不登校も過ぎてみればいい経験。個性を生かすための学び合いと活動。少数指導・全員進学合格の実践。
私達は日本にまだ教育NPOの法律も組織もない頃から不登校問題に本格的に取り組んできました。 学校教育の枠の中ではなかなか認められない不登校の子ども達の個性ある才能に着目し、子ども達を指導するというよりは、子ども達の秘めた才能を発見し、引出し、応援する活動を行っています。 心も身体も頭脳も活性化させ、自分への自信と意欲を持ち、具体的な夢実現へ向けて羽ばたいて行けるよう応援します。
kodomo_sien あまりにも当たり前すぎる当然の判決。もしこれで原告の主張が認められていたら世も終わりだ。カエルの鳴き声を騒音と見做す原告の精神状態を疑う。だが、子どもの声を騒音として嫌がる風潮など、日本社会全体に笑い事ではない事態が進行しているのかも。https://t.co/m1ZnEYrpxO 04-24 14:05...
kodomo_sien 教師の嘆きには同情する。でも、教師が現実の改革にコミットせず、言葉だけの存在になって久しい。かつて自分は「勤務評定反対!」の教師達の腕章姿を見ている。ここには「それではどうすればいいの?」の具体がどこにもない。先ず学校は児童生徒の最善の利益のためにあることを確認したい。 https://t.co/9JAiYo48Dj 04-22 07:31...
kodomo_sien このイベントの意図、コロナ禍で生きる子どもたちへの思いは斯うが、再び緊急事態宣言が要請される状況下では、独り善がりの無謀な行動と言う他なかった。これでは玉砕に近い。自爆テロだと思われても仕方ない。これを貴重な教訓とすればいい。行動が稚過ぎた。https://t.co/40IO6bxguJ 04-21 04:15...
「ブログリーダー」を活用して、ぱいでぃあさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。