かみさんと俺は、いつも語り合っていた。死ぬときは、二人一緒が良いよね…そうは言うものの、俺は多分、自分が先に死ぬだろう…と思っていた。女性のほうが、男性より平均寿命が長いからだ。だが…かみさんが癌になってしまった。とても進行の速い癌だった。かみさんは俺を
たった一人の家族、最愛の妻を癌で喪った。独り遺された男やもめが、暗闇の中でもがき続ける日々の日記。
週に1日か2日しか熟睡できない。そのことは先日、ブログに書いたとおりだ。めったに熟睡できないが、できた日の快感は何とも表現しがたい。とりわけ目覚める直前の感覚は、俺をとても幸福にしてくれる。誰かに見守られているような気がするのだ。誰かに包まれているような
昨日のブログの中で、俺には安心して眠れる場所がない…と書いた。安心して眠れる場所がないにもかかわらず、俺はいつでも眠っていたい。いつでも眠たくて仕方がない。何も見たくないからだ。何も聞きたくないからだ。何も考えたくないからだ。何も感じたくないからだ。眠る
悩み事があったり、ストレスが溜まっていたり、重たい心の荷物を抱えていると、人間は自分の話を誰かに聴いて欲しくなる。自分の心の内側を、どこかに吐き出したくなる。だが、話を聴いてくれる相手が誰なのかによって、どこまでの範囲の話ができるのかは変わってくるものだ
かみさんと俺は、20年以上一緒に暮らした。20年も一緒にいると、些細な言葉でかみさんを傷つけてしまうこともあったし、逆に俺が傷つけられることもあった。だが、夫婦というものは不思議なもので、傷つけられてもすぐに忘れてしまい、次の瞬間には何事もなかったかのように
前向きと後ろ向き。明るいと暗い。ポジティブとネガティブ。その他にもいろいろとあるが、あまりにも単純な二元論だ。そんな陳腐な二元論を見ると、俺は笑ってしまう。いや、違う。笑ってしまうのではなく、「嘲笑ってしまう」のだ。物事を単純化しないと理解できない人は、
生きている限り、何かを得られるのではないか…と期待してみたり、何かが変わるのではないか…と希望を持ったりしてしまう。期待や希望と言っても、それらは明確な輪郭を持っているわけではない。ただ漠然と、何かが良い方向に進んでくれればいいのになぁ…と思っているだけ
現在2月22日の午前7時21分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。明日から3連休だ。毎度のことだが、連休前には気が滅入る。かみさんがいた頃ならば、あれほど大好きだった連休なのに、“ひとりぼっち”の俺には虚しいだけの時間だ。どうやって過ごしたら
かみさんが亡くなって1ヶ月が経った頃。俺は睡眠薬を飲み始めた。それまでの1ヶ月間。朝まで泣きじゃくり、まったく眠れなかったのだ。しかし、薬のおかげで眠れるようになった。だが、単に眠れるだけだ。悪夢を見ることが少なくないし、熟睡できないことも少なくない。朝
かみさんが亡くなってから数ヵ月。俺は毎晩、泣いていた。より正確に言えば「泣いていた」のではなく「哭いていた」。誰もいない家の中。真っ暗な部屋の中で慟哭していた。朝まで眠れないほどに哭いていた。それからしばらく経つと、心にポッカリ穴が開いたような身体感覚に
現在2月19日の夜7時35分。いつもとは違い、帰宅途中にブログの記事を書いている。最低の1日だった。朝から鬱と倦怠感がひどかったからだ。それだけではない。追い討ちをかけるようにして、「別の問題」が起こったからだ。この問題が何なのか、詳しく語ろうとは思わない。た
かみさんが元気だった頃。俺の一週間は、月曜日の朝にスタートして、金曜日の夜にゴールを迎えた。スタートからゴールまでの間はキツい。肉体的な疲労感もさることながら、精神的なストレスが半端じゃない。障害物もたくさんあるし、アップダウンがとても激しい。苛烈な競争
かみさんが亡くなった直後のことだ。俺はたくさんの人たちから言われた。元気を出せよ!だとか、元気を出しなさい!だとか、元気を出してください!だとか。思い返してみれば、ずいぶんとムチャクチャなことを言われてきたなぁ…と感じる。最初に言われたのは、かみさんの告
早朝4時すぎに目が覚めた。俺はとてもリラックスしていた。こんなに心地好い気分は久しぶりだ。だが、時間が経つにつれ、意識がハッキリしていった。それと並行して不安感が強くなっていった。全身が小刻みに震え始めた。目覚まし時計が鳴るまで耐えられない。俺は布団から
