chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南) https://blog.goo.ne.jp/nexus2010

「間違い直し」と「振り返り」で9割の生徒が成績アップ!勉強のやり方を教える塾

少人数で説明は一斉形式、問題演習は個別形式で行っています。主な対象校は、布袋小、布袋北小、古知野西小、古知野南小、布袋中、江南西部中、古知野中など。

間違い直し勉強法
フォロー
住所
江南市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/07

arrow_drop_down
  • 6/18水:ツバメが教室の入り口に巣を作っているんですが、、、

    ツバメはあんなに一生懸命に巣を作って、卵を孵して、雛にエサをやります。今日なんか、36℃ですよ。毎日、何十往復、何百往復とエサを捕まえてきては、巣まで運ぶをくり返してます。一方、今年の中3生、、、・問題集で「まちがっているのに丸」をつける・自学に来ると言っておいて「忘れる」・時間割を「まちがえる」・テストに出るとわかっている問題を「やってない」・課題を「適当にやる」真剣さが足りないのでは?1問でも多く間違いを減らす1点でも多く点を取るテストに対するひたむきさが感じられない。工夫もなければ努力もない。これくらいでいいやーのくり返し。受かるためが受験じゃないですよ。しかも、このレベルでは受かるものも受からない。■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)...6/18水:ツバメが教室の入り口に巣を作っているんですが、、、

  • 6/3火:「年内学力」入試容認で大学受験の一般選抜がいよいよ崩壊へ

    東洋大の「年内入試」問題が、いよいよ決着がついたようです。どうついたかというと、総合型選抜<基礎学力テスト型>・英語(必須)・・・・・100点・国語または数学・・・・100点・書類審査・・・・・・・10点(笑)・事前提出の小論文・・・10点(笑)事実上の「お咎めなし」です。そして、案の定、書類審査10点(笑)「事前」提出の小論文10点(笑)つまり、学力テストが200点、その他が20点というアリバイづくりのお飾りの配点なのは明らかです。事前提出の小論文って、ほぼAIに書いてもらっておしまいだと思います。志願者だけでも何万人もいるのでこの小論文はおそらく書いてあれば点数がもらえるその程度の採点しかしないでしょう。採点基準をそろえるためにはなるべく少ない人数で採点しなければいけませんが、何万人分ともなると一人あ...6/3火:「年内学力」入試容認で大学受験の一般選抜がいよいよ崩壊へ

  • 【小6英語コース】英語が得意・好きになる授業のご案内(内容・目標レベル・教材・料金・曜日など)

    ■ネクサス小学生【英語コース】の内容・小学生のうちから「読み書き(中学)英語」に慣れることで英語が得意教科を目指します!・今売れている・学校の授業に合わせて、新出単語の読み書き、教科書の音読、ワークでの問題演習をします・フォニックス*を導入しているので「単語が読めない」ということがなくなります*makeと書いて「メイク、「u=ア」、「oo=ウ」と発音するなどのルール<江南ネクサスのオリジナル「フォニックスプリント」>■目標レベル・発音、音読、和訳、英単語の書き取り、英文法、問題演習を行います・偏差値50以上(ぜんけん模試)■対象・小学6年生■時間・毎週月曜日(月3回程度)・17:20~18:25(65分間)・随時入塾可能!■ネクサス使用教材・教科書準拠「英語ワーク」・英語かくにんテスト(ワーク準拠)・中学...【小6英語コース】英語が得意・好きになる授業のご案内(内容・目標レベル・教材・料金・曜日など)

  • 6/2月:中京大ですら起こる「ボーダー崩壊?!」突如始まったFラン大寸前の偏差値ダウンの謎を追う

    中京大で突如Fラン寸前のボーダー偏差値35.0が登場して物議を醸してます。河合塾が公表した2026年度入試のボーダー予想で国際学部:言語-複言語・複文化学のボーダー偏差値が35.0というFラン寸前のランク付けとなっていて、昨年度と比べて2ランクくらい一気に下げられる自体になっています。そんなに大変なことになっているのかと思って今年の志願者数と合格者数を調べてみましたが、前期A方式は昨年も今年も1.5倍と変わらないものの、前期M方式では昨年の1.8倍から今年は1.2倍とやや低下していることがわかりました。確かに、ほかにもいろいろ調べてみると現代社会学部の共テ入試で・社会福祉学前期4・5科目型1.0倍(四捨五入して1.0倍)・国際文化前期4・5科目型1.0倍というのがありました。もちろん、4・5科目型と2科目...6/2月:中京大ですら起こる「ボーダー崩壊?!」突如始まったFラン大寸前の偏差値ダウンの謎を追う

  • 6/1日:受験生は間違えてる!英単語の暗記に書き取りは必要ない!

    朝日新聞に「英単語の暗記はスマホか手書き、どちらが効果的?学生248人に聞いた結果と脳科学者からのアドバイス」こういう記事が出てました。結論を言うと、英単語の暗記に書き取りは必要ないです。むしろ、まちがった覚え方を助長すると言っても過言ではないです。ところが、ほとんどの高校生が・ノートに○回ずつ書き取りする・ノートにinjureinjureinjureと書き殴ってる・正しい発音を覚えない(そもそも何て読むのか気にならない)・我流(語呂合わせ)でつづりを覚えようとするという「作業」をやっているだけなんですね。単語には発信語彙=話したり書いたりするのに必要な語彙受容語彙=聞いたり読んだりするのに必要な語彙というものがありますが、受験で必要なのは圧倒的に後者、つまり受容語彙です。単語を見て意味がわからなかったら...6/1日:受験生は間違えてる!英単語の暗記に書き取りは必要ない!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、間違い直し勉強法さんをフォローしませんか?

ハンドル名
間違い直し勉強法さん
ブログタイトル
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)
フォロー
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用