自分の捉え方が引き押し越している事の多さを感じました。 同じ出来事でも何ともないことは多い。 なのに反応してしまうのは、私の中の何かが、その出来事に反応しているだけです。 例えば、若い有名なアーティストさんが近くですれ違っても私は気づきもせ
コーチングやリーダーシップについての研修、コーチとしての気付き・捉え方のレビューです。 どんな事を考えて前向きに動いているのか。組織をどのように活性化しているのか。日々起きる出来事など身近なところから書いています。
学生の頃から「なぜその道に進むのか」「その進路を選ぶ意味は何なのか」「何を身につけたらいいのか」「楽しい瞬間って」と問いかけてきました。今は体系として学び現在コーチをしています。人との関わりが好きな私の天職です。 趣味は、バレーボール・水泳・書道・食べる事・仕事 HPのURL:https://smile-communication.jp/ twitter ID : coachsmile
|
https://twitter.com/coachsmile |
---|
適度って本当に違うものですね。子どもと連絡を適度に取りたいけれど、自由人の子供は数か月は連絡しない。これが適度。親は、一緒に暮らしていないから心配で、月1回は話したいけれど、これは「頻繁」だと感じているらしい。連絡を取ろうちして、前回の連絡
本を聞くようになって、面白かったのが、「海馬」を「シーホース」と読まれる事で、「あれ?どこ読んでいるんだっけ?」「シーホースって言葉が気になって前後が入ってこない」と言う思考に陥りました。ああ、言葉が違うだけでこんなに一か所に反応して聞けな
この指導で良いのかなあ、と悩む位でちょうどよいのかもしれない。こんなの当たり前だよね!と言うのがどんどん通じなくなっていく社会で、自分自身も変わっていく必要があるとしたならば、指導に悩むくらいでちょうどよいのだなと思いました。指導法にコーチ
「考えている以上に身体は正直です。身体の声を聞くこともメンタルヘルスに繋がると思います。」と、お世話になっている理学療法士さんに言われました。例えば、ずっと緊張しているときには、身体も硬直した状態が普通と思い込み、柔軟体操をしても硬直した状
本を誰かと一緒に読む。所感を伝えあい、学び合い、体験が違うからこそ違う視点で何度もその本を味わう事ができるのは面白い体験でした。先日、コーチ仲間とお話をしていて、ある本について「読んでみませんか」と言われて読んでみました。他に期間があって読
自分が伝えたことが、自分自身に戻ってきてしまいました。伝えた相手が傷ついてしまっていたことに、その日に気づかなく、時間をおいて熟成されてから、私自身にどんなに傷ついたのかを聞かされて、すぐに対処できなかった事に申し訳なく、心が痛くなりました
先週末に学びを得ました。何となくしていたことが体系的に理解できると続けてよいことだと自信をもって実行できるように感じました。新しい事を知ると、試したくなってしまって試してみるけれどうまくいかない。何が違うんだろう。と模索しながらまた実行をし
今日は、心の整理が上手くいかず、言語化できなかったので、朝は少しにらめっこをして、書くことを止めてみました。が、その後のコーチングの中で、相手の話をしながらも私自身気づくこともあり、やっと整理ができました。書けない日もたまにはあることが分か
その人にとっては当たり前だから、敢えて教えることもしないけれど、いざ話してみると、「そんな事を当たり前にされているんだなあ」と学ばせていただくこともあれば、自分自身がやっていることも「それは当たり前じゃないです」と言われる事も。「おかしいの
向かう方向が明確な企業様とお会いしてみると、元気なだけでなく、判断軸があるせいか判断も行動も早いと感じます。その空いた心のゆとりが、周りへの気遣いに充てられていて、素敵な企業様だなあと感じてしまいます。次なる高みを目指すには、時に「敢えて広
先週、おいしいものを食べたいのに、体調が悪くなって、目の前の食べ物が食べられなくなってしまいました。元気でいないと、欲求すら湧いてこない。あったはずの欲求も満たされない。残してしまう申し訳なさも後悔までも湧いてきてしまいます。改めて、元気で
休みの日に何をしていますか。仕事が好きで仕事関連の事をしてしまうのですが、「それは休んでいるの?」と問われて、私なりの休みだなあと思える時とそうでない時があります。多分私の中で、休みの日と言うよりも、休みの時間という時間単位の休みが取れてい
