理由は不明ですが、ヤフオクにつながりません。そういうわけで、しばらくは落札物の発送ができません。本人確認をしていなかったのが原因かも。しばらく時間を置いてからが良いようなので、復旧は明日に試みます。...
岩手県二戸市を中心とした情報発信をしています。アナログレコード、オートバイ関連、近代史、地域情報などを思いつくままに書いています。病気のリハビリを兼ねて毎日記事を書くつもりです。
アナログレコード、地域の話題、ネットオークション、たまに政治の話題を語る世捨て人です。https://airinjuku.jp/ https://twitter.com/airinjuku
無職生活18ヶ月経過。そろそろ資金が枯渇。気休めに廃家電線から銅を回収です。今朝から始めて午前中に350グラム回収です。目標は300キログラム。先は見えませんが楽しみながら作業をします。遊びに来てください。https://ameblo.jp/airinjuku2021/メルカリ...
カシオペア歴史研究所です。昨日は再び鉄道遺産調査を実施。おそらく日本国内でもここだけかもしれない遺産に遭遇。調査が終わって裏付けがとれたならば、国内外に発信できそうです。保存をしっかりできれば観光にも役立つでしょう。地道に捜せば、岩手県北部は世界に誇れる宝がありそうです。https://www.facebook.com/groups/877929095611624【メルカリ】...
何でも集めておく病が時として役立つことがあります。昭和14年の東京美術学校の在籍者名簿です。平成18年10月に小田野彰さんからいただいたモノです。小田野さんは昭和15年に横浜高商に進学。その際に二戸地域の先輩方が歓迎会を開いてくれたとのこと。小田野彰さんは一戸出身と言うことで、高見泰蔵さんからお世話になったそうで宇s。どういった経緯で名簿を入手したか聞きそびれましたが、高見泰蔵さんが亡くなるまで親交はあっ...
令和6年「みちのく記念館」の開館は終了しました。時間ができたので地域の歴史調査をしています。第三基地の管理者とともに、地域の鉄道遺産を調査しました。その第三弾です。前二戸市民俗資料館の館長菅原孝平先生からお話を聞きました。編集無しで動画を流しますので、基礎知識の無い方にとって名何のことか分からないかもしれません。よろしければチャンネル登録、再生にご協力ください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kob...
縁起物の桑の木で作った酒器。三個完成で市。新年に使っていただければ幸いです。送料込み1500円。引き取りに来ていただければ日本酒四合と交換可能です。あなたの地元の酒をお願いします。時間があるようでしたら浄法寺まで遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/840142819947141...
本日はガラクタ倉庫からジョン・デンバーを救出しました。既に所有しているモノですが、再生したら問題なくできました。カントリーロードも収録されています。いろんなアーティストがカバーしていますが、オリジナルはジョン・デンバーです。嫁ぎ先を捜していますので、興味のある方はご連絡ください。https://www.facebook.com/groups/943289662382884バイク買取専門店バイク王...
愛輪塾レコード倶楽部です。これまで何度か音楽ライブを企画しています。今年は準備期間と言うことで何もしていません。令和7年は「天台寺ジャズライブ」を企画しようかと思います。そしてそのライブを恒例としたいです。いまのところ妄想に近いモノがあります。でも一歩を踏み出さないと始まりません。良い提言があり枚s鱈お願いいたします。https://www.facebook.com/groups/943289662382884https://jp.mercari.com/item/m614087...
令和6年「みちのく記念館」の開館は終了しました。時間ができたので地域の歴史調査をしています。第三基地の管理者とともに、地域の鉄道遺産を調査。前二戸市民俗資料館の館長菅原孝平先生からお話を聞きました。編集無しで動画を流しますので、基礎知識の無い方にとって何のことか分からないかもしれません。よろしければチャンネル登録、再生にご協力ください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
岩手日報紙上に渡辺歯科医院の渡辺新悟さんが取り上げられていました。記憶に間違いなければ、童謡の「かもめの水兵さん」は渡辺さんの叔母で詩人の武内俊子さんの作詞です。「かもめの水兵さん」は小学校のお遊戯などで盛んに使われて広まり、日本だけではなく欧米でもも歌われています。二戸市に関連の記念碑でも作りたいモノです。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
ある方から送られてきた鉄道関係の写真。30枚ぐらいあります。地域も特定できませんが、昭和40年代のものかと思います。蒸気機関車の写真もあります。国鉄で電化されたのが昭和43年10月1日からだと思いますので、それ以前かもしれません。詳しい方に見てもらおうかと思います。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
先日は廃棄寸前のレコードを救出しました。友人が二枚組の一枚を紛失。なぜか我が家の廃棄予定の中に、その一枚がありました。偶然とは言え奇跡的なものを感じます。そして、このジャケットをみて「チェリッシュ」のロゴが「カーペンターズ」に見えてしまいます。こんなこともレコード収集の楽しみです。https://www.facebook.com/groups/943289662382884...
