リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!勉強と同じくらい当日のシミュレーションも大事!
10年以上、前年度の合格者達が受験生目線で 新鮮な合格ノウハウをお届けしてきた受験生支援ブログです。伝説的な記事も多数ありほぼ毎日更新。試験勉強中の隙間時間にどうぞ!
中小企業診断士は、2020年TAC取りたい資格ランキング3位の人気資格!(1位TOEIC, 2位簿記) 「企業経営全般の知識とスキルが獲得できる」「不確実性に対する備えとして、副業に活かせる」「幅広い人脈形成ができる」といったメリットがあり、社会人にお勧めの資格です。 当ブログは「10年分延べ100名以上のノウハウと経験」、「直近の合格者による最新の受験戦略」をベースにお役立ち情報を届けます。
2次試験につながる運営管理の知識③ 現場改善編 by tomi
16代目多年度代表のtomiです。2次試験につながる運営管理の知識③、現場改善編です。現場改善は工場経験のない人はピンとこないですね。そんな方にも試験に必要な点を手短かに記載しています。事例Ⅲ、運営管理の勉強する前に読んで頂きたいです。
かえるです!暗記って辛いですよね!できるだけ暗記しないで勉強する方法を解説します!
エビングハウスの忘却曲線を活用して効率的に復習しよう byりょう
限られた時間の中で最大限の成果を出すには、“覚える”よりも“忘れない”工夫がカギになります。この記事では、忘却曲線の概要とその活用法、そして実際の私の活用例も踏まえながらご紹介していきます。
ダーヤスです。設問解釈って大事。そんな感じの記事です。
財務・事例Ⅳの頻出論点「NPV」を、企業買収の流れと共に学ぼう! byひでまる
財務会計・事例Ⅳにおいて超頻出論点ともいえるDCF法やNPVが実際に使われる姿を企業買収(M&A)の流れを追いながら見ることで理解を深めます。
16代目ヒロです!診断士1次試験の申込最終日に勢いで申込み、そこから勉強を開始しました。そこから約2カ月で合格できた勉強法を紹介します。
受験生の”不安”を和らげるために、挑戦者たちが語る”失敗”について考察してみた byダイキ
敗れて失うのが失敗なら、功を成すのが成功である。失うものがなければそれは失敗ではない。功を成す途中なだけである。byウソテツ・イカレダ
2次試験でも使える知識として身に着ける【ブランディング】by まさき
令和6年度の2次試験で波紋?を呼んだかもしれないブランド戦略。2次試験にもつながる知識を身につけよう!
難病持ちでも合格できる!〜僕の病気との付き合い方〜 by sevensea
指定難病を抱えていても、その特性を理解して、ある程度対策をしていれば中小企業診断士試験にも合格できるし、それだけのことをする価値はあると思います!
財務会計からデリバティブの為替予約をお届けします。デリバティブって、発音も内容も難しいけれど、少しでも理解が進んだら嬉しいです!
【1次・2次対策】究極!? 一問一答形式の耳トレ (お土産付) byじょにー
中小企業診断士試験の受験生は仕事や家庭などで忙しい方が多いと思います。今回は、そんな忙しい方にお勧めの勉強法である「耳トレ」について、効果的に覚えられる方法をご紹介します。
なつです!大好きな経営法務の時間ですよ!基礎の確認や具体例を知っていただき、自信をもって試験に挑んでいただければと思います♪
【二次多年度生向け】合格戦略としての保険受験 by だいだい
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!保険受験を悩んでいるあなたへ送ります!
2次試験につながる運営管理の知識② 生産管理編 by tomi
16代目多年度代表のtomiです。2次試験につながる運営管理の知識②、生産管理編です。生産管理は論点が多いので、長めです。多年度生=ブログ長いが定番化しそうです・・・事例Ⅲ、運営管理の勉強する前に読んで頂きたいです。
【目指せ高得点!】深・まとめシート勉強法【一次試験】 by かえる
かえるです!590点取った1次試験の勉強法を共有します!
