chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山のツバル https://www.yamano.tv/

鹿児島は財部の山の中にある古民家。古民家体験、農業体験、林業体験などの体験施設の紹介です。

NPO法人Tuvalu Overviewが運営する体験施設「山のツバル」のサイトです。鹿児島は財部の山の中にある築80年の古民家を再生して、食の地産地消とエネルギーの自給自足を体験できる宿泊施設として運営しています。

山のツバル管理人
フォロー
住所
曽於市
出身
いわき市
ブログ村参加

2010/04/14

arrow_drop_down
  • 自然農の田植え、2025年

    自然農の田植えの様子を紹介しています。タイムラプスで収録した田植えの様子もご覧いただけます。

  • 籾摺りの機械

    車庫の下に精米機をいれるための小屋を作りました。左側にあるのが籾摺り付きの精米機です。 姶良の自然農の師匠から受け継いだものです。その前は鏡山悦子(自然農・栽培の手引の著者)さんが使っていたという由緒正しい?農機具です。 左側に籾をいれると、右側に玄米となって出てきます。その後、精米もできますが、今回は玄米の作り方を説明します。 籾が外れた玄米をペットボトルで受け取っています。一回だけではきれいにならないので、このようにしています。ボトルで受け取った玄米を、もう一度左側に戻して、籾摺りを2回行います。 1回目です。籾殻がたくさん入っているのが見えます。 2回目です。きれいな玄米になりました。といっても、小さな機械なので完璧ではありません。 シッカリ洗ってから炊飯しています。 籾殻がたくさん出ます。畑の畝の上に撒いたりして、土に戻るようにしています。

  • サツマイモのツル返し

    今年も熱い!6月末で30度超えの気温が続いています。サツマイモの畝の上も草だらけになってきました。 少し早いのですが、気温がさらに高くなる予報なので、ツル返しを行います。 節々から根っこが出てきています。これを放置すると、お芋が大きくならないので、引っ張ったりカマで切ったりして、ツルを持ち上げます。葉っぱ弱るのでひっくり返さないほうが良いです。つる返しというか、ツル外し、ですね。 ついでに、根元周辺も除草します。 籾殻があったので土の上に撒きました。 最後に藁で地面を覆って作業終了です。こうしておくと、しばらく節から伸びる根が土に届かないので、手間がかからなくなります。 といっても、藁もそのうち朽ちてくるので、ツル返しはあと2回は必要となります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山のツバル管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山のツバル管理人さん
ブログタイトル
山のツバル
フォロー
山のツバル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用