chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワタシ流 暮らし方 https://kiraralife.exblog.jp/

「家づくり、ものづくり、私の日常」 住まいづくりのこと、趣味の食べ歩き、私の暮らしなど。

気候風土や環境から暮らしや人と人との繋がりを大切にした住まいづくりをしています。 家事・暮らしの動線を大切に丁寧に考えています。 健康にも心にも優しい、木の香りと漆喰の温りのある伝統工法の家も手がけています。 ブログではそんな家づくりの過程と、私の趣味。食べ歩きや街歩き、魚釣り、テニスの事など色々と書いています。

アトリエきらら
フォロー
住所
見沼区
出身
佐野市
ブログ村参加

2010/03/21

arrow_drop_down
  • タイでランチ

    新宿に来ました。久しぶりに『タイ国料理 ゲウチャイ』店でランチをしました。とはいえ、おひとり様です。業務時間後のお昼時。ランチセットはサラダがタイサラダと...

  • 月命日

    昨日は父の月命日で母とお寺さんへ。今年も河津桜🌸が綺麗〜満開です。眺めて癒されてきました。私の仕事部屋のカーテンはお嫁に行った妹の趣味でか...

  • クリスマスローズ 茶花と三椏(みつまた)

    先月の福寿草に続き、我が家の庭に花が咲き始めました。私の好きな花のひとつクリスマスローズ下を向いて咲く花ですが、別名を寒芍薬と呼ばれます。茶花としても使わ...

  • ミモザの季節春を告げる花

    ミモザの咲く季節〜春を告げる花。心を落ち着かせ安心感を与える優しい香り。3月8日の国際女性デーはミモザの日。海外では男性から女性に日頃の感謝を込めてミモザ...

  • 日本家屋 せがい造り

    木建の格子が傷まないように庇がかけてありますね。屋根の軒の出が浅いので、雨が吹き込んだりかからないような配慮もあると思います。玄関先も同じようになって居ま...

  • 52回目の

    尾瀬の水芭蕉はまだ先ですが、母と歩いた数年前の尾瀬ヶ原の写真を載せてみます。たくさんのお花の咲く時期は6月初旬頃だったりしますので、雨季がお花の季節。曇り...

  • 天皇誕生日 雪舞う季節

    初夏のような陽気から、突然、冬の寒さに逆戻り。この季節は私が仕事しているそばでお茶々さんがこーんな格好して寝て居たかしら。この寝顔に癒されて居ました。3枚...

  • 春の訪れ

    馬酔木【アセビ】ここ数日、初夏のような陽気。ウールのコートでも暑いくらいです。雨が降り出したら、馬酔木が咲きました。鈴成に花が咲いている姿は癒されます。馬...

  • 梅の花と日本家屋

    水郷佐原の街中に佇むイタリアンレストラン。正面に見えるのは、お茶室ですね。ここでも梅の花が満開。また訪ねた際にランチに立ち寄りたいと思います。日本家屋は庭...

  • 住宅相談合間のランチ 崎陽軒のシュウマイ

    懐かしい〜久しぶりの崎陽軒のシュウマイ弁当。子供の頃、祖母が良く買って来ました。お醤油入れが陶器では無くなってしまったのですね。午後からも住宅相談。最近は...

  • 日本家屋 伊能忠敬旧宅

    【伊能忠敬の旧宅】軒はあまり出が無く、斜部は軒蛇腹。軒を支える役割をしますが漆喰なので雨仕舞いや延焼防止にもなっています。下部が板張りだったりするのは、汚...

  • 香取市 カフェ

    伊能忠敬末裔の方が営むカフェでお汁粉をいただきました。使われている漆器やお茶碗などは、江戸時代から大切に使われて来たもの。漆器も使い込まれて、艶が出ていま...

  • お雛様と春を告げる花

    今年も飾りました。祖母が私が生まれたときに買ってくれた木目込み人形のお雛様。毎年出してあげないといけませんね。小さくて沢山居るので飾りつけなど細々とした小...

  • 高峰山 山の鳥

    高峰山頂に高峰神社があります。下社はないので、登って参拝する神社になります。母の茶道友達2名、山友と私の4名でスノーシュー山行。母は宿に残った茶道友達と林...

  • 黒斑山

    久しぶりの黒斑山へ。雪を被った浅間山が目の前によく見えます!最近ではこの景色を若い人たちはガトーショコラと呼ぶみたいです。7年前、母とスノーシューで登りま...

  • 山茶花 デザイン相談

    仕事からの帰り道は駅から歩いて帰宅しました。途中、ペットショップによって動物を見て癒やされました。大学病院の敷地内には、山茶花(サザンカ)が植えてあり、見...

  • 久しぶりの雪

    今年はじめての雪。相変わらず、雪に弱い都内は帰宅時に電車が遅延。さらに、バスも遅延して2台続けて来ました。10年前の雪ほどではありませんが、降り続けるとか...

  • 三椏(ミツマタ)

    三又(ミツマタ)の蕾春されば まづ三枝の 幸くあらば 後にも逢はむ な戀ひそ吾妹【柿本人麻呂歌集より】我が家の庭のミツマタは蕾がだいぶ膨らんで、開花が早そ...

  • 母親

    朝から母がお茶会の支度。埼玉会館で開かれる茶道会のお点前を頼まれているそう。少し着物着付けをお手伝いしましたが、殆ど私の手は要らなさそうでした。今年80歳...

  • 金魚のいる暮らし

    朝から賑やかな和金。金魚は水槽の大きさに合わせて成長するそうですが、個体差もあるようですね。雌ちゃんは手のひらにおさまらないくらい大きくなりましたが、雄ち...

  • 早朝

    どこまでも続く田園風景。朝のバスからの光景です。週2、3で都内に通っていますが私が新卒で新宿or横浜通勤していた頃と何も変わりません。変わったのは、首都高...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アトリエきららさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アトリエきららさん
ブログタイトル
ワタシ流 暮らし方
フォロー
ワタシ流 暮らし方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用