7月6日が最終日だった第109回全日本陸上競技選手権。皆さんはご覧になりましたか? いいレースも多かったんですが、それよりレースの後に感動したことが2つありました。 1つは男子100m決勝で優勝した桐生選手。
7月6日が最終日だった第109回全日本陸上競技選手権。皆さんはご覧になりましたか? いいレースも多かったんですが、それよりレースの後に感動したことが2つありました。 1つは男子100m決勝で優勝した桐生選手。
このところ晴天続きで水遣りが忙しい!! 朝だけでは不足気味で、夕方にも水遣りが必要な時もあります。でも、余り遣り過ぎると根腐れします。なのでプランターの水遣りは本当に難しい。 さて、我が家の野菜ですが今のとこ
先日、テレビで以下のことが紹介されていました。 「マカオは東洋のラスベガスと言われカジノが盛んで、そこで使用されるトランプのカード消費量は年間で1500トンにもなる」とのこと。 そこで、「廃棄されるトランプを
ニワウメの実があまりにも真っ赤に熟していたのでつい、摘み取ってみました。 ついでにかじってみたところ前回と違ってなんと甘いことか!!もちろん梅の味なんだけどそれでも甘い笑。少し何とかして見たくなりました。さ
暑くなってくるとキュウリは毎日収穫です。多い時は3本/日。曲がったキュウリが多く、いかにも家庭菜園風です笑。 ある日のキュウリはこんな感じで支柱に抱きついていました笑。もう少し小さいときは本当に支柱に絡みに・絡んでいま
我が家の夏の定番野菜は ”オクラ” です。キュウリやゴーヤ、トマトも育ててますがオクラは花がキレイなこともあってお気に入りです。 今年は ”白オクラ” なるものが売られて
何時頃だったかこんな感じで満開だったニワウメ。 やはり梅なんですね。今はこんな感じで実を付けています。随分すっきりして見えると思いますが、あまりに茂っていたので適当に剪定しました。剪定時期は葉が落ちた秋ごろなんですが、
我が家の夏野菜は ”オクラ” が定番です。キュウリやゴーヤ、トマトも植えてますがオクラは長く収穫できるのと花がキレイなことまた、育てるのが楽なので毎年植えてます。今年はこんなオクラの苗が売ってた
我が家のアメリカンブルー。この時期は毎日2輪3輪と咲いています。この日は今までで一番の花を付けました。 遠目もいいのですが、この涼しげな ”青色” はこの時期の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれます。&
ニゲラが咲き終わって、ようやく種取りが出来るようになりました。まだ咲いているものもありますが、先に咲いた花から徐々に種取りが出来るようになってきてます。 再度の確認です。これが”ニゲラ”です。&
毎年挑戦してるプランターでのトマト栽培。それも、大玉トマト笑。昨日収穫したこのサイズは6.5cmでした。今は冷蔵庫に入ってるので味の方はどうかなと?例年大玉にはなりませんが、今年はそれなりに期待しています!! こちらが
昨年の暮れ、お正月を迎えるに際して葉ボタン買ったんですがその寄せ植えとして植えられていたシロタエギク。我が家ではまだ咲いたところを見ていなかったんですがようやく見ることが出来ました!!開花時期が6月〜7月って言われてたんだけど、
そろそろ出始めました。散歩中にいつもの場所に何匹も群がっていました。 越冬の大物から生まれたての子供まで。大物はカメラを向けてもにらみ返してきます。もちろん怖がりもいて、直ぐ逃げるのもいますが・・。今回は睨み返されまし
先日の21日の土曜日。娘が孫娘を連れて泊りがけでやってきました。今回は愛犬カカを連れて!!おむつを付けて笑。 こんな風景を見るとメイを思い出します。容器はメイのをとってあって、こんな時に役立ってます。&nb
さてさて、この写真は6月12日の海公園に向かう坂道の写真です。草が道側に張り出し、全体的にうっそうとした感じ。 そして、こちらが6月21日の写真です。すっかり草が刈られ道幅も広くなってます。約10日で随分とスッキリしま
我が家のぶどうですが、今年は袋掛けすることにしました〜(^^ゞ) 。昨年、少し実がなったことで気をよくして・・笑。 数は25個ぐらいで、しないのもあります。 でも、通常は袋掛けの前に「ジベレリン処理
6月19日。今日でメイが亡くなって3年が経ちます。もう昔のことのように思い出されます。 先日、散歩の途中でフレンチを散歩させてる方がいました。まだ数か月のパピーちゃんでした。許可を貰って触らせてもらいました。本当に久し
我が家の庭には小鳥の餌場があります。以前は色々な鳥がやって来てましたが、最近はスズメばかりになってます。昨日、たまたま珍しい光景を目にしました。 これはいつもの光景!! この後、驚きの行動を目に!!左が親鳥で
