タキプロ16期の しろ と申します。 1次試験まで残り2週間を切りましたね。 1次試験を受けられる方は追
平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供
タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。
タキプロ10期東京のじゅんです。診断士1次試験の中でも、2次試験に直結する科目として重要な3兄弟がいます。それが企業経営理論・財務会計・そして今回のテーマである運営管理です。これら3兄弟については、2次試験を見据えて、内容を理解しながら1次試験の勉強を進めた方が、効率が良いです。ただ、運営管理は暗記的な要素も強い科目となっています。そのため、どれだけ暗記しているかが得点に直結しやすい科目でもあり、90分という限られた試験時間の中で、分かる問題から解いていけば、年毎の難
こんにちは! のぞみんです。前回は、自己紹介と1次試験 中小企業経営・中小企業政策の勉強法をご紹介しました。今日は2次試験の取り組み方について書くことになっているのですが、一年前の今頃、私は1次試験対策で手一杯で2次試験対策は1ミリもやっていませんでした💦2次試験対策は早くからやっておいた方がいいと思いますが、私のように今の時期は2次対策に手を出せなくても、ストレート合格した人も少なからずいますので、もし今、私と同じように「1次で手一杯!2
こんにちは、タキプロ関西10期のcariです。いよいよGWが始まりましたね。今年は10連休とお休みも長いですし、旅行に行かれる方もいるかもしれませんね。 さて、タイトルの件です。この時期になると、2次試験の模試も増えてきますね。GW中に実施される模試もあり、「この日は予定があるから」と自宅受験を選択されたり、「ストレート生だから、二次試験の模試より今は一次試験の勉強に集中したい」と受験されない方もいらっしゃるかと思いま
こんにちは。名古屋のくるくるです。いよいよ10連休のゴールデンウィークに突入しましたね。診断士を目指す受験生にとっては、そんなの関係ない?ですかね。私も昨年は診断士を目指す受験生でした。私の場合、ゴールデンウィークの最後に模試の受験予定があり、悩んだのですが、結局、4泊5日で家族でキャンプに行きました。私は主人と共働きで、小学生の娘がおり、平日はほぼ家族の時間がありません。そのため、こういった連休は家族でゆっくり過ごせる貴重な時間です。もちろん、まとめて勉強で
どうも、kskn(きしけん)です。実は僕、Twitterをやっております。(アカウント→https://twitter.com/kskn41)受験生の方々のツイートを拝見しながら、皆さんが頑張ってらっしゃる姿を見て、僕も刺激をいただいています。ありがとうございます。そしてとても応援してます。たまにリプも送ったりしていますので、ぜひフォローしてくださいね。(リプが迷惑だったらすみません 笑)そんな皆さんの中にも、残り4ヶ月ともなりますと「今年は時間が足り
おはようございます!のぶ@タキプロ10期関西メンバーです。いよいよゴールデンウイークですね!(10連休という方はなかなかおられないかもしれませんが、気持ちがそわそわしますね!)去年私はGW後から、1次試験対策やりこみ戦闘モードに入ったと記憶しています。逆にいうと、GW中はあまり1次問題演習などはやっていませんでした。(遠方への旅行だの、両家の実家訪問だの、家族を連れて出ずっぱりだし~。重たい参考書や問題集は持って歩きたくないし~。何より旅行先で勉強しようと
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。自己紹介はこちら。大手受験校に通って一次試験の勉強を進めているかたは、全科目の基本講義が終了した頃かと思います。一次試験まで4か月を切り、いよいよ7科目全体を眺めながら科目ごとの得意・不得意に合わせて問題集での復習やテキストでの理解の定着に取り組んでいるのではないでしょうか。今回は、問題集の活用法についてお伝えします。私 はらぼー は大手受験校Tに通っていましたので、一次試験に向けた理解度の確認には科目ごとの問
Tochiro的 正しい!?診断士の成り方④事例Ⅲで3回平均70点取る方法
0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。過去記事① 自己紹介&1次コスパ戦略はコチラ過去記事② 2次スキルと各予備校の特色はコチラ過去記事③ ダメ人間の自己管理とオススメ教材はコチラ1.前提としてTochiroの事例Ⅲの記録2016年 68点2017年 74点2018年 64点3回平均 68.66667点≒70点という訳で、ちょっと盛りました。まあ、タイトル詐欺の常套手段ですよね。
