五百渕公園のカワセミです。
ハイマツの実を食べるホシガラスです。まだ青いマツカサを大きな木の枝に挟んで実をこじ開けて食べていました。食べることに夢中で近くで撮っていた私には無関心でした。
ハイマツの実を食べるホシガラスです。頭頂部は黒いです。
ハイマツの実を食べるホシガラスです。
ハイマツの実を食べるホシガラスです。
ハイマツの実を食べるホシガラスです。
なかなか出れないので過去の在庫です。ハイマツの実を食べるホシガラスです。撮影日:2017年9月3日撮影地:浄土平
クマタカとカケスが見えなくなって暫し、山の陰からクマタカが出て来ました。足には何も掴んでいないのでカケスが逃げ切ったようです。
追うクマタカ、逃げるカケスです。
追うクマタカ、逃げるカケスです。
必死に逃げるカケス、追うクマタカです。カケスを拡大して見ると嘴が開いています。悲鳴を上げながら逃げているのかもしれません。以前、五百渕の森でオオタカに追われて逃げるヒヨドリを目の前で見たことがありますがその時も凄い悲鳴を上げながら逃げていました。その光景
クマタカが近づいて来たので翼をたたんで逃げるカケスです。
山の上に出て来たクマタカ。気になったのは近くに写っている鳥でした。後でわかったのですがこの鳥はカケスでした。
久しぶりにクマタカの飛翔です。撮影日:6月13日
ノスリの飛翔です。撮影日:2021年6月7日
遠いですがノスリの飛翔です。若鳥みたいですね。
サシバ、正面顔です。
サシバです。ノートリで焦点距離1200ミリで撮りました。
桐の木に止まるサシバです。撮影日:2021年6月7日焦点距離:800ミリ
ブッポウソウの飛び出しです。
ブッポウソウの飛び出しです。ブッポウソウの特徴がよくわかります。この日は小雨が降っていました。
もう一羽のブッポウソウです。撮影日:2017年6月4日
林道を走っていると目の前枯れ枝に2羽の仏法僧(ブッポウソウ)が並んで止まっていた。あっ、本当にブッポウソウが居た。一瞬、固まってしまったが気を取り直して撮影しようとしたら相次いで逃げられてしまった。諦められないので、多分戻ってくるはずだと信じてその場所
慌てて全身が入るようにして撮りました。それでも逃げなかったので、こんなのもいるんだなーと不思議に思ったのを覚えています。最も、この後我に返ったのか慌てて飛び去って行きましたが・・・
なかなか鳥探しに行けないので過去の在庫から載せます。最初にブッポウソウ探しに行った時、林道わきの枯れ枝に止まっていたサシバです。あんまり近くで全身が入りませんでした。
遠くで鳴いていたツツドリの鳴き声がいきなりすぐ近くて鳴き始めた。探すと居ました、居ました、ツツドリです。ツツドリを撮ったのは五百渕公園で毛虫を食べに来ている時以来なので15,6年ぐらい経っているのじゃないでしょうか?本当に久しぶりです。
珍鳥、仏法僧(ブッポウソウ)です。何で仏法僧と名付けたのかな?よくわからん・・・
松の木に止まったところをパチリ。撮影日:5月31日
獲物を受け渡した後、仲良く並んでいるところをパチリ。
雄が捕って来た獲物を雌に受け渡す瞬間です。
珍鳥、ブッポウソウの番(つがい)です。右側の雄が捕ってきた虫を雌にプレゼントするシーンです。
「ブログリーダー」を活用して、タカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。魚を咥えてるポーズです。
五百渕公園のカワセミです。姿が見えなくなったと思ったら魚を咥えて戻って来ました。一瞬の早業でした。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。
久しぶりに五百渕公園のカワセミです。
アオバトの飛び出しです。この後、森の中に消えて行きました。このアオバトは海水を飲むので有名です。もし、この地で繁殖しているなら塩分補給はどうしているのかな?などと思いが巡ります。そんなことを考えているのも楽しいですね。
アオバトの飛び出しです。
アオバトの飛び出しです。このアオバトが止まっている時にもう一羽、近くの木の中に入って行くのが見られました。そしてアオバト独特の鳴き声が何度か聞こえました。思い出せば去年の6月にもこの鳴き声を複数回聞いています。もしかすると移動途中の立ち寄りではなくここで
林道わきで折りたたみ椅子に座っているとヒノキのてっぺんに鳩らしき鳥が止まった。ヤマバトにしては変だなと思い撮って画像を確認してみると何と、アオバトではないか!こんな福島県の中通りの山の中で出会えるとは驚き!背景が曇り空でやや逆光だったので色があまり出てい
久しぶりのクマタカです。去年、一昨年とほとんど見れなかったので今年は戻って来たのかも?
久しぶりのクマタカです。今回は2時間半の間に4回も出てくれました。着いて折りたたみ椅子を出しているときに飛んでいるのに気が付き慌てて手持ちで撮りました。焦点距離:900mm(600mm×1.5倍)
カワウは何とか魚を呑み込もうと頑張っていましたが大きすぎたのか呑み込めませんでした。諦めて魚を離すと姿が見えなくなりました。
カワウが魚を呑み込もうとして奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうと奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうとしています。
すると、カワウが魚を呑み込もうとし始めた。
崖の上から川を覗いていると水の中から黒い物体が浮かび上がって来た。見るとカワウが大きな魚を咥えている。魚は多分、大きなへナブナみたいだが目が白いので死んで沈んでいたのを持って来たのだろう。
コハクチョウとシジュウカラガン大きさの違いがわかる写真です。
ハクチョウとシジュウカラガンの大きさの比較です。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。魚を咥えてるポーズです。
五百渕公園のカワセミです。姿が見えなくなったと思ったら魚を咥えて戻って来ました。一瞬の早業でした。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。
久しぶりに五百渕公園のカワセミです。
アオバトの飛び出しです。この後、森の中に消えて行きました。このアオバトは海水を飲むので有名です。もし、この地で繁殖しているなら塩分補給はどうしているのかな?などと思いが巡ります。そんなことを考えているのも楽しいですね。
アオバトの飛び出しです。
アオバトの飛び出しです。このアオバトが止まっている時にもう一羽、近くの木の中に入って行くのが見られました。そしてアオバト独特の鳴き声が何度か聞こえました。思い出せば去年の6月にもこの鳴き声を複数回聞いています。もしかすると移動途中の立ち寄りではなくここで
林道わきで折りたたみ椅子に座っているとヒノキのてっぺんに鳩らしき鳥が止まった。ヤマバトにしては変だなと思い撮って画像を確認してみると何と、アオバトではないか!こんな福島県の中通りの山の中で出会えるとは驚き!背景が曇り空でやや逆光だったので色があまり出てい
久しぶりのクマタカです。去年、一昨年とほとんど見れなかったので今年は戻って来たのかも?
久しぶりのクマタカです。今回は2時間半の間に4回も出てくれました。着いて折りたたみ椅子を出しているときに飛んでいるのに気が付き慌てて手持ちで撮りました。焦点距離:900mm(600mm×1.5倍)
カワウは何とか魚を呑み込もうと頑張っていましたが大きすぎたのか呑み込めませんでした。諦めて魚を離すと姿が見えなくなりました。
カワウが魚を呑み込もうとして奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうと奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうとしています。
すると、カワウが魚を呑み込もうとし始めた。
崖の上から川を覗いていると水の中から黒い物体が浮かび上がって来た。見るとカワウが大きな魚を咥えている。魚は多分、大きなへナブナみたいだが目が白いので死んで沈んでいたのを持って来たのだろう。
コハクチョウとシジュウカラガン大きさの違いがわかる写真です。
ハクチョウとシジュウカラガンの大きさの比較です。