生きているのが面倒くさい。何をするのも面倒くさい。早朝に目覚ましが鳴り、身体を起こすのが面倒くさい。布団から立ち上がるのも面倒くさい。顔を洗うのが面倒くさい。歯を磨くのも面倒くさい。トイレに行くのが面倒くさい。シャワーを浴びるのも面倒くさい。朝の情報番組
以前、第一生命の経済研究所が発表した論文を読んだ。50歳以上79歳以下の男女600名に対し、「死」に関する意識調査を行った。その結果について考察した論文だ。この論文の中で、とりわけ目に付いたのが次の点だった。配偶者や子どもと死別した体験のある人は、「自分の死」を
きっかけがあるのは間違いない。だが、その「きっかけ」を言葉で表現することができない。たぶん言語化できたなら、俺はちょっぴりだけ自由になれるような気がしている。言葉にできないからこそ、俺は蝕まれるんだ。希死念慮が噴き出してくるんだ。どうしようもないんだ。死
いつも一緒だった。かみさんと俺はいつだって一緒だった。二人が離ればなれになるのは、俺が会社に行っている間だけ。それ以外、かみさんと俺はいつでも一緒にいた。散歩をするときも、買い物に行くときも、食事をするときも、テレビを見るときも、かみさんはいつも俺の隣に
俺の理性は知っている。もう二度とキミに逢えないこと。もう二度とキミと語り合えないこと。もう二度とキミと一緒に笑えないこと。もう二度とキミと触れ合えないこと。俺の理性は、その残酷で悲しい現実を知っている。・・・だが、理性とは別のところで、俺はキミが帰ってく
生きていれば、いずれ良いこともあるよ…かみさんが亡くなって以来、時々そんなことを言われる。こんなことを言うのは、俺の親族や友人たち。死がどこか遠くにあると思っている人々だ。生きていれば、いずれ良いこともある…この言葉の中に、「明日は素晴らしい」、「未来は
俺はいまだにかみさんを納骨していない。骨壺は、仏壇の傍らに据え置かれている。俺は一日に数回、かみさんの骨壺に手を合わせ、線香をあげている。それにも関わらず、俺はかみさんの墓参りにも行く。もちろん墓の中はカラッポだ。それなのに、なぜ墓参りに行くのか…と聞か
かみさんが元気だった頃。家の中は賑やかで、暖かかった。かみさんが元気だった頃。俺を包む空気は軽やかで、柔らかかった。かみさんが亡くなった。俺はたった一人の家族を喪って、“ひとりぼっち”になった。家の中は静まり返り、凍てついた。周囲の空気が俺に重く圧し掛か
昨日、「廃人のように」というタイトルでブログを書いた。そこで俺は、「仕事を休めない」と書いた。だが、とうとう俺は耐えられず、2日間、有給休暇を取ってしまった。2月3日(土)と4日(日)。鬱が酷くて身動きできなかった。食料の買い出しにも行けず、胃に流し込ん
平日の朝だ。当然、会社に行かなければならない。それにも関わらず、鬱がひどくて身動きできないことがある。数年前ならこんな日は、何の躊躇もなく会社を休んでしまっただろう。優秀な部下たちに任せておけば、仕事に支障を与えることはなかったからだ。だが、4月に配属さ
かみさんが亡くなってから数年が経とうとする時期だった。その頃の俺は、ようやく慟哭することが減ってきた。代わりに来たのは「鬱」だった。いつでも気分は落ちていた。ため息ばっかりついていた。楽しいことや嬉しいことなんて何にもなかった。いつだって哀しくて、いつだ
かみさんが死んじゃった。俺にとって、世界で一番大切な人が死んじゃった。俺のたった一人の家族が死んじゃった。俺は独りぼっちになってしまった。かみさんが死んじゃった。怖かっただろうに…痛かっただろうに…それでも生きようとしていたのに…俺のために、必死で生きよ
一日中、眠っていたい。24時間ずっと、眠り続けたい。他にしたいこと、やりたいことなんて一つもない。眠ること以外に欲求も欲望もない。死ぬまでずっと、眠り続けていたい。俺のたった一つの欲望。それは永遠に眠り続けることだ。眠っている間は癒しの時間だ。かみさんが亡
あの世や死後の世界の存否に対する俺の基本的なスタンスは、「あるかもしれないし、ないかもしれない。それは生きている限り知りえないだろう。でも、あって欲しいなぁ… また、かみさんに会いたいなぁ…」というものだ。ちなみに、かみさんの生前は、「あの世」があるかどう
