自分の捉え方が引き押し越している事の多さを感じました。 同じ出来事でも何ともないことは多い。 なのに反応してしまうのは、私の中の何かが、その出来事に反応しているだけです。 例えば、若い有名なアーティストさんが近くですれ違っても私は気づきもせ
コーチングやリーダーシップについての研修、コーチとしての気付き・捉え方のレビューです。 どんな事を考えて前向きに動いているのか。組織をどのように活性化しているのか。日々起きる出来事など身近なところから書いています。
学生の頃から「なぜその道に進むのか」「その進路を選ぶ意味は何なのか」「何を身につけたらいいのか」「楽しい瞬間って」と問いかけてきました。今は体系として学び現在コーチをしています。人との関わりが好きな私の天職です。 趣味は、バレーボール・水泳・書道・食べる事・仕事 HPのURL:https://smile-communication.jp/ twitter ID : coachsmile
|
https://twitter.com/coachsmile |
---|
先日、メンタルを強くする方法を学びました。メンタルは打たれ強くなる経験しかないのかと思っていましたが、そうではなく、運動をすることでも強くできるとの研究成果があるそうです。つまり、運動によって、心拍数と血圧が一時的に上がり、クールダウンによ
「可愛い」というのは、外面もあるだろうけれど、私の場合は内面の可愛さだけは持っていたいな、と年齢を経ても笑顔で素直に話を聞いていた祖母を観ていて思っていました。けれども、人の話を信じやすいが故にたくさん挫けたこともある私にとって、「本当かな
先週末面白いお話を伺いました。「活字を読む量と思考力は比例する」「強制的にペースを速めて聞くと、普段の会話がゆっくりに聞こえて、考えるゆとりが持てる」だからこそ、本を読むよりも、倍速で本を聞いてみよう、というものでした。その方個人の体験から
一人で仕事をしていると独りよがりになってしまうことがあると私は考えています。特に私は成長や変化を好むので、アレンジしがちです。が、そうしてよいものといけないものがある事は解っています。お薬は処方を守って定期的に。これは当たり前です。同じよう
基本的に自分自身を諦めの悪い人だと思っていました。だから無理しちゃう傾向があります。が、時に諦める、という選択肢を選ぶ事があっても違う事にエネルギーを使えるから良いのかもしれません。ずっと引きずられることにもなるので、前を向くための妨げにな
頭で考えて上手くいかない事なんて山ほどあります。しかも、すぐに動けないということは、自分の中で何か引っかかっているのですから、「しない」と決めて止める行動も、「とりあえず」と動いてみる行動も、どちらも選択できるなら、私は今目の前の事には、「
先週末にコーチングの講習に参加。そこで改めて学び直したことのシェアです。
ある程度そつなく出来ちゃうお人よしのsmilecoachさんは、悪い人に騙されやすいかも。確かに、遠い昔に大きな失敗をして、それからは違う方向からも考えてみるクセはついているつもりでいました。が、最近になって、「騙される」とは言われなくなり
先週末に、セミナーに参加して喝を入れられた気分です。コツコツゆっくりが私らしいとしか思っていなかったのですが、誰しもコツコツ積み重ねる事で、複利的変化があるんだよと言われた時に、私は果たして複利的成長になっているのだろうか?と疑問に思いまし
声の小さい人が増えたなあと思っていた時に、社員研修があり、講師として関わったので、「〇〇さんに届く声でお話してくださいますか」とお願いをしてみました。多少大きくなるけれど、そんなに急には大きくならない。聞こえていれば問題ないなあと思って、聞
メンターと昨年末話していて、受け止めるしかないのかなあと感じた事。若い頃のようには動かない。今までなら30分でできたのに。今までなら即決できたのに。今までなら筋肉痛にならなかったのに。今までなら、と思う事がネガティブに感じて、ピークは越えて
素早く、でも慎重に。仕事をしているとバランスと取られる事だけれど、素早くは行動。慎重さは主に考える事。となると、相反するように見えてそうではないと感じています。先週末、ある事があり、挑戦のためには必要な気がするけれど、既に身についていると感
ゴールや目的がしっかり共有されているかどうかは、チームが一つになるためには重要です。だからこそ、言葉で共有することはあっても、その中での自分の役割や、全体としてどう動くから達成に近づけるのかなど、達成するまでのプロセスまでイメージが出来上が
