2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
会津で陶芸
みちのく東北、会津盆地の西部で陶芸をしています。 のんびり・ゆっくり笑って生きてゆければいいですね。 興味のあること 陶芸,茶道,刻字,中国茶,カメラ,写真,棚田,田んぼ,農林業
2024年 5月30日(木)#58942; 燐市にて「朝ラー」、さらに今日は2回も往復。 「本森」の草刈り&炭作りby Moki無煙炭化器 夜は、仕事。
2024年 5月29日(水)#58943;│#58942; 陶芸クラブ本日3人。 たまに“便利店”F. etc.で、写真のプリントL&2Lをすることがあります。 かつてはコピー機のところに2Lサイズが収まる袋?がありました。 それが、今は無くなっていてカラの箱には「必要な方はレジまでどうぞ!」となっています。 何故か? ご想像の通り、必要以上に大量に持ち去る人がいるからとのこと。 これって、ささいなことなのかな?
2024年 5月28日(火)#58944; 昨日も今日も、一般道を200㎞越え。 今日は県庁所在地への往復。 ネットを見ていたら、お賽銭が・・・・ 猫の魔子ちゃん、“神”#59130;
2024年 5月27日(月)#58943; 本日は、遠方よりの客人を「赤崎山」(あかざきやま372m)阿賀町へ案内。 この山頂近くには、「天女の花筏」という“展望台”があり鹿瀬ダムを遠望することができます。 下山した広い#58988;近くで、ニホンカモシカさんのお出迎え?
2024年 5月26日(日)#58942; 代塚山(1231m西会津町)登山日。 午前8時、弥平四郎集合。(長靴持参) 10数名の参加者、全員無事下山。 山頂から、飯豊・三国小屋を望むことが出来ました。
2024年 5月25日(土)#58942;#58942; 正午前は“仕事” お昼は、“洋食屋”という看板に魅かれて初めてのお店。 午後は会議。 その後、夕刻“山談議”という名の夕食。
2024年 5月24日(金)#58943; 正午前、某高校へスナップ撮影の“仕事”少々。 高校近くのO.邸に“芝生”を見に行ったら、師匠が作業中でした。芝はすべて姫高麗芝とのこと、さすがキレイ。 家の中を熊に荒らされたS.先生にその後をお聞きしたら、「屋根裏の蜂の巣を全部食っちゃったから、来ないみたい。」とのことでした。 それは良かったですね。 夕刻、隣市K.邸へ“軽トラ”で往復。
2024年 5月23日(木)#58942;#58942; 今年初めての“部活動”(木こり部)日、4人。 10:00amトラックが来るというので、慌ただしい? しかしながら、無事完了! 帰路、Sa.さん宅で約15分作業してからL.にてランチ。 そこで、なんとワシの愛車軽トラのライトつけっぱなしで、バッテリーがアウトというアクシデント。 しかしながら、“木こり部”のS.さんがケーブルを持っていたので、OK!さすが
2024年 5月22日(水)#58942; 朝は少々自宅前の草刈り。 陶芸クラブ例会日、本日7名。 午後は、「本森」に行って少し草刈り。 撮影地:我が村の東
2024年 5月21日(火)#58942; 午前中はK.市、午後は今日もA.市、何をやってんだかなぁ。 さらに、「本森」へも。 これから、少しギターの練習、約半世紀前に親父に買ってもらったモノ。
2024年 5月20日(月)#58944;#58943;#58942;#58943; トイレが広くて清潔、図書館のような書店と喫茶店、近くには”1,000円の壁”といわれるラーメン店より安価な寿司店。 さらに、最近女性の顧客を増やしているワーク(ウ~)マン。 途中で、登山ショップに立ち寄り・・・これだけでも有意義なひととき。 久しぶりに、昨日からフォークギターの練習をしています。
2024年 5月19日(日)#58942;│#58943; 陶芸クラブ例会日でしたが、さすがに“田植え日和”で陶芸どころではないかな。 私は、VIP来訪の為一時帰宅。 嬉しい楽しいひと時を過ごさせていただきました、ありがとう。 午後は、初の「洲走の湯マルシェ」⇒「本森」 「本森」への途中で、飯豊の撮影ポイントを発見! 今までにこの場所に立ち寄らなかったという不思議?