二戸市内某所にポータブルレコードプレーヤーを寄贈しました。不要なレコードがあったら持って行って聴けますよ。このプレーヤーはジャンク倉庫からの発掘品で、電源を入れたら動いたものです。レコード針が補充できるかどうかが不安材料ですが、当面は大丈夫でしょう。皆様が昭和の文化遺産に興味を持ってくれれば嬉しいです。https://www.facebook.com/groups/943289662382884/...
明治維新、文明開化、鉄道駅開設と目まぐるしく変わる明治期。陸奥福岡にも自転車が登場します。明治30年代だったと言われます。持ち込んだのは旧制福岡中学の教師だったとも、鉄道関係者だったとも言われます。写真は明治40年ごろの記念写真です。小坂商店?で扱っていたと聞いた記憶がありますが、確証はありません。米の価格を参考にすると、当時の自転車は400万円ぐらいの価値でしょうか?一般庶民には高嶺の花でした。関連情...
オカルティックと言われますが、地域に伝わる「なにゃとやら」はヘブライ語で解読できる説があります。一戸出身の神学者・川守田英二博士が唱えました。一般的にはトンデモ説と言われていますが、全くの滑稽な話でもなさそうです。戦前の一時期は盛んに唱えられ、山根菊子や酒井勝軍、小保内樺之介などもその説を支持しています。その著書がヤフオクに出品されています。18000円です。予算が無いので入札を控えています。小遣いが...
ホームページ更新などに使っているノートPC.なんか動きが遅いと思ってシステムを見ると、メモリ8Gでした。16Gだとばかり思っていました。メモリを増設した記憶があったので、在庫メモリを確認すると8G2枚がありました。きっと交換しようと思って購入し、そのままにしていたものと思います。さっそく交換したらサクサク動きます。なんか得した気分です。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
明治40年代後半、浄法寺の旧家には子供用三輪車がありました。もちろん一般家庭には普及していません。買えたのはほんの一部の裕福な家庭だったはずです。生産国はどこなのか、どこで販売していたのかなど興味はたくさんあります。今となっては調べるすべはありません。当時の三輪車の価格はいくらだったんでしょう。分かるか方は教えてください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
散歩途中に漆の実を見つけました。余裕があればもっと採取したいところですが、今回はこれで我慢します。野鳥の餌に残します。野鳥が食べた実は発芽率が良いと爺ちゃん世代から聞きました。たしかに自然界の摂理だとそのとおりなんでしょう。縄文人はそのことをよく観察していたのかもしれません。爺ちゃんたちからもっと話を聞いておけば良かったと後悔しています。https://www.facebook.com/groups/840142819947141...
前二戸市長とは骨董で何かと教えていただきました。その前市長から、「漆器で縄文土器」をイメージした器との要望がありました。それから10年以上が経過、前市長も無くなりました。やっとですが、なんとなくそのイメージの器ができました。武骨ですが、縄文人であればこんな風につくったと勝手に思っています。どなたか使ってください。一個2000円。普通郵便送料200円で提供します。xlh883@sahge.ocn.ne.jpお問い合わせください。h...
蔵書の断捨離中です。活字離れの中で次の方に渡ることができるんでしょうか?希望者がいない場合は廃棄処分です。でも、廃棄のための作業をしていて読み返しては作業が中断。心を鬼にして廃棄します。物色する方は大歓迎です。遊びに来てください。https://airinjuku.web.fc2.com/...
浄法寺地方に初雪です。例年より10日ぐらい遅いような気がします。まだ根雪にはならないと思います。もうすこし冬じまいの作業をしたいです。本日は久しぶりに家電の解体作業。最初は修理のつもりで着手しましたが、いつのまにか解体になってしまいました。https://airinjuku.web.fc2.com/...
昨日は廃材を利用してカウンターを改造しました。幅が狭くて使い勝手が悪かったのですが、廃材を使って倍の幅になりました。いまいち安定しませんが、次回も廃材で修正します。木工ボンドと木ねじ、廃棄されていた電動ドリルを使っての作業。かつての人気ドラマ「北の国から」の拾ってきた家が目標です。来年は、このカウンターで酒を飲みながらバイク談義をしましょう。お待ちしています。https://www.facebook.com/groups/964943...
みちのく記念館で使っていた二段ベット。意外に場所をとって、使い勝手が悪いです。無くても収容人数は変わりません。思い切って断捨離をして広く使うことを選択です。切り刻んで薪として使っても良いのですが、必要な方があれば差し上げます。軽トラック、軽のワンボックスであれば積めます。希望の方は早めに連絡ください。https://airinjuku.web.fc2.com/...
みちのく記念館駐車場に生えている柿の木。いつの間にか成長し、今年はたくさんの実をつけました。200個ぐらいは干し柿に、100個ぐらいは渋抜きです。焼酎で渋抜き処理をしてから10日。見事に渋が抜けました。来年は皆様にお分けしますので、お楽しみに!https://www.facebook.com/groups/964943243637994...
愛輪塾「男の料理」です。植木鉢で焼き芋を作ってみました。植木鉢の穴の部分をアルミホイルなどで蓋をします。そこにアルミホイルで包んだ芋を置きます。蓋をして二時間ぐらい薪ストーブにのせます。時々中の芋をひっくり返します。美味しい焼き芋のできあがりです。https://airinjuku.web.fc2.com/...
長年使っている五徳。冬は使われますが夏は放置。だんだん錆が目立ってきました。そこで茶葉を使って修復です。まずは茶葉で煮込むことから始めます。今回は紅茶を使います。数日間煮込むことと冷やすこことを繰り返します。数日後には結果を報告できると思います。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
40年ぐらい前の資料をいただきました。関東に引っ越した知り合いが、実家を整理中に見つけたモノです。「おまえなら必要だと思った」と言うことで持ってきてくれました。明治から戦前の事について、ちょっとしたことを知ることができました。このような、何気ない資料を保管しておきたいと考えています。時間があればデジタル化も。捨てる前に一報くだされば幸いです。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
A3サイズが印刷できるプリンターが必要になりました。メルカリで動作未確認のものを、思い切って購入しました。インクも同じ日に購入。まずはドライバーがないので、インターネットでダウンロード。とりあえずインストールには成功でしたが、Wi-Fiでつながりません。ケーブルで繋いだところ、印刷できます。紙送りのローラーが不調のようです。インクは何度かクリーニングを繰り返して、どうにか実用レベルまで。カラーでA3サイズ...
みちのく記念館でレコードを聴ける環境を復活しました。昨日のことです。最初に聴いたのは、太田裕美の「さらばシベリヤ鉄道」でした。大滝バージョンも良いのですが、やはり太田裕美にしか歌えない部分があります。昭和歌謡、特に60年代以降を重点に集めます。ダブっているモノを移動すれば、それなりにバイク文化も引き立ちそうです。第二基地のレコード倶楽部も含めて、二戸地域の「賑わい」に貢献できればと思っています。http...
令和7年の浄法寺祭り。神明社の奉納相撲大会の観戦者を募ります。今年の大会に盛岡の友人を招いたところ、意外に好評でした。来年は協賛してくれるようです。間近で観る迫力と、技の綺麗さは大相撲以上かもしれません。雑魚寝でも良ければ宿泊場所も提供できそうです。ささやかながら地元の賑わい作りに貢献したいと思います。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
開店休業状態のレコード倶楽部。先日の岩手日報で紹介いただいたことで、少しですが反響があるようです。本日もエリック・ドルフィーを聞いていたら、近所の人が遊びにk手暮れました。はっきり言って洋楽が多いですが、国内物も800枚以上はあります。お茶でも飲みながら雑談でもいかがですか?アルコールも、たしなむ程度であれば提供します。今宵は北原ミレイを聴きながら、今後の構成を考えています。まずは遊びに来てください。...
昭和の末期から数年間、いすゞ117クーペに乗っていました。ハンドメイドが欲しかったのですが、若者向けのXCで我慢でした。キャブではなくインジェクション車。最新鋭で故障が少ないはずでした。なぜか走行中にエンジンが自動的に停止する癖がありました。このたび、みちのく記念館に仲間入りしました。と言ってもイラストですが、当時の運転が楽しかった117クーペを思い返しています。https://www.facebook.com/groups/9649432436...
夢に「ナニャトヤラ」を踊る光景が出てきました。月夜の晩に大勢の人が踊っています。時代的には昭和40年代前半の風景。節回しも数種類。朝目覚めたら、その節回しは思い出せません。来年は昭和100年。と言うことは、戦後80年と言うことです。「ナニャトヤラ」の迷宮に入り込んでしまったので、参考書を読み返します。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
昨日は友人のお店に行ってきました。そこで仕入れたものが、懐かしの模型飛行機。すぐに作れるものです。作ろうと思いましたが、みちのく記念館に展示することとします。春になったら遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/964943243637994...
恥ずかしながら、昨日の岩手日報に掲載されました。これまで集めたもので、地域が脚光を浴びることができればと思います。集めたといっても、友人知人が捨てようと思ったものが大半です。時代が巡って、少し珍しいものになっただけかもしれません。レコードは公開しますので、遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
昨日は愛輪塾の作戦会議。小岩井駅前の「焼処いっくで」行いました。還暦越えのメンバーに20代のメンバーが加わっての会議でした。やはり、これからの愛輪塾は若い者の手で運営していけばいいのです。我こそはと思う方、お待ちしていますよ。時々、このような楽しい飲み会を企画します。まずは、飲んで、食べて、楽しくのNTT作戦で行きましょう。忘年会は、12月7日(土)に二戸市内で計画しています。参加希望の方はお知らせくださ...
みちのく記念館は冬期休館に入りました。ですが休館中も電気代金は発声します。二棟で月間1万円程度。なんとか転売ヤーで乗り切りたいと考えています。「ブリヂストン」のキーホルダーが在庫しています。コレクションなどにいかがですか。興味のある方はお問い合わせください。https://www.facebook.com/groups/964943243637994...
1970年「北奥羽の現勢」で浄法寺伝習農場のことが紹介されています。「全寮制で人格形成」日の丸の旗が場内のアチコチにへんばんと広がり、標語柱がたくさん目に付く。いわく「百万人に百万の母あれど、わが母にまさる母はなし」「人が畑をよく世話すれば、畑が彼を世話し」いった類である。全寮制度のもと、教師と生徒が同じカマのメシを食べ、苦しみも楽しみもともに分かち合う中から、真の師弟愛がこうして育まれて行く。戦後の...
長年使っている鉄瓶が錆びてきました。友人から同じようなものを修理依頼されたついでに、自分のものも修理。まずは茶葉で煮込み、最後は油を塗って空焼きして終わりです。新品同様とは行きませんが、それなりに綺麗になりました。これであと10年は大丈夫です。もしも、錆びて使えそうもないと思っている鉄瓶が有ったらお知らせください。穴あきが無ければ修理できますよ。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
一部のマニアに好評のノスタルジックカーTV.10月初旬からの放送で「みちのく記念館」が登場しています。そのためかどうかは不明ですが、記念館への問い合わせが多くあります。諸般の事情で今期の開館は終了です。来春の復活をお待ちください。https://www.youtube.com/watch?v=IgTx7I_AbR0...
1970年「北奥羽の現勢」で浄法寺伝習農場のことが紹介されています。「自立自営のの生活を」大沢氏が農場内を案内してくれる。それぞれの専門ポジションで、生徒たちは一心不乱に次週に励んでいる。ボサーっと立っていたり、遊んだりしている者は一人もいない。もちろん教師はそばには付いていない。「ごくろうさんです!」 大沢氏の姿を見ると生徒たちは鶏舎の中からトラクターの陰から元気に声をかける。女子生徒も声をそろえて...
