今週は+89万円でした。円安傾向で米国株も少しプラスになりました。ピーク時には380万円まで膨れていたFXの損失が、今では230万円にまで減ってきています。プラマイゼロになるにはあと何年かかるのか・・・
今週は-166万円でした。SBI米国株とセントラル短資がメンテ中のため、先週のままにしていますので、実際は-200万近くまで行っている可能性があります。
-147万。マネックスG 558円(-15円)。今週は残念な結果になってしまいました。米国株も下がっていると思いますので今週は-200万前後でしょうか。
-139万。マネックスG 573円(-14円)。大暴落来てしまいました。一部配当落ちもあるかもしれませんが。
-71万。マネックスG 587円(-12円)。今日は下がってしまいました。9月の優待権利確定日でした。明日は権利落ちでいろいろ下がりそうです。
+120万。マネックスG 599円(+18円)。材料がなんなのかわかりませんが上がってますね。9末配当金は8円なのでしょうか。含み益1000万円を超えました。611円以上で売り始めるかもしれません。
+68万。マネックスG 581円(+10円)。銀行株が下落しています。
GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待が2024年6月で廃止されることになりました。GMOクリック証券での手数料キャッシュバックがなくなるのはまあ特に影響はありません。痛いのは各種サービスのキャッシュバック5,000円です。私はこれを使ってドメ
今週は-34万円でした。日本株で-10万、米国株で-20万くらいです。24週連続で1億維持。
-22万。マネックスG 571円(-5円)。先週末の価格に戻ってしまいました。今週は日本株だけで-10万くらい、米国株もちらっとみたら下がっていました。
-32万。マネックスG 576円(-5円)。日経平均が大きく下がっていますね。銀行株だけは今日も上がってます。
第28回500円玉貯金が終了しました(25-27回はブログにアップしていなかったようです)。2020年5月7日開始2023年9月20日完了500円玉枚数:302枚(前回307枚)総金額:151,000円(前回153,500円)旧500円玉の割合:0%(前回0%)新新500円玉の割合:13.9%貯金期間:3年4
-58万。マネックスG 581円(-3円)。今日は下がりました、しょうがないですね。持ち株ほとんど下がっています。9月決算のリート銘柄おためしで1口買ってみました。
+101万。マネックスG 584円(+13円)。よくわかりませんが2%上がりました。あかつき本社(8737)は+4.72%。銀行株も上がってます。
今週は+266万円でした。4週連続100万以上のプラスで1.14億に。税金を考慮しても1.1億越えとなりました。1.5億までいけますかね。
+55万。マネックスG 571円(+8円)。アーム祭り?で日本株好調、持ち株も好調に推移しました。ただ外食銘柄はすべて下がっていました。
+57万。マネックスG 563円(+5円)。GMOフィナンシャルHDが+3.24%、あかつき本社が+5.52%。あかつきのほうは「健康づくり取組企業」認定証取得とのことですが、こんなので株価上がるのですか。
+41万。マネックスG 558円(+5円)。
+9万。マネックスG 553円(-3円)。マネックスはマイナスでしたが保有銀行株、外食株がほぼプラスで全体としてはプラスとなりました。銀行株は相当上がっていますが、今後金利が上昇したらさらに上がるのではという見方があるらしく、売り時がわかりません。
+90万。マネックスG 556円(+9円)。もう少しでSMBC日興証券で買った分がプラスになりそうです。銀行株暴騰。みずほ三菱りそな3社で含み益350万。くら寿司がプラ転。GMOグループが絶不調。
今週は+106万円でした。2021年12月以来の投資資産1.1億円回復です(税金考慮すると1.07億)。マネックスがSBIに負けそうな雰囲気出てるので(手数料無料化に対抗できるのか)、早めに利確したほうがよいのかどうなのか、悩み中。SBIのほうも400株だけ保有しています。
+3万。マネックスG 547円(+4円)。日経平均同様持ち株もほとんど下がりましたがマネックスがプラスのおかげで全体もプラスになりました。
-22万。マネックスG 543円(-3円)。持ち株すべて小動きでした。明日は台風が来るようなので会社にはいかず家で仕事します。
+47万。マネックスG 546円(+5円)。米国が下がっているので明日は下げでしょうか。
+10万。マネックスG 541円(+1円)。
+77万。マネックスG 540円(+6円)。持ち株全面高。USENは下げました。
今週は+208万円でした。今月末からSBI証券と楽天証券が手数料無料化するようです。マネックス証券は今の手数料体系を維持するとのこと。GMOクリック証券も今のところニュースはでていないようです。現状すでにSBI証券をメインに使っていますので、自分の中ではあまり
+102万。マネックスG 534円(+11円)。想定外の上がり方してます。
「ブログリーダー」を活用して、hanzo575さんをフォローしませんか?
