名古屋・愛知を中心に見ることの出来た野鳥の記録
おもに公園とかを散歩し、目に付いた野鳥や花などを撮影し、アップしています。
こちらも何かと野鳥でにぎわう スポットですが、旬を外しては こんな感じでしょう。 天気もいまいちで途中、 にわか雨にも降られつつ 川沿いを散策、まあまあ お…
静かな平日の オーストラリア庭園。 色鮮やかなマリーゴールドが 咲き誇り、ヒョウモンチョウの舞う 花壇の奥に キセキレイ。 なんて、充実してそうな 言い回しと…
とにかく天気が良かったので 期待しないで マニアックな所を 散策しようと、秀吉に仕えた武将 蜂須賀小六 ゆかりの地へ。 地元民と歴女っぽい人がちょろっと い…
野鳥がダメなら飛行機でも と、名古屋空港横の公園へ。 ひょっとしたらこんな展開もと そんな期待に応えるように 使われていない駐機エプロンに チョウゲンボウ。 …
この日はもうさっぱり 鳥さんさちに見放された感じで ムシクイも木の高い所にしか 見つけられずで、実は ノゴマも入っていたらしいが、 撮れたのは イタチ。 珍し…
秋の渡りもひと段落 といった気配も感じつつ、 まだ気持ち的には トリ足りない みたいな、空回り気味の こんな日は、メジロんをモデルに。 前回は金木犀、今回は …
やっぱり この日も いました、メボソムシクイ。 一本の木に3羽はいたようで 枝先で虫を探し動き回る彼らを その木の幹の辺りからしばらく観察、 脚がエゾムシクイ…
この日は、奥の方の 河川敷から見て回ったけど ノビタキを見つけられず もういないかと思いきや、 公園の池のヨシで発見。 ちょっとした意外性が小気味いい ノビタ…
東海広場の前にこちらへ 来ていたのだけれど、ここでも メボソムシクイだったので 後回しにしてみた。 しかし、このあとも・・・ と、ネタ事情これくらいにして。…
最初のチュウヒが飛んで行ったあと、 空の方に意識を向けて のんびり歩いていたところ。 ふと 手前の木に視線が向き 白く大きめの物体・・・オオタカか! と、気…
広場から堤防道路へ上がり 曇り空へ続く一本道を歩き。 しばらくして、木曽川の方へ 堤防を降りて 水分の出し入れw 一息ついていたら、上流から 下流へとチュウ…
いつもよりは ちょっと下流の方 ここもグラウンドなどとして 利用されてる河川敷。 この辺にも来てるかな と、ノビタキ調査のつもりで 歩き出すと、ここでも メボ…
いつもよりは上流の方の 河川敷へと行ってみたが 一見 何もいないっぽい グランドの縁の草に ノビタキ発見。 ススキを背景に撮影。 飛び出すところも。 ノビタキ…
ここに はじめて来た時の 幸運再来を毎度願って 行くのだけれど、 なかなかそうもいかずで なんとかカワセミが姿を 見せていました。 若いためか色味はいまいちだ…
木曽川沿いの公園にも 寄ってみたけどスルーして 結局、いつものところで またまたメボソムシクイ。 ウグイスほど警戒心が 強くないような気が。 適度な距離を保ち…
火曜なのに連休明けということで 予定していた所の駐車場が 閉鎖されてて 河跡湖へ。 ここの発色の良いカワセミは 警戒レベル高めであきらめ。 代わりにエナガた…
ツバメの回遊を 木陰で待っていたら 池のカイツブリたちが なにやら騒がしく 争いを始めていて 相手に向かって 猛ダッシュ! そして、寸前で止まる というのを交…
既に堤防沿いを そこそこ歩いたので ここは様子見程度に 寄ったのだが、 池の上を飛び交うツバメの群れに ショウドウツバメがいるのに気付いた。 数十羽ほどの群れ…
駐車場から野鳥観察館までの 林のなかを通る通路、ここでも メボソムシクイに出会った。 やっぱりよく動くので こんな正面のくらいしか いいのが無かったw 他に…
ここしばらく 居ついてて 追っかけファンを増やしつつも うまいことやり過ごしている ここのカワセミ。 ちょうど、水浴びダイブを 繰り返してるところに出くわし、…
キンモクセイの香りが漂う散策路は 蝶やスズメバチが飛び交っていて、 野鳥の気配は薄めだったが あざとくムシクイを発見。 今季は幾度も見かけることになるが そん…
タカがいっぱい渡るような 鳥見的に良い日というのは イソヒヨドリなんかも お立ち台みたいな所で撮れちゃう。 伊良湖を渡るヒヨドリの大群も。 山でざわざわして…
初めてタカの渡りを見た頃は 羽根の色の個体差が大きい ハチクマは 識別が厄介なヤツ という印象だったが、今回は バリエーションの多さを楽しめる 感じになってき…
「ブログリーダー」を活用して、フォンフォンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。