注目の米国大統領選挙。トランプ元大統領が勝利で終わりました。結果に一安心。上院民主党が勝利。はたして日本の指導者は、この事態に対応できるんでしょうか。高市総理が実現できないことが残念でなりません。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
昨日はスケさんがやってきました。地元の酒を携えてきましたので昼から飲んでいます。良い酒は悪酔いしません。一人で四合ほどいただきましたが、朝も何ともなしです。他に焼酎のお湯割り、肴は地元の手羽先、牛筋煮込み、蕪のブルーベリー漬けなど、薪ストーブを囲んで楽しみました。https://www.facebook.com/groups/964943243637994...
拙ブログも、いつの間にか16万人の訪問者を達成しました。まずは皆様に御礼致します。日々の雑感を綴っているだけです。これからもお付き合いいただければ幸いです。https://www.facebook.com/groups/964943243637994...
みちのく記念館の駐車場に柿の木があります。今年は大量の実をつけました。推定300個あります。200個を人間がいただき、残りを野生動物に残します。今年始めて干し柿作りに挑戦しました。一番の苦労は皮むきです。なんとか200個ぐらいを干しました。どうなることやらです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
来館者の増加で展示場所を降らしたいと思います。即席で薪を置く場所を片付けました。むき出しの壁を、あるだけの材料で改造。何っとか形になりました。山口棟梁の尽力です。来年は、この場所にも展示したいと思います。https://www.facebook.com/groups/964943243637994...
関西方面は雨の被害が報告されています。浄法寺城下は秋が深まっていますが、雨は降らず。夕焼けに晩秋を感じます。天気予報にも氷点下が表示されるようになりました。良く考えれば、今年も残すとこ60日。何かで楽しみたいと思います。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
明治34年に開校した福岡中学。それ以前からあった福岡音楽隊の主力として活躍するようになります。特に明治44年4月28日の福岡中学10周年記念式では、第一高等学校の「春爛漫に花の色」のメロディーを演奏します。そのメロディーに、疋田剛三教諭と生徒有志が作詞した式歌が歌われました。この式歌が、いつしか岩手県立福岡中学の校歌となり、新制高校でも引き継がれました。当時の福岡音楽隊は、全員が福中生ではありませんでした...
戦前の昭和15年から戦後の福中野球部で活躍した高木昌武、高木茂兄弟。明治大学に進んでも活躍しました。当時の福中生にはあこがれの先輩だったそうです。その頃の福中生から、預かった高木兄弟のサイン入りボールを所有しています。私が持っていても、このまま朽ち果てる運命かもしれません。学校に寄贈しても良いのですが、果たして必要としているかどうか。本当は、体系的に野球部の業績をまとめてもいい実績の学校です。その活...
一戸を中心にした鉄道の調査をすることになりました。愛輪塾第三基地の管理人のお手伝いとなります。前二戸市民俗資料館の館長との橋渡しをしました。同席しますので、なにか面白い話が聞蹴るかも。今から下調べです。明治大正の写真も何枚かあったはずなので、何か役立つかもしれないと思っています。https://airinjuku.blog.fc2.com/...
岩手県奥羽市の江刺に愛輪塾の基地があります。オフロードパーク160としていろんなことをやっているようです。令和7年春から、愛輪塾の江刺基地として発信したいと思います。遊びに来てください。これからもよろしくお願いいたします。https://airinjuku.web.fc2.com/...
「ブログリーダー」を活用して、二戸・浄法寺情報局さんをフォローしませんか?
理由は不明ですが、ヤフオクにつながりません。そういうわけで、しばらくは落札物の発送ができません。本人確認をしていなかったのが原因かも。しばらく時間を置いてからが良いようなので、復旧は明日に試みます。...
昨日7時出発で行軍が決行されました。雨に当たることも無く、もうすぐ到着することでしょう。賛否両論あり、行軍の意味合いもだいぶかわってきました。それでも参加した生徒には生涯の思い出として残るでしょう。中学生の皆さん、こんな青春も楽しいかもよ。...
パソコンの復旧に12時間かかりました。2時間で終わる予定でしたが、結局は出荷時の状態に戻しました。原因としては、22H2から24H2へのグレードアップ時に何らかのファイルをアップできなかったようです。22H2のままでも、今のところ不都合はないのでこのまま使います。パソコン自体は意外に高性能なので、処理能力に問題はありません。https://airinjuku.web.fc2.com/...