他人(ひと)は「忘れろ」と言う。忘れるって何なんだろう?忘れるってどういう意味なんだろう?かみさんを忘れろという意味か?それとも、かみさんを喪った哀しみを忘れろという意味か?どちらの意味なのかは不明だが、いずれにしても、忘れるなんて俺には無理だ。第三者か
先日、「遺族に向けられる下品な好奇心」という記事を書いた。そこにはSさんという人物(俺と同じ課長級で、俺より7歳年上の女性)が出てきた。昨日、社内の大会議室で、Sさんに会った。会議が終わるとSさんが俺に近づいてきた。俺はSさんなんかと雑談したくない。だが
「ブログリーダー」を活用して、プーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
かみさんと俺は、いつも語り合っていた。死ぬときは、二人一緒が良いよね…そうは言うものの、俺は多分、自分が先に死ぬだろう…と思っていた。女性のほうが、男性より平均寿命が長いからだ。だが…かみさんが癌になってしまった。とても進行の速い癌だった。かみさんは俺を
かみさんが元気だった頃。毎年の夏休み、俺たち夫婦は海外を旅行した。会社からは5日間の夏季休暇が与えられる。7月から9月までの間のどこかの週で、月曜日から金曜日までを休みにすると、土日を入れて9連休になる。その9連休を海外でゆったり過ごすのだ。どこの国に行
物心がついたばかりの幼少期。俺の実家の近所に仲の良い夫婦(Kさん夫妻)がいた。俺は不思議だった。Kさん夫妻は、とても似ていたからだ。夫婦である以上、血はつながっていない。それなのに、何故こんなに似ているのだろうか。一方、俺の両親は似ても似つかない。似てい
かみさんと俺は、散歩が大好きだった。俺が休日出勤をしなくてよい土曜日。雨が降っていない土曜日。二人のどちらかの体調が悪くない土曜日。毎週土曜日のたび、俺たち夫婦は散歩ばかりしていた。6時間から7時間もブラブラ歩いていた。目的地も決めずにブラブラ歩いていた
かみさんが亡くなってから。俺は毎日、泣いていた(と言うより“哭いていた”)。あまりにも強烈で激しい悲嘆に、俺の心が耐えられなかったのだ。そんな日々が、2年から2年半ほど続いたと記憶している。それを過ぎた頃、ようやく俺は、毎日泣くことがなくなった。ときおり
2010年4月28日のこと。癌研有明病院の医師は、俺にかみさんの余命を告げた。医師は悲痛な表情を浮かべながら「余命は年単位ではない」と言った。この言葉を聞いた瞬間、血の気が引いた。俺の全身の血液が、頭から足元に下がっていくのを感じた。気が遠くなった。全身が凍えて
かみさんが元気だったころ。あの20年間を振り返ってみれば、賑やかだったけど、わりと平凡に生きてきたのだと思う。劇的な「変化」があるわけではなかったが、俺たち夫婦は満足で、いつでも穏やかに生きてきたな…と思う。どこにでもいる普通の夫婦。だが、それで良かったの
現在6月26日の午前7時15分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。この記事がアップされるのは6月27日。かみさんが息を引き取った日だ。毎年かみさんの祥月命日には、必ず休暇を取っている。今年も休暇を取ることになるだろう。たぶん俺は、飲酒欲求を抑圧し
断酒を始めてから、そろそろ1か月が経つ。アセトアルデヒドによる覚醒作用もないし、強烈な倦怠感も影を潜めている。睡眠導入剤の効果もあって、寝つきは良いし、熟睡できてもいるようだ。だが、良いことばかりではない。目覚めてからの数時間、強い鬱(うつ)と全身の筋肉
テレビを点けていると、ときおり葬儀会社のCMを見かけることがある。CMからは、「さようならが温かい」だとか、「30%の割引中です!」という声が聞こえてきた。大抵の人々は「良いCMだなぁ…」なんて思っているのだろうか。しかし、そこに最愛の人を亡くした悲しみは
6月21日(土)のこと。午前11時から、かみさんの法要が始まる。俺と義弟はタクシーに乗り、午前10時半には菩提寺に到着した。お供え物と花束をご住職の奥様に渡したあと、俺と義弟は待合室で時間が来るのを待っていた。毎年のことではあるが、かみさんの法要の日は厳かな気持
運の悪いことに、俺は「親ガチャ」に外れてしまった。毒親の下に生まれてしまったため、虐待されて育つことになった。俺の過去には悪夢のような記憶が山積している。虐待されてきた幼少期の記憶は、身体の中心から末端にまで染みついた。そのトラウマが、俺の人生に暗い影を