タキプロ10期東京のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。ゴールデンウィーク目前、大手予備校で本科生の方は、1次試験の基本講義が終了した頃だと思います。季節がよいので気分転換もしやすいですね。今年のゴールデンウィークは10連休の方もいらっしゃると思います。世間がのんびりした雰囲気になっているので、落ち着いて勉強できるのではないでしょうか。ゴールデンウィークをはさんで、これからの1次試験対策は過去問演習が中心になると思います。1次試験勉強の
こんにちは!やーまです。※自己紹介と前回の記事はこちらから。最近はすっかり暖かくなりましたね。季節の変わり目ですので、体調にはお気を付けください。本日は2次対策として、私の勉強のコツをご紹介させて頂きます!2次試験での悩み私は2次試験を2回経験しています。1回目の2次試験は、準備が不十分な状態で挑みました。過去問を4年分ほどしか解かず、過去問自体も解いただけで、分析が全くできていない状況でした。10月の段階でも、SWOT分析や強み分
経営学に自信がある人こそ伸び悩む「企業経営理論」の罠/とくさん
こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。自己紹介の記事(前回ブログ)はこちら。今回のテーマは1次試験の「企業経営理論」です。「企業経営理論」は、苦手意識がない人でも、点数があまりとれない科目と言われます。でも本当にそうなのでしょうか?得意と思っていた「企業経営理論」その分析を行う前に、私の経歴を少し補足します。私は前回にも書かせて頂いたとおり、社会人大学院で経営学を学びました。大学院では、経営戦略をはじめ、組織論、マーケティング、ファイナンス
こんにちは、たかさんです。前回は自己紹介と1次試験の情報システムについての記事でした。私ごとですが、3月に実務補習15日コースが終わり、診断士になるまでいよいよ官報に載るのを待つだけとなりました。実務補習15日コースは、はっきり言ってめちゃくちゃ大変です。相手の社長さんが喜ぶような提案をと思うと期間中ずーっとまともな睡眠なんて取れませんでしたし、仕事も手につかない状態で過ごしました。でも、それだけの経験を共有した仲間が得られたのは一生の財産で、そういった成果が得られる15
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。今回は前回の引き続きです。前回の記事は「こちら」前回の記事で書いた、僕が行った2次試験の勉強法の問題点は・・・模範解答と加点キーワードをなんとなく憶えてしまい、模範解答の方向性やキーワードを思い出して回答を書いているだけなのに、ちゃんとした回答が書けるようになっていると勘違いしていたことでした。その結果、試験当日の初見の問題に対応しきれなかったのです。
はじめまして!タキプロ10期(名古屋)のうっすーと申します。よろしくお願いします。 まずは自己紹介です。年代/性別 30代/女受験歴:1次試験1回2次試験1回勉強方法:TAC通信(DVD)1児の母で現在子育て中の主婦です。なぜ主婦が中小企業診断士を?!と思われるかもしれませんが・・・結婚後、配偶者の転勤で転職が続いた自分は、なにか一目でわかる資格を取るべきではないかと思ったことがきっかけです。もともと金
みなさま こんにちは診断士になると人生が変わる!といいますがこのたび結婚することになりました。タキプロ10期 じょりさんです。診断士ちゃうかっても、結婚はしますけどね。 まだ、2次試験に手をつけていない方へタキプロブログを読むと、2次の話がバンバン出てますから、『もうやってるよ』と言う方はOK。もしも、まだなんにもやってないって方がいらしたら、今日やっていただきたいのは『ふぞろいを手に入
ラスボス倒すためにやるべきこと(試験全般心構え) byけんじろ
こんにちは、けんじろ@関西タキプロです。大阪はポカポカしてきて、ようやく半袖の季節がやってきましたね。先日は日の出写真を撮るために朝早く起きて日の出を撮ってきました。 自分で撮ったとは思えないほど綺麗に撮れたので、これからも撮影をしていこうかと思い始めました。 続けたいけど...何事も初めは新鮮な気持ちだけでガンガンいけますよね。でも、次第にその活動が疎かになっていく経験は
孤軍奮闘物語~セミナーで伝えきれなかったこと編~ by もってぃ
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。春セミナーが無事に終わりました。我々が伝えたことが少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。私もプレゼンターとして発表しましたが、まだまだ、すべてを伝えきれたわけではありません。というわけで、泣く泣くお蔵入りした内容について語りたいと思います。泣く泣くお蔵入りしたスライド1さて、私が過去問を解いた回数と自己採点した点数を表にまとめています。赤色が自己採点で80点以上とれた問題。黄色が60~7
