我が家の庭や菜園、近くの山野の、草花や昆虫、野鳥の四季の姿を紹介しています。
菜園で、いろいろな野菜作りに挑戦し、ガーデニングで草花を咲かせ、この花に集う蝶やさまざまな昆虫の写真を撮って愉んでいます。花や虫の少ない冬期は、もっぱら、野外に出て、野鳥たちを訪ねてお友達となっています。
峠の夏鳥/留鳥(1):キバシリ、コガラ(2019/04/27)
昨年(4月28日、29日)と同様に、今年も標高1400m余の柳沢峠周辺に渡来してくるコマドリなどの夏鳥に会いたくて、大型連休を利用して塩山温泉に宿泊し、ここを基地として、2泊3日(4月26日~28日)の鳥見・鳥撮行をしてきました。
春夏野菜の植えつけ(3)キュウリ、ズッキーニで第1陣完了。”あんどん(行燈)”をはりました。
4月21日 春夏野菜第1陣(「まさる畑」1~3番畝)の植え付けを完了しました。
春夏野菜の植えつけ(2)ナス3種、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマン、子供ピーマン
4月22日は天気が良かったので、第2菜園「まさる畑」の、春夏野菜の植えつけは一気に進捗しました。畑の2番の畝は、2ブロックに分けて2-①区はナス3種7株、2-②区はトウガラシ(タカノツメ1株)、シシトウ(2株)、ピーマン(京波2株)、カラーピーマン(赤1株、黄1株)、子供ピーマン(1株)をうえつけました。
春夏野菜の植え付け(1)トマト4品種(2019.04.21)
4月20日に畝づくりした第3菜園「丘の畑」1の畝に、21日、HCで購入したトマトの苗4ひん種8株を植え付けました。
4月20日 今日は第2菜園「まさる畑」3畝の畝づくりをしました。気象情報によれば、向こう3日間は大むね晴天ということで、第1菜園に続いて、第2菜園の春・夏野菜のための畝づくりを進めました。
トウモロコシの畑づくりと種まき(2019.04.18-19)
枝豆の畑づくりと種まきに続いて、18日、19日はトウモロコシの畑づくりと種まきをしました。
夏の味覚の一番手、茹でたての美味しいエダマメが食べたくて、今年もエダマメの畑づくりをして種を蒔きました。
ジャガイモ(男爵、キタアカリ)の芽がでました(2019.04.17)
「丘の畑」Ⅲ区に植え付けたジャガイモ(男爵、キタアカリ)が今日(4月17日)芽が出ました。3月24日に播種したので、今年は播種から発芽まで24日かかりました。
ソラマメが順調に開花しました。しかし、今年は雨天のひが多かったせいでしょうか、例年に比べてアブラムシの発生が多いようです。被害がかう題しないように、アブラムシがたかっている蕾や若芽は見つけ次第摘み取っています。
4月12日~13日 桜前線が通過中、いよいよ野菜栽培の季節到来です。12日、菜園「丘の畑」にサトイモ用の畑づくり2畝を終わらせ、翌日13日にサトイモ(千葉土垂れ、大野上庄)の植え付けをしました。
4月11日 ツバメが巣づくりを開始したようです。前日の雨で、畑の脇を通る未舗装の道路に水たまりができました。この、水溜まりはツバメたちの絶好の巣材づくりの基地となっており、近くの畑から巣材の枯草などを咥えてきたツバメが、ここで巣材に泥をつけて、巣作りの場所へと運んでゆきます。
4月に入って、カワラヒワが我が家の裏庭にやって来ました。単独ではなく、群れでもなく、2羽で3日から8日まで姿をみせました。だぶん’つがい’で来たのであろうかと思われますが定かではありません。
我が家の裏庭の仲良し友達シジュウカラさんです。大変遅くなってしまいましたが、元気な姿をUPさせていただきます。
昨日は暖かいお天気だったので、少々風があったが「丘の畑」に移植したイチゴの除草と2回目の追肥及び「敷き藁」をしました。そして、今日の雨、「晴耕 雨PC」の今日この頃です 。
今年も100有余年の歴史を持つK小学校の桜の花がみごとに咲いてくれて、花見を楽し...
今年のネギは、新苗を購入せずに、すべて自家栽培の去年のネギを移植するという初めての試みなので、思ったとうりに成長してくれれば万々歳ですが、失敗のこともありうるので・・・
3月の中頃から庭のあちらこちらで 咲き出したムスカリが、4月に入っての恵みの雨で...
桜の花が咲き出し、花見頃の季節になりましたが、昨日・今日は肌寒いお天気の日となり...
4月2日 第2菜園「まさる畑」のビワ(茂木)の実が、直径1cmほどに膨らんで...
「ブログリーダー」を活用して、ぴょんぴょんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。