土日や祭日。家族のいない俺は、完全な孤独だ。話しかける相手もいないし、話しかけてくれるはずのかみさんもいない。そんなとき、友人たちのことを思い出す。今頃みんな、どうしているんだろう…なんて考えてみたりする。Aくんは子どもを諦めたけど、奥さんと仲良く暮らし
現在7月20日の午前7時16分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。今日は定時で退社する。義弟(かみさんの弟たち)が上京してくれるからだ。そして21日には菩提寺に行く。例年通り、義弟と一緒にかみさんの墓参りに行くのだ。かみさんの祥月命日は6月27日だ
かみさんが亡くなったのは、6月27日のことだった。この記事がアップされる20日は、かみさんの祥月命日の1週間前になる。毎年、祥月命日の直前の土曜日には、かみさんの法要を行ってきた。今年も20日の金曜日、義弟が上京してくれて、21日の土曜日には、俺と一緒に菩提寺に行
かみさんが亡くなってから。俺は希死念慮に囚われた。世界でいちばん大切なモノを失ってしまったからだ。人生を共に歩んでいく伴侶を喪ったからだ。暖かい家庭を失ったからだ。未来に絶望してしまったからだ。そうだ。俺は消えてしまいたいのだ。だが、自死する度胸なんてあ
毎朝5時半くらいに目が覚める。だが、すぐに目を開けられるわけではない。光を見るのが疎ましい。身体を動かすのが億劫だ。なぜだか頭痛もしている。全身を不快な「何か」が満たしている。しかし、いつまでも目を閉じているわけにはいかない。苦痛を堪えて目を開き、俺は身
6月13日と14日。土曜日と日曜日で、仕事は休みだった。いずれの日も朝6時に目が覚めた。これまでであれば、目覚めた直後から酒を飲んでいた。カラッポの胃に流し込むウィスキーは、効果てきめんだった。すぐに酔いが回り、数時間後には意識を失った。しばらく眠った後、不快
平成22年の6月17日。かみさんが癌研有明病院に入院していたときのこと。かみさんが俺に言った。めぐりあえて良かった・・・・・・かみさんは、俺と出会えて良かったと言ってくれた。かみさんは、俺と一緒に暮らしてこられて良かったと言ってくれた。かみさんは、俺とともに人生
この記事をスマホで書いている現在。6月14日の午前4時19分である。自宅のバルコニーから空を見上げている。どうやら晴れているらしいのだが、薄暗くて判然としない。まだ「日の出」の前のようだ。空が暗いからだろうか。それとも疲労が溜まってきたからだろうか。あるいは脳
生きてはいても楽しいことがあるわけじゃない。苦しみに耐えても報われるわけじゃない。死んじゃったっていいのだが、自ら命を絶つ度胸もない。仕方がないから生きている。それはとても虚しくて苦痛な日々だ。面白くもないクソみたいな日々だ。そんな俺に対し、せめて子ども
かみさんが癌研有明病院に入院していた時期のこと。最初で最後の抗癌剤治療が行われた日のことだった。かみさんは病室のベッドで眠っていた。俺はベッドの横に置かれた椅子に座り、かみさんの寝顔を見つめていた。かみさんが目を覚ました。そして、かみさんが言った。プーち
毎週の土曜日と日曜日。俺は自宅の中で“ひとりぼっち”だ。会話をする相手はいない。触れあうことのできる相手もいない。まるで世界には、俺しかいないみたいだ。とても寂しい。とても不安だ。溶けて崩れてしまいそうだ。俺は自分を保つため、ウィスキーに手を伸ばす。ちび
ある方から頂いたコメントを読んで、思い出したことがある。ごく最近のことだ。俺がテレビを見ていたら、出演者が言っていた。夫婦はいずれ死別するんだから。早いか遅いかだけの違いだよ。俺は愕然とした。言っていることに間違いはない。だが、それが夫や妻を亡くした人に
とっくに諦めていたはずなのに…俺は心の底から思ったのだ。かみさんがいた頃に帰りたい。6月29日の午前3時前。真夜中に目覚めた直後のことだった。哀しかった。淋しかった。心細かった。だが、こればっかりは、どうしようもないのだ。誰かが手を差しのべてくれるわけではな
6月27日。かみさんの祥月命日だった。この日、俺は一日、自宅にいた。夕方から軽い不安感があり、俺はウィスキーを飲み始めた。グラスを傾けるスピードが、いつもより速かった。俺はすっかり泥酔してしまった。意識が朦朧とし、夜8時半には寝床に就いた。最初に目覚めたのは