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。皆さんおはようございます。いましょー@タキプロ10期です。4月1日から事務所を開設しました。また、ありがたいことに中小企業診断士の仕事の依頼が開業前から複数あり、その準備で忙しい日々を送っています。中小企業診断士になると新しい世界が広がります。受験生の皆様、努力すれば合格できる試験なので、がんばりましょう!それでは前回の続きです。4.地味にがんばる
中小企業経営は「出題者の意図」を踏まえた効率的な勉強方法で!/ノブ
はじめまして! タキプロ10期のノブと申します。診断士試験を終えて、落ち着くかと思いきや、、、そこには違う世界があり、日々入る新しい情報に一喜一憂し落ち着かない日々を過ごしています。。僕自身は、時間に色々と制約(後述)のある中で、2次試験は、過去問を解かない(解く時間が無かった)という選択と集中の勉強のスタイルを貫いた感触があります。出来る限り、その効率的なポイントを受験生の皆様には共有出来たらと思います。1年間、何卒よろしくお願いします!
【おーじ流アドバイス】2次での文字量を自在にコントロールする!その①/おーじ
はじめにみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。#自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら。#2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら。もう4月も半ばですね。1次から受験される方は、もうそろそろ一通りのインプットが終わる頃でしょうか。頭パンパンですよね。転んだら全部忘れそうな感じで。でもご安心ください。忘れたって良いんです。一度きちんと理解している内容は、忘れてもすぐに思い出せますか
Tochiro的 正しい!?診断士の成り方③計画不要!?ダメ人間の自己管理とオススメ教材
0.タイトル詐欺ですm(__)mでも、普通に最初から、PDCAですよ!選択と集中ですよ!(無駄を排除した計画と遂行)というブログをみますが、皆さん出来ますか??エリートサイヤ人達(例えば某一発合格道場の方々や某だいまつさん、某きゃっしいさんなど)と違って、それが出来れば苦労しないよ!というヤムチャレベル(共感派)も(すっごく少数でしょうが)いますよね?? ねっ?今回の前半は、その方(もう単数表現)だけにお伝えしております。そう、貴方ですよ!(チ
大の苦手だった事例Ⅲこんにちは、Tommyです!すっかり春ですね。今日は1ヶ月ぶり・2回目の投稿です。自己紹介ページはこちら今回は、二次試験のなかでもあえて自分が大の苦手だった事例Ⅲについて書きたいと思います。私は学生時代も社会人になってからも工場というものに縁がなく、NC工作機?CAD/CAM?なにそれ??という状態から診断士の勉強が始まりました。意外とそのような方、多いのではないでしょうか。それでも1次の「運営管理」は、暗記
こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちら実務補習15日間コースを無事終えまして、あとは登録を待つのみとなっております。また、京都の中小企業診断協会へ入会致しまして、診断士バッジが届きました!他のタキプロメンバーがとても素晴らしい内容を掲載しているので、箸休めとして今日は口述試験についてお話しようと思います。口述試験って何なのさ?意外とネットサーフィンをしてみても情報が無い口述試験。二次試験に合格した後に訪れる最後の関門。
こんにちは。タキプロ10期@名古屋のもとじーです。私は多年度受験生ですが、長年試験勉強に向きあってきましたのでどうしたら診断士試験に合格できるのか。なぜ不合格が続いたのかをお伝えします。多年度ならではの反面教師の部分や、七転び八起の精神で最後は無事合格した部分を汲み取っていただければと存じます。【ハンドルネーム】もとじー(36歳) 【自己紹介】都内の私立大学経営学部を卒業し、愛知県刈谷市のT社系列部品メーカーに勤める36歳です。
省エネ型一次対策その1 ~「重箱の隅をつつかない」ための方法論~ by もなか
こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。人事異動など環境変化があった方もようやく少し落ち着いてきた頃でしょうか。改元を控え意味もなくソワソワしますが(私だけ?)、適度に気を引き締めていきましょう。前回までの投稿前回は「ブログ活用法」というテーマで投稿し、ロールモデルを見つけてノウハウをパクっちゃいましょう、という趣旨のことを書きました。ので、改めて私の属性に少し触れておきますと、「幼児を抱えた共働きで、それなりに育児・家事をこなす必要がある、時