2024年 5月18日(土)#58942;#58942; 10:30~12:00、奥会津昭和村、喰丸小学校にて特別対談。 赤坂憲雄氏・菅家博昭氏、「会津物語」~草木との暮らし~ ダイジェスト版動画 https://www.youtube.com/watch?v=mvAwG3nPzUU&t=4s 蓬生に いつか置くべき 露の身は 今日の夕暮れ 明日のあけぼの 詠み人知らず
2024年 5月17日(金)#58942; 今日は、奥会津を右往左往? 車を運転しながらも、「北上夜曲」が頭から離れないのです。 行ったことのない林道や喫茶店にも行くことができまして、収穫?がありました。 移動販売車に魅かれるのは何故だろう、奥会津で何回か撮影しています。 「ライフライン」というのは、日本で「命綱」と訳すのだそうです。
2024年 5月16日(木)#58944;#58943;#58947;#58944; はやり歌というのは、もちろん流行歌のことです。 「北のはやり歌」の著者である赤坂憲雄氏によるお話を聞いてきました。 今日の曲は「北上夜曲」と「めんこい仔馬」 最後に、リリー・マルレーン・・・ 約40年前に、日本人ドイツ語教師が授業中に「リリー・マルレーン」を歌ってくれたことを思い出しました。 彼は、どんな想いで私たちに歌ってくれたのだろうか・・・。
2024年 5月15日(水)#58942;#58942; 午前中は陶芸クラブ例会、4人+ヤクルトさん。 午後は分校&本森。 今日も飯豊連峰が素晴らしかった。
2024年 5月14日(火)#58942;#58942; 草刈り機を刈払機といいます。 その先っちょにギヤケースというのがあります。 そこが高速で回転しているので、専用のグリスを充填する必要があります。 それを怠るとベアリングが故障して、さあ大変? 午前中は、とにかく芝生刈と草刈り三昧。 頼まれていない公園のバス停も。 午後は、自宅前の芝生張り。 初めての“姫高麗芝”、今月末には根を張ってくれることでしょう。
2024年 5月13日(月)#58944; 午後は「本の森」に行って、工作二つ。 明日は晴、チェーンソー3台刃研ぎして草刈りをしすることにしよう。 あっ、ちょっと山へ行って“お花”チェックにでも行こうかな。 今日の夕景 撮影地:自宅前
2024年 5月12日(日)#58943;/#58944; 午後1時「本森」⇒「分校」⇒県美K.搬入。 夜は、少々遅刻しての「刻字教室」
2024年 5月11日(土)#58942;#58942; 午前中“仕事”して市内へ。 “A.ぎゃらりー”⇒書店⇒帰宅。 「本森」に行って少し作業。 今日の画像は、幼稚園+小学校=8年間、往復3キロ歩いた“学校道”からの飯豊。
2024年 5月10日(金)#58942;#58942;#58942; 素晴らしいお天気。 早朝、キツネとゴイサギを見かけました。 「本森」や「分校」へ行ったり来たり。 「本森」のオダマキ。
2024年 5月 9日(木)#58942; 「本の森」には、なんとスタッフが4人も。 そこに電気屋さん、Y.場&K.博の方々。 モッコウバラとタイムが咲いていました。 タイムと言えば、スカボローフェア
2024年 5月 8日(水)#58943; 陶芸クラブ例会日、本日6人だったかな。 中座して葬儀参列。 午後は運転免許更新講習、仕方ないわな・・・。 鐘撞堂峠から飯豊連峰チラリ。
2024年 5月 7日(火)#58944;│#58943; 昨日定植されたサトイモの上に雨が降る、ウハウハ状態? 今日は奥会津の“某所”に行って、草刈り(例によって頼まれていない)。 その後、「本森」へ。 それから、なんだっけなぁ・・・。
2024年 5月 6日(月)#58943; 08:00am「じぞ様」集合、「江払い」? しかしながら、09:30までにW.駅まで行かねばならないのです。 再び、作業現場に戻り正午まで・・・。 その後、薪もってけ~、の現場確認へ。 CDプレーヤー貸してくれよ、というオッサン宅に届け、「本森」にU.さんのノートパソコンを運んだり、とそんな一日だったわな。
2024年 5月 5日(日)#58942;#58942; 今日は、我が人生で最上級の嬉しい電話がありました。 楽しみだなあ・・・ 嬉しいから、というわけでもありませんが、自宅前の芝生を刈りました。 ついでに、バス停とブランコの周囲も刈りました。 もちろん頼まれていませんが。
2024年 5月 4日(土)#58942;#58942; 正午前、夕刻“仕事”。 その間に「本の森」へ。 よくもまあ昨日「鏡山」に行ったものだ。
2024年 5月 3日(金)憲法記念日#58942;#58942;#58942; G.W.恒例(高齢)となっているかのように、「鏡山」1339m(西会津町)に登ってきました。 今日は単独行で、往復約7時間でした。 飯豊本山への片道は約10時間かかるから、その事前のトレーニングかな?