今週は+89万円でした。円安傾向で米国株も少しプラスになりました。ピーク時には380万円まで膨れていたFXの損失が、今では230万円にまで減ってきています。プラマイゼロになるにはあと何年かかるのか・・・
+140万。マネックスG 790円(+24円)。今週はマイナスかと思っていましたが最後にプラス化。SBIホールディングス(8473)がぐいぐい上がってます。SBIもマネックス同様暗号資産で上がっているのかも。
+44万。マネックスG 766円(+1円)。MBO価格1,700円のDDグループですが、1,695円か1,696円でないと売れないようです。1,870円で売った中部電力が1,823円まで下がっているので買戻しを狙っていますが、1,700円台まで下がってくるでしょうか。配当金も55円→60円→70円
-77万。マネックスG 765円(-6円)。証券銀行GMO、全部下げました。
-102万。マネックスG 771円(-14円)。DDグループ(3073)がMBOの実施を発表(1,700円)、おそらく上場廃止になるでしょう。そうなると株主優待も廃止に。残念ですがそこまで思い入れないので早めに売って代わりに高配当株かリートか投信でも買います。配当金は過去一度も
テンポスホールディングス(2751)から議決権行使書と会社説明資料が届きました。昨年投函した議決権行使書は、プライバシー保護のシールが貼られていなかったことが原因で郵便局で勘違いされて私の家に舞い戻ってきました。今年は1回で無事届くでしょうか。※議決権行使書
+59万。マネックスG 785円(-1円)。GMOインターネットがストップ高の2,330円(+400円)。GMOグローバルサイン・ホールディングスも+7%と久しぶりに大きく上げ。
今週は+546万円でした。ほとんどがマネックスG上昇の恩恵です。
+233万。マネックスG 786円(+36円)。ビットコインが上がっているようです。U-NEXT HOLDINGSが-9.52%、「通期コンセンサスが切り下がる状況」とのことですがよくわかりません。
+158万。GMOインターネットが2連続ストップ高。
+126万。マネックスG 735円(+8円)。GMOインターネットがストップ高の1,666円(+300円)。イクヨという会社が抽選でビットコインをプレゼントする株主優待をはじめるということで株価高騰しています。絶対にもらえるわけではないので、様子見します。
+12万。マネックスG 727円(+7円)。GMOインターネットが1366円(-195円)。超短期で半額以下になってしまいました。
-16万。マネックスG 720円(+-0円)。中部電力(9502)を指値していたら売れてしまいました、+2万位。下がったらまた買いたいです。
今週は+121万円でした。日本株、米国株、FXともに好調でした。高配当株買ったり優待株買ったり遊びで買った株を売ったり、売買も少しだけしています。
+95万。マネックスG 720円(+8円)。キユーピー(2802) 3,192円(+422円)アヲハタ(2830)の完全子会社化発表で急騰したようです。
+70万。マネックスG 712円(+14円)。Jリートを1口買い増し。某優待銘柄を100株購入。某非鉄金属銘柄を薄利で売ってしまいました。
-28万。マネックスG 698円(-2円)。GMOインターネットが-5%以上の下げ。ソースネクストの優待が改悪されたようで残念です。改悪後の優待には魅力を感じないので売ってしまいたいですが含み損2.5万もあるのでどうしたものか。。
-90万。マネックスG 700(-9円)。GMOインターネットが下がり続けています。
+31万。マネックスG 709円(+4円)。SBIホールディングスが5,000円突破。
今週は-27万円でした。集計の時間が足りず、FXと暗号資産は先週のままにしてあります。
今週は-18万円でした。ネットの情報を見ていたら「少数株主権」という権利があることを知りました。1株でも株式を持っていればその会社の株主名簿の閲覧ができてしまうようです。住所、氏名、保有株式数がばれてしまうので、ネットで銘柄名と保有数を公開していると、悪
-91万。マネックスG 701円(-9円)。また一時600円台陥落。米国株次第ですが、今週はマイナスかも。テンポスホールディングスの議決権行使書、消印が押されてなぜか私のところに戻ってきてしまいました。プライバシーシールが貼られていなかったのが主原因と思われま
-39万。マネックスG 710円(-6円)。GMOペパボ(3633)1,705円(+130円)。年初来高値更新。
-17万。マネックスG 716円(-4円)。GMOフィナンシャルホールディングス(7177)が113円安の696円。子会社の貸倒引当金で上半期は大幅減益になったようです。一気に含み損になってしまいました。
+133万。マネックスG 720円(+14円)。テンポスホールディングス(2751)から議決権行使書と会社説明資料が届きました。この会社は変わっていて、議決権行使書のはがきに貼るプライバシーシールがついていないことで有名です。社長が変わり者ぽいですね、昔TVに社長がでて
SBIグローバルアセットマネジメント(4765)の株主優待が振り込まれていました。10,000円相当の103XRPです。合計338XRP、時価で27,581円になりました。
今週は-63万円でした。
+26万。マネックスG 706円(+5円)。
+2万。マネックスG 701円(+-0円)。600円台で100株買い増し、68,900株になりました。サイゼリヤ(7581)を成行で売却、+8万円くらい。終値は始値より高くなり、結局あまり下がらなかったですね、まあでもよしとします。サイゼリヤの生涯成績は・キャピタル+46万・イ
-11万。マネックスG 701円(-5円)。600円台まで落ちましたが終値はなんとか700円台。日経平均と連動しない持ち株達です。サイゼリヤ(7581)が残念なことに株主優待廃止を発表しました。配当利回りも低いので、明日売って高配当株を買う資金にします。
+5万。マネックスG 706円(+5円)。日経平均に置いていかれています。U-NEXTが-8%の下落、「大幅安、好決算発表も短期的な出尽くし感が先行」だそうです。
-117万。マネックスG 701円(-12円)。
パピレス(3641)の優待がきたのでRenta!でポイントを追加しました。ポイントもったいなくてあまり使っていません。※U-NEXTのポイント使用を優先Renta!は17周年のようです。株価は低迷中で含み損2万円程度。
今週は-10万円でした。マネックスG不調、それ以外の日本株好調で大きく動かず。
-46万。マネックスG 713円(-2円)。毎日ようにマネックス下がるなーと思ったら暗号資産が下がっているようですね。
-19万。マネックスG 715円(-6円)。日経平均は最高値のようですが、マネックスがじわじわ下がってしまい私の資産は微減となってしまっています。
+11万。マネックスG 721円(-1円)。
-7万。マネックスG 722円(-2円)。メガバンクがよくかわっていませんがなぜかどんどん値上がり、みずほ、三菱、りそなの3社で含み益560万円になっています。GMOアドパートナーズは144円も下がってしまいました。2,100株しかないのでほっておきます。
+17万。マネックスG 724円(-3円)。GMOアドパートナーズがストップ高の747円(+100円)。4桁行くのでしょうか、しばらく様子見となりそうです。
今週は+187万円でした。マネックスG、GMOアドパートナーズのプラスが大きいです。