5月の初めに来てくださったお客様。 1日目は、15時35分、カステッラネータ駅に到着。駅で、お会いしました。 その日は、おしゃべりに花を咲かせました。 2日目…
アルベロベッロとマテーラの中間の小さな町で、B&Bをしています。
プーリア旅行をしたい人に役に立つ、観光情報を書いていきたいと思います。
5月の初めに来てくださったお客様。 1日目は、15時35分、カステッラネータ駅に到着。駅で、お会いしました。 その日は、おしゃべりに花を咲かせました。 2日目…
アルタムーラは、バーリ県の町ですが、マテーラの隣に位置しています。 アルタムーラはパンで有名な町で、アルタムーラパンは、DOP保護原産地呼称の認証がされていま…
4月の終わりにいらっしゃったお客様。1日目は、午後、マテーラにお迎えに。 B&B到着後、プランを一緒に練りました。 2日目、水曜日、朝は、市場へ。午後、ご一緒…
1日目、カステッラネータ散策と夜は、隣町のルミナリエ 『日本から友達が来てくれました。1日目は、カステッラネータの旧市街と、隣町のルミナリエ』日本から友達が来…
日本からの友達と、最後の夜は、レストランに行きたいというので、町では一番評判のいいお店に行くことにしました。 Sale e sardeシーフードレストランです…
前の記事につづく。 ピエトラペルトーサから、カステルメッザーノは、近いようで遠いです。一番近いと思われる道は、通行止めになっており、その次に近いと思われる道を…
日本からの友達と、最後に行ったのは、バジリカータ州のドロミティと言われる、ピエトラペルトーサとカステルメッザーノ。 うちからは、車で2時間弱ぐらい。 ドロミテ…
前の記事につづく。 ホテルで、また、お勧めレストランを聞きました。 サンタ・クローチェ教会に近いあたりのレストランへ。 レッチェのお店で働いている人は、スリ…
日本からの友達と、レッチェのホテルに泊まりました。 ホテルがとても観光に便利な場所で、チェックアウトの時間が12時だったので、お部屋をキープしたまま、まず、ド…
イオニア海側のガッリーポリから、アドリア海側のオートラントへ。 城壁をくぐって右のほうに行くと、 少し上がったところに、大聖堂があります。 天井も…
前の記事に続きます。 ガッリーポリの名物は、タコの煮物 polpo alla pignata。それが食べられるレストランを探しました。 こちらのレストラン。…
日本からの友達と次に行ったのは、レッチェ県のガッリーポリとオートラント。 まず、ガッリーポリから。 ガッリーポリの旧市街は、島になっていて、橋で陸とつながっ…
日本からの友達と、マルティーナフランカ、ロコロトンド、アルベロベッロと行きました。 お昼は、ロコロトンドでと思って、何回も行っているレストランに前もって予約し…
マテーラの大聖堂には、修復が終わってから入ったのですが、最近、有料になってからは、入ったことがありませんでした。 日本からの友達と一緒なので、入ることに。 …
日本からの友達と、マテーラに行きましたが、マテーラには、フレスコ画の残る、岩窟教会があり、いくつかは見てもらいたいと思いました。 まず、サンピエトロバリサーノ…
モノーポリの後、もう一か所、ポリニャーノ・ア・マーレに行きました。 ポリニャーノ・ア・マーレは、モノーポリの隣の町です。 3月に行った時も、南東側の海の近くは…
イースターの翌日の月曜日、パスクエッタ。 数日前に、モノーポリの市内でレストランを探したけれど、すでに、満席。 それで、モノーポリの海水浴場、カピートロという…
イースターの翌日の月曜日は、イタリアでは、パスクエッタと言って、祝日。皆、出かけて、外で食べるのが、伝統。昔は、ピクニックとか、バーベキューとかをする日だと思…
隣町、パラジャネッロでは、ちょうどイースターの時期に、マドンナ・デッレ・グラツィエのお祭りがあります。 ちょうど、日本から友達が来ていたので、いい機会だと思っ…
えいみ~さんが、カステッラネータについていろいろ書いてくださいました。