2024年 5月 2日(木)#58942;#58942; 稲架(ハサ)棒(サデボウ)を“薪”にする作業少々。 強清水の東の方の村にて作業しているO.さんを訪ねて、フキやタケノコをいただきました。 その後、「本森」へ直行! 帰宅して、耕運機の陽菜ちゃん出動。 夜は“お仕事”・・・。
2024年 5月 1日(水)#58943; 朝仕事で、小さな耕運機の陽菜ちゃんで畑(サトイモ予定)を耕しました。 その後、陶芸クラブ例会5人+小学生1人。 その小学生男子が、ワシに弟子入り希望という・・・。 それで、弟子入りの前に課題。「目の前の外国から転校して来たばかりで、殆ど日本語が分からない子に、どのように“右”を説明するか?」 すると、「時計の針が回っているのが“右”回り、混合栓の水の出る方のレバーが“右”」とのこと。 これは、「#59130;合格!#59130;」、視覚と体感で右を説明しているところが素晴らしい#59140;
「ブログリーダー」を活用して、珍玄斎さんをフォローしませんか?
2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
2025年 3月30日(日)#58942;#58943;#58945; オイオイのお天気 最後のスキー教室、二日目、千秋楽? 朝の青空、なんと幸運な首都圏のお客様、と思ったら小雪。 それでも、3月末では最高のコンディションでした。 帰路、檜原湖畔の#57635;経由で「本森」へ
2025年 3月29日(土)#58945;/#58943; 今日の画像は、ネコママウンテン北エリアに行く途中で撮影したものです。 今日と明日は、今シーズン最後のスキーレッスン日。 何と小4と中1男子2名(中級)担当。 コーチ陣、羨望の眼差し・・・・。 「何でお前だけ中級2名なのよ、ワシら初級者数名以上だぜっ!」
2025年 3月28日(金)#58943;│#58944; 今日は少々ボーっとしてから、登山師匠のI.さんの親族宅に行って、“薪”?をいただいてきました。 たぶんこれでしばらく我が家の薪ストーブはOKでしょう、しばらくはね。
2025年 3月27日(木)#58942;#58942; 黄砂でモヤモヤしているのですが、お天気がいいのでスキー?登山? 奥会津のI.さん親子との約束?もあったのですがね・・・。 正面の頂が「猫魔ヶ岳」、無事登頂してきましたよ#59140; とは申しましても、片道1時間の「なんちゃって登山」でした。
2025年 3月26日(水)#58943; 何だろう・・・ どうしてこんな高価そうなモノをワシに・・・ 高校合格して嬉しかった気持ちはわかりますが、それにしても・・・ カップ作ってるのだけれどね、一応、ワシ。
2025年 3月25日(火)#58942; 今日は、市内2カ所へ。 2軒目では薪をいただきました、助かるわ。 本日の画像は、知人宅の玄関?
2025年 3月24日(月)#58943; 若者男子3人と米沢に映画を観に行ってきました。 映画のタイトルは、「侍タイムスリッパー」会津藩士が主人公。 4人で一緒に観るのかと思っていたのですが、若者3人は、ほぼ同間帯の「ドラえもん」だったのでした・・・。 「侍タイムスリッパー」泣き・笑い、素晴らしい映画でした。 会津侍の愚直さが良かったな。
2025年 3月23日(日)#58943; 陶芸クラブ例会、本日5人。 講師(私)が、不親切だと言われている「陶芸クラブ」、電動ロクロかなり上手になった生徒さん、素晴らしいです。 その後、「本森」少し除雪。 夕刻から、総会その他。
2025年 3月22日(土)#58942; 今日も時々除雪 午後も夕も少し除雪 「本の森」立ち寄り、思い出したくない? 夜は、明日の総会資料作り。
2025年 3月21日(金)#58942; 杞 憂 気になっていた同級生宅をたずねたら、「そろそろ畑仕事始めるかぁ」とのことだったので、安心しました。 磐梯山をぐるり一周して帰宅したら、本日の走行距離約90キロ。 雄子沢の登山口、雪が多い、登山者は意地?で登っている?