私自身が外部から関わる組織がたくさんありますが、外部だからこそできる事を何度も何度も考えます。内製化できるものは内製化した方が経費的には良いかもしれません。が、外部に依頼するのは、その専門家だからこその関わりができることも大きいと思うと、責
人生経験を積めば積むほど、難しく考えてしまって動きづらくなることがあるなと私は感じています。が、何かに挑もうとするとき、考えすぎると動けないから、シンプルに考えてみる事が大切な気がします。難しく捉えず、動いてみる。試してみる。それでいいので
「smilecoachさんは何をしたいの?」これを聞かれても「みんなが望んでいる事をしたい」以外何があるんだろう?」「私がしたいこと?みんなはあるの?」と思っていた時期がかなりありました。コーチングを初めて受けた時にも「何をしたい?」と聞か
子どもが成人し、お酒を飲むなど、本当に成長したなあと思いました。たくさん辛い思いもしてきたからこそ、成長が嬉しくもあり、幸せでもあります。とは言え、振り返ってみると、本当にこの子だからこそたくさんの事を体験させてもらえたんだなあと思いました
今朝はMyコーチとのセッションでした。その中で、「学ぶ」内容について話そうとしていたのですが、そもそも学ぶって広いのです。コーチから提供された「学ぶ」の検索から見えるものは以下のとおり。研鑽・勤学・研修・研学・修学・修練・習練・稽古・学問・
今日から仕事始めの方もいらっしゃるかと思います。年始早々、いろいろな事が起こっていますので、いつもと違う気持ちで今日を迎えられている方々もいらっしゃるかと存じます。私もその一人です。とは言え、官公庁には即時災害対策本部ができ、飛行機はお亡く
今年はどんな文字を書こうかしら。書初め・・・古くからの行事ですが、すごく好きな行事です。あなたが新年に思い浮かべた言葉はどんな言葉ですか。
昨年は本当にたくさんの辛いお別れなども経験し、どこか心が引っ張られる状態は続いていますが、それでも時は過ぎていきます。今年はインプットもしようと考えていて、アウトプットの忙しさだけではない時間を過ごして、更にパワーアップできたらと考えていま
「ブログリーダー」を活用して、coachsmileさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分の捉え方が引き押し越している事の多さを感じました。 同じ出来事でも何ともないことは多い。 なのに反応してしまうのは、私の中の何かが、その出来事に反応しているだけです。 例えば、若い有名なアーティストさんが近くですれ違っても私は気づきもせ
クライアントさんとの話の中ででて、私なりに大切にしていたリーダーの在り方を話したのでタイミングかなと思い、書いてみます。
忙しいのは好きですか。 物理的に忙しいというのも多くの人にあることですが、私が言われたのは「smilecoachちゃんは、忙しくしているのが好きなんだね」という言葉。 はい、認識しております。 以前だったら、そう簡単に言えなかったと思います
人と比べまくりの私。本当に関わりのある人達は凄い人達ばかりで、クライアントさんも関わる企業様も本当に私にとっては尊敬すべき人達ばかりです。 それで比べちゃうから、私は何てダメなんだろう、と思って居たのが今までの私。(体調が良くないとこのモー
守りに入っていては頑なになるだけなのかもしれません。 世の中がどんどん変わっていく中で、対応するのに必死なのと、先をみて打てる手を考えておくのでは違うように感じました。それでも予想外の事はたくさん起こり、柔軟性が大切とも言われますが、その時
同じことを見聞きしても、その人の考え方が言葉に出るのだなと感じました。 もちろん心身の健康なども影響はあるとは思いますが、ふと同じことでもこんなに表現が違うと感じた事がありました。 あるご高齢の方が、病院の診察の日程を書いたメモを見失いまし
予定調和をなくすことで、本音での討議が始まると感じています。 いかに予定調和をなくすのかは、模索中だけれど、困っている事が具体的に話せるようになると、本気度が増すように思いました。 困っている事の共有は重要だとひしひしと感じています。 その
早朝からコーチングをさせていただくと本当に関わった私もさわやかな気持ちになるのはなぜでしょうか。 相手との関係性も良いということもあるとは思いますが、本当にクライアントさん達には感謝ばかりです。 さて、朝の行動はメールや電話なども一旦落ち着
