かみさんが亡くなってから約1ヶ月。俺はほとんど眠れなかった。毎晩、布団の中で泣きじゃくっていた。あるいは毎晩、布団の中で咽び泣いていた。朝までほとんど意識を失うことができなかった。自律神経がメチャクチャだったのだろう。意識を失って「無」になれば、強烈な悲
たった一人の家族、最愛の妻を癌で喪った。独り遺された男やもめが、暗闇の中でもがき続ける日々の日記。
平成22年5月1日のこと。かみさんが「転移性肝臓癌」と診断された数日後のことだ。かみさんは俺に言ってくれた。「一緒にいてくれて、ありがとう」闘病していた2か月の間、かみさんはたくさんの印象的な言葉を遺してくれたが、「一緒にいてくれて、ありがとう」も、そんな言
1年は、あっという間に過ぎていく。かみさんが亡くなってから今日までの時間も、あっという間に過ぎ去ってしまった。かみさんの死は、遠い過去の出来事ではない。手を伸ばせば届きそうなくらい「ついさっき」の出来事だ。時間の流れが速すぎるのだ。それなのに、1週間はと
かみさんが癌になってしまった。かみさんと俺は、懸命に闘病した。だが…かみさんは逝ってしまった。かみさんの通夜が開かれた。かみさんの告別式が行われた。そして…かみさんは荼毘に付されてしまった。そうだ。かみさんは確かに死んだのだ。誰もが皆、かみさんは死んだと
昨日、「深い眠りを求めて」というタイトルでブログの記事を書いた。そのせいだとは言わないが、昨晩の俺は、久しぶりに熟睡することができた。6時間ほどではあったけど、夜中に目覚めることはなく、朝5時半までグッスリ眠ることができた。熟睡した翌朝は、いつもの鬱(う
昨晩は10時半に寝床に就いた。昨日の記事にも書いたとおり、ギックリ腰の痛みが耐え難い。痛みのせいで、なかなか寝付けなかった。真夜中に目が覚めた。時計を見ると、午前3時半だった。腰痛で目覚めたわけではない。イヤな夢を見て目が覚めたのだ。しかし、まだ2時間は眠
かみさんの仏前に座った。線香をあげて、俺はかみさんの位牌と遺影を見つめた。おやすみなさい…の挨拶が終わり、俺は睡眠導入剤を飲んで寝床に入った。夜10時半を過ぎていた。突然、心臓のあたりに鋭い痛みが走った。仰向けになっても治らない。身体の右側を下にしても治ら
たぶん生きることに意味なんて無い。俺に限ったことではなく、人間なんて、みんながそうなんだ。産まれてきてしまった以上、生きるしかないだけのことだ。死への恐怖が本能に組み込まれている以上、自ら命を断つことが難しいだけのことだ。この世に「生」を受けてしまった以
大切な家族がいる。温かい家庭がある。カネだってあるし、社会的な地位だって持っている。なんの不足もない。なんの欠落もない。なんの渇きも知らない。なんて安楽な人生なんだろう。すべてを持っている。満たされているはずなのだ。これ以上は、もう何も必要としていないは
あるサイトを見た。そのサイトは、某大学病院の医師(精神科医)が運営している。そこに、こんなことが書いてあった。配偶者との死別は、何にも増してストレス度が高いんです。配偶者の死は、遺族にとって大きなストレスになります。ときには遺族の健康が損なわれることもあ
かみさんが亡くなって、しばらく時間が経ってから。俺は会社を休職することになった。その経緯については、昨日の記事に書いたとおりだ。休職するには会社に診断書を提出しなければならない。診断書の病名欄には、「抑うつ状態」と記してあった。また、病気の原因の欄には、
かみさんが亡くなって1か月が経った頃。かみさんの死をきっかけに眠れなくなった俺は、心療内科に通院するようになった。そこで処方されたのは、抗鬱剤と精神安定剤、睡眠導入剤だった。それらの薬を飲みながら、俺はなんとか日常を送っていた。あまりにも激しい悲しみで、
俺はかみさんを喪った。たった一人の家族が亡くなった。俺は家庭を失った。それ以来。俺は“ひとりぼっち”で生きている。ひとりぼっちは淋しい。心がザワザワするほど不安になってしまう。人間は「社会的な動物だ」と言われる。それを身をもって痛感している。人間は“ひと
現在9月17日の午前7時34分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。今朝、自宅から駅に向かう道中のことだった。楽しいことが何にもないな…と思った。面白いことも何にもないな…と思った。かみさんがいなくなってから、俺の毎日はカラッポだ。朝起きて、か
かつて、俺には「理想の自分像」というべきものがあった。それは、あるべき自分の姿であり、本来の自分のようなものであり、目指してきた自分のあり方だった。かみさんが元気だった頃。自分の実際のあり方は、理想の自分と合致していた。俺はすべてに満足していた。だが、人