過信していた時間感覚。本を読んで10分位にまとめて話してみて、と言われてやってみたのだけれど、話したら10分過ぎてもまだ半分も言いたい事が言えなかったです。2回目は短くしようとしたら6分で終わってしまいました。要点を言いきれてない気もしまし
セットアップとは、組立、設定、段取りなどの英単語ですが、このセットアップは仕事でも大切だなあと思います。何のために、何をするのか。今からする事の意味は何か。主体性がある場合には自ら考える事もできるかもしれませんが、チーム全体で取り組みたい時
先日、専門家の人の助けを得る機会がありました。本当にありがたい事ですが、その方には数回お世話になっており、今回が最終回と終わりのある機会でした。なのに、最終回に限って、確認しながら行いたい事がたくさんあり、思った以上に時間をいただいてしまい
時間のある時ほど、不安は増すように感じています。実際に、「道は開ける」という名著の中でも、『考える時間があるから考える。そんな時にはとにかく動きましょう。忙しくしましょう。』と意訳するとそのような事が書かれている部分があり、考える時間がある
3月や4月の繁忙期を思うと、どうしてもざわざわして、あれもやろうこれもやりたい。と欲張りになる割には、要領よくできているかというと、ロスも多くなってしまう気がします。が、やっと気がかりだった数字を扱う仕事がひと段落し、保留にしておいた仕事に
終わったら報告してほしい。読んだら連絡してほしい。その後どうなっているのかの進捗報告がほしい。欲してはいるけれど、これをルールやマナーとしているのは学ばないと分からないようになってきていることを感じます。なぜなら、SNSも多くの場合、読めば
今日で一区切りつけたい事務仕事がありますが、早起きをしていざ最後の段階にきたら、あれ?メンテナンス中?という状態で、結局終了させることができなかったのです。とは言え、早めに終わるために今日で、あと少し確認したい点もあるので、その点を専門家に
面白い発想だけれど、今週やってみてよいらしいのでお伝えします。休みの日に遅くまで寝て居よう、と言うのは、時差ぼけになるようなものだと言われました。寝る時間よりも、まずは起きる時間を休みの日も含め一定にすることで、体内時計も狂わず、身体にも脳
学ぶときには、4つの感覚のどれが優位に働くのか人によって違います。 視覚優位・・・見て覚える。真似る、図や表、映像が頭に入りやすい、文はマーカー 聴覚優位・・・聞いて覚える。雑音が邪魔になり、静かなところで学ぶ。 体感覚優位・・体験し
「ブログリーダー」を活用して、coachsmileさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分の捉え方が引き押し越している事の多さを感じました。 同じ出来事でも何ともないことは多い。 なのに反応してしまうのは、私の中の何かが、その出来事に反応しているだけです。 例えば、若い有名なアーティストさんが近くですれ違っても私は気づきもせ
クライアントさんとの話の中ででて、私なりに大切にしていたリーダーの在り方を話したのでタイミングかなと思い、書いてみます。
忙しいのは好きですか。 物理的に忙しいというのも多くの人にあることですが、私が言われたのは「smilecoachちゃんは、忙しくしているのが好きなんだね」という言葉。 はい、認識しております。 以前だったら、そう簡単に言えなかったと思います
人と比べまくりの私。本当に関わりのある人達は凄い人達ばかりで、クライアントさんも関わる企業様も本当に私にとっては尊敬すべき人達ばかりです。 それで比べちゃうから、私は何てダメなんだろう、と思って居たのが今までの私。(体調が良くないとこのモー
守りに入っていては頑なになるだけなのかもしれません。 世の中がどんどん変わっていく中で、対応するのに必死なのと、先をみて打てる手を考えておくのでは違うように感じました。それでも予想外の事はたくさん起こり、柔軟性が大切とも言われますが、その時
同じことを見聞きしても、その人の考え方が言葉に出るのだなと感じました。 もちろん心身の健康なども影響はあるとは思いますが、ふと同じことでもこんなに表現が違うと感じた事がありました。 あるご高齢の方が、病院の診察の日程を書いたメモを見失いまし
予定調和をなくすことで、本音での討議が始まると感じています。 いかに予定調和をなくすのかは、模索中だけれど、困っている事が具体的に話せるようになると、本気度が増すように思いました。 困っている事の共有は重要だとひしひしと感じています。 その
早朝からコーチングをさせていただくと本当に関わった私もさわやかな気持ちになるのはなぜでしょうか。 相手との関係性も良いということもあるとは思いますが、本当にクライアントさん達には感謝ばかりです。 さて、朝の行動はメールや電話なども一旦落ち着