読んでくださっている方はご存知かと思いますが、私だって凹むんですよ。言葉に衝撃を受けることもあります。 特に体調の悪い時には、不安定になってしまいます。 だからこそ、凹む事自体を悪いとせず、不安定になることを減らそうと思い、体力づくりも続け
昨日は凄く納得してしまいました。 学生とは言え、非常に情報に長けていると思って居るので、大人と同じ事をところどころ伝えてみました。 その中で、自分の味わった事のない感情は、周りがその感情になったことを察知してあげられないのではないかという事
時々自分の成長を振り返るために、過去の日記を観る事があります。 ああ、こういう事で悩むのは同じだなあと思う事もありますが、だからどうするのか、という選択肢が増えるか、対応策が変わっているのを見ると、変わっているんだなあと感じます。 そして、
ちょっと休もうか、と連れ出してくれる人が居ることは有難いです。 ワーカホリック傾向はあると自覚しています。自分自身が仕事がワクワクの連続だと感じられているからかもしれません。 もちろん楽しい時ばかりではなく、打ちのめされるときもありますが、
一人での限界は自分が決めるしかない。 とは言え、本当にそれが限界なのか。 毎回、全力で取り組んでいると、本当に終了した時にはぐったりです。 ああ、これが今の限界だなと思います。出し切ったあ、と達成感もあります。 もう少しやり方はあったのでは
人と関わる時に、その人の五感も自分の五感も察知したいと非常に集中して対話をします。特にコーチングや仕事の時には。 けれども、どれだけ一所懸命に関わっても、どれだけ真剣に取り組んでも、それを快く感じない人も2割は居ると良く言われています。 そ
いつかやろう、って思って居る内は、いつまで経ってもやれない。 そもそも、自分自身が「いつかやろう」と先延ばしにするのは、他に優先したいことがあったり、ためらいがある時くらいです。それ以外は即決してすぐ行動です。やる気だけの問題じゃないことも
先週末、オンラインでのセミナーに参加してみて改めて感じました。 時代の流れに流されるのではなく、のっていくには、新たらしい事にどんどん目を向けていくことが大切だと思いました。 AIに使われる人、AIを使う人、AIを創る人の3つに分かれていく
意識的に運動をするようになりましたが、習慣化するまでに3週間から3か月かかると言われていますが、やっと3か月経って習慣になってきたように思います。 最近書きましたアクティブレストという、敢えて動くことで、いつもの思考を休ませる、という事が機
クライアントとしてスーパービジョンコーチングを受けてみています。 本当に行先が解らないコーチングなのだけれど、それでも「そうsmilecoachちゃんは捉えているのね」「そう感じているのね」と、ことあるごとに「あなたの捉え方ではそうなのね」
仲間の提案で、同じ本を一緒に読み、その感想や学びを語り合うことを約1年続けています。 違う発想、そこから発想された事、湧いてきた疑問、など自由に話すには、1章ずつ話していくのですが、本当にこの時間が有意義で、新しい発見をいつもいただいており
理念、ミッション、ビジョンなどを作る際、何度も言葉として発する事で、馴染むものもあるのではないでしょうか。 ある経営者とコーチングの中で今一度考え直してみたいと思われて、テーマとして扱ってから、広げてみたり、他の企業様のものをご覧になったり
「相手がどう思うだろう」と思って言えないのは、相手との間に信頼感が希薄な可能性もあるのではないでしょうか。 と言うのは、私が友人に言われた言葉です。 「今までの関係もあるんだから、ちゃんと言っても大丈夫と思って言ってほしかった」と。 とは言
今朝は眠る事を優先させたので、こんな時間に投稿です。 今朝は、朝起きて食事をして、仕事準備して、仕事。その後、セッションを一つ。その後メンテナンスで病院に行き、今に至ります。 ここから少し細かなお仕事と事務仕事をしてから、午後はオンラインで
頼ってほしい。けれども、何でもかんでも頼らないでほしい。 ああ、凄くわがままだなあ。 子供が成長して頼ってくれない。「連絡くらいしてね」と言いつつ、本当は頼ってほしい。成長は嬉しいはずなのに。 仕事で凄く大変な状況なのでいつでも聞ける体制は
良いか悪いのかは分かりませんが、自分で自分に小さなプレッシャーをかけると言うのは、凄く成長につながるように感じています。 「〇〇時までにこれを終わらせる」 「▲▲という状態になるように取り組んでみる」 「苦手な□□さんに自分から挨拶をする」