3月に来てくださった、えいみ~さんが、わが町カステッラネータについていろいろ書いてくださったので、紹介します。 『カステッラネータの旧市街と突然現れた絶景!…
前の記事につづく。 アリアーノの村から、数キロ戻った場所に、Parco dei Calanchi という看板と、Calanchiの矢印があり、その道を行きまし…
アリアーノAlianoは、バジリカータ州、マテーラ県の小さな村。 標高555メートルの小高いところにあります。 人口千人にも満たない、この村は、作家で画家の、…
昨日の土曜日の夜、突然レストランに行こうということになり、最初、最近おいしいという噂と言うレストランに行ってみたら、予約で満席。 夫は、ピザが食べたいと言うの…
”ブロ友さんの素敵なB&B「レオの家」in カステッラネータ 南イタリアプーリア州の旅(11)”
3月に4泊してくださったえいみ~さんが、レオの家のことを書いてくださいました。 ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・ レオの家のホームページは…
バルレッタ Barlettaは、プーリア州の州都バーリから、60キロぐらいアドリア海に沿って北上したところにある町です。 ずいぶん前に行ったことがありますが、…
もうすでに、いろいろ書いていますが、えいみ~さん 旅って楽しい!Amyのlet's enjoy life♪えいみ~さんのブログです。最近の記事は「日本へのAN…
えいみ~さんと、カステルデルモンテに行き、昼食後、大草原のアルタムルジャ国立公園を通って、世界遺産マテーラに行きました。 着いたのは、3時半ぐらい。 まず、町…
世界遺産、八角形の城カステルデルモンテと、おいしいレストラン
えいみ~さんと、世界遺産、カステルデルモンテへ行きました。 遠くから、カステルデルモンテのお城が見えます。 幹線道路から、お城に登っていく道路は、一般車両は…
えいみ~さんと、ポリニャーノ・ア・マーレの次は、白い町、オストゥーニに行きました。 まず、西の方から、オストゥーニを眺める、 それから、南の方から、オスト…
アドリア海の美しい町ポリニャーノ・ア・マーレと、おいしくて量の多いレストラン
アメブロ仲間の、えいみ~さんと、アドリア海の美しい町、ポリニャーノ・ア・マーレに行きました。 町の東のはずれの広場から、散策。 今は、まだ、シーズンオフのせい…
先週、アメブロ仲間の、えいみ~さんが、来てくださいました。 ご一緒した場所がたくさんあるので、少しずつ書いていきます。 2日目の午前中、ひとりでは行きにくいグ…
昨日、アドリア海のレストランに行った帰りに、アルベロベッロに寄ってみました。 観光客が少ないし、閉まっているお店も多い。 お土産物屋さんも、暗くなる…
見ごたえがあり、歴史のある、トリカーセのプレセーペ・ヴィヴェンテ
ブリンディシの記事を書きましたが、ブリンディシに行ったのは、そこより先の町に、夜、行くため。 レッチェ県、トリカーセ Tricase。イタリアをブーツにたとえ…
前の記事に続く。 ブリンディシのローマの円柱のすぐ裏にある、レストランに、入りました。 なんとなく、高級な雰囲気がただよい、高いのではないかと、危惧して、メニ…
1月6日は、イタリアは祝日で、この日をもって、クリスマスシーズンは、終わりとなります。 昨日の1月6日、イタリアのブーツのかかとの方に行くつもりで、途中、ブリ…
イタリアでは、12月25日のクリスマスと、翌日の26日が、祝日です。 祝日開け、27日に、いい天気だったので、久しぶりに、バーリに行ってみました。 小さなボ…
10月にいらしゃったお客様が、レオの家について、ブログを書いてくださいました。あいにくの天気でしたが、快適に過ごしていただけたようで、うれしいです。 下にリン…
1日目は、午後6時34分に、カステッラネータ駅にご到着。駅で、お会いしました。 2日目は、ゆっくり、カステッラネータの町散策。水曜日だったので、市場にも行って…
1日目は、夜、バーリ空港に、お迎えに行って、お会いしました。 2日目、この日は、ひどいお天気。それでも、日数がありませんから、午前中は、ゆっくりして、午後、バ…
