chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
refreshment https://blog.goo.ne.jp/junjunjun524

旅のキロク。旅は基本はひとり旅。泊まったお宿や旅先のごはんなど。 ほんの少し日常のことも…

JUN
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/19

arrow_drop_down
  • 夏の北海道㉟ 女満別空港から新千歳空港へ

    夏の北海道㉟女満別空港。ランチの後、道の駅めまんべつに寄って、5日間借りたレンタカーを返却して空港に来ました。ガソリンはほぼ満タンでした。帰りは女満別空港から新千歳空港、乗り継いで羽田空港に向かいます。早めに空港に着いたので直行便でも間に合ったかな。空港の外にこんなのがありました。新千歳空港までは小さい飛行機。歩いて機内へ。飛行機を間近に見られます。飛行機は揺れる~昨年の稚内空港からの飛行機も揺れました。離陸してから空港近辺の緩やかな丘がとてもキレイに見えました。それではまたね。夏の北海道㉟女満別空港から新千歳空港へ

  • 夏の北海道㉞ ランチは網走の回転寿司 鮨ダイニング月

    夏の北海道㉞鮨ダイニング月最終日のランチです。能取岬から20分位、網走の町中にある回転寿司です。タッチパネルで数皿注文したら、お寿司は大皿に盛られてくる。白身魚が好きなので全体が白っぽい。白身のものばかり。ウニは別の皿でした。何となく物足りなくて唐揚げ。そして北海道は玉ねぎが美味しいのでオニオンリング。こちらが駐車場。こちらのお店は落ち着いた雰囲気、上品でオシャレな感じでした。網走では、かに源と言うお店に行きたかったけれど、いつの間にか閉店していました。小さめのお店だったけど、すごく美味しかった。好きだったので、とても残念。だんだんと帰りの時間が気になってきました。空港に行く前に道の駅めまんべつで一度休憩して、空港に行くこととします。それではまたね。夏の北海道㉞ランチは網走の回転寿司鮨ダイニング月

  • 夏の北海道㉝ 霧に覆われた 能取岬

    夏の北海道㉝能取岬6日目、とうとう最終日となりました。女満別空港から帰るので、網走の方に戻ります。最初はビューポイントパーキング美岬トンネル西側駐車帯。能取岬に行く通り道だし、キレイな景色が見えるらしいので寄ってみました。霧で真っ白です。海も見えなかったです。能取岬に到着しました。やっぱり真っ白…。灯台も見えない。ここも映画のロケ地でしょうか。こんな感じに紹介してありました。能取岬はみなさまのブログなどを見で知りました。私は知らなかったけど、嵐が出ていたJALのCMのロケもここで行われたようですね。ぜひ青空の能取岬が見たい。それではまたね。夏の北海道㉝霧に覆われた能取岬

  • 夏の北海道㉜ サロマ湖に沈む夕日がキレイ サロマ湖鶴雅リゾートホテル

    夏の北海道㉜5日目のホテル、この旅最後の宿泊です。サロマ湖鶴雅リゾートホテルからサロマ湖に沈む夕日が見えると言う。お部屋は4階のリゾートツイン。ローベッドです。ベッドルームは裸足なのでとても楽。サロマ湖の方を向いて椅子が設置。双眼鏡も置いてあって楽しみが増えそう。チェックインはこちらのソファで。食事は朝夕食ともビュッフェにしました。夕食はこちらの海鮮付き。アスパラの天ぷらがとても美味しかった。ほぼ天ぷら定食です。そして夕日です。食事中だったのでタイミングがずれてしまった。これが昨年9月の時の夕日。ホテルから出て、サロマ湖近くまで。部屋に戻ってからの夕日。去年は美しい夕日を見ることができました。でも、外に出ると蚊がすごいです。アロマのローションが置いてあるので、それをスプレーしてから外に出るんです。そして、翌朝の...夏の北海道㉜サロマ湖に沈む夕日がキレイサロマ湖鶴雅リゾートホテル

