2014年4月
白ねぎのオレンジサラダの作り方はこちら!和食や中華の上にちょこんと乗っている白髪ねぎを今回は主役でサラダに使いました。白髪ねぎのシャキシャキ感と程よい辛みが活きています!!ここでは、酸味をレモンではなくオレンジを使うことで、白ねぎのツンとした感じをまろやかに仕上げてくれます!白ねぎ+レモンだと、ツンツンしてしまいますので<(`^´)>・・・。しっかりと和えて全体に味をよ~く馴染ませましょう☆ツナの旨味も合わさって絶妙なバランスになります♪♪さっぱり爽やかな味わいがお口いっぱいに広がりますよ(^○^)【レシピ】白ねぎのオレンジサラダコツ
今回の糖尿病対策レシピは白ねぎのオレンジサラダです。調理時間15分エネルギー67kcalたんぱく質:4.0/脂質:2.2/炭水化物:8.8/食物繊維:1.4/塩分:0.6白ねぎには、ツンとしたレモンよりまろやかでフルーティーなオレンジの方がバランスがいいですよ。市販のドレッシングより、とっても低カロリー。<材料(1人分)>オレンジ(外皮を除く)約1/3個分(60g)白髪ねぎ40gツナ缶(水煮)20g<A>オリーブオイル小さじ1/2(2g)塩少々粗挽き黒こしょう少々作り方①半分量のオレンジを絞る。②残りのオレンジは薄皮をむき、適当に実をほぐす。③白髪ねぎはしばらく冷水につけてシャキッとさせた後、水気をきる。④ツナは汁をきってほぐす。⑤ボウルに①と<A>をあわせ、②、③、④を入れ和える。【レシピ】白ねぎのオレンジサラダ
私たちが歩くとき、左右交互に片足で体重を支えています。この片足荷重時には骨盤が4°~7°傾いています。しかし、それ以上傾かないように、お尻の横の筋肉が無意識に働いて引っ張ってくれています。私は、いつも前を歩いている人の腰の動きを観察しているのですが、この傾きが大きい人をときどき見かけます。一歩一歩の左右への傾きが大きいと、骨盤の上に載っている背骨が揺らぎます。また、骨盤の下にある膝関節がたわみます。これらは、腰痛や膝関節痛の原因になります。第13-2回お尻の横の筋力が、腰の左右の不安定性を防ぐ
すべての年代が腰痛を訴えている国民生活基礎調査の結果をみると、すべての年代で有訴(体の不調に関する訴え)のワースト3に腰痛が入っています。そして、「運動不足病」を提唱した米国のハンス・クラウス博士は、腰痛患者の80%は筋肉が欠乏していたと述べています。今回は、腰痛を防ぐために重要なお尻の横の筋トレをご紹介します。この筋力が向上すると腰の左右の安定性が高まります。第13-1回腰の安定性を高める筋トレ-その2
鶏肉の菜の花ソースの作り方はこちら!今回は菜の花をたっぷり使った食べるソースのご紹介です!!お浸しとはまた違った新たな発見がありますよ(^O^)菜の花は『なばな』と言い、和種と洋種があります(・o・)栄養価は比べてもほぼ差はありませんが、カルシウムだけ和種の方が約1.5倍多く、100g中に150mg程度含まれているので、花蕾も食べる和種のほうがおすすめです!!カルシウムの宝庫☆牛乳で100g中に110mg程度なので、なばながとってもカルシウムが豊富なことがわかって頂けたかと思います(゜_゜)!茎も和種の方が軟らかめでソースにしても食べやすいですよ!!にんにくと練からしを入れて、コクとアクセントをプラス♪菜の花の鮮やかな緑と独特のほろ苦さはこの時期だけのごちそうです♡苦味が苦手な方もぜひ一度お試しください!鶏肉と...【レシピ】鶏肉の菜の花ソースコツ
今回の糖尿病対策レシピは鶏肉の菜の花ソースです。調理時間30分エネルギー155kcalたんぱく質:14.6/脂質:8.4/炭水化物:5.3/食物繊維:1.9/塩分:1.5菜の花たっぷりの食べるソースは満足感があり、独特の苦みが春を感じさせてくれる一皿です。<材料(1人分)>鶏むね肉(皮つき)60g菜の花50gぽん酢大さじ1(15g)練りからし2gサラダ油小さじ1/4(1g)塩少々にんにく(みじん切り)少々作り方①菜の花は下ゆでをした後、みじん切りにする。②鶏むね肉は、身の厚い部分を切り開いて厚さを均一にし、皮の部分には包丁の先で穴をあけて、塩で下味をつける。③フライパンを熱し、鶏肉の皮の部分から焼く。もう片面も焼いて、中まで火を通す。④にんにくと油を火にかけ、焦がさないように香りが出るまで炒めたら、①とぽん酢、...【レシピ】鶏肉の菜の花ソース
2014年4月
「ブログリーダー」を活用して、メディカルマガジンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。