「食事・運動・睡眠」。この3つを適切に整えることで、集中力・記憶力・判断力が劇的に変わります。今回はこの3要素の生理学的背景と、勉強への実践的な効果をご紹介します。
皆さん、2次試験の過去問演習やってますか?中々まとまった時間とれないですよね。できるだけ考える時間を確保するために、僕が実践していた方法をお伝えしますね。
Youtubeは「聞く」もの?音声学習でスキマ時間を活用しよう! byひでまる
Youtubeを「観る」?いや、Youtubeは「聞く」ものです!スキマ時間に音声学習してみませんか?
ヒロです!今回は、デジタルデトックスについて紹介します。スマホやPCは学習に役立つ様々なツールを扱えますが、誘惑も多く勉強を妨げる要因にもなります。デジタル端末との付き合い方について、考えてみませんか?
よーく注意しないとさ、資格受験に恋してることがあるんだって、資格勉強している自分が好き!みたいな…
ガチ文系が1次試験で苦労した分野をまとめてみた①経済学(IS-LM分析、上級財など) byまさき
文系の自分が経済学で苦労した分野をまとめてみました。今回はIS-LM分析を中心に暗記で乗り切る方法を紹介しています。
使って覚える!非IT業務でUMLを使ってみよう!by sevensea
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆X(旧Twitter)もよろしくお願いしますはじめに先日、中小企業庁のHPにて、5月1日付で登録された方の名前が掲載されており、無事自分の名前も掲載されていました。これから中小企業診断士を名乗ることができるわけですが、その名に恥じない働きができるように頑張
今日は私のしくじりから、試験本番に向けた注意喚起を、年齢を重ねた受験生にお届けします!目を労わりましょう~
中小企業診断士試験には、小さなお子さんを育てながら挑戦する方も多くいます。そこで今回は、私の実体験をもとに「家事・育児と勉強を両立するための工夫」や「限られた時間の中での勉強時間の確保法」などをご紹介します。
なつです!みなさんは経営法務お好きですか??一緒に基本をおさらいしてみましょう!
【ゆるわだ】合格のその先、リアルな3か月間を語ります by だいだい
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!試験合格した後を語ります!
16代目tomiです。「事例Ⅲ」推しシリーズの第1段です。アイキャッチとは裏腹にブログの内容はがっつり運営管理の知識記事です。事例Ⅲ、運営管理の勉強する前に読んで頂きたいです。
「ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士 一発合格道場 管理人さんをフォローしませんか?
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!勉強と同じくらい当日のシミュレーションも大事!
16代目tomiです。国語力、読解力の記事です。私は昔から国語が苦手で、診断士試験でも苦労しました。それでも、技術的な工夫と気持ちの持ち方次第で、十分に対応できます。
合格祈願&応援メッセージを送り合う診断士絵馬企画を開始します!絵馬を投稿して、ハッシュタグ#診断士絵馬2025 でシェアしよう!
かえるです!1次試験の体験記を詳細に記載してます!持ち物リスト付き!
今回は、そんな“モチベーションに頼らず勉強を継続するためのヒント”を、心理学・生理学・モチベーション理論の知見をもとにお届けします。
ポエム撲滅したいですね。
この記事を要約した漫才もご用意しました
こんにちは、ヒロです!1次試験で私に起きた想定外の出来事を紹介します。初受験生に訪れた予想外の試練とは⁈
皆さん統計学は得意ですか?理系寄りの学問ですが、最低限の内容は文系理系問わず理解できるのが望ましいです。今回は挫折しやすい不偏分散と統計検定について紹介します。
ああ〜 心に〜 愛がなければ〜 スーパーヒーローじゃないのさ〜(串田アキラ「キン肉マン Go Fight!」より引用)
中小経営・政策は試験日の昼休みでも得点UPが見込める科目だと思います。最後まで諦めない人に受験の神様は微笑む。。。そんな試験の設計なんでしょうね。
今日は受かれば診断士試験の経営情報システムを免除できるようになる、応用情報技術者試験に関するお話です!2025年は7/11~7/30の期間で受験申込可能ですが、この記事を参考に、診断士試験合格に向けて申し込んだ方が良いか考えてみてください!