  • 夏の北海道㉛ めまんべつ メルヘンの丘

    夏の北海道㉛メルヘンの丘道の駅めまんべつからほんの少し行った先にメルヘンの丘があります。遠くの丘に木がかわいく並んでるんです。私の写真じゃこれが限界。みなさん、三脚持って撮影してました。メルヘンの丘。なんかかわいく見えますよね。『メルヘンの丘』この場所には車が駐車できるスペースがちゃんとありました。観光バスだって停まってました。次はサロマ湖のホテルまで走ります。それではまたね。夏の北海道㉛めまんべつメルヘンの丘

  • 夏の北海道㉚ 女満別空港にも近い。 道の駅メルヘンの丘めまんべつ

    夏の北海道㉚道の駅メルヘンの丘めまんべつ今宵のホテルまでの最後の休憩場所。日曜日だったせいなのか駐車場が混んでました。女満別空港にもホントに近いですしね。地元で採れた野菜やレストランもあったようです。かなり暑くなってきたのでソフトクリーム頂きます。確かランチしに行ったひがしもこと乳酪館のソフトクリームだったと思う。チーズの味がほんのり。ホテルのあるサロマ湖まで一気に走る予定です。1時間弱くらいかな。でもその前にメルヘンの丘に寄って行こうと思います。それではまたね。夏の北海道㉚女満別空港にも近い。道の駅メルヘンの丘めまんべつ

  • 夏の北海道㉙ 緑豊かな丘 朝日ヶ丘展望台

    夏の北海道㉙朝日ヶ丘展望台道の駅ひがしもことから車で16~17分くらい。だけどナビがうまくセットできなくて、グーグルマップも頼りにしながら、山の中をぐるぐる回ってやっと辿り着きました。この建物の奥の鐘が有名らしい⁈きれいな散歩道。ここから見えた景色。朝日ヶ丘展望台からほんの2~3分くらい行った道。この辺も映画のロケ地。案内板があって、写真撮影している人もいました。よくわからなくて一先ず私もパチッとしてみました。朝日ヶ丘展望台は公園もあって、緑豊かな場所。真夏になったら、展望台から一面のひまわり畑が見えるそうですよ。ぜひ見たいですよね。なだらかな丘が連なり、美瑛にも似た感じ。美瑛より穏やかな景色に見えるかな。この日の宿泊地サロマ湖までだいぶ近づいてきました。それではまたね。夏の北海道㉙緑豊かな丘朝日ヶ丘展望台

  • 夏の北海道㉘ チーズたっぷりのピッツァです。 ひがしもこと乳酪館

    夏の北海道㉘ひがしもこと乳酪館道の駅ひがしもことから車で数分。ここのピッツァが美味しいと口コミがあったので、軽くランチタイムとしました。チーズがふんだんにつかってあって美味しい。ドリンクはしじみサイダーとひがしもこと牛乳。この牛乳の濃いこと。チーズの作り方など見学できるようです。駐車場からすぐにこのピッツァの工房があります。この日は閉まってました。公園にもなっているようです。野球場もあるんでしょうか、応援している声が聞こえてきました。レストランではないけれど、チーズたっぷりのピッツァはホントに美味しかったです。いろんなチーズの味を楽しめましたよ。昼間は暑いくらいになりました。クーラーをかけないと車の中にはいられないほどでした。それではまたね。夏の北海道㉘チーズたっぷりのピッツァです。ひがしもこと乳酪館

  • 夏の北海道㉗ のんき~焼きがかわいくて、美味しい!! 道の駅 ノンキーランド ひがしもこと

    夏の北海道㉗道の駅ノンキーランドひがしもことすっかり青空になりましたね。なつぞらです。こちらの道の駅は昨年できたと言う、どこを見てもピカピカ。レストランも売店も充実。おまけに宿泊施設もあると言う。温泉は調べたけど、出てこなかった。大空町のマップ。この道の駅は中心地にあって良さそう。摩周湖にも1時間程度で行けるし、観光をするにはここを拠点にしてまわるのもありだと思う。ランチは別のところで摂る事にして、ここでは小腹を満たす程度で。牛さんがかわいい、のんき~焼き。あんこもしつこくない甘さでちょうど良かった。硫黄山を観終わったあたりから急に青空。暑いくらいなので、日陰を探して頂きました。この道の駅に温泉があれば、宿泊をぜひとも考えたいところ。女満別空港にも近くて利用価値はありそう。それではまたね。夏の北海道㉗のんき~焼きがかわいくて、美味しい!!道の駅ノンキーランドひがしもこと