読んでくださっている方はご存知かと思いますが、私だって凹むんですよ。言葉に衝撃を受けることもあります。 特に体調の悪い時には、不安定になってしまいます。 だからこそ、凹む事自体を悪いとせず、不安定になることを減らそうと思い、体力づくりも続け
昨日は凄く納得してしまいました。 学生とは言え、非常に情報に長けていると思って居るので、大人と同じ事をところどころ伝えてみました。 その中で、自分の味わった事のない感情は、周りがその感情になったことを察知してあげられないのではないかという事
時々自分の成長を振り返るために、過去の日記を観る事があります。 ああ、こういう事で悩むのは同じだなあと思う事もありますが、だからどうするのか、という選択肢が増えるか、対応策が変わっているのを見ると、変わっているんだなあと感じます。 そして、
ちょっと休もうか、と連れ出してくれる人が居ることは有難いです。 ワーカホリック傾向はあると自覚しています。自分自身が仕事がワクワクの連続だと感じられているからかもしれません。 もちろん楽しい時ばかりではなく、打ちのめされるときもありますが、
一人での限界は自分が決めるしかない。 とは言え、本当にそれが限界なのか。 毎回、全力で取り組んでいると、本当に終了した時にはぐったりです。 ああ、これが今の限界だなと思います。出し切ったあ、と達成感もあります。 もう少しやり方はあったのでは
人と関わる時に、その人の五感も自分の五感も察知したいと非常に集中して対話をします。特にコーチングや仕事の時には。 けれども、どれだけ一所懸命に関わっても、どれだけ真剣に取り組んでも、それを快く感じない人も2割は居ると良く言われています。 そ
いつかやろう、って思って居る内は、いつまで経ってもやれない。 そもそも、自分自身が「いつかやろう」と先延ばしにするのは、他に優先したいことがあったり、ためらいがある時くらいです。それ以外は即決してすぐ行動です。やる気だけの問題じゃないことも
先週末、オンラインでのセミナーに参加してみて改めて感じました。 時代の流れに流されるのではなく、のっていくには、新たらしい事にどんどん目を向けていくことが大切だと思いました。 AIに使われる人、AIを使う人、AIを創る人の3つに分かれていく
意識的に運動をするようになりましたが、習慣化するまでに3週間から3か月かかると言われていますが、やっと3か月経って習慣になってきたように思います。 最近書きましたアクティブレストという、敢えて動くことで、いつもの思考を休ませる、という事が機
クライアントとしてスーパービジョンコーチングを受けてみています。 本当に行先が解らないコーチングなのだけれど、それでも「そうsmilecoachちゃんは捉えているのね」「そう感じているのね」と、ことあるごとに「あなたの捉え方ではそうなのね」
仲間の提案で、同じ本を一緒に読み、その感想や学びを語り合うことを約1年続けています。 違う発想、そこから発想された事、湧いてきた疑問、など自由に話すには、1章ずつ話していくのですが、本当にこの時間が有意義で、新しい発見をいつもいただいており
理念、ミッション、ビジョンなどを作る際、何度も言葉として発する事で、馴染むものもあるのではないでしょうか。 ある経営者とコーチングの中で今一度考え直してみたいと思われて、テーマとして扱ってから、広げてみたり、他の企業様のものをご覧になったり
「相手がどう思うだろう」と思って言えないのは、相手との間に信頼感が希薄な可能性もあるのではないでしょうか。 と言うのは、私が友人に言われた言葉です。 「今までの関係もあるんだから、ちゃんと言っても大丈夫と思って言ってほしかった」と。 とは言
今朝は眠る事を優先させたので、こんな時間に投稿です。 今朝は、朝起きて食事をして、仕事準備して、仕事。その後、セッションを一つ。その後メンテナンスで病院に行き、今に至ります。 ここから少し細かなお仕事と事務仕事をしてから、午後はオンラインで
頼ってほしい。けれども、何でもかんでも頼らないでほしい。 ああ、凄くわがままだなあ。 子供が成長して頼ってくれない。「連絡くらいしてね」と言いつつ、本当は頼ってほしい。成長は嬉しいはずなのに。 仕事で凄く大変な状況なのでいつでも聞ける体制は
良いか悪いのかは分かりませんが、自分で自分に小さなプレッシャーをかけると言うのは、凄く成長につながるように感じています。 「〇〇時までにこれを終わらせる」 「▲▲という状態になるように取り組んでみる」 「苦手な□□さんに自分から挨拶をする」