先日も紹介しました”ヘラオオバコ” なんですが格好いい写真が撮れたので再登場です。どうでしょう!!格好よくないですか(笑)。 ついでに、お気に入りのもう一枚も上げておきます。綺麗なタ
今年もこの時期が来ました。我が家の季節花です。ナツツバキ(夏椿)、別名”シャラ(沙羅)”。奥には先日のアジサイも見えます。 昨年はこんなことを書いていました。 「”ツバキ&
お知らせです!!今朝、採り忘れていたキュウリを収穫。なんとズッキーニほどに育ってました(笑)。
昨日、娘が孫を連れてお泊りに来ました。孫は早いもので、この4月で小学3年生。メイが元気だった頃、孫はメイが怖くて泣くので孫が遊びに来る時はメイにはペットホテルでお泊りしてもらってました。メイは怒ってたかも笑。 ところで
メイですが、亡くなる1年ほど前からよく水を飲むようになりました。 水はボールに入れてキッチン隅の床に直置きしているので飲みたい時に飲みたいだけ飲めます(*^^*)。時々水が少なくなってるのを見ると新たに水を入れ直します
6月19日 今日、メイが亡くなって丸2年になります。まだ2年しか経ってないんですね。随分遠い昔のように感じます。 先日、歯医者さんに向かう途中保護犬を引き取って世話をされている知り合いの方と偶然お会いしました
今日はメイの誕生日でした。生きてれば15歳。メイのいない生活にも慣れましたが散歩中にフレンチを見るとやはりさみしくなりますね。またお墓参りに行かなくっちゃ。
4月2日。今日は私の誕生日です。 このブログはいつから始めてたのかと調べたら初孫が誕生して間もなくの2007年8月18日(土)でした。それにしても17年も前からでしたね (^^)/。 当初は不定期で
毎年、時期が来ると咲きだすフリージャー。いつもは地を這うように茎が寝てしまって残念なんですが今年はしっかり立って、いつもと違う花のようで見違えました(*^^*)。 改めて見て気づきました。こんなにきれいな花だったんだ(
スズメがほぼ毎日やってきます。 エサを置き忘れてると”な〜んだ、ないじゃん(→o←)ゞ” って言うことで直ぐにいなくなります。現金な奴です(笑)。でも、催促されて仕方なくエサ
年が明けて2月が過ぎ、3月も残すところ一日です。 これまで3月には我が家でどんな花が咲いていたかなって整理してみたらいろいろ咲いてくれてました。 「シンビジューム、忘れな草、ハナニラ、ムスカリスノーフレーク、
昨日はお昼過ぎから雨模様と言うことだったので午前中に急いで散歩してきました。 桜の咲き具合はどうかな?って見てきましたがソメイヨシノはまだでしたね。 でも、ヤマザクラはほぼ満開かな?こちらは白。&
昨日も今日も雨です。雨続きです(→o←)ゞ。花も嬉しくなさそう。 桜の開花が遅れているけど、晴れると一気に開花かな?もうすぐ4月。は〜やく来い!!
天気予報では近畿は今日から数日雨が続くとのこと。 昨日は絶好の洗濯日和でしたね。洗濯物を干していると。デッキからハナニラが見えました。先日はそろそろ見納め的なことを言ったんですがまだまだ元気そうです。 &nb
”Cool Japan”と言う番組をご存じでしょうか?日本に住む外国人が日本のあらゆることに対して何を ”Cool” かを話し合うNHKのBSの番組です。先日は ”駅&
昨日は日差しもあり、家の中にいる分には過ごしやすい一日でしたが外は風が強く大変な一日でした。特に海はこんなに白波が立って(→o←)ゞ。 一方、海岸近くに置かれた波消しブロックに衝突した波
ちょっと前からニワウメが咲きだしました。今は満開です。 桜の開花が遅れているので、今存在をアピールしているかのようです(笑)。花は梅より少し小さめで、咲き終わるとしっかり実を付けます。本当に小さな実を(@^
このところの天気は困ったものです。 晴れた日に庭いじりをしてると汗ばんできて家の中に入ると汗をかいたからか今度は寒くなってきて着替えないと風邪ひきます。 ちなみに昨日の我が家のソーラーはこんな感じでした。&n
この時期、各学校では3学期が終わり、子どもたちはその学年最後の成績表をもらって帰ってきます。4月には3年生になる孫もいい成績?を持って帰ってきたようです(笑)。 またこの時期は卒業シーズンたけなわ。ネットに桐朋高校の卒
またまた帆船が大阪湾に現れました\(^O^)/ 昨日お昼ごろです。写真中央に白く見えます。 アップで撮りましたが、春霞に邪魔されよく見えないですね(→o←)ゞ。 &n
今やあちらこちらの道端やちょっとした畑の片隅に咲いているムスカリ。今を盛りにと土筆のごとく目を出し咲いています。我が家でもこんな感じです。中々可愛いい(*^^*)♪ 一方では咲き終わりを迎えたハナニラ。今日
我が家には種から育ててるレモンの木があります。そう、レモンを切った時に大きくて立派な種が出てきたので植えたんだと思います。もう何年になるかは忘れたんですが、今は樹高約1m位です。 ご近所にもレモンの木を植え