かみさんの闘病中のこと。俺が心の中で、常に考えていたことがある。それは「かみさんに俺の命を半分あげよう」ということだった。命を半分あげる?そんなことを考えても、決して実現することはない。冷静に考えれば、「命を半分あげる」なんてできるはずがない。だが、かみ
早朝5時半には起床する。そして、かみさんの仏前に座る。かみさんに線香をあげて、俺は遺影と目を合わせる。かみさんの表情を窺うものの、特段の変化はなく、俺は落胆する。バルコニーに出てみると、まだ人の気配は感じない。みんな寝静まっているのだろう。鬱がひどい。底
頭がぼ~っとしている。それでも無理やり集中力を絞り出している。身体がダルい。それでも無理やり元気を絞り出している。ここ最近、心と身体の疲労感がハンパじゃない。ずっと疲れてはいるけれど、それでも俺は、自分自身にムチを打ち、なんとか毎日を乗り切っている。かみ
夫を亡くした人がいる。妻を亡くした人がいる。80歳や90歳になって亡くしたわけではない。まだ40歳や50歳であるにも関わらず、人生の伴侶を亡くしてしまったのだ。日頃から覚悟をしておくなんて余裕はなかった。それは突然にやってきたのだ。さっきまでは幸せだったのに、突
先週の金曜日の夜からだっただろうか。それとも土曜日に入ってからだろうか。いずれにしても、先週末から鬱(うつ)が酷い。昨晩、かみさんの夢を見た後は、得も言われぬ幸福感に包まれて、一時は鬱も快方に向かっていた。だが、しばらく経つと、また憂鬱な気分になってきた
昨晩、俺は夢を見た。かみさんの夢だった。以前にも似たような夢を見たことがある。かみさんは“光”だった。俺も“光”だった。かみさんと俺は、まるで連星のように、お互いにお互いの周りを回っていた。時折お互いに触れあって、次第に二人の距離が縮まってきた。そして突
休日の朝。俺は平日と同様、午前5時半に起床する。寝床を出たらゴミを捨て、米を炊きながら掃除する。米が炊けたら、かみさんにお供えをする。そして、線香をあげる。しばしの間、かみさんの遺影を見つめる。哀しいような、切ないような、何とも表現しがたい気分だ。これで
かみさんがいない。世界でいちばん大切な人が逝ってしまった。そのとき以来、俺の涙腺は決壊した。あれから時間が経った。それなのに、いまだに涙が零れてしまう。16歳のときに実父が死んでから、一度も泣いたことがなかった俺なのに、今では涙もろくなってしまった。かみさ
かみさんが元気だった頃。俺は自分がかみさんより早く死ぬと思っていた。また、かみさんも自分のほうが長生きすると信じていた。俺が心配だったことがある。そのうちの一つは「俺が死んだあと、かみさんが困窮してしまうのではないか」ということだった。年金なんかアテにな
かみさんが亡くなったばかりの頃だった。俺は人間が隠し持っている「残酷さ」を見せつけられた。もちろん全ての人間が残酷なわけではない。あの時期、俺に寄り添ってくれた人々もいたのだ。義母や2人の義弟、かみさんの親族たち、大学時代の友人たち、会社の先輩や同僚の一
会社に行きたくない。仕事をサボりたい。家から出たくない。世間との関わりを断ち切りたい。朝から酒を飲みたい。酔っ払って寝ていたい。意識のあることが疎ましい。何も考えず、何も感じない「無」になりたい。かみさんが亡くなってから。俺は俗世間から身を引きたいと思っ
今、俺はどんな表情をしているのだろうか。鏡を見ていないので確かめようがない。だが、自分の内面を見つめれば、自分の表情にも想像がつく。たぶん俺は、泣きたいような表情をしているだろう。たぶん俺は、眉間にシワを寄せ、苦痛に歪んだ表情をしているだろう。事実、俺は
かみさんが元気だった頃。俺たち夫婦の朝は、とても賑やかだった。毎朝7時に目が覚めた。俺は顔を洗い、かみさんが作ってくれた朝食を摂り、歯を磨き、スーツに着替えた。かみさんは俺のために「愛妻弁当」を作ってくれた。その間、かみさんはずっと“おしゃべり”をしてい
寝床に就いたのは、22時05分だった。いつもより1時間半ほど早い就寝だ。台風による気圧の低下が原因だろうか。全身がダルいし、眠気も半端じゃなかったのだ。俺はかみさんに線香をあげてから、睡眠導入剤を服用した。そして、布団の中に潜り込んだ。俺は夢を見ていた。誰が
かみさんの死は、俺にとって過去の出来事ではない。今ここにある現実だ。だが、あれから月日が経ったことも事実だ。それにも関わらず、なぜ過去にならないのだろう。多分かみさんの死とともに時間が止まってしまったからだ。アルベルト・アインシュタインが明らかにしたよう
世界はこんなにも広い。そして、そこにはたくさんの人間が棲んでいる。これだけ大勢の人間がいるのに、なぜ俺たちだったんだろう?なぜ俺たち夫婦が、こんな目に合わなきゃならなかったんだろう?なんで容ちゃんだったんだろう?なんで俺だったんだろう?みんな、「なんで?