  • 夏の北海道㉖ 温泉もあった。 道の駅 パパスランドさっつる

    夏の北海道㉖道の駅パパスランドさっつるここにきてやっと青空が見えました。この道の駅は新しいのかな。キレイだし、可愛らしい雰囲気。お酒が有名なのかしら、コーナーがありました。その奥に温泉への入り口。地元で収穫した野菜。美味しそうなので買って帰りたかった。レストランもあり、温泉もあり、充実した道の駅。何より新しくてキレイ、見た目が可愛らしいカフェみたいだった。ライダーさんたちのグループも来てました。次も新しくできた道の駅、ひがしもことです。それではまたね。夏の北海道㉖温泉もあった。道の駅パパスランドさっつる

  • 夏の北海道㉕ 硫黄のにおいとパワフルな硫黄山(アトサヌプリ)

    夏の北海道㉕5日目最初の訪問は硫黄山(アトサヌプリ)川湯温泉の辺りから硫黄のにおいが充満してました。パーキングからはこんな感じに観えます。奥の方まで行くには、ちょっと遠いかな?でも皆さん行っているようだから歩いてみました。さらに遠くの山は、緑色のキレイな山肌。どんどん進むと、大きな岩がゴロゴロしてて歩きにくい。煙もすごい。そして熱くなってくる。だいぶ歩いてきました。ついにはここまで来ました。一面真っ白、硫黄のにおいも立ちこめている。昨年は摩周湖展望台の後ここに来るはずだったのに、なぜだか来れなかった。ナビをきちっとセットしてナビ通り走ってきたのに、どこで間違えたんだろう。今年は無事来ることができた。ココはサンダルで来る所ではない。逆にちょっと恥ずかしかった。ちなみにパーキングは摩周第1展望台と硫黄山一緒で2日間...夏の北海道㉕硫黄のにおいとパワフルな硫黄山(アトサヌプリ)

  • 夏の北海道㉔ 4日目は屈斜路プリンスホテル 全室から屈斜路湖が見える

    夏の北海道㉔4日目の宿泊は屈斜路プリンスホテル。屈斜路湖のほとりに建っています。全室から屈斜路湖が見渡せるそうです。昨年は摩周湖から美幌峠に行く時ホテルの前を通りました。お安いプランで予約したのに、ホテルのご厚意で最上階にして下さいました。お部屋は東館のツインルーム。部屋の奥にリビングのセット。空の冷蔵庫やお茶のセット、ポットなど。比較的大きなホテルなので食事中はなんだか賑やか。このカレーがとても美味しくておかわり。朝食もブッフェです。牛乳の飲み比べがありました。甘みや濃さなど違いがあったようだけど、飲んでいるうちにわからなくなってしまう。普段飲んでいる牛乳に比べると、北海道で飲む牛乳ははるかに美味しい。濃さが違う??パンが美味しいと耳にしたので、ご飯は食べず。屈斜路湖の眺めを期待していたのにスッキリしない天気...夏の北海道㉔4日目は屈斜路プリンスホテル全室から屈斜路湖が見える

  • 夏の北海道㉓ 摩周第一展望台 ホントに霧の摩周湖だった。

    夏の北海道㉓摩周第一展望台道の駅摩周温泉から向かう途中、時々雨がポツポツ。これじゃあ摩周湖観れないね。ホントに霧の摩周湖でした。うーん見えない。位置をかえても真っ白。階段上がってみたけれど、見える景色は同じ。展望台に到着した時には小雨が降り、真っ白な霧の摩周湖でした。去年も雨こそ降っていなかったけど、やっぱり薄っすら霧が立ち込めていた。写真で見るような真っ青な摩周湖って確率低いのかな?いつか見てみたい!!それではまたね。夏の北海道㉓摩周第一展望台ホントに霧の摩周湖だった。

