chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 暑中お見舞い申し上げます

    暑いですねでも、38度を超えていないので、夏の普通の暑さという感じでしょうか。メダカを飼っています。一時期産卵して増えたこともありましたが、今は一匹だけ。この一匹がとても長生きしている気がします。見た目は朱色でメダカにしては大きいです。餌がなくなったとのと、水草もないので買いに行きました。ここに行けば餌も水草もそしてメダカも売っているはずと思っていた場所へ行ったら、売っていませんでしたせっかく行ったので公園内を少し散歩蓮は昼間(14時過ぎ)だから咲いていないというより、もう終わりですね。そうそう、先日空にサメが浮かんでいました(笑)サメに見えますかね水草と餌は別の場所で購入しました。暑中お見舞い申し上げます

  • 4連休

    もうすぐ4連休も終わりです。日用品・食料品の買い物、図書館以外は熱中症に気を付けながら、ほとんど家にいました。会社では冷房の中にいるので、身体が冷え切ってしまいます。休みの日に汗をたくさんかいて、少し健康的になったかな4連休でやったことといえば…掃除ですかね。廊下のカーペットの染みが気になっていたので、スチームクリーナーを出してきて、ついでに台所やお風呂場もスチームで掃除。オリンピックもときどき見ています(開会式はほぼ見ていないのですが)屋外の競技は暑くてたいへん室内でも柔道を見ていたら、なかなか決着がつかなくて試合時間が長くなり疲労困憊の様子にたいへんだなぁ~と台風は心配ですね4連休中に久しぶりに散歩ひまわりも暑さでバテているようにも見えますね。元気なひまわりも。いつの間にか稲が大きくなりました。風が稲穂を揺...4連休

  • ミニトマトのピクルス

    ミニトマトを何種類か作っていますが、ひとつだけあまりおいしくない木があります。そのおいしくないミニトマトをカンタン酢(mizkan)に漬けてみたら、おいしくなりましたちなみに、一番おいしいのはこれもうトマトの収穫のピークは終わり、だいぶ採れなくなりました。来年またこのトマトを作りたいのですが、名前を忘れました2018年に異動した職場に2019年、新入社員が配属になりました。彼女が事務所にいるときは、たいがい一緒にお昼を食べました。お昼を食べながらいろいろ話をしていて、彼女の野菜に対する愛情をとても感じていたので、当時話題に出た野菜を見ると彼女に食べて欲しいなぁ~と思うようになりました。料理好きなこともわかりました。彼女は都心に住んでいるので、近くで買う野菜が新鮮でないことを嘆いていました。2020年に私は現職場...ミニトマトのピクルス

  • 着物のリメイクの続き

    着物のリメイクの続きです。小さながま口は紬を裏地にしたので、今度は表地にしておおきめながま口を作るはずでした。しかし、図書館で借りた本に載っていたやり方、型紙で本体を作ったら、100円ショップの金具と合いませんでした(苦笑)100円ショップの金具に入っていた型紙と本の型紙を比べて、縫う位置とか大きさを調整したつもりでしたがせっかく本体はできたので、このままお蔵入りももったいないと思い、ファスナーを付けてポーチにしてみました。ちなみに小さながま口と同様、すべて手縫いです。着物のリメイクの続き

  • スイカ

    昨年うまくできなかったスイカもう作らないと言っていましたが、作りました。(私がではありませんが私は苗を買ってくる担当です)大玉スイカと小玉スイカ日曜日に初物の小玉スイカをいただきました。とてもおいしかったです熱中症対策にもいいですねスイカは、隣のトマトの柵にも網をかいくぐり侵入しています。ぶら下がっているものには、網の袋をかけ、地面にあるものには段ボールを敷いています。これは手前が落花生、奥は胡麻です。胡麻は毎年作っていますが、落花生は初挑戦(落花生の発芽率、悪かったです)茹落花生、楽しみですスイカ

  • がま口を作り直す

    先日、紬の着物をリメイクして100円ショップ(セリア)で購入した金具でがま口を作りました(初挑戦)。しかし、不出来な仕上がりだったため、やり直すことにしました。金具は再利用しました。カシメた口金の両端はペンチで開きました。ちなみに手縫いです。今回は、紬を中布にしました。表布は家にあったはぎれです。作り方は前回と同じです。金具に同封されていた作り方を参考にしています。作り方の紙に書いていないことでやっていることは、表布には芯を貼っています。前回も貼りましたが、芯が薄かったので、今回は厚めの芯にしました。前回と大きく違うのは芯に仕上がり線を記入したことと(片面だけでしたが、次回作ることがあれば両面に記入しようと思います)中布は少し小さめにしたことです。金具に同封されていた紙紐は余分にないし、どうしようかと悩んだ結果...がま口を作り直す

  • 着物のリメイク

    とても気に入っている紬の着物。でも、背の低い従姉のものと思われ、裄(背中心から袖口までの長さ)が短い。昔の着物なので、袖丈も短く、長襦袢とサイズが合いません気に入っているけれど、他に着てあげたい着物がたくさんあるのです。どうしても手元に残しておきたいと思い思い切ってリメイクすることにしました。袷(裏付きの着物)なので、解くのもなかなか手間でした解き終わり、手洗いし洗濯機で脱水し陰干ししました。この生地で一番作りたかったのは、御朱印帳入れです。YouTubeを母に見せたところ、できるというので作ってもらいました。まずは練習で作ったのがこちら。そして、本番がこちら。ボタンはこれから探します。巾着もできました。私はがま口を作ってみました。大きさはマウスくらいです。手のひらサイズ。手縫いでOKです。もちろんミシンでも。...着物のリメイク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しぃさん
ブログタイトル
産能な日々、その後の非日常
フォロー
産能な日々、その後の非日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用