「ブログリーダー」を活用して、プーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
かみさんが亡くなってから約1ヶ月。俺はほとんど眠れなかった。毎晩、布団の中で泣きじゃくっていた。あるいは毎晩、布団の中で咽び泣いていた。朝までほとんど意識を失うことができなかった。自律神経がメチャクチャだったのだろう。意識を失って「無」になれば、強烈な悲
大学生のときの同級生たちがいる。大学時代は学費や生活費、家賃も自分で稼いでいたため、当時のアルバイト仲間たちもいる。会社には、かつての部下や同僚がいる。もちろん現在の部下や同僚もいる。自宅の近所には、挨拶をする程度の顔見知りもいる。彼らや彼女らは家庭を持
眠りから覚める。今はいったい何時だろう。俺はそっと目を開く。そしてカーテンの隙間から窓の外を覗く。暗いときはホッとする。もう少し眠れるからだ。まだ世界と関わらなくていいからだ。かみさんのいなくなった世界を見なくて済むからだ。もう少し眠りたいと思う。かみさ
4月頃からだろうか。日曜日は、ほぼ何も食べていない。別にダイエットをしているわけではない。断食修行をしているわけでもない。食欲が湧かないのだ。腹は減るのに何も胃に入れたくないのだ。朝4時から6時の間に目が覚める。目覚めた瞬間に気づくのは、俺の中に深い「淋
かみさんは俺のすべてを受け容れてくれた。俺の良いところだけじゃない。ダメなところも含め、全部を受け容れてくれた。おそらく俺は、かみさんにとって「唯一無二」の存在だった。誤解のないように言っておくが、「唯一無二」とは「特殊」という意味ではない。かみさんにと
やたらと「人生100年時代」という言葉が耳につく。この言葉がニュースやCMで使われる場合、そこに陰惨なイメージはあまりない。老後に対する不安より、明るい未来が待っているかのようだ。一緒に過ごせる家族がいてくれて、経済的にも心配が無いのなら、100年の人生も悪く
人生100年の時代と言われて久しい。長生きするのが素晴らしいことのように語られている。かみさんが元気だった頃ならば、俺たち夫婦も長生きしたいと思っていた。だが、日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超える程度だ。日本人の半分は80歳になる前に死んでいるということだ
現在5月9日の午前7時19分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。身体がダルくて仕方がない。昨晩は、ほとんど眠れなかったからだ。かみさんが亡くなってから、ずっと頼りにしている睡眠導入剤は飲んで寝た。しかし、熟睡できなかったのだ。意識を失いそうに
5月7日の水曜日。多少の残業をして、夜7時30分すぎに帰宅した。家の中は真っ暗だ。人の気配は、まったく無い。俺は深いタメ息をつき、家に入った。なぜだか知らないが、とても落ち着かない。そして異様に淋しい。平日の夜、こんなに淋しいのは久しぶりだった。俺は心を落ち着
ゴールデンウィーク後半は4連休だった。かみさんが元気だったなら、とても楽しい連休だったはずだ。だが…かみさんはいないのだ。かみさんは死んじゃったのだ。ひとりぼっちの4連休なんて、ロクなもんじゃない。家族のいない4連休なんて、ロクなもんじゃない。・・・4連
毎日がつまらない。何にも楽しいことがない。何にも面白いことがない。そんな俺に人々は言う。お酒以外に夢中になれるものを探したほうがいいよ…だが、楽しいことを見つける気力が湧かないのだ。面白いことを探す気力も湧かないのだ。そうだ。かみさんの死によって俺が失っ
俺は長生きしたかった。かみさんと一緒に長生きしたかった。80歳になろうとも、90歳になろうとも、二人で手をつないで散歩する。そんな老後を夢見ていた。そんな未来が来ると信じて疑わなかった。俺は人一倍、「生」への執着が強かったのかもしれない。・・・生きること、長
ある日のこと。俺を取り巻く世界は、俺から遠のいて行った。かみさんが亡くなった日からではない。かみさんが癌と診断された日からだ。周囲の世界は、かみさんと俺を置き去りにし、遠くへ行ってしまった。手を伸ばせば、世界に触れることはできるのに、たとえ触れても何の感
ゴールデンウィークに入ったからだろうか。俺は頻繁にかみさんのことを想い出す。他愛のない日常会話、二人で猫みたいにじゃれていたこと、散歩の途中で一緒に見た風景、海外旅行の思い出、二人で外食を楽しんでいた日々のこと。そういう穏やかで幸せな日々の想い出だ。だが
俺は沢山のものを奪われて生きてきた。生まれた瞬間から奪われて生きてきた。俺は親ガチャに外れた。とんでもない両親の下に生まれてしまった。父親はアルコールとギャンブルに依存していた。酔っぱらうと、父親は幼少の俺に暴言を吐いたり、俺を殴ったりしていた。母親は変
かみさんが亡くなってから。俺は堕ちてしまった。階段から落ちたわけではない。椅子から落ちたわけでもない。ましてや管理職から降格されたわけでもない。俺は奈落の底に堕ちたのだ。人として「堕落」してしまったのだ。もはや俺は「人間」ではない。単なる「動物」に堕ちた
現在4月30日の午前7時33分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。今日はゴールデンウィークの前半と後半の中間だ。平日であるにも関わらず、公共交通機関はいつもより空いている。やはり帰省や旅行をしている人が多いのだろう。座って出勤できるのだけは有
たとえ失ったとしても、取り戻せるものがある。だが、どうしても取り戻せないものだってある。取り戻せないからと言って、悲しいとは限らない。我々は「失ったって、どうでもいいもの」に囲まれているのだ。だからこそ俺たちは生きていける。何かを失うたびに人生が狂ってし
今年のゴールデンウィークは「飛び石連休」だ。4月28日月曜日。俺は出勤しなければならない。できることなら朝からウィスキーを飲んで自堕落に過ごしていたかった。だが、そういうわけにもいくまい。俺は鬱っぽい気分のまま家を出た。公共交通機関は、いつもより空いている。
休日の朝のこと。平日と同様、早い時間に目が覚める。おそらく5時から5時半くらいだろう。だが、時計を見て時間を確認する気分にはなれない。目を開き、明るい光を見るのが怖いのだ。だから俺は、ジッと目を閉じる。もう一度、眠ってしまいたいと強く願う。そうこうしてい
俺はいつでも緊張している。心身ともにリラックスできるのは、眠っている間だけだ。だが、夜中に何度も目を覚ます。これも心の深層が緊張しているからかもしれない。管理職っていうのは、そういうものだよ…と言ったのは、俺より年上の課長(男性)だった。管理職になると、
昨晩のこと。寝ている間に夢を見た。俺が世界から「排除」される夢だった。俺を排除した人々に見覚えはない。だが、その人々は世界全体を象徴しているような気がした。俺は悲しかった。しかし、抵抗しようとは思わなかった。自分が排除されることを受け入れていたのだ。俺は
先日、俺はブログの中で、“ひとりぼっち”は怖いけど、“ひとりぼっち”になりたい…と書いた。かみさんが亡くなって、俺は“ひとりぼっち”になってしまった。確かに“ひとりぼっち”は怖い。寂しくて、惨めで、退屈で、やるせないのだ。だが、“ひとりぼっち”になりたい
俺はとても疲れていた。強い不安感もあった。こういう時は、早く眠ってしまうほうが良い。俺は睡眠薬(レンドルミン)を飲んで、寝床に就いた。まだ夜の9時だった。しばらくして目が覚めた。時計を見ると、真夜中の12時だった。俺を目覚めさせたのは、激しい不安感だ。こ
以前このブログの中で、「若年伴侶死別者」という言葉を使ったことがある。この言葉は俺の造語ではない。信州大学の准教授が作った学術用語であり、「60歳未満で伴侶と死別した人々」を指している。この定義に従えば、俺は若年伴侶死別者だ。また、このブログの読者の方々の
かみさんが亡くなってから。俺はずっと死にたかった。つい過去形になってしまったが、今だって死にたいし、これからもずっと死にたいだろう。生きているのが面倒で、虚しくて、イヤになったのだ。生きていても淋しいし、つまらないのだ。かみさんのところに逝けば、きっと「
現在5月10日の金曜日、午前7時26分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。かみさんが元気だった頃。金曜日は本当に楽しかった。深夜まで残業する日も少なくなかったが、定時で帰れる日もあって、そんな時はかみさんと待ち合わせをし、二人で食事をしたり、
