+158万。GMOインターネットが2連続ストップ高。
+158万。GMOインターネットが2連続ストップ高。
+126万。マネックスG 735円(+8円)。GMOインターネットがストップ高の1,666円(+300円)。イクヨという会社が抽選でビットコインをプレゼントする株主優待をはじめるということで株価高騰しています。絶対にもらえるわけではないので、様子見します。
+12万。マネックスG 727円(+7円)。GMOインターネットが1366円(-195円)。超短期で半額以下になってしまいました。
-16万。マネックスG 720円(+-0円)。中部電力(9502)を指値していたら売れてしまいました、+2万位。下がったらまた買いたいです。
今週は+121万円でした。日本株、米国株、FXともに好調でした。高配当株買ったり優待株買ったり遊びで買った株を売ったり、売買も少しだけしています。
+95万。マネックスG 720円(+8円)。キユーピー(2802) 3,192円(+422円)アヲハタ(2830)の完全子会社化発表で急騰したようです。
+70万。マネックスG 712円(+14円)。Jリートを1口買い増し。某優待銘柄を100株購入。某非鉄金属銘柄を薄利で売ってしまいました。
-28万。マネックスG 698円(-2円)。GMOインターネットが-5%以上の下げ。ソースネクストの優待が改悪されたようで残念です。改悪後の優待には魅力を感じないので売ってしまいたいですが含み損2.5万もあるのでどうしたものか。。
-90万。マネックスG 700(-9円)。GMOインターネットが下がり続けています。
+31万。マネックスG 709円(+4円)。SBIホールディングスが5,000円突破。
今週は-27万円でした。集計の時間が足りず、FXと暗号資産は先週のままにしてあります。
-54万。マネックスG 705円(-8円)。GMOインターネットが1,800円台に下落。
フジ・メディア・ホールディングスの株主総会に参加してきました。雨の中、会場前は大行列、参加者は3000人超とのことでした。議案に関しては前日までにすでに過半数確保の目途がたっていたようで、株主に配られた議決権行使用のマークシートは記入の必要がないとのこ
-3万。マネックスG 713円(+5円)。GMOインターネット(4784)が下がり続け、3,000円近くあった株価が2,010円になってしまいました。日本電信電話(9432)を200株買い増し。
+100万。マネックスG 708円(+10円)。中東情勢緊張緩和でちょっと上がりました。が、すでに停戦合意違反のニュースも出てきており、また緊張状態に逆戻りかもしれません。明日はフジ・メディア・ホールディングスの株主総会です。有休を取ったので寝坊しなければ参加
-92万。マネックスG 698円(-12円)。
今週は+31万円でした。新NISAで購入していたファンドの分配金受取方法を「再投資」にしていたようで、今週分配金が入金されたと同時に特定口座で全額同一商品を購入されていました。他の商品を買いたかったので、「受取」に変更しました。
-121万。マネックスG 710円(-14円)。結局先週金曜と同値になってしまいました。
-22万。マネックスG 724円(-3円)。SBI証券のNISA枠を最大限使うため、久しぶりに他証券口座の余剰をSBI証券に少し移すことにします。とりあえずマネックス証券から20万、三菱UFJ eスマート証券から20万出金しました。
+1万。GMOグローバルサイン・ホールディングスを100株買い。
+137万。マネックスG 728円(+19円)。新NISA成長投資枠20万円分使って米国投資信託購入、残り枠180万円。
+20万。マネックスG 709円(-1円)。
今週は+244万円でした。マネックスグループから配当金が100万円超入金されました。ただ今回は特別配当10円が上乗せされているので、次回から下がってしまいます。
-66万。マネックスG 710円(-2円)。今週はなんとかプラス。ソフトバンク(9434)から来ていた封筒に、「PayPayマネーライト1000円分進呈」と書かれていたのですが、よくよく読んでみると初回進呈時期が2026年5月になっていました。なんともらえるのは1年後というぬか喜び
+10万。マネックスG 712円(+1円)。4日ほど不在にしていたら、株主関係の郵便が36社届いていて郵便受けがあふれそうになっていました。
+30万。マネックスG 711円(+7円)。大きな動きはありませんでした。
+4万。マネックスG 704円(0円)。GMOインターネット(4784)がプチ上げ、また3000円以上になるかも。
+107万。マネックスG 704円(+11円)。銀行証券好調、Jリート不調。
今週は-347万円でした。来週はマネックスグループの配当金が100万円以上入金されるので、マネックスGを買い増しするか、新NISAの成長枠を埋めるか、高配当株を買うか、どれかに活用していこうと思います。
-35万。マネックスG 693円(-5円)。今週は日本株だけで400万円前後のマイナスとなりました。
楽天グループ(4755)の優待が届きました。・楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランSIMカード2026年7月31日まで、約1年無料で使えます。サブスマホとしてAQUOS sense4 plusを持っていて、povo2.0を入れてゼロ円運用(ただし半年に一度数百円はかかる)していたのです
-211万。マネックスG 698円(-25円)。また600円台に。
+78万。マネックスG 723円(+8円)。連日株主関連書類が数社届くようになってきました。昨日は3社本日は6社。優待はまだこれからですね。
-7万。マネックスG 715円(+3円)。GMOインターネットが2,700円台に。3,000円台で売っておくべきだったか。
-193万。マネックスG 712円(-22円)。株価が動きすぎて安心できる日がなかなかやってきません。5月24日に野村證券にログインできなくなったと書きましたが、その後ハガキでお取引店変更完了の案内が届き、簡易書留で新しい野村カードも届き、ログインも新番号でできる
今週は+403万円でした。マネックスGと銀行株好調、米国株それなり、FXあまり動かずでした。2025年はまだ1200万ほどのマイナスです。
-26万。マネックスG 734円(-3円)。SBIとドコモの提携で、マネックスはいらない子扱いされるのでは、、という意見をネットでみかけました。ちょっと不安になってきましたが、うまくたちまわって株価上げてほしいです。
+164万。マネックスG 737円(+22円)。住信SBIネット銀行がNTTドコモに買収されるらしいです。住信SBIネット銀行はストップ高、SBIホールディングスも上がりました。マネックスGにもよい影響があればよいですが。
-65万。マネックスG 715円(-7円)。
+181万。マネックスG 722円(+23円)。
+121万。マネックスG 699円(+10円)。インフラETFを2口買い増し。
今週は+219万円でした。なぜか野村證券にログインできなくなりました。不正アクセスが原因か、それとも野村によるアクセス強化のためなのか、暗証番号等が間違っているのか。。数十万円しか入れてないので焦る必要はなく、あとで再度調べます。
-621万。マネックスG 689円(-89円)。こんなことになるとは。
+522万。マネックスG 778円(+67円)。
+234万。マネックスG 711円(+34円)。
+86万。マネックスG 677円(+10円)。多忙によりほとんど株価見られてません。
-24万。マネックスG 667円(-2円)。U-NEXTが2,100円台到達。
今週は-266万円でした。金曜不在だったため、木曜までの日本株の値動きのみとなります。
+36万。マネックスG 669円(+1円)。25年3月期はコインチェック上場費用の影響などで50億超の赤字になったようです。ネットだとマネックス批判が少しでているかんじですね。資金効率悪いなとおもいつつ、継続保有します。GMOインターネット 2,852円(+298円)。また3,00
-203万。マネックスG 668円(-16円)。
+55万。マネックスG 684円(+1円)。
-21万。マネックスG 683円(-6円)。GMOインターネット 2,935円(+60円)。含み益340万くらい。
-97万。マネックスG 689円(-20円)。
今週は+282万円でした。日本株とFXが少しプラス、米国株はマイナスでした。5週連続プラスですが、昨年末比較で1500万ものマイナスです。
+99万。マネックスG 709円(+4円)。銀行株が好調でした。
+39万。マネックスG 705円(+1円)。インフラETFを2口買い増し。
+136万。マネックスG 704円(+13円)。
今週は+23万円でした。日本株はマイナスでしたが米国株と投資信託がプラスでした。マネックスG復活を願いつつ、高配当株等を買い増ししていきます。
-65万。マネックスG 691円(-4円)。700円割れで週末を迎えてしまいました。GMOペパボを100株買い増し(ナンピン)。インフラETFも買い増ししたいのですが、今週ずっと上がり続けていて指値にかかりませんでした。
-157万。マネックスG 695円(-19円)。600と700をいったりきたり。
+180万。マネックスG 714円(+18円)。GMOインターネット 2,781円(+251円)。また3,000円台に戻るでしょうか。
+11万。マネックスG 696円(-6円)。
今週は+255万円でした。3週連続プラスでした。2025年はまだまだ大きくマイナスです。
-77万。マネックスG 702円(-13円)。700円台なんとか維持。
-128万。マネックスG 715円(-8円)。GMOインターネット、本日も下落。INPEX(1605)をはじめて買ってみました。高配当銘柄で、ヤフーを見ると4.99%とお高い。
+149万。マネックスG 723円(+17円)。じわっと上昇中。GMOインターネットは今日も下がってしまいました。
+244万。マネックスG 706円(+38円)。700円台復帰。GMOインターネット(4784) 2,822円(-178円)3,150円で指値しておいたら、3,410円で売れました。その後も3,660円まで上がったものの、最後に急落して2,000円台に。3500-3600円くらいであと100株くらい売れたかなと少し
+29万。マネックスG 668円(-4円)。GMOインターネット 3,000円(+451円)。さすがに3,000円になることは想定できず、2,600円で100株、2,750円で100株売ってしまいました。どこまで上がるかわかりませんが残り1,500株、上がる度に売っていきます。文教堂グループホール
今週は+374万円でした。GMOインターネット暴騰の影響が大きかったです。
+80万。マネックスG 672円(+2円)。U-NEXT HOLDINGS(9418)が2,000円を越えました。よくわからないエネルギー会社の株を1円で取得したらしく、子会社化して電力サービスに力を入れていくようです。
+228万。マネックスG 670円(+25円)本日もGMOインターネットが100株@2,505円で売れてしまいました。その後2,400円台に下落。
-23万。マネックスG 645円(-12円)。GMOインターネット、2100円で売りに出していたらすぐ売れてしまい、2406円まで上がってしまいました。
+57万。マネックスG 657円(-2円)。2営業日連続安。GMOインターネットが+14.74%の2,016円に。200株を1,800円台で売ってしまったのは失敗だったかも。
+13万。マネックスG 659円(-2円)。
今週は+157万円でした。マネックスGが少しプラス、GMOインターネットが暴騰してなんとかプラスでした。来週も乱高下しそうで怖いです。
+3万。マネックスG 661円(+5円)。なぜかマネックスがプラスでした。GMOインターネット(4784)をさらに100株売り。アメリカの関税の件の落としどころがわかりません、まだまだ混乱が続きそうです。
+596万。マネックスG 656円(+53円)。アメリカが相互関税発動の90日停止を発表したことにより米国株が暴騰、日本株も一気に戻しました。ただ、まだまだ落ち着いたとはいえず、今後も注視が必要です。先行き不安なのでもうちょっと利確して現金比率増やした方がいいのか
-352万。マネックスG 603円(-37円)。本日は売買なし。
+660万。マネックスG 640円(+56円)100株買い増し。成行にしたら高いところで買われてしまいました。GMOインターネットを100株売り。関税の件はまだ解決しいないので今後も乱高下しそうですね。
-699万。マネックスG 584円(-67円)。200株買い増ししました。本日もものすごい下げでした。ひとまず米国系投資信託を20万追加注文しておきました。持ち株の中で唯一上がったのがGMOインターネット(4784)でした。1,687円(+258円)となぜか暴騰しとります。
今週は-1,031万円でした。みずほ、三菱UFJ、りそなの銀行株がとてつもない暴落をしました。株主優待目当てで買った株も下落していますがそこまでひどくはありません。待機資金で来週少しだけ買いを入れてみようかなと思います。FXも円安で大きく資金を減らしました。投
-474万。マネックスG 651円(-43円)。670円で100株買いましたが、さらに下がりました。金融株はもうものすごい下げで、外食とかリートはそこまで下がっていません。来週も暴落続くようなら少し不安になりそうです。1億はなんとか維持しています。
-222万。マネックスG 694円(-20円)。持ち株9割下がりました。特に銀行株が大暴落です。昨日に引き続きGMOインターネットが+15.88%の1,532円と好調。株価は買値の3倍以上になっており、優待も改悪されたのでどこかで一部売りたいですね。
+20万。マネックスG 714円(+3円)。Jリート買い増し。GMOインターネット(4784)が+17.30%の1,329円に。
+25万。マネックスG 711円(+7円)。
-214万。マネックスG 704円(-11円)持ち株9割マイナスでした。
今週は-222万円でした。
-348万。マネックスG 715円(-40円)。配当金分の権利落ち(25.1円)以上に下落してしまいました。
+10万。マネックスG 755円(-2円)。日本電信電話を200株買い増し。明日は権利落ち日なので持ち株大きく下がりそうです。
+43万。マネックスG 757円(+3円)。明日3月優待の最終日です。
+63万。マネックスG 754円(+11円)。
-7万。マネックスG 743円(+4円)。
今週は+324万円でした。7週ぶりにプラス。昨年末と比較すると1400万ほど減っています。
+64万。マネックスG 739円(+-0円)。今週は久しぶりにプラス。
+68万。マネックスG 739円(+7円)。
+69万。
+90万。
今週は-85万円でした。6週連続のマイナス、そろそろ反転してくれるとよいのですが。
+67万。マネックスG 724円(+5円)。今週もマイナスとなりました。
+2万。マネックスG 719円(-4円)。
「ブログリーダー」を活用して、hanzo575さんをフォローしませんか?
+158万。GMOインターネットが2連続ストップ高。
+126万。マネックスG 735円(+8円)。GMOインターネットがストップ高の1,666円(+300円)。イクヨという会社が抽選でビットコインをプレゼントする株主優待をはじめるということで株価高騰しています。絶対にもらえるわけではないので、様子見します。
+12万。マネックスG 727円(+7円)。GMOインターネットが1366円(-195円)。超短期で半額以下になってしまいました。
-16万。マネックスG 720円(+-0円)。中部電力(9502)を指値していたら売れてしまいました、+2万位。下がったらまた買いたいです。
今週は+121万円でした。日本株、米国株、FXともに好調でした。高配当株買ったり優待株買ったり遊びで買った株を売ったり、売買も少しだけしています。
+95万。マネックスG 720円(+8円)。キユーピー(2802) 3,192円(+422円)アヲハタ(2830)の完全子会社化発表で急騰したようです。
+70万。マネックスG 712円(+14円)。Jリートを1口買い増し。某優待銘柄を100株購入。某非鉄金属銘柄を薄利で売ってしまいました。
-28万。マネックスG 698円(-2円)。GMOインターネットが-5%以上の下げ。ソースネクストの優待が改悪されたようで残念です。改悪後の優待には魅力を感じないので売ってしまいたいですが含み損2.5万もあるのでどうしたものか。。
-90万。マネックスG 700(-9円)。GMOインターネットが下がり続けています。
+31万。マネックスG 709円(+4円)。SBIホールディングスが5,000円突破。
今週は-27万円でした。集計の時間が足りず、FXと暗号資産は先週のままにしてあります。
-54万。マネックスG 705円(-8円)。GMOインターネットが1,800円台に下落。
フジ・メディア・ホールディングスの株主総会に参加してきました。雨の中、会場前は大行列、参加者は3000人超とのことでした。議案に関しては前日までにすでに過半数確保の目途がたっていたようで、株主に配られた議決権行使用のマークシートは記入の必要がないとのこ
-3万。マネックスG 713円(+5円)。GMOインターネット(4784)が下がり続け、3,000円近くあった株価が2,010円になってしまいました。日本電信電話(9432)を200株買い増し。
+100万。マネックスG 708円(+10円)。中東情勢緊張緩和でちょっと上がりました。が、すでに停戦合意違反のニュースも出てきており、また緊張状態に逆戻りかもしれません。明日はフジ・メディア・ホールディングスの株主総会です。有休を取ったので寝坊しなければ参加
-92万。マネックスG 698円(-12円)。
今週は+31万円でした。新NISAで購入していたファンドの分配金受取方法を「再投資」にしていたようで、今週分配金が入金されたと同時に特定口座で全額同一商品を購入されていました。他の商品を買いたかったので、「受取」に変更しました。
-121万。マネックスG 710円(-14円)。結局先週金曜と同値になってしまいました。
-22万。マネックスG 724円(-3円)。SBI証券のNISA枠を最大限使うため、久しぶりに他証券口座の余剰をSBI証券に少し移すことにします。とりあえずマネックス証券から20万、三菱UFJ eスマート証券から20万出金しました。
+1万。GMOグローバルサイン・ホールディングスを100株買い。
今週は-63万円でした。
+26万。マネックスG 706円(+5円)。
+2万。マネックスG 701円(+-0円)。600円台で100株買い増し、68,900株になりました。サイゼリヤ(7581)を成行で売却、+8万円くらい。終値は始値より高くなり、結局あまり下がらなかったですね、まあでもよしとします。サイゼリヤの生涯成績は・キャピタル+46万・イ
-11万。マネックスG 701円(-5円)。600円台まで落ちましたが終値はなんとか700円台。日経平均と連動しない持ち株達です。サイゼリヤ(7581)が残念なことに株主優待廃止を発表しました。配当利回りも低いので、明日売って高配当株を買う資金にします。
+5万。マネックスG 706円(+5円)。日経平均に置いていかれています。U-NEXTが-8%の下落、「大幅安、好決算発表も短期的な出尽くし感が先行」だそうです。
-117万。マネックスG 701円(-12円)。
パピレス(3641)の優待がきたのでRenta!でポイントを追加しました。ポイントもったいなくてあまり使っていません。※U-NEXTのポイント使用を優先Renta!は17周年のようです。株価は低迷中で含み損2万円程度。
今週は-10万円でした。マネックスG不調、それ以外の日本株好調で大きく動かず。
-46万。マネックスG 713円(-2円)。毎日ようにマネックス下がるなーと思ったら暗号資産が下がっているようですね。
-19万。マネックスG 715円(-6円)。日経平均は最高値のようですが、マネックスがじわじわ下がってしまい私の資産は微減となってしまっています。
+11万。マネックスG 721円(-1円)。
-7万。マネックスG 722円(-2円)。メガバンクがよくかわっていませんがなぜかどんどん値上がり、みずほ、三菱、りそなの3社で含み益560万円になっています。GMOアドパートナーズは144円も下がってしまいました。2,100株しかないのでほっておきます。
+17万。マネックスG 724円(-3円)。GMOアドパートナーズがストップ高の747円(+100円)。4桁行くのでしょうか、しばらく様子見となりそうです。
今週は+187万円でした。マネックスG、GMOアドパートナーズのプラスが大きいです。
-11万。マネックスG 727円(-7円)。GMOアドパートナーズは647円(+140円)でした。一時ストップ高の907円まで行ったようです、100株だけでも指値しておけばよかったですね。
-12万。マネックスG 734円(-3円)。GMOアドパートナーズ(4784)が2日連続のストップ高で507円(+80円)。GMOクリック証券購入分もプラスになりました。東証のルールとして「2日連続で寄らずのストップ高になった場合、翌日の値幅を4倍にする」というものがあるらしく、
+67万。マネックスG 737円(+7円)。GMOアドパートナーズ(4784)がストップ高でした。427円(+80円)GMOインターネットの事業を一部継承し、プライム市場に鞍替えするようです。PTSもストップ高の507円になっているようですね。株価4桁になるという声もちらほら。
+96万。マネックスG 730円(+4円)。サムティ(3244)株がサムティホールディングス(187A)株に株式移転されたようです。すでに6月3日に移転されていたようですがはがきが届いて本日気が付きました。はじめてアルファベット入りコードの株式を保有することになりました。
+49万。マネックスG 726円(+4円)。U-NEXT HOLDINGS(9418)が-5.98%。VISA/MASTERカードが一部ジャンルで使えなくなると発表したことが要因のようです。JCBなら問題なし。影響は軽微なのか重大なのかわかりませんが、どちらの意見も出ているようです。
土曜日にマネックスグループ(8698)の株主総会に参加してきました。場所は東京ミッドタウンです。ここ数年はマネックスに恨みがあると思われる定年退職した老人が質問を繰り返しており、自分語りや清明さんへの不満などをぶちまけており、今年も4回くらい質問をして