我が家の庭や菜園、近くの山野の、草花や昆虫、野鳥の四季の姿を紹介しています。
菜園で、いろいろな野菜作りに挑戦し、ガーデニングで草花を咲かせ、この花に集う蝶やさまざまな昆虫の写真を撮って愉んでいます。花や虫の少ない冬期は、もっぱら、野外に出て、野鳥たちを訪ねてお友達となっています。
三宅島の自然観察・鳥見行(5):アカコッコ(2019/05/21-23)
風はやや強かったが、快晴の気持ち良い朝を迎えました。ツアー第3日目で、午後は船に乗り帰路につくので半日ほどの探鳥です。
三宅島の自然観察・鳥見行(4):亜種オーストンヤマガラ(2019/05/21-23)
ツアー第2日目 6月22日の午前中は、専用バスで島内を一周して主要ポイントでの自然観察と鳥見をしました。宿に帰り、昼食を食べて小休憩ををした後、今度は徒歩で宿の近くのアカコッコ館や大路池周辺で探鳥をしました。
三宅島の自然観察・鳥見行(3):亜種シチトウメジロ(2019/05/21-23)
入口の道路脇の繁みに何か動くものが目にとまりました。眼の周りが白くて体色が黄緑色の小鳥~普通のメジロ(亜種メジロ)かなと思ったら、亜種シチトウメジロとのガイドさんの説明。亜種メジロ①と亜種シチトウメジロ②の違いは①よりも②の方が体形が大きく、くちばしが長いということが挙げられていますが、初心者にとっては現場での判定は極めて難しいです。
三宅島の自然観察・鳥見行(2):アオウミガメ(2019/05/21-23)
昭和37年の噴火でできた噴石丘「七山展望台」で「ひょうたん山」などを遠望したあと、「富賀浜」地先で「アオウミガメ」を観察しました。
三宅島鳥見行(1):ウチヤマセンニュウ(2019/05/21-23)
A社の三宅島2泊3日のツアーに参加して、島の鳥見と自然を観察してきました。
北海道西大沼の野鳥たち:シジュウカラ、アオジ、キビタキ、オオルリ、コガラ、オシドリ(2019/06/10)
ホテル周辺の遊歩道を散策して鳥見と自然観察を楽しみました。
北海道大沼公園遊歩道散策・大沼の野鳥たち2:アカゲラ、アオサギ、トビ(2019/05/09)
「森の小径」のコースを一周しました。このコースではキビタキ、アカゲラ、アオサギ、トビなどが観察できました。
北海道大沼公園遊歩道散策・大沼の野鳥たち1:キビタキ、ゴジュウカラ、カイツブリ(2019/05/09)
「小沼路」の小鳥たちを観察したあと、東隣りの大沼公園に行き、「森の小径」と「島巡りの路」の自然と野鳥の観察をしました。
北海道大沼公園遊歩道散策・小沼路の小鳥たち(2019/05/09)
大沼公園の遊歩道の散策では、小鳥たちの歌声も聞こえ、池には水鳥たちが悠々と泳ぎ廻っており、自然あふれるコースを存分に楽しめました。園内は、JR公園駅から最も近い「夕日の小沼路」から廻りました。
北海道大沼公園遊歩道散策・島巡り1の続きです。 島巡り順路掲示版4の駒ケ岳ビュウポイントを出て湖岸の方に行きました。昭和14年5月歌人高浜虚子が、この地を訪れたとき逍遥したという湖畔の小径(こみち)を記念して名付けられたという「虚子の径」を散策したあと、掲示板3、2、6、7、1というコースをとおって公園広場に出ました。
今回の旅は、函館と大沼を宿泊拠点とした旅で、函館は地元の観光バスによる松前・江差1日ツアー、函館市内観光は自由行動、3日目の大沼は、大沼国定公園の島巡り・遊歩道散策の自由行動で大沼・小沼の湖沼がつくる自然景観鑑賞と鳥見と大沼森林公園の散策と鳥見を楽しみました。
ナス、キュウリ、ズッキーニ:菜園「まさる畑」の近況(2019/06/08)
象庁は6月7日午前、関東・甲信ほか3地方で梅雨入りしたと見られると発表。当地も7日にかなりの降雨があり、近くのアメダス(つくば)気象観測記録を参照したところ、7日は9mm、8日は0.5mmのの降雨があったことが確認され、梅雨入りしたことが実感されました。水分不足であえいでいた夏野菜ナス、キュウリ、ズッキーニもこれで一息ついてくれたようです。
4月21日に第2菜園「まさる畑」の植えつけたトマト(ホーム桃太郎4株、アイコ2株、レッドオーレ1株、スイートトマト1株、ぷるんぷるん1株)がホーム桃太郎1株を除いて、ほぼ順調に結実し果実が大きく膨らんできました。
朝方は曇り空でしたが、午後から、野菜たちには待望の待望の雨がふりだしました。気象庁は本日、関東・甲信地域が「梅雨入り」した模様と発表しました。我が家の野菜たちも、ほっと一息つげるでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんぴょんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。