かみさんが入院していた時期のこと。かみさんは俺に言っていた。これからもずっと一緒にいてね…この時かみさんは、自分の病は完治すると信じていた。一方で、俺は医師から「(かみさんの)余命は年単位ではない」と告げられていた。だが、「これからもずっと一緒にいてね…
かみさんが亡くなった。かみさんは俺のたった一人の家族だった。ときおり二人で暮らしていた頃を想い出す。あの頃は幸せだったな…と想う。家族って良いな…と想う。かみさんは俺にとって、いちばん大切なモノだったんだ。家族は俺にとって、最も大切なモノだったんだ。両親
想像していたとおり、ゴールデンウィーク中の“ひとりぼっち”は辛かった。寂しくて、虚しくて、苦しくて、とても薄ら寒かった。早朝から酒を飲み、酔っぱらったら寝てしまい、目が覚めたら再び酒を飲み、眠くなったら寝てしまった。たくさんの時間を昼寝に費やしたせいか、
現在5月6日の午前6時26分。ゴールデンウィークの最終日、自宅のパソコンでブログの記事を書いている。かみさんが元気だった頃ならば、まだ俺たち夫婦は寝ていた時間帯だ。かみさんと俺は、毎朝7時に起床していた。俺が顔を洗ったり、朝食を摂ったりしている間、かみさんは「
かみさんの後を追う勇気なんかないくせに、ときおり考えてしまう。考えてしまうというより、自分の意思とは無関係に、ふとした瞬間、ある疑問が頭に浮かぶ。それは、「俺って、いったい何のために生きているんだろう?」という疑問だ。俺は自問自答する。答えはいつも決まっ
ゴールデンウィークも後半に入った。慣れたつもりでいたけれど、やっぱり”ひとりぼっち”は寂しい。簡単な家事をする以外にやるべきことはなく、やりたいことも何にもない。仕方がないので酒を飲む。おかげで飲酒の量が増えてしまった。5月3日の夜のこと。夜になって、朝か
朝目覚めると、そこにかみさんはいない。家の中にいるのは俺だけだ。動くものは何もなく、音を発するものも何もなく、温もりを感じるものも何もない。かみさんが死んだ…という現実を再認識し、俺は深く落ちていく。すべてが静止している。空気が凍りついてしまったかのよう
現在5月2日の午前7時12分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。明日からは4連休だ。“ひとりぼっち”のゴールデンウィークの後半が始まる。あれほど“ひとりぼっち”が恐ろしい…と言いながら、やはり仕事を休める解放感があることは否めない。だが、俺は
現在5月1日の午前7時12分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。世間の空気は、すっかり大型連休だ。朝から夫婦で散歩をしている人々。早朝なのに犬の散歩をしている人々。そもそも街中に人が少ない。電車やバスも空いている。この時期の空気は軽いのだ。か
現在4月30日の午前7時40分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。4月27日から29日までの3連休。俺は“ひとりぼっちに耐えられず、酒に溺れてしまった。飲みすぎたせいか、全身がダルくて仕方がない。眠くて眠くてどうしようもない。胃がもたれて食欲もない
以前、テレビでこのCMを見かけた。このCMが始まると、俺はテレビに釘付けになってしまった。このCMに出てくる夫婦。夫役はリリー・フランキーさん、妻役は深津絵里さん。この夫婦、まるで、かみさんと俺みたいだ。 夫は会社員。会社では、職場のリーダー、管理職を務めている
通勤電車の中で、隣に知らない人が座っていても、話しかけようとは思わない。お互いに沈黙していても、気まずくなったりはしない。知らない人との間には、何の交流も無いのが普通だろう。だが、隣にいる人が知人であれば、そうはいかない。ランチに行く時や飲み会の時、ある
どうやら俺は、いまだに諦めていないらしい。諦めたつもりでいたけれど、心の片隅には微かな希望が蹲っている。明日こそは、今日よりも良い日になるはずだ。来週こそは、今週よりも穏やかな週になるはずだ。心のどこか奥底で、俺はそう期待しているみたいだ。だが、希望は捨