマトが4/26に発表した19年3月期通期連結決算は、売上高にあたる営業収益が前の期に比べ5.6%増の1兆6253億1500万円、純利益同40.9%増の256億8200万円でした。ドライバーの増員などで人件費が増加したが、それを補って余りあるのが宅配値上げに伴う単価上昇。ヤマトによると...ヤマト、宅配値上げ受け入れられ増収増益!?
令和時代の最初の取引は、10連休中の欧米市場イベント結果を受けての取引である。注目の米雇用統計は、市場予想を上回る結果で、週末のNY株式市場を上昇させた。ただ、週明け月曜日、トランプ大統領が中国製品に関税25%をかけると表明すると、上海市場が5%強の下落、EU市場も1%強の下落で、さきほど始まったNY市場も米中貿易戦争の勃発と捉え、大幅安スタートしている。為替もドル/円で110円台後半と、前月から円高にシフトしている。因みに4/27の日経平均は、22258円で終了している。NY市場の株価推移を4/Eから見ると、底堅い状況であった。さて、5月第2週(5/6~5/10)主なイベントと予定は、下記1.の通りである。連休明けの東京市場は、明朝のNY市場の結果次第だが、どこまで戻すかポイント。名実ともに「令和相場」が始ま...5月第2週相場展望と予定
明日で10連休も終了です。小生は、心身ともリフレッシュできたという印象ですが、読者の皆さんはいかがでしょうか?さて、ブログへの書き込みを休んでましたが、再開したいと思います。「5月第2週相場展望と予定」は、明日に譲るとして連休中開いていたNY市場の推移を見ておきましょう。4/26為替概算ダウ26543.33(+81.25+0.31%)ナスダック8146.40(+27.72+0.34%)111.5~111.7円4/29ダウ26554.39(+11.06+0.04%)ナスダック8161.85(+15.46+0.19%)111.6円台4/30ダウ26592.91(+38.52+0.15%)ナスダック8095.39(-66.47-0.81%)111.4円台5/1ダウ26430.14(-162.77-0.61%)ナスダッ...10連休のNY株式市場の推移
「ブログリーダー」を活用して、横浜ザルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。