知り合いからノートパソコンを貰いました。起動まで2時間ぐらいかかります。どうもWinndousのアップデートが原因のようです。アップデートできない項目があるようで、それをアップデートしようようとしています。これからYouTubeで対処方法を調べます。明日までに終わる事を目標にします。https://airinjuku.web.fc2.com/...
みちのく記念館です。看板バイクを紹介です。開館日には玄関前に展示しています。宜しくお願いします。みちのく記念館岩手県二戸市浄法寺町明神沢56-2090-4636-7521よろしければ愛輪塾チャンネルの登録、再生にご協力ください。https://airinjuku.web.fc2.com/...
愛輪塾バイク図書館です。今回の古雑誌探訪はモトライダー79年5月号です。高校時代に実際に読んだものなので、ある意味で懐かしいです。「ひろこの」の記事もありました。今回の再読で気づきました。次回も古雑誌探します。これからもよろしくお願いします。...
春秋歴で言えば秋の新年です。すぐにやってくるのが七夕。本来であれば陰暦でやった方が季節感溢れて好きです。旧暦であれば、今日は6月10日あたるようです。そして今年は6月は閏年なので、本来の七夕はまだ先です。ナニャトヤラの言い伝えに絡んで、面白い伝承もあります。そのことはいずれ書きたいと思います。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
愛輪塾です。今年も半分が終わりました。これから7月末までは「みちのく旧車ミーティング」にエネルギーを使います。記念館はツーリングライダーの訪問も多くなります。そんな「みちのく記念館」の日誌です。W1のシャツとDT1のマグカップを紹介しています。これからもよろしくお願いします。https://airinjuku.web.fc2.com/...
カシオ製の電子辞書。電池を入れたら動きました。形式はXD-U6100 です。メルカリに出品予定です。どなたか、コピー用紙と交換してくださる方はいませんか。よろしくお願いします。...
先日のライブ集合写真が送られてきました。準備に疲れて写真など撮っていませんでした。改めて振り返ると、とても雰囲気の良い写真です。商業的には厳しい企画でしたが、未来につながる何かが見えた気がします。YouTubeで関連情報を投稿しています。再生や登録いただければ、企画の支援になります。よろしくお願いします。https://www.facebook.com/groups/943289662382884...
愛輪塾レコードクラブ主催のライブが無事に終了しました。古民家の蔵はジャズやフュージョンとの相性も良く、私的な音を演出していました。観衆は20名ぐらい。これまでのライブで一番盛り上がったかもしれません。これからもよろしくお願いします。...
愛輪塾です。二年ぶりのライブ企画です。田舎町の無謀な挑戦ですがよろしくお願いします。協賛は地元の南部美人、盛岡のチャーリーオージです。全面的な協力は青岩建設。少しでも賑わいが出れば嬉しいです。https://www.facebook.com/groups/943289662382884...
愛輪塾です。令和7年のライブは古民家の蔵で開催します。その準備も90%終わりました。田舎町での無謀な挑戦で、大幅な赤字ですが楽しければいいのです。チャンネルを再生して支援いただければ幸いです。遊びに来てください。https://www.youtube.com/channel/UCN6ti4Jq2-ml3k-dl9omxkA...
愛輪塾御用達の食堂は川又食堂。日曜日は定休日。今回は冷風麺の大盛りををいただきました。子供の頃から親しんだ味。結局なんでもうまいんです。...
愛輪塾事務局です。第37回ミーティングの受付作業をしながら、過去の第10回ミーティングを振り返っています。覚えている方はコメントなどお願いします。過去の映像などありましたら貸していただければと思います。https://airinjuku.web.fc2.com/...
福岡高校野球部100周年記念誌が10冊出てきました。当時の配布価格で良ければ譲渡可能です。売り上げは半分を野球部に、半分を応援団に寄付予定です。噂によれば、古書業界では意外に高額で取引されてるようです。ある意味で地域の資料ですかね。お問い合わせください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
愛輪塾御用達の食堂は一力食堂。ワンタンメンが人気ですが、結局なんでもうまいんです。二戸市浄法寺町に来たらご利用ください。...
愛輪塾我楽多倶楽部です。久しぶりにオーディオ機器ネタの投稿です。回転が安定しなかったターンテーブルですが、半日回していたら安定しました。やはり昭和の機器はしっくりきます。できれば日立製のアンプを使いたいところです。いつかこの種の機器で語りましょう。...