  • 夏の北海道㉒ 道の駅 摩周温泉 足湯もあるよ。

    夏の北海道㉒道の駅摩周温泉厚岸の方から1時間ちょっとかかったでしょうか。なんとか到着しました。長かったです…週末だからなのか、ここも駐車場激混み。車だけじゃなくてバイクも自転車も多い。レンタカーも多いし、いろんな場所からここに来るんだね。館内。じっくり見て回るのもいいですよね。午後のアイスクリームの時間は、イチゴとミルクにしたと思う。北海道だからミルクっぽいのは外せない。なめらかで美味しいです。種類もそこそこにありました。くりーむ童話。この道の駅はたくさんの人で賑わってました。足湯もあるし、ゆっくり寛ぐには最高です。何だか雨が降ってきそうな天気だけど、これから摩周湖に向かいます。それではまたね。夏の北海道㉒道の駅摩周温泉足湯もあるよ。

  • 夏の北海道㉑ 厚岸漁業協同組合直売店 エーウロコ 夏でも美味しく牡蠣が食べられる!

    夏の北海道㉑厚岸漁業協同組合直売店エーウロコココでは、お土産を買うと牡蠣を思いっきり食べるが目的。自宅用にホッケや松前漬けなど。こんな感じで牡蠣やホタテなどの貝類。ここで食べる牡蠣をお店の方に選んでもらいました。牡蠣は3種類。他に帆立と北寄貝。帆立と北寄貝はお店の方が調理して下さいます。調理する手数料がかかります。コリコリして甘くて美味しい。弁天かき。生で食べるならこれが一番と。大きな牡蠣、とても一口じゃ食べられない。レモンを絞って頂きま~す。カキえもんとマルえもん。食べる事に必死でどっちの牡蠣か⁇これがホントにマルえもんか?どちらにしても私には美味しかった。牡蠣は自分で殻をむくので流し台が設置。食べた後はみなさん、ちゃんとテーブルを拭き、使ったお皿なども洗って帰ります。だからテーブルなどはとてもキレイになって...夏の北海道㉑厚岸漁業協同組合直売店エーウロコ夏でも美味しく牡蠣が食べられる!

  • 夏の北海道⑳ 道の駅 厚岸グルメパーク

    夏の北海道⑳道の駅グルメパーク厚岸です。ここはランチじゃなくて、休憩のために寄りました。大きな道の駅ですねぇ。土曜日とあって駐車場も激混み。道の駅で車を停める場所を探したのは初めてかもしれない。遠くに厚岸大橋が見えてます。見えるかな?建物は円形になってる。公園みたい。中には売店も充実、レストランも数店舗あるよう。牡蠣のクリームコロッケは熱々でサクサク~牡蠣そのものは入ってないけど、美味しいです。実はコロッケはエーウロコで牡蠣を食べた後、再度トイレ休憩のために寄った時に食べたのです。今回は別の所で牡蠣を食べたけど、ぜひとも次回はココで食事をしてみたい。どこかの記事で読んだけど、ナンバーワンの道の駅とか。週末とあって確かにすごい賑わいでした。それではまたね。夏の北海道⑳道の駅厚岸グルメパーク

  • 夏の北海道⑲ あっけし望洋台

    夏の北海道⑲早くも4日目です。この日は釧路から厚岸をまわって屈斜路湖を目指します。まずはあっけし望洋台です。空が曇ってて薄っすら見える程度。晴れてたらきれいだったろうね。ここは観光バスでも来れる様に大きな駐車場になってるんですね。この時もバスが数台。十勝が丘展望台とは違う。キノコみたいの、なんだっけ?今回の旅友をまた。ちょっと暗い赤に見えるかな。昨夜泊まった釧路のホテルからは50分位。走りやすい道でした。次は道の駅厚岸グルメパークでちょっと休憩。それではまたね。夏の北海道⑲あっけし望洋台