桜の綺麗さが身に染みる…タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。皆さま体調はいかがでしょうか?桜の季節がやってきましたね!私も去年で30歳になって、今まで以上に桜の綺麗さが身に染みるようになってきました。7年間勉強して、ようやくの思いで合格できたからでしょうか!ぜひとも皆さんにも合格を勝ち取っていただき、美しい桜を共に開放的な気持ちで味わっていただきたい。そう心より願っております。さて、前回の投稿でお話させていただきまし
みなさん、こんにちはっ!タキプロ関西10期のけんじろです。 ここ大阪では先週末から桜が見ごろを迎えて花見モードが急上昇!次の週末に公園へ行こかな、大阪城へ行こかなと、わくわくが溢れています! そして、勉強支援モードは継続中ですぞ!!受験支援の1つとして大きなイベントだった「2019タキプロ関西春セミナー」を先週土曜日に無事開催しましたー! 今回から数回に分けて不定期で
こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介のブログはこちら。新しい元号も発表され、令和元年度の診断士試験合格者になろう!と気持ちを新たにされている方も、たくさんいらっしゃるのではないかと思います。モチベーションアップの材料は、多いに越したことがないと思うので、こういった新鮮な雰囲気もぜひ動機付けにして、勉強頑張ってください!ストレート合格に向けた、この時期のミニマム2次対策はたして、自分はどのくらい勉強が進んでいるのだろうか?2次の対策も1次と並行して進め
みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。前回記事(自己紹介等)はこちらです。さて、1次試験対策が、そろそろ本格化してきている頃だと思います。私は1次試験を3回受けて、全て、かなりギリギリで受かっていますので、勉強時間が不足していて実力が足りなくても何とか1次試験を突破するにはどうしたらよいか、ということを今回は書こうと思います。もちろん、しっかり勉強して1次試験はかなり余裕をもって合格するのが王道ですから、こんなのでも受かるのだと
診断士受験生の皆さま、こんにちは。okpです。自己紹介しました前回の記事はこちらです。さて、出会いと別れが同居する春ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。4月に新年度を迎える企業では、人事異動などで体制が変わったり、業務内容が変わったりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。かく言う私は、この春、新規事業の企画をする部署から、経営企画部に異動になりました。診断士試験に合格したことが、どれほど影響しているかは定かではありませんが、新しい部
1.自己紹介皆さん、はじめまして。タキプロ10期のノアと申します。私の場合、1次は初めての受験となった2012年以来、毎年のように突破できたというのに、2次には何と6回も足止めをくらってしまいました。まずは、私の【自己紹介】からです。性別/年齢:男性/59歳職種:会社員(製造業)受験歴:1次6回/2次7回勉強時間:1次200時間(?)/2次200時間(?)(正確な累計時間はわからなくなりました。こればかりやっていたわけではないという意味
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。3.空想・思考飛躍解答の封印解法与件こそ正義タキプロに入会して感じたことは、皆さん人格者であり優しく「素直な人」がとても多いことです。キラキラされていて、まぶしいです。ただ私は違います。根っからの変わり者です。少し過去のエピソードを披露します。2次試験には関係ないので読み飛ばして頂いてもらっても構いません。一級建築士の製図試験エピソード20年ほど前
こんにちは、cari@タキプロ10期関西です。突然ですが、皆さんは朝早く起きるのは得意ですか?いらっしゃいますよね、得意な方。朝4時に起床した瞬間から目もぱっちり、気分爽快、ランニングしてミキサーで果汁100%のジュースをつくり、食事をし、新聞をチェック、さあ仕事!というような方・・・こういった方であれば、朝に勉強時間を確保するのもそんなに難しくないかもしれません。(とってもうらやましい)ですが、もちろん世の中そんな人ばかりではないので、都会の満員
1次試験で気を付けたいひとつのこと by 名古屋のみやちゃん
こんにちは。タキプロ名古屋のみやちゃんと申します。これが公開される日は、タキプロ名古屋10期の船出の春セミナー開催の日。どんな感じになっているのかわくわくです。診断士は、横の繋がりが非常に強い資格です。合格した瞬間に感じます。ここで知り合った仲間は何かしらできっと続きます。このような機会が少ないと感じている方、まだ間に合います。タキプロの勉強会に参加して積極的に交流を深めてください。タキプロのメンバーは裏切りません。合格する前からの仲間は、