愛輪塾「みちのく記念館」です。6月21日の来館者を動画で紹介しています。やはり天気が良いと来館者が多くなります。全部で13名でした。多くの方から立ち寄っていただければ、施設も充実するかもしれません。遊びに来てください。https://youtu.be/2w7S7cK5reQ...
二戸地方は果樹も多く生産しています。そろそろ名物のサクランボが出回りました。食べてみてくださいださい。労働時間と収入だけで計算すれば、農家の時給は400円ぐらいともいわれます。ですが生きていくに絶対必要な食糧生産。農家の時給を1000円になるような方法はないものでしょうか。良い方法がありましたら提言をお願いします。https://www.facebook.com/groups/877929095611624/...
令和6年の初戦、打線がつながり快勝です。三年ぶりの勝利となります。次戦の一関学院では、一泡吹かして欲しいものです。https://www.facebook.com/groups/196460232300205...
令和6年の行軍も、教職員や地域の皆様の御協力で無事に終了しました。何よりも事故無く終えたこと、歩き終えた生徒たちが元気だったことが良かったです。戦前から続く行事で、毎年必ず挙行していたわけではありませんが、なぜか福高生の気質に合っているようです。忘れたころに挙行され、昭和49年からは応援団幹事と有志の年中行事となりました。当初は学校非公認で、参加すれば停学処分でした。しかし、停学の理由が行軍参加だと...
福岡高校応援団の公認行事「暑中行軍」。正式な年中行事となって51年目です。そして今年も無事に終えることができました。やはり、雨が降らなければ24時間で完結します。おそらく彼らにとって、この頼を歩くことは今後無いと思います。歩ききったことを誇りに、これからの人生に生かしてほしいと思います。https://www.facebook.com/groups/774347304050681...
昭和の末期、浄法寺で残っていた数少ない塗師が田島さん。その田島さんからもらった明治期の器です。一戸か福岡の方から葡萄酒用の器を依頼され、門崎で木地を作って塗ったと聞いたそうです。田島さん自体はこの器に塗ったことはありませんでした。10個ぐらいいただきましたが、数個は杉浦日向子さんに渡りました。5個は瀬戸内寂聴さんに。数個が残っていたと思いましたが、1個しか見当たりません。個人的には浄法寺の宝だと思って...
岩手県北で最大級のイベント チキンソニック2024。九戸村が熱いです。一学年上の二戸市副市長も出演。関係者が長い時間をかけて作り上げたイベントです。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
今年は旧制の福岡中学応援団が結成されて100周年です。現在の応援団幹事は101代目となります。結成の経緯がこれほどはっきり残っている学校も少ないと思います。大正12年12月25日が学校から認められた日です。一般の人の中には消滅したと思っている人も。ですが不死鳥のように、意気に感じる生徒が出てきます。卒業生として、そんな彼らの支援の意味を込めて記念の手拭を作りました。13日の行軍出発に間に合って良かったです。春に...
愛輪塾ライブパフォーマンスオーケストラでは、このたび瀬戸内寂聴師を偲ぶ歌を作りました。寂聴師には天台寺の住職として二戸地域を盛り上げていただきました。思えば昭和の終わりに、天台寺住職に就任したときの盛り上がりを覚えています。高速道の開通と相まって、なにか明るい未来を夢見たものです。寂聴師が天台寺の住職だった事実は、これからも地域の財産だと思っています。地域が盛り上がり、天台寺が大いに賑わうことが寂...
石橋煎餅の新商品。やわらかい煎餅にチョコを挟んであります。まだ試作の段階ですが、皆さんは画像を観ただけで興味津々です。石橋煎餅二戸店で検索していただければ、情報を入手できるかもしれません。見た目ですが、絶対に二戸の名物になると確信しています。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
本日はレコード聴きながら資料整理。サイン入りのレコードを見つけました。なんともほのぼのとしたサインです。歌手としても女優としても活躍していた時期に、浄法寺までやってきてくれました。素敵な振る舞いが目に焼き付いてます。余裕があれば、今年も愛輪塾ライブを企画したいと思います。お付き合いくだされば幸いです。https://airinjuku.web.fc2.com/...