大勢いらっしゃるのに、覚えていてくれた感動。どこかで味わった事ありませんか。 保育園の頃の先生が覚えていてくれた。全然見た目は変わっているのにも関わらず・・・。 目立たないようにしながら授業を必死に聞いていたら、よくメモとってくれてたよね。
「それって本当?」と問われると、結構たじろぐ人が多いです。私も含めて、です。 改めて、本当かどうかを聞かれると、 この意見の根拠は本当か? そもそも私の意見なのか?きれいな事を言っているだけではないか? 意思も理想を言っているだけで、本当は
ぶっちゃけられる(吐露し合うことができる)関係であったとしても、そこで終わったらもったいない。 いかに、そのエネルギーを前向きなものに変えていけるのか。 リーダーに限らず、そうした問いができるメンバーが居るチームとそうでないチームの差は大き
色んな興味の矛先はあると思いますが、最近、新人の人達と盛り上がる話題は、MBTIの性格診断です。 結構な割合で自分のタイプをご存知で、「私はこのタイプなんです。だから〇〇」とお話してくださいます。 きっかけとしては本当に盛り上がるし、お互い
今日は出張先です。 と、当日の事をお話することも敢えて避けていましたが、その土地に来ると、「せっかくここに来たならば」と、土地の物を食べたりします。観光は事故をするといけないので、終わった時に元気があればと思うのですが、結構精一杯の力を投入
お恥ずかしながら、予定を埋めたくなる私は、仕事が少ない日もプラベートの予定を入れてみたりして自己満足。 けれども、イレギュラーを入れる時間位はあるよ、と軽く考えていました。 が、イレギュラーに時間がかかる場合もあり、思うようには進まない事例
20歳の頃に、友達が落ち込んでいると遠い場所で深夜にかかってきた電話。 深夜にかけてくるんだから相当な思いだったと思います。当時の私は携帯電話をまだ持ったばかりでしたが、友達にはまだ教えてなかった頃で、家の電話に電話があったんです。 が、た
「ホルモンバランスが大きく崩れている場合を除きますが、気持ちを落ち着かせる事ができる薬はあるけれど、昂らせる薬は麻酔を覚醒させるような強いものしかない。」 ある医師にお伺いした情報ですので、すべての医師がそうなのかは分かりませんが、私は出会
心がワクワクするような仕事をしたい。 それはだらだらすることでもなく、反対にパフォーマンスを上げる上でも大切にしたいものです。 そのためにいろんな事を試すことのできる職場の風土を創ろうと取り組まれている会社に携わらせていただいているのですが
リーダーが部下にかかわるときに、時に自分のやり方を無意識に押し付けたり、誘導してしまっていることはないでしょうか。 時と場合によるとは思いますが、もしもやり方を選べる状況であれば、自分のやり方ではなく、この人にはどんなやり方があっているのだ
上司から、こういうことをやってみてほしい。と言われた時にどんな反応をしますか。 想像できる事ならまだしも、想像できない初めての事、知らなかった事だと、無意識に抵抗してみたり、言い訳を言ってみる事ってありませんか。 先日も、自分の考えはこうだ
文を作るのに、その人らしさも大切にしたいからこそ、こうしたブログは自分で書き込んでいます。 が、ビジネスでの定型文を活用した文の作成にAIに協力してもらうと、非常に仕事が早くなりました。 まだまだどんな時にどう使えるのかは分からないです。
私自身が通信トラブルでその後対応を必死にしている間、オンライン越しの方々が自ら何とかしようとしてくださったという事がありました。申し訳なさもありますが、私が復帰した時には、すごく良い場ができていて、本当にありがたい事でした。 その場の一体感
年齢を経るごとに、こだわりが消えていくように思います。 世間では40歳を過ぎると考え方はなかなか変えられないと言われますが、十分変えられる余地はあるのではないでしょうか。 少なくとも、人の考えを取り入れるのではなく、人の考えを選択肢として受
相手の立場に立ったつもりで考えるのは、その立場になった事があればできるかもしれませんが、それでもあくまでも自分自身の思考で、その人がどう考え、どう感じたのかを知る事は本人に聞かないと解りません。 だからこそ、相手の状況や気持ちを理解しようと
毎年1回、毎月1回、毎日1回など、時期による定点観測 同じ場所での定点観測 同じ状況下での人の違いによる観察 アセスメントチェックによる同じ項目での観察 定点観測と言っても、方法もマチマチです。 が、年に1回の成長を感じる言葉遣いや見た目の