みんな後回しにしがちな、「中小企業経営・政策」。今年の法改正を確認したら、名前が似すぎて、診断士受験生泣かせな補助金のオンパレードでした!
もうすぐ1次試験ですが、試験に対するメンタルコントロールには気を付けていますでしょうか?私の失敗談をもとに、どのように考え、対策を取ればいいかまとめてみました!
なつです!みなさまは保証協会についてどの程度ご存じですか??意外に知らないけど重要なミスターXについてのご紹介です♪
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!道場16代目初のリアルイベントをリポートします!
16代目多年度代表のtomiです。2次試験につながる運営管理の知識⑤、強み、課題です。2次試験につながる運営管理の知識と名打ってますが、今回は1次知識少なめで、事例Ⅲ寄りです。事例Ⅲ、運営管理の勉強する前に読んで頂きたいです。
かつて100点を取った財務会計。1年放置したら、何点になるのか…再チャレンジしてみました!
今回は、直近で体重97kgあった私がいかにして痩せたか、またダイエットへの向き合い方をご紹介していきたいと思います。
1次試験のことアレコレ
受験生の皆さんへの応援も込めた番外編として15代目メンバーの語呂合わせを紹介します!
会計士×診断士せーでんきです!マークシートの選択肢って〇になりやすい/なりにくいがあるのはご存知でしょうか。マークシート試験に慣れてないよって方に贈るマークシートへの挑み方です!
本日は、試験勉強の息抜きにどうぞ!罪悪感のないTV鑑賞についてお伝えします^^
本業でも親しみのある分野かつ、昨年の直前対策で見直したおかげで取れた問題もあったりと、感慨深い分野です~
2019年に施行され、2024年で一通りの完成をみた「働き方改革」について、”あのとき歴史が動いた”と”アタリヤン”の折衷テイストでまとめていきます!
中小企業政策の問題予想です!
サトシです。今回は「取るべきところ」の概念と4つのパターンについてお送りします。重要度は今までの中で最高レベルですので、よろしくお願いします。
今回はしん・サトシのコラボ記事として、ふぞろいシリーズについてご紹介します。加えて名古屋地区で受験される方向けにホテル情報を追加しましたので、ぜひご覧ください。
Makiです。1次試験の財務・会計であと1論点!新NISAで話題になった証券系のテーマです。マークシート解答の工夫もご紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一発合格道場ブログをあなたのPC・スマホの「お気に入り」「ブックマーク」にご登録ください!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆X(旧Twitter)もよろしくお願いします試験本番まで、いよいよ1ヵ月を切ってきましたね。受験票・写真票中小企業診断士試験 第1次試験の「受験票・写真票」は本日7月8日(月)発送予定です!数日中にご自宅の郵便受けに写真のような封書が届くと思われますので
捨て問とは言うけれど、どう対処したらいいの?そもそも捨て問って? そんな疑問にお答えします。
本日は、1次試験までの「残り1カ月の過ごし方(メンタル面)」について、私の教訓も踏まえたゆるわだ(ゆるい話題)をお伝えします。
本日は、せーでんきから始まり15代目共同プロジェクトとなった、R5再試験全問解説の企業経営理論verです。基本的な論点が中心でしたので、復習にどうぞ!
経営法務の語呂合わせを紹介します!
会計士×診断士せーでんきです!診断士試験挑戦にあたって、「受かったらいいな」くらいに思っていませんか?せっかくやるなら、いつ結果を出すか決めちゃいましょう!
本日は15代目の再現答案と得点分析を纏めてお伝えします。自分に合ったメンバーを参考にしてみて下さい!
過去問や模試を振り返り、直前1ヵ月の追い込み対策をまとめました。
2003年〜2018年までの労働法の改正を振り返りつつ、アタリの範囲を広げていきます。今回は、ナレッジワーカーや健康経営、年次有給休暇の時季指定権について触れていきます。
R5沖縄再試験の中小企業経営・政策全問解説してます~
サトシです。今回は2次ベテの方に向けた国語力のことについて説明します。