地元の蔵元南部美人の情報です。楽し気な企画ですね。時間が許せば行ってみたいですが、ちょっと時程が合いません。皆さん、私の分も楽しんでください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
facebookに行軍の話題を投稿したら、速攻で500リーチになりました。みなさん、気にかけているんだなと実感。現役生徒には、不満や制約があるとは思うが、地域で応援してる感はありますね。大人の事情もあることを理解し、事故の無いように歩いて欲しい。行軍が正式な行事となって50年目。よく続いたと、感慨に耽る還暦超えの親爺。https://airinjuku.web.fc2.com/sanyo/index.htm...
名乗っている肩書きにノンフィクションライターがあります。試験も資格も占い肩書きです。これまで二冊ぐらいを世に出しました。三冊目に着手し、ほぼ書き上げています。「義憤の大作時の傑 令和版下斗米秀之進伝」です。どのような形で出版するか苦慮しております。昭和の大先輩、「ともかく書いて世に残せ」という事を教えていただきました。すこしでもそのことを実行したいと考えています。https://airinjuku.web.fc2.com/kiko...
今年は母校応援団が結成されてから101年目、つまり100周年に当たります。たかが一高校の応援団が100周年ですが、結成の経緯がはっきり残っている事例は珍しいのも事実です。生徒数の減少から、かつての基準では判断できない状況の中で現役生は奮闘中です。卒業生として、そんな彼らの支援に手拭いを作りました。長棍一閃は、バットがボールをとらえる様を表現したものです。福中から明治大学に進み、満州鉄道などで活躍し広島球団...
昨年夏に、刈り取ったタチアオイを空き地に放置。7今年ははなをさかせました。タチアオイの増殖は、花が咲き終わった後に刈り取えりそのまま放置すると増えます。来年はもっと増やし、この時期に楽しめればと思います。夏の風物詩を目指します。https://airinjuku.web.fc2.com/...
ほったらかしにしている菜園にキウリが実をつけました。この調子で100本ぐらい収穫できればと思います。来年は土を作りながら、もう少し畑らしくしたいと思います。シソの葉は元気に育っています。シソとキウリを塩で漬けて食べたら最高ですね。収穫が楽しみです。https://airinjuku.web.fc2.com/...
個人的に地域の賑わいを作り出そうとしています。まずは「みちのく記念館」。4月から6月末までの来館者が約400人。90%は二戸地域外からです。地域探検ラリーは6月15日に第1回目を開催し、15名が参加し懇親を深めました。7月の「みちのく旧車ミーティング」は、全国各地から120名以上の方が参加。9月には大間崎~みちのく記念館のラリーを予定。バイクの日のイベントも計画中です。「天台寺音楽祭(仮称)」も計画していますが、...
7月6日の浄法寺町。天台寺のアジサイが綺麗に咲いています。あと一ヶ月くらいは観られるかと思います。将来的には一万本のアジサイで彩る予定だそうです。今日は町の中心部で浄法寺たなばたまつり開催。昨年同様に1000人以上の人出だったようです。地域の賑わいにつなげてほしいものです。そして「みちのく記念館」の来館者は6名。わずかですが地域の賑わいづくりに貢献です。あしたも開館します。...
前二戸市長からきっかけをいただいた縄文土器をイメージした器。欲しいという方がいたので製作に入りました。できあがってみないと、どのような器になるか分かりません。丈夫なことと、塗りがはげないことには自信があります。ですが、一般的な漆器としては無骨すぎるかhttps://admin.blog.fc2.com/control.php#も。ぜひ、これで日本酒をいただいてください。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...
土曜日は浄法寺たなばたまつりです。意外に人出があるようです。なんとかしてこの時期の名物に発展させて欲しいものです。できれば、茶店が欲しいところですね。漆器の格安販売などを共催できれば、より浄法寺を宣伝できると思います。個人的には、別な賑わい作りの「みちのく記念館」の店番です。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
本日はAurex PC-X10Mをなんとか復活させました。最初は再生しませんでしたがヘッドクリーニングをしたら、なんとか聴けるように。ついでにPINコードをアルコールで磨いたら、だいぶ音が良くなりました。再生を何度も繰り返せば、そのうちに正常になると予想。なんにしても、機器が正常に動くのは気持ちが良いです。https://www.facebook.com/hiroyuki.kobune...