4ページ埋…
お彼岸の六日目、先だって亡くなった小学校の同級生の家の佛壇の、いわゆる魂抜きに行く。 昨年5月にお母さんを亡くして、その四十九日を自身の入院のため延期していたのを思い出す。 <…
昨日、朝から台風のような雨と風が荒れていた。 そんな中で自宅葬。 お施主さんが、事情があってお金が無く、直葬を希望していると葬儀社の担当さんが言う。 ホールの小さい部屋を使う…
コシナ・フォクトレンダー・NOKTON classic 35mm F1.4。 コシナのHPