ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鬼の霍乱
ランボーの詩にこんなのがあった。「また見つかった、何が、永遠が、海と溶け合う太陽が」そして、今日の、わが気分「鬼の霍乱」(「霍乱」すなわち、暑気あたり。今でい…
2024/01/31 00:20
お杉さん、そろそろ出番ですよ。
寒波襲来。寒さに乗って新型コロナやインフルエンザが猛威を振るっている。それでもいつか、この寒波が終わると「杉」花粉が飛び交う季節へと駒を進めることになる。いつ…
2024/01/30 01:58
マッハ号と流星号、どちらがお好き?
1960年代に作られたアメリカのテレビドラマに”タイムトンネル (The Time Tunnel) ”という番組があった。これは、アリゾナ砂漠の地下深くに建造…
2024/01/29 02:14
「オチ」は関西人に任せろ。
落語の魅力は、一がオチ、二が弁説、三が仕種という説がある。いくら、弁説が上手でも、オチのない話では落語としての面白さに欠ける。どのようにオチをつけていくかが笑…
2024/01/28 02:35
「待て」と言われれば、犬でも待つぞ。
西行(さいぎょう)は、歌人としてその名をとどめているが、僧籍を得て歌人となる前は侍で、源頼朝との交流があったことなどが記録されている。その彼が侍だった頃、染園…
2024/01/27 02:24
宝石は、魔術でホイっ!
誕生石なるものがある。生まれ月に合わせた宝石を身につけると幸運を得るとされる。そのため、婚約指輪に誕生石を選ぶという習慣もある。誕生石となっている宝石は、それ…
2024/01/26 02:05
やっぱり、タローちゃんも同じだ。
何を行なうのも自分のスタイルでないと気がすまない人がいる。戦後に首相となった吉田茂氏は、そのような人物の典型であった。葉巻をくわえている写真が多いが、この葉巻…
2024/01/25 02:09
数少ない「凶」を引いた強運
我がスクールの外国人講師が初詣に行って、おみくじを引いたところ「凶」だったという。毎年、「大吉」だったのに、、、そんな言葉の背後に動揺が見える。それを見て、一…
2024/01/24 02:35
聖徳太子は元祖「ながら族」
江戸時代の侍(さむらい)は『様式美』を持っていたと司馬遼太郎は著書の中で語っている。探ってみると、たしかに武士には、所作に対する一つの美学があったことが窺(う…
2024/01/23 01:45
祇園精舎の鐘の声、ゴーン...!
日本列島がぶるっと震えるほどの寒波襲来となりそうだ。被災した地域は、雪も降り積り、さぞや大変だろうと思うばかり。当地は雪国とは違い、風花が舞ったり一時的な雪は…
2024/01/22 02:12
赤ずきんちゃんは、死んデレラ?
「赤ずきん」「長靴をはいた猫」「シンデレラ」などを収録した『ペロー童話集』の作者として知られるシャルル・ペロー(Charles Perrault) は、収録童…
2024/01/21 02:05
番号はお間違えの無いよう、よく確かめておかけください。
3人の子供がいるシングルマザー、ダイアン がふと気づくとスマホには留守電が入っている。聞き取りにくいが、残されたメッセージを注意深く聴くと、それは男性の声だっ…
2024/01/20 02:08
マネしゴンボは、あかんで〜。
「世界百名山」などの撮影で世界的にも知られる白川義員氏の写真集を時々開くことがある。彼の作品の特徴は、人類がたやすく入ることができない極地での撮影を行ない、そ…
2024/01/19 01:42
木鶏(モッケイ)、コッケイ、コケコッコー
大相撲の初場所が開かれている。時間帯のせいで、これまであまり見る機会がなかった。以前、よく見ていた頃は「大相撲ダイジェスト」なるものがあり、それで見ていた。そ…
2024/01/18 01:54
自分を守るためなら、どんな代償も辞さない人
アメリカ大統領の中でも、ジョン・F・ケネディ氏ほど、好印象と鮮烈なイメージを残した大統領はいなかっただろうと思う。そのケネディ大統領がアメリカの国家元首として…
2024/01/17 01:40
やっぱり寅さんは変わり者
今や大陸移動説は、常識になっているところがあるが、その説は、ドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーによって1912年1月6日に発表された。すぐに受け入れら…
2024/01/16 01:44
空が落ちても、大地が揺れても、負けない!