大勢いらっしゃるのに、覚えていてくれた感動。どこかで味わった事ありませんか。 保育園の頃の先生が覚えていてくれた。全然見た目は変わっているのにも関わらず・・・。 目立たないようにしながら授業を必死に聞いていたら、よくメモとってくれてたよね。
「それって本当?」と問われると、結構たじろぐ人が多いです。私も含めて、です。 改めて、本当かどうかを聞かれると、 この意見の根拠は本当か? そもそも私の意見なのか?きれいな事を言っているだけではないか? 意思も理想を言っているだけで、本当は
ぶっちゃけられる(吐露し合うことができる)関係であったとしても、そこで終わったらもったいない。 いかに、そのエネルギーを前向きなものに変えていけるのか。 リーダーに限らず、そうした問いができるメンバーが居るチームとそうでないチームの差は大き
色んな興味の矛先はあると思いますが、最近、新人の人達と盛り上がる話題は、MBTIの性格診断です。 結構な割合で自分のタイプをご存知で、「私はこのタイプなんです。だから〇〇」とお話してくださいます。 きっかけとしては本当に盛り上がるし、お互い
今日は出張先です。 と、当日の事をお話することも敢えて避けていましたが、その土地に来ると、「せっかくここに来たならば」と、土地の物を食べたりします。観光は事故をするといけないので、終わった時に元気があればと思うのですが、結構精一杯の力を投入
お恥ずかしながら、予定を埋めたくなる私は、仕事が少ない日もプラベートの予定を入れてみたりして自己満足。 けれども、イレギュラーを入れる時間位はあるよ、と軽く考えていました。 が、イレギュラーに時間がかかる場合もあり、思うようには進まない事例
20歳の頃に、友達が落ち込んでいると遠い場所で深夜にかかってきた電話。 深夜にかけてくるんだから相当な思いだったと思います。当時の私は携帯電話をまだ持ったばかりでしたが、友達にはまだ教えてなかった頃で、家の電話に電話があったんです。 が、た
「ホルモンバランスが大きく崩れている場合を除きますが、気持ちを落ち着かせる事ができる薬はあるけれど、昂らせる薬は麻酔を覚醒させるような強いものしかない。」 ある医師にお伺いした情報ですので、すべての医師がそうなのかは分かりませんが、私は出会
心がワクワクするような仕事をしたい。 それはだらだらすることでもなく、反対にパフォーマンスを上げる上でも大切にしたいものです。 そのためにいろんな事を試すことのできる職場の風土を創ろうと取り組まれている会社に携わらせていただいているのですが
リーダーが部下にかかわるときに、時に自分のやり方を無意識に押し付けたり、誘導してしまっていることはないでしょうか。 時と場合によるとは思いますが、もしもやり方を選べる状況であれば、自分のやり方ではなく、この人にはどんなやり方があっているのだ
上司から、こういうことをやってみてほしい。と言われた時にどんな反応をしますか。 想像できる事ならまだしも、想像できない初めての事、知らなかった事だと、無意識に抵抗してみたり、言い訳を言ってみる事ってありませんか。 先日も、自分の考えはこうだ
文を作るのに、その人らしさも大切にしたいからこそ、こうしたブログは自分で書き込んでいます。 が、ビジネスでの定型文を活用した文の作成にAIに協力してもらうと、非常に仕事が早くなりました。 まだまだどんな時にどう使えるのかは分からないです。
私自身が通信トラブルでその後対応を必死にしている間、オンライン越しの方々が自ら何とかしようとしてくださったという事がありました。申し訳なさもありますが、私が復帰した時には、すごく良い場ができていて、本当にありがたい事でした。 その場の一体感
年齢を経るごとに、こだわりが消えていくように思います。 世間では40歳を過ぎると考え方はなかなか変えられないと言われますが、十分変えられる余地はあるのではないでしょうか。 少なくとも、人の考えを取り入れるのではなく、人の考えを選択肢として受
相手の立場に立ったつもりで考えるのは、その立場になった事があればできるかもしれませんが、それでもあくまでも自分自身の思考で、その人がどう考え、どう感じたのかを知る事は本人に聞かないと解りません。 だからこそ、相手の状況や気持ちを理解しようと
毎年1回、毎月1回、毎日1回など、時期による定点観測 同じ場所での定点観測 同じ状況下での人の違いによる観察 アセスメントチェックによる同じ項目での観察 定点観測と言っても、方法もマチマチです。 が、年に1回の成長を感じる言葉遣いや見た目の