2025年 3月20日(木)#58942;#58942;春分の日 ああ、今日も除雪を少々、除雪機まで出動! 日中は、かなりの時間を割いて「木こり部」の“会計”業務? 夕刻完了、ホッとしました。 自宅前の“シロナガス鯨”は、“巨大ハンペン”になりました。
2025年 3月19日(水)#58944;│#58943; 陶芸クラブ例会日、本日6人?+ゲスト5人!!! 高校合格の女子二人来訪。 「登山セット」持参で・・・ ありがたいことです。
2025年 3月18日(火)#58942;#58942; 素晴らしいお天気、だのにデスクワーク? お届けものがあったので、市内往復。 帰宅したら、「1本伐ってくれよ。」とのことで約30分の作業。 な~んか、バタバタしています。
2025年 3月17日(月)#58944; 某タウン誌の「春を探しに」というテーマで、何故か奥会津に行かねばなりませんでした。 フキノトウとヤマニンジンが採れて、良かったわ。 その後#59127;温泉#59127;2つにフラれて、隣町の#59127;温泉#59127;まで行ったら、想定内の大好評! 帰路は、「こぶし館」で“トンカツ定食”
2025年 3月16日(日)#58943;│#58944; 午前中は、「本の森」の広報活動。 午後は「本の森」へ。 本の森では、I.さんのチェーンソーメンテ。
2025年 3月15日(土)#58943; 春を探すのなら、自宅周辺からであろうに・・・ ところが、奥会津でという“ご要望”があったので、行ってきました。 フキノトウとヤマニンジンを撮影。 初めてヤマニンジンをいただきました。
2025年 3月14日(金)#58942;春の嵐? ちょいちょい“除雪”をしながら、Y.場に2回行って、森林関係の提出物。 県立高校受験者“合格”のしらせ続々、午後は、大学へ進学する若者が来訪。 明日、アパートを決めに上京するとのこと。 春が押し寄せて来ている感じ・・・。
2025年 3月13日(木)#58943;│#58942; 本日午前中は、N.会津町の“某校”へ。 昼食は、KURA。 帰宅して、今日も家の周囲を“除雪”。
2025年 3月12日(水)#58943; 陶芸クラブ例会日、本日4人+ヤクルトさん。 リクエストにお応えして「珈琲を飲むハニワ」を作ってみました。 その後、好きなK.に行って昼食。 初めて、ナルトをトッピング。 おいおい、昔はナルトは必須アイテムじゃね~の? まぁ仕方がない、そういえばナルト無しのラ~メンが多いような気がしますわ、昨今。 海苔もいいけどさ、ナルトも頼むよ、お願いだからさ。 ねぇ、ワシらG.様は先がねぇ~んだよ、お願いだよ、頼むよ#59130;ナルト#59130;#59130;
2024年 7月17日(水)#58943;│#58944; 午前中陶芸クラブ、本日5名。 今年の芝生はイマイチ。 原因は、肥料がテキトーなのとサッチングを実施していないから。 まあ仕方がない。
2024年 7月16日(火)#58943;│#58944; 喜多方市美術館、黒沼さんの作品展。 これはもう、必見! もう一回行こうかな? 午後は、「本森」にて草刈り作業etc.
2024年 7月15日(月)#58944;/#58943; 「本森」に、ハニワ受け取りの方々が来訪。 すると来館者も2名あり、休館日というのに・・・。 その後、T.N.持参という用事があって峠のオアシス“ラマ”へ。40年近く通っているというのに“初めて”の注文かも。 午後は、再び「本森」に戻って、坂本のT.さんから頼まれた植木鉢の台2つ作ってプレゼント。
2024年 7月14日(日)#58943;/#58944; 午前中は「陶芸クラブ」例会日だったのですが、今日は「ハニワ教室」の日でした。 なんと、親子二組7人もの来訪、ありがたいです。 その若いお母さんのスマホケースが、今日の画像。 午後、南会津田島往復。 夜は、刻字教室で、T.シャツ作り・・・・。
2024年 7月13日(土)#58943;│#58942; ああ、昨日温泉行って骨休みしたのに、今日も“草刈り”をしてしまいました。 自宅の周囲、“ぐるり”やったら、約2時間かかるわ。
2024年 7月12日(金)#58943;│#58944; 09:00「本森」集合、発。 奥会津の#59127;へ3人でGO! 帰路、道の駅で昼食、奥会津某所⇒柳津縄文館。 お会いしたい方々に会えた幸運な研修?となったのでした。