ちゃんと前に進んでいるか不安? 大丈夫、なんとかなります byけんじろ
こんにちは、けんじろ@関西タキプロです。大阪はポカポカしてきて桜が咲き始め、春が来た感が強くなってきました。しかし未だ花粉症が止まず、散歩した「い」vsした「くない」 気持ちがせめぎ合っています(3月は「くない」の圧勝でした)春ってウキウキする季節ですが、同時に色々と悩ましい時期ですね∈∈ 頭を抱える悩ましいことといえば、受験期間中も多々ありました。この時期でいえば、勉強計画で頭を抱えていたと思いま
おはようございます!関西 タキプロ10期 のぶ です。新年度が始まって、新しい事にチャレンジされている方も多いのではないでしょうか。のぶは2年前のちょうど今頃、学習をスタートさせました。今日はそんな私が選択した「科目合格狙い」についてお話したいと思います。今から1次試験本番までは、4月~7月の4か月間しかありません。(8月は初旬に1次試験があるのでカウントせず)。正直短い、ですよね。この時期から学習をスタートしストレートで合格される方もおられる
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。みなさん一次試験のテキストや問題集、二次試験の過去問などさまざまな教材を目の前にどのように理解や暗記を進めていくか、日々格闘されていることと思います。これまで中小企業診断士を目指して勉強してきた多くの方が、同じように悩み、いろいろな勉強方法を試してこられました。このタキプロブログでもたくさんの方がそれぞれ実際にやってみた勉強方法を紹介しており、その成功体験や失敗体験も披露しています。誰にでも通用する最高の勉強法などというものは
ごあいさつおはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。自己紹介の記事はこちら。さて、本日のテーマは2次試験です。何を隠そう、私、3回も2次試験を経験しております。苦手科目、得意科目、伸び悩み…勉強をする中でいろいろ感じながら模索をしました。改めてその結果を振り返ると共に、一番伸びた科目、事例Ⅱについて私見をお話させていただきます。どんさんの実績うれし恥ずかし…私の3年間の軌跡を大公開です。グラフにするとこんな感じ!
中小企業診断士、目指せストレート合格!4月時点で必要な学習時間は?/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら4月に入り、受験校ストレートクラスでは6科目目の「経営法務」の講義が終わり、いよいよ1次試験では最後の科目である「中小企業経営・政策」の講義が始まるところかと思います。また、私も通っていた速修ストレートクラスでは、年末年始から急ピッチで進んできて、今は5科目目の「経営情報システム」の半ばといったところかと思います。前回も書きましたが、1次試験の勉強は暗記が中心ですので、記憶を定着させる
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。1.「受験スキル・切り口」の絞り込み解法最少こそ正義2次試験はストレート合格者が多い試験です。ストレート合格者の中には、とてつもない文章構成力等をお持ちのかたもいるでしょう。また地頭が飛びぬけている人もいるでしょう。しかしながらストレート合格者が2次試験対策で勉強した時間はせいぜい500時間程度です。一方、多年度受験生はその数倍勉強しています。本来
みなさんこんにちは!タキプロ10期のTomoです!自己紹介や過去の記事は以下のリンクからどうぞ!1回目/自己紹介2回目/試験勉強を続けるために有効な方法 今回のお題は1次試験の財務(ファイナンス)・会計(アカウンティング)です。財務・会計は初学の方にはとってもとっつきにくい科目ですが、やり込めば得点源になってくれる科目でもあります。1次試験だけでなく2次試験でも力を試される科目ですので、特に重要な科目で
【おーじ流アドバイス】2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!/おーじ
はじめにみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」と申します。自己紹介および前回記事はこちら。実務補習15日間コースだったため遅めのデビューでしたが、2度目は意外と早い登場でした。それにしても、実務補習15日はなかなかハードでしたが、得難い貴重な経験でした。また追ってご紹介できればと思いますが、「1次<2次筆記<2次口述<実務補習」と、どんどん診断士活動の本質に近づいてゆき、とても刺激的でした。ブログ読者の皆さんにも、是非早く参加していた
「ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?