北部や中部イタリアの水害のニュースを横目に、プーリアは天気が悪くなかったのですが、ここ数日、特に、おとといは、大雨、昨日も、さっぱりしない天気でした。 そんな…
1日目は、カステッラネータ駅に、15時32分着。駅で、お会いしました。 町の説明をした後、町散策。観光地化していない小さな町ですが、写真を撮りたくなるところは…
昨日の午前中、お客様に、近所の見どころをご案内しました。 説明するのが、むずかしので、ご一緒に。 洞窟の教会に行ってみたいというので、野原を歩いて、 岩を掘…
1日目は、アルベロベッロへ、お迎えに。 その日、ローマから、アルベロベッロまで行ったそう。ローマから、バーリ、そしてバーリ駅からアルベロベッロにいくには、Tr…
イタリアでも、花火を上げます。特に、お祭りの最後に上げることが多いです。 プーリア州では、守護聖人祭のときに上げます。でも、普通は、10分とか、15分とか、そ…
1日目、バーリ空港で、レンタカーを借りて、いらっしゃいました。ちょうど、世界的なシステムの不都合で、空港が大混乱になっていた日。幸いにも、2時間弱の遅れで、ご…
去年の10月に来ていただいたお客様、また、来ていただきました。ありがたい。 今回は、プーリア州堪能旅、うちにいらっしゃる前にも、レッチェやマルティーナフランカ…
先日、陶器の町、グロッタリエ Grottaglieに、お客様と行きました。 マルティーナフランカに、午後4時に迎えに行き、そのまま、グロッタリエへ。 グロッタ…
1日目は、電車で、カステッラネータ駅に、15時32分着。駅で、お会いしました。 土曜日だったので、今日のうちに、バスの切符は、買っておいたほうがいいですよと、…
前の記事で、お客様と、廃墟の村、クラーコに行ったことを書きましたが、そのあと、ジノーサに寄りたいというので、行きました。 ジノーサ Ginosaは、うちの町の…
日曜日、お客様のご要望で、廃墟の村、クラーコへ。 クラーコは、バジリカータ州、マテーラ県の村。 1963年から、地滑りで危険なため、村人の移住が始まり、197…
ジョヴィナッツォ Giovinazzo は、バーリ市の北西に隣接している、人口2万人にも満たない、あまり大きくない町です。 今日は、バーリに用があったので、つ…
バーリの南東30キロぐらいのところにある、コンヴェルサーノ Conversano。 その近くのトゥーリと共に、6月の最初の週末、さくらんぼ祭りが開かれました。…
昨日は、天気が良かったので、遠出しました。 うちからは、190キロ、2時間半以上かかる場所。 この前、テレビでやっていたので、行きたくなりました。もう、十年以…
前の記事に続く。 昼食後、フォッシ地区の外へ。 向こう側は、フォッシ地区。女神像がありました。 アッカディアの名前の由来は、いろいろありそうですが、ディアは…
プーリア州、フォッジャ県の内陸に位置する、アッカディア Accadia。 1930年と、1962年に、地震で大きな被害が出た村。 現在の人口は、2千人強ですが…
お勧めドライブルート マテーラとフォッジャを結ぶ 国道655号線
昨日、マテーラから、フォッジャ方面に行く、国道655号線(SS655)を通って、素晴らしい景色を堪能したので、ご紹介したいと思います。 この国道は、ブラダニカ…
昨日の日曜日、バジリカータ州にある、小さな山の城が、特別公開されていたので、行きました。 それについては、別ブログに書きました。 『山の上の小さなお城、モン…
今年は、なぜか、一人旅の方が、多いですね。 1日目、16時18分に、カステッラネータ駅にご到着。駅で、お会いしました。 2日目、水曜日、午前中は、市場が立つ日…
昨日の夕方、お客様と一緒に、グラヴィーナ(谷)散歩をしました。 2泊以上のお客様には、ご希望があれば、ご一緒しています。というのも、場所を説明するのが、むずか…
4月26日の金曜日の夜から、27日、28日と、パンの町、アルタムーラで、中世再現の祭りが行われました。 Federicus フェデリクスと呼ばれるこのお祭りは…