2024年 7月11日(木)#58943;│#58944;/#58942; 09:00am中止かと思った、分校周囲の草刈り3人で決行! ランチ解散。 ワシ独り「本森」周囲の草刈り。 「本森」駐車場にてネジバナを3つ見つけました。 嗚呼、ワシは何日連続“草刈り”をしているのだろうか・・・・
2024年 7月10日(水)#58944;│#58943; 納豆の日 陶芸クラブ例会日、本日5人。 つい、納豆を買ってしまいました。 それも、数多くある中で唯一のパッケージに魅かれて・・・。
2024年 7月 9日(火)#58944;│#58943; 雨が止んだ時をネラって“草刈り”、芝生と畑、そして頼まれていないところ1か所。 午後は、分校南の紫陽花の小径の草刈り。 我ら「木こり部」のメンバーに“草刈りの神様”がいます。 その神から「なんつう高度の草刈り#59130;!」とお褒めの言葉をいただきました。
2024年 7月 8日(月)#58944;#58949; Y.村経由でW.マン&U.ベイ。 都知事選、振り子が左右に揺れた結果ではなくて、第3極と言われる方向に大きく振れたのでした。 既成政党がどうした、野党共闘がどうした、というのではなくて政策論争無き二人の勝利? ファシズムは、微笑みながら廊下の奥に立っている。
2024年 7月 7日(日)#58942;#58942; 早朝05:00amより村の畦畔の“草刈り”。 午前中は陶芸クラブ例会、本日4名。 縄文大好きF.さん4回目。 今日は電動ロクロ3回目、「とてもオモシロイ」とのこと。 午後は、「本森」へ。 今日の画像は、通路の右側“芝生”、3年目。
2024年 7月 6日(土)#58943;/#58944;/#58943; 正午前は、自宅にて仕事。 午後、草刈りやチェーンソー仕事を分校や「本森」でやろうと思ったら降雨の為中止。 夕刻、自宅周囲の草刈りやるしかないかな。
2024年 7月 5日(金)#58942; 暑い 午前中は頼まれていないT.邸の南草刈り、これが、かなりの広さで途中で断念。 午後は、「分校」経由で「本森」へ。 画像のスイカを納品?してきました。 たのまれてないけれど・・・
2024年 7月 4日(木)#58942; 今朝の“工作”は、スイカ。 種を付けたら完成? 今日は「木こり部」の新年度初回の「部活動日」4人全員揃いました。 現場は「げん森」なのですが、その前に4人で頼まれていない所の草刈り。 そして、紫陽花ロードetc.
2024年 7月 3日(水)#58943;/#58944; 今日の“朝仕事”は、川向うの畑の畦畔等の草刈り。 そこに、何ということでしょう“草刈りの神様”T.が軽トラで登場。 ワシのチェーンソー持参、そして“神”の忘れ物を搭載して、風のようにどこぞの現場に行ったのでした。 陶芸クラブ例会日、本日7人、ヤクルトさん無し。 小4の弟子希望者が、「見てよぉ!顔になっている!」と嬉しそうでした。 夕刻、彼は自宅仕事場へも来訪。
2024年 7月 2日(火)#58942; 午前中は、「いたしません」のドラマを見てしまいました。 その後、噴霧器で少し仕事。 シエスタのつもりが、起きたら夕刻、ああ・・・
2024年 7月 1日(月)#58944;/#58943; K.地区にて集金完了! 市内へ行って、W.マンにて登山用のパンツetc.を購入。 アイスコーヒーなどを注文して、登山関係の本を読みました。 その後は、開店11時1分過ぎにU.ベイへ。 午後は、「本森」の庭にて工作・・・。
2024年 6月30日(日)#58943;/#58944; 午前中は陶芸クラブ例会日、本日5人。 新会員さん(予定?)に、古墳箸置きセットをプレゼントしたら、とても喜んでくださって、インスタにもアップされていました。 ワシは、その後「ラマ」に行って古墳カレー[→]「本の森」[→]帰宅[→]分校[→]「本の森」[→]市内へ。
2024年 6月29日(土)#58942;#58942; 正午前まで自宅にて仕事。 急ぎ、市内のギャラリー“アブドゥ”へ 今日から日本画青砥さんと染色家小野さんの二人展。 どうしても、初日に伺いたかったのです。 小野さんの作品をいただいて、「本の森」へ。 木こり部というか登山部が3人集合して話し合い・・・。 結論は、来年へということで。
2024年 6月28日(金)#58943;/#58944; 午前中は、W.地区のO.公園にて、樹木の伐採。 木こり部2名+地元の方Y.場の方々数名。 約2時間で終了。 午後は、「本の森」に行って、数人でオタマトーン遊び#59126;#59130;