会社から帰ってくると、いつでもかみさんが俺を出迎えてくれた。遅くまで残業し、午前0時を過ぎて帰宅しても、「先に寝てな」という俺の言葉をスルーして、かみさんは俺を待っていてくれた。かみさんはいつでも笑顔だった。いつでも家の中は明るくて、俺を包み込む「何か」に
6月27日。かみさんの祥月命日がやってきた。あれから、ずいぶん時間が経った。だが、俺には「ずいぶん時間が経った」という実感がない。1日という時間はとても長い。毎日を乗り切ることがとても苦しい。淋しくて、虚しい時間は、長く感じられるってことなんだろうか。それな
かみさんが癌だと診断されたとき。俺は主治医と二人きりになる機会があった。そして俺は、主治医に質問をした。かみさんは、どのくらい生きられますか?主治医の回答は残酷なものだった。余命は年単位ではありません…俺が期待した答えではなかった。俺は、奥さんは治ります
かみさんの祥月命日の法要が終わり、義母と2人の義弟は、北海道に帰っていった。法事という大きなイベントが終わり、少しは緊張もほぐれるだろうと思っていた。そうすれば、俺の交感神経の興奮も治まって、久しぶりに熟睡できるだろうと期待していた。だが、やはり眠れなか
かみさんが亡くなってからの数年間。俺はかみさんを探していた。かみさんの姿を求め、何もないはずの虚空に向かって腕を広げていた。かみさんの気配を探り、静まり返った空間の中で意識を研ぎ澄ませていた。だが…探したところで見つかるはずはない。確かに俺は、かみさんを
心と身体は区別できるんだろうか。精神と肉体とを別々に論ずることは正しいのだろうか。たしかに心理学のベースには「心身二元論」がある。身体とは別に、心という実体があるという前提に立たない限り、心を対象にした科学は生まれないはずなのだ。だが、心理学は科学ではな
かみさんが元気だったころ。俺にはたっぷり「自分の時間」があった。今より遥かに残業が多かったし、休日出勤も少なくなかったが、それでもたくさんの「自分の時間」があった。かみさんがいてくれたからだ。かみさんと一緒にいる時間。それは俺にとって「自分の時間」だった
この記事がアップされる6月21日の金曜日。俺が会社から帰宅すると、家の中には義母と2人の義弟がいるはずだ。3人は「おかえり~」と言って、俺を出迎えてくれるだろう。6月27日は、かみさんの祥月命日だ。この日の早朝7時前、かみさんは、俺と義母に看取られながら逝った。
かみさんが亡くなってから。俺は睡眠導入剤を飲まないと眠れなくなってしまった。ずいぶん長い間、薬に頼り、身体が慣れてしまったせいだろうか。それとも、ここ数ヶ月、精神的に追い詰められているせいだろうか。睡眠導入剤が、あまり効いていないようなのだ。寝付きは良い
6月17日の月曜日。いつものとおり、睡眠導入剤を飲んでから寝床に就いた。就寝時間は午後11時頃だった。それから何時間が経っただろうか。また夜中に目が覚めた。いつもの中途覚醒とは違い、決して不快な気分ではなかった。その直前まで、俺は夢を見ていたのだ。かみさんの夢
いつも夜中に目が覚めてしまう。その後は朝まで、ほとんど眠ることができない。さすがに疲労が溜まってきた。ダルくてダルくて仕方がない。どうにかして朝まで熟睡したい。ここ最近、ずっとそう思ってきた。16日の日曜日。夜の10時には眠気が襲ってきた。だが、俺は寝床に就
かみさんは神々しい笑顔で逝った。痛がることもなく、苦しむこともなく、眠るように穏やかに息を引き取った。最初に入院していた癌研有明病院であれば、あんなに穏やかには逝けなかっただろう。かみさんの転院を受け入れてくれた帯津三敬病院には本当に感謝している。転院は
まだまだ、やりたいことがたくさんあっただろう。見たいものだって、たくさんあったはずだ。聞きたいものだって、たくさんあったはずだ。食べたいものも、たくさんあったはずだ。行きたいところも、たくさんあったはずだ。死ぬということは、これらをすべて断念せざるを得な
現在6月14日の午前7時37分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。ここ2日ばかり、睡眠障害が悪化している。以前から悪化していたが、それ以上に悪化してしまったのだ。毎晩、睡眠導入剤を飲んでから寝床に入っている。だが、1時間半ほどで目が覚めてしま