1日目はカステッラネータ駅に、午後2時半ごろご到着。駅で、お会いしました。 2日目と、3日目は、ゆっくり、カステッラネータの散策。 3日目の夜、カステッラネー…
今日は、天気も良く、春らしい、緑の広がる景色と、黄色や赤の花がいっぱい咲いている場所に行こうと思いました。 グラヴィーナ・イン・プーリアから、スピナッツォーラ…
1日目は、夜、カステッラネータ駅にご到着。駅で、お会いしました。 2日目は、ゆっくり、カステッラネータを散策。 3日目は、水曜日、カステッラネータは、水曜日に…
昨日は、天気も良く、穏やかな日だったので、アドリア海側に、行くことにしました。 モノーポリの郊外、少し南のほうに行った、カピートロ Capitolo という場…
昨日の午前中、どこかにドライブに行こうということになり、バーリ県の、内陸部にある、カッサーノ・デッレ・ムルジェ Cassano delle Murge という…
昨日の夕方、久しぶりに、アルベロベッロに行ってきました。 クリスマスシーズンが終わっても、まだいろいろと、名残があります。 人は少ないし、閉まっている…
遅ればせながら、2024年、明けましておめでとうございます。 イタリアの町のクリスマスイルミネーションは、クリスマスが終わっても、少なくとも、1月6日までは、…
前の記事で、マテーラのクリスマスヴィレッジに行ったことを書きましたが、ついでに、ちょっと散策しました。 ドゥオモ通りからの眺め。 大聖堂。 大聖堂前の…
今日の午後、マテーラに行きました。おととい、マテーラに行ったとき、ヴィットリオ・ヴェネト広場に屋台が出てるなと思ったけれど、時間がなかったので、見ることができ…
今日の午前中、私の住む、カステッラネータの旧市街を、歩きました。 さっそく、サンタクロース。 ドアにもリボン。 小さな路地も、しっかり飾ってありま…
イタリアでは、毎月、第一日曜日、国立博物館、国立考古学公園などに、無料で入れます。 マテーラの国立美術館に、入ったことがなかったので、行ってみることにしました…
わが町、カステッラネータには、たくさんの教会がありますが、その中でも、わりと古くて大きい、サンフランチェスコ教会を紹介します。 サンフランチェスコ通りを、町の…
わが町、カステッラネータの廃線になった鉄道跡が、整備されて、サイクリングロードというか、遊歩道になった件は、前に書きました。 『カステッラネータのサイクリン…
1日目は、日曜日、電車の本数が減りますが、バーリから、電車で、カステッラネータ駅、15時32分着。駅で、お会いしました。 B&Bに到着後、カステッラネータの町…
1日目は、バーリから電車で、カステッラネータに、14時半到着。駅で、お会いしました。 暑かったので、冷たいアーモンドミルクを差し上げましたが、とっても気に入っ…
普段閉まっている教会がオープンし、博物館に無料で入れる、町おこしの日のイベント
この前の日曜日、Giornata nazionale dei Borghi autentici d'Italia というイベントがありました。 町おこしをした…
日曜日の午前中、お客様と一緒に、近所の自然散策へ。 まず行ったのは、うちのすぐ近くのグラヴィーナ(谷)が見える場所。 写真では、見えませんが、ちょっと左のほ…
鉄道の昔の路線跡を、サイクリングロードにする計画は、もう何年も前からありました。 部分的にできていましたが、それが、ようやく、完成したと聞きました。 以前にも…
バジリカータ州、マテーラ県、ピスティッチ Pisticci。 標高364メートル。 車でどんどん行けるだけ上に行くと、時計台のある、プレビシート広場 Piaz…
フェッランディーナで昼食をと思って、レストランをいろいろ探してみたんですが、わりと、昼食が食べられるところが少なく、ぴんと来なくて、どうしようと思っていたとこ…
バジリカータ州、マテーラ県、フェッランディーナ Ferrandina。 標高497メートル。 車でどんどん、町の中心方面に行くと、 いい感じのポルティコが(…
