chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ALICE
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/15

arrow_drop_down
  • can it ! 意味:黙れ! 例文/can it !

    can の意味は、「できる」だけではありません。can は、「~を終わりにする」という意味で使われることがあり、アルクの辞書に下記のように、記載されています。※この意で使用されることは少ないですが。。。Please can the crap about how you risked your life in the war.→→ 「の戦争でどんなふうに危ない目に遭ったかなんてたわ言は頼むから終わりにしてくれ。」その場にそぐわないことをやめる時に使う can なのです。Can it...

  • kick it 意味:くつろぐ 例文/Let's kick it.

    kick it は、「蹴る」を連想するかもしれませんが、特に何もせずに、「リラックスする」 「くつろぐ」 「遊ぶ」 「ブラブラする」 という意味になります。タイトル文は下記のように訳します。タイトル文: Let's kick it.→→ 「くつろごうか。」出かけていて、部屋に戻って「くつろごうか。」この後に用事があり、出かける前に休憩しとこうかって感じで、「のんびりしておこっか。」などと、カジュアルによく使用される便利なフレ...

  • number two 意味:うんち 例文/I'm going to number two.

    大便(うんち/うんこ)を意味するスラングは幾つかありますが、 number two (No.2) も大便(うんち/うんこ)を表します。※ number 2 でも同じです。百貨店で務めていたことがありますが、トイレに行くときは「2番 行ってきま~す」 と言っていました。 売り場によって、1番だったりするそうですが、これは英語スラングからきていた表現だったのでしょうか。ただ、大小かかわらずの 「トイレ行ってきます」 だったので、これを知ら...

  • be apt to 意味:~しがち 例文/She is apt to be late.

    be apt to は、人の行動、物の傾向を表現します。 例えば、「遅刻をしがち」とか「安いとすぐ買ってしまいがち(笑)」とか、 「~しがち」 という言葉は日常的にも使われますよね。主語(人/物) be apt to ~(動詞) で 「(人/物が)~しがちである」、「(人/物が)~する傾向がある」 という意味になります。タイトル文は下記のように訳します。タイトル文: She is apt to be late.→→ 「彼女は遅刻しがちだ。」また、...

  • have a chip on one's shoulders 意味:けんか腰である 例文/He always has a chip on his shoulder.

    (a) chip on one's shoulder で「不満の種(原因)」や「けんか腰」を意味し、have a chip on one's shoulder で、不満や怒りを表現する際に使用されるフレーズで、「挑戦的な態度をとる」「カッとなる」「イライラしている」というニュアンスで表現されます。タイトル文は下記のように訳します。タイトル文: He always has a chip on his shoulder.→→ 「彼はいつもけんか腰だ。」a chip は「木片」を意味しているんです。昔、子...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ALICEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ALICEさん
ブログタイトル
ALICE IN WONDER SLANG
フォロー
ALICE IN WONDER SLANG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用