イギリスの詩人ロバート・ブリッジス(Robert Bridges)は、「あたかも、頭上の蒼穹(そうきゅう=空)から、その要石(かなめいし)が落ちたようだ」とい…
2024/01/15 02:09
「ほっといて!」ネコだから。
1月15日までは松の内として、お正月気分でもあるが、15日には、お正月の象徴であった「しめ飾り」を外し、通常の日々が始まり、急に忙しくなる。忙しいときに「猫の…
2024/01/14 01:51
あなたはニワトリより賢いの?
俗に、「ニワトリは三歩あるけば 忘れてしまう」という表現がある。ニワトリがそこまで忘れやすいかどうかはわからないが、対人関係でトラブルがある時など、この言葉を…
2024/01/13 01:13
コタツにみかん、寒空に熱燗
今年の大きな出来事となりそうなのが、量子コンピュータ。日本で、2件の開発が進んでいるという。この分野では、最先端となる事業だが、この種の分野は、日進月歩、うか…
2024/01/12 01:42
女でも「福男」なん?
今日は「えびす神社」のお祭りの日。早朝より西宮えびす神社では「一番福」の福男を目指して5,000人が、本殿を目指して駆け上ったという。この祭神は商売繁盛の神様…
2024/01/11 02:13
粒あんですか?こしあんですか?...きな粉でお願いしますぅ。
「ぼた餅(牡丹餅)」と「おはぎ(お萩)」は、呼び名こそ違うが同じもの。赤い色の小豆餡に包まれているところから、牡丹が咲く春には「牡丹餅」と呼び、萩の花が咲く秋…
2024/01/10 01:47
タンスに金(ゴン)、まとめてドン、と使うべし
今日のニュースを見ていると、日本の個人金融資産が推定2121兆円だという。こちらからすれば、億という数字にも腰を抜かしそうになるが、それを遥かに越す途轍もない…
2024/01/09 01:08
ゴボウの魅力がクセになる
新年も初旬を過ぎる頃になると、あちらこちらで初釜の茶事が行なわれる。流派によって、初釜で供される菓子が違うが、裏千家では、花びら餅(葩餅)と決まっている。白餅…
2024/01/08 01:39
接待ゴルフ、ならぬ接待フェーヴはあるのか?
年末年始の風物詩となっているものの一つに宝くじがある。年末の声が聞こえてくれば「年末ジャンボ宝くじ」。そして、それが終われば「初夢宝くじ」。テレビCMなどで頻…
2024/01/07 01:31
耳があるのに、耳なし芳一ってだ〜れだ?
岸田首相の就任時に強調したのが「聞く耳」だった。あの頃、人の意見を聞く耳を持っていることを強調していた。あれから2年が経過し、今年は新年早々より、大きな地震。…
2024/01/06 01:04
誰かワシの悪口を言いましたかな? ハッハッハ〜っ!
猫は、ピッピッという電子音は、どうも嫌いな音らしく、最初、その音を聞かせると拒絶反応を示す。それが頻繁に鳴り続く環境に置かれると、すぐに慣れてその音を無視する…
2024/01/05 01:06
B•M•I なんか恐くない。
正月を詠んだ松尾芭蕉の句に、「春立つや 新年ふるき 米五升」というのがある。言葉は簡単そうだが、この句の意味を捉えるのは、ちょっとむずかしい。まず、この句の背…
2024/01/04 02:29
どうせ忘れるから意味ないじゃん
初夢で良い夢を見るためのおまじないがある。それは、いわゆる七福神の乗った宝船の絵に「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」という回文になっ…
2024/01/03 02:55
アタシ、歯がヨワイから固いお餅はダメなのよ。
新年を祝う様々な風習がある。鏡餅を飾り、お節(せち)やお雑煮を食べ、お屠蘇(とそ)を呑む。これらは、少なくとも平安時代には現在の形で祝っていたようだ。『源氏物…
2024/01/02 02:50
祓って、払って、無事に迎春
一月の古い呼び名は睦月(むつき)。人が仲良く交流するところから来た月名だといわれる。たしかに、年の初めからして、人が集まることが多い月であるのは間違いない。そ…
2024/01/01 03:45
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?