  • 夏の北海道⑱ スパカツのボリュームすごすぎる!! レストラン泉屋 本店

    夏の北海道⑱3日目の夕食です。レストラン泉屋本店。確か『バナナマンのせっかくグルメ!!』を観て、こちらのお店を知りました。日村さんが美味しそうにスパカツを食べていましたよね。コレがスパカツ。ものすごいボリュームで、鉄板なのでグツグツ音を立てて運ばれてきました。もう1品はエビフライとステーキ。こちらもすごすぎる。お店は2階なので階段か、奥にエレベーターがありました。メニューは1階にあります。たくさんのメニューです。家族や友人などのグループはもちろんのこと、男性のおひとりさまが多いかなと印象あり。お店は昭和チックな感じ。メニューはどれをとってもボリュームたっぷりで、圧倒されました。去年このスパカツを食べるために釧路に来たけど、北海道胆振東部地震があって食べられず。今年リベンジでした。地震からもうすぐ1年になろうとし...夏の北海道⑱スパカツのボリュームすごすぎる!!レストラン泉屋本店

  • 夏の北海道⑰ 3日目のホテルは、天然温泉ホテルパコ釧路

    夏の北海道⑰天然温泉ホテルパコ釧路。本日のホテルにやっとこ到着しましたぁ。長かった、遠かったです。お部屋はこんな感じ。前日のお部屋が広かったので、とても狭く感じてしまう。このテレビ台の左側に冷蔵庫やお茶のセット。窓際に椅子やテーブル。ユニットのバスルーム。温泉があったので、ここでお風呂は入らなかった。部屋の奥からドアの方向。こちらのお部屋は2階の奥の方。新館ツインルーム237室。窓から見える景色は幣舞橋側だけど木で見えない。2階だし、いまいちな眺望。まぁ、クーポンを使ってコストを抑えたので仕方ないですね。こちらのホテルの温泉は、露天風呂が広々してテレビもあってとてもヨカッタです。露天風呂に行くには、なんと内風呂の階からさらにエレベーターに乗るんです。ちょっと面倒な感もあるけど、湯の温度もちょうど良くて、ゆったり...夏の北海道⑰3日目のホテルは、天然温泉ホテルパコ釧路

  • 夏の北海道⑯ 国道38号線沿いにある道の駅 しらぬか恋問

    夏の北海道⑯道の駅しらぬか恋問です。道の駅うらほろから国道38号をひたすら釧路に向かって走る。私にとっては長い道のりでしたよ。駐車場が広いですね。先に行った道の駅うらほろに比べると車の台数もかなり多い。ナンバープレートを見るといろんな地域から来てるよう。関東からの車を見るとなんか親近感がわいてくる。2時間ごとの休憩ってかいてあるけど、私は1時間かな。海が近いです。暗い雲がどんより~売店も充実、食堂もある。美味しそうなものがたくさん売ってました。時間にゆとりがあったら海の近くまで行ってみたかったな。本日のお宿、釧路まであと少し。それではまたね。夏の北海道⑯国道38号線沿いにある道の駅しらぬか恋問

  • 夏の北海道⑮ 道の駅うらほろ

    夏の北海道⑮十勝ヒルズでランチした後は、釧路に向けてひたすら走ります。1時間近くして道の駅うらほろに到着。その前にハレルニの木に寄ってから行く予定だったけど、ナビの操作がうまくできなくて、ココまで来てしまいました。ハレルニの木に行くには、ナビはどうやって入れたらよかったんだろう?この道の駅はわりと小さめで可愛らしい感じ。地元のパン屋さんなんだろうか、パンが数種類売ってました。美味しそうでしたよ。外にはお花。昼食後、続けて1時間走るのは結構キツイ!!釧路まではまだ半分くらいかな?次の道の駅までがんばります。それではまたね。夏の北海道⑮道の駅うらほろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JUNさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JUNさん
ブログタイトル
refreshment
フォロー
refreshment

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用