バジリカータ州、マテーラ県、ミリオニコ Miglionico。マテーラから、21キロ。標高461メートルの小さな町、というか、村?。 小さな村なのに、 立派…
プーリア州、ブリンディシ県、オストゥーニ Ostuni。 白い街として有名です。 白い街、オリーブ畑、アドリア海。 この景色は、町の東側を通る、ヴィット…
マルティーナ・フランカで、どこで食べようかと、旧市街の中のお店を探してみました。 旧市街の真ん中、プレビシート広場広場から、2分の、狭い路地にある、GAONA…
プーリア州、ターラント県、マルティーナ・フランカ Martina Franca。 ロコロトンドの隣町、お互いの町を、遠くに見ることができます。 マルティーナ・…
プーリア州、バーリ県、ロコロトンド Locorotondo。世界遺産アルベロベッロの隣町にあり、最近は、観光客やお店が増えてきました。 ロコロトンドは、丸い場…
今年のお客様は、ほとんど、レンタカー利用の方々でしたが、9月のお客様とは、久しぶりに、ご一緒にいろいろ回ったので、どんなところに行ったのか、ご紹介したいと思い…
毎年、バーリの見本市会場で、9月にある週末から次の週末までの9日間開かれる、見本市。今年は、86回目で、9月9日から、17日まで。 今日、行ってきました。 平…
前の記事につづく 考古学博物館を出たら、レストランを探しつつ、街歩き。 市役所。 ちょっとぐるっと回って、結局、考古学博物館のすぐ近くのレストランへ…
7月中旬、これから、猛暑が始まるという日、どこに行けば、少しは涼しいかと考えて、バジリカータ州の州都、ポテンツァに行ってきました。 ポテンツァは、標高800メ…
先週の金、土、日と、モーラ・ディ・バーリ Mola di Bari で、Sagra del polpo タコ祭りが、行われました。もう48回目だそうです。 モ…
前の記事で、久しぶりに列車の旅をしたことを書きましたが、それで、最後、バーリから、最寄り駅、カステッラネータまで、10年ぶりぐらいに、ローカル線に乗りました。…
ローマ、テルミニ駅とフィレンツェ、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅のトイレ事情など。
7月18日から、21日にかけて、ローマとフィレンツェに行ってきました。 ものすごく久しぶりに、列車の旅をしたので、イタリア旅行を考えていらっしゃる方の参考にな…
”2023年5月14日【カステッラネータ①】” お客様がブログを書いてくださいました。
5月にお泊りくださったお客様が、私のB&Bのことを、ブログに書いてくださいましたので、紹介します。 旅行記も、書かれています。 ・・・・・・・・・・・・・・・…
プーリア州の海は、お勧めできる場所が多いと思いますが、その中でも、白い砂浜と透明な海で、太鼓判が推せる場所は、マリーナ・ディ・プルサーノ Marina di …
今年もよい海水浴場のお墨付きをもらえました。カステッラネータマリーナ
イタリアでは、バンディエラブルー青い旗と呼ばれる、良い海水浴場が、毎年、選ばれます。 今年選ばれたプーリア州の海水浴場は、 Bari Monopoli -…
カステッラネータの雄大な景色を眺めるトレッキングコースの入り口
昨日の夕方、散歩をしました。うちの町から、ターラント方面に行く国道を下がっていくと、左側に、グラヴィーナ(谷)の見える場所に行けるのですが、数年前には、その場…
イタリアと書きましたが、イタリアのどこも同じではないかもしれないので、アルベロベッロなど、プーリア州で見る、駐車料金を払うシステムについて、書きたいと思います…
6月2日は、イタリアは、共和国記念日という祝日です。 今年は、金曜日ということもあって、3連休にして出かけた人も多いようですね。 夫は、たまたま休みだったので…
昨日、アルベロベッロに行った途中の風景。 国道100号線から、ノーチ Noci 方面への県道を行く。 麦畑が広がる。 牧草は刈られて、丸められている。 …
「ブログリーダー」を活用して、ゆきーなさんをフォローしませんか?
5月の初めに来てくださったお客様。 1日目は、15時35分、カステッラネータ駅に到着。駅で、お会いしました。 その日は、おしゃべりに花を咲かせました。 2日目…
アルタムーラは、バーリ県の町ですが、マテーラの隣に位置しています。 アルタムーラはパンで有名な町で、アルタムーラパンは、DOP保護原産地呼称の認証がされていま…
4月の終わりにいらっしゃったお客様。1日目は、午後、マテーラにお迎えに。 B&B到着後、プランを一緒に練りました。 2日目、水曜日、朝は、市場へ。午後、ご一緒…
1日目、カステッラネータ散策と夜は、隣町のルミナリエ 『日本から友達が来てくれました。1日目は、カステッラネータの旧市街と、隣町のルミナリエ』日本から友達が来…
日本からの友達と、最後の夜は、レストランに行きたいというので、町では一番評判のいいお店に行くことにしました。 Sale e sardeシーフードレストランです…
前の記事につづく。 ピエトラペルトーサから、カステルメッザーノは、近いようで遠いです。一番近いと思われる道は、通行止めになっており、その次に近いと思われる道を…
日本からの友達と、最後に行ったのは、バジリカータ州のドロミティと言われる、ピエトラペルトーサとカステルメッザーノ。 うちからは、車で2時間弱ぐらい。 ドロミテ…
前の記事につづく。 ホテルで、また、お勧めレストランを聞きました。 サンタ・クローチェ教会に近いあたりのレストランへ。 レッチェのお店で働いている人は、スリ…
日本からの友達と、レッチェのホテルに泊まりました。 ホテルがとても観光に便利な場所で、チェックアウトの時間が12時だったので、お部屋をキープしたまま、まず、ド…
イオニア海側のガッリーポリから、アドリア海側のオートラントへ。 城壁をくぐって右のほうに行くと、 少し上がったところに、大聖堂があります。 天井も…
前の記事に続きます。 ガッリーポリの名物は、タコの煮物 polpo alla pignata。それが食べられるレストランを探しました。 こちらのレストラン。…
日本からの友達と次に行ったのは、レッチェ県のガッリーポリとオートラント。 まず、ガッリーポリから。 ガッリーポリの旧市街は、島になっていて、橋で陸とつながっ…
日本からの友達と、マルティーナフランカ、ロコロトンド、アルベロベッロと行きました。 お昼は、ロコロトンドでと思って、何回も行っているレストランに前もって予約し…
マテーラの大聖堂には、修復が終わってから入ったのですが、最近、有料になってからは、入ったことがありませんでした。 日本からの友達と一緒なので、入ることに。 …
日本からの友達と、マテーラに行きましたが、マテーラには、フレスコ画の残る、岩窟教会があり、いくつかは見てもらいたいと思いました。 まず、サンピエトロバリサーノ…
モノーポリの後、もう一か所、ポリニャーノ・ア・マーレに行きました。 ポリニャーノ・ア・マーレは、モノーポリの隣の町です。 3月に行った時も、南東側の海の近くは…
イースターの翌日の月曜日、パスクエッタ。 数日前に、モノーポリの市内でレストランを探したけれど、すでに、満席。 それで、モノーポリの海水浴場、カピートロという…
イースターの翌日の月曜日は、イタリアでは、パスクエッタと言って、祝日。皆、出かけて、外で食べるのが、伝統。昔は、ピクニックとか、バーベキューとかをする日だと思…
隣町、パラジャネッロでは、ちょうどイースターの時期に、マドンナ・デッレ・グラツィエのお祭りがあります。 ちょうど、日本から友達が来ていたので、いい機会だと思っ…
3月に来てくださった、えいみ~さんが、わが町カステッラネータについていろいろ書いてくださったので、紹介します。 『カステッラネータの旧市街と突然現れた絶景!…
前の記事に続く。 昼食後、フォッシ地区の外へ。 向こう側は、フォッシ地区。女神像がありました。 アッカディアの名前の由来は、いろいろありそうですが、ディアは…
プーリア州、フォッジャ県の内陸に位置する、アッカディア Accadia。 1930年と、1962年に、地震で大きな被害が出た村。 現在の人口は、2千人強ですが…
昨日、マテーラから、フォッジャ方面に行く、国道655号線(SS655)を通って、素晴らしい景色を堪能したので、ご紹介したいと思います。 この国道は、ブラダニカ…
昨日の日曜日、バジリカータ州にある、小さな山の城が、特別公開されていたので、行きました。 それについては、別ブログに書きました。 『山の上の小さなお城、モン…
今年は、なぜか、一人旅の方が、多いですね。 1日目、16時18分に、カステッラネータ駅にご到着。駅で、お会いしました。 2日目、水曜日、午前中は、市場が立つ日…
昨日の夕方、お客様と一緒に、グラヴィーナ(谷)散歩をしました。 2泊以上のお客様には、ご希望があれば、ご一緒しています。というのも、場所を説明するのが、むずか…
4月26日の金曜日の夜から、27日、28日と、パンの町、アルタムーラで、中世再現の祭りが行われました。 Federicus フェデリクスと呼ばれるこのお祭りは…
1日目はカステッラネータ駅に、午後2時半ごろご到着。駅で、お会いしました。 2日目と、3日目は、ゆっくり、カステッラネータの散策。 3日目の夜、カステッラネー…
今日は、天気も良く、春らしい、緑の広がる景色と、黄色や赤の花がいっぱい咲いている場所に行こうと思いました。 グラヴィーナ・イン・プーリアから、スピナッツォーラ…
1日目は、夜、カステッラネータ駅にご到着。駅で、お会いしました。 2日目は、ゆっくり、カステッラネータを散策。 3日目は、水曜日、カステッラネータは、水曜日に…
昨日は、天気も良く、穏やかな日だったので、アドリア海側に、行くことにしました。 モノーポリの郊外、少し南のほうに行った、カピートロ Capitolo という場…
昨日の午前中、どこかにドライブに行こうということになり、バーリ県の、内陸部にある、カッサーノ・デッレ・ムルジェ Cassano delle Murge という…
昨日の夕方、久しぶりに、アルベロベッロに行ってきました。 クリスマスシーズンが終わっても、まだいろいろと、名残があります。 人は少ないし、閉まっている…
遅ればせながら、2024年、明けましておめでとうございます。 イタリアの町のクリスマスイルミネーションは、クリスマスが終わっても、少なくとも、1月6日までは、…
前の記事で、マテーラのクリスマスヴィレッジに行ったことを書きましたが、ついでに、ちょっと散策しました。 ドゥオモ通りからの眺め。 大聖堂。 大聖堂前の…
今日の午後、マテーラに行きました。おととい、マテーラに行ったとき、ヴィットリオ・ヴェネト広場に屋台が出てるなと思ったけれど、時間がなかったので、見ることができ…
今日の午前中、私の住む、カステッラネータの旧市街を、歩きました。 さっそく、サンタクロース。 ドアにもリボン。 小さな路地も、しっかり飾ってありま…
イタリアでは、毎月、第一日曜日、国立博物館、国立考古学公園などに、無料で入れます。 マテーラの国立美術館に、入ったことがなかったので、行ってみることにしました…
わが町、カステッラネータには、たくさんの教会がありますが、その中でも、わりと古くて大きい、サンフランチェスコ教会を紹介します。 サンフランチェスコ通りを、町の…