タキプロ16期の しろ と申します。 1次試験まで残り2週間を切りましたね。 1次試験を受けられる方は追
タキプロ16期の はやひと と申します。今回は7月6日に行われたタキプロ1次試験直前セミナーについてお伝え
■はじめに タキプロ16期の たいへいよう です。 今年の中小企業診断士1次試験まで、
タキプロ16期の なんざん です。いよいよ1次試験まであと2週間ですね!試験日が迫って
タキプロ16期の はやひと と申します。タイトルの通り、昨年の事例Ⅱでだいぶやらかした
タキプロ16期の ぴろ と申します。 7月になり1次試験に向け
タキプロ16期の Relax と申します。今日は、1次試験科目「経営情報システム」に関
タキプロ16期の えいりん と申します。今回は、電卓を取り上げます。電卓計算は、2次試
タキプロ16期の ジューン と申します。 苦手だった「財務・会計」、いつの間にか得意科
タキプロ16期の ヨシ と申します。 一次試験まで一か月を切り、
こんにちは!タキプロ16期の マッツ と申します。 この記事が、これから受
こんにちは。タキプロ16期の マサシ です。 「中小企業経営・政策」の私自身の受験歴については、受験初年度と3
皆様いつもブログを読んでいただきありがとうございます。タキプロ16期の はせ と申しま
タキプロ16期の KenM と申します。 ただいま多くの方は一次
タキプロ16期の まっく と申します。 ■はじめに 名前:まっ
タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに タキプロ
タキプロ16期のHoriさんと申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申
タキプロ16期の 吟 と申します。 今回は範囲が広く、何から勉強
タキプロ16期の まいける と申します。 この記事では、これから診断士試験
こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
みなさんは試験当日や直前期の食事について考えていますか? 【試験の成績=(勉強の質 × 勉強の量) × コンディション】です。 どれだけ勉強しても、コンディションが悪ければ本来の実力を発揮できません。 体力的にもタフな試験で、コンディションを左右する要素には、睡眠、体調、精神状態、そして食事がありますが、今回は特に食事に焦点を当てました。
タキプロ15期メンバー募集★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! 2次試験では、大枠ではま
皆様、こんにちは。タキプロ15期のkenkenです。 残り約2週間となってまいりました
タキプロ15期の とうま と申します。 よろしくお願いいたします
読者のみなさんこんにちは。タキプロ15期の ビビタク と申します。今日は7月17日(水)です。第1次試験初日の
8月の1次試験迄、あと約19日となりました。残り2週間とちょっとですが、まだまだ出来ることはあります。最後の力
タキプロ15期のMOVと申します。 暑い日が続きますね。。。1次試験まで残り3週間となりましたすで
タキプロ15期の nyoko と申します。この記事が投稿されるのは、もう1次試験超直前期と
タキプロ15期の たひ と申します。 ■はじめに 早くも1次試
タキプロ15期の TAKU と申します。 皆様、令和6年診断士1次試験、あと残
タキプロ15期のしゅうすけと申します。 今日は「ラーメンの日」みたいです。もしお好きで
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の なー と申します。 ■はじめに お久しぶりです。タキプロ15期の
タキプロ15期の ざわ と申します。 タキプロ 2024年1次
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の Naobo と申します。 私は2次試験3
タキプロ15期の みうらちん と申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みは
1次試験後から事例Ⅲの勉強を始める方必見!効率的な勉強法と先人の知恵を活用し、無難な答案の書き方を学びましょう。事例Ⅲのパターンを把握し、8月からでも間に合う学習法を紹介します。
タキプロ15期の えが と申します。 読者のみなさんの中には事例Ⅱ
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 今回は運営管理についての内容です。ただし、私は運営
タキプロ15期の サトシ と申します。 7月に入り、いよいよ1次試験まであと1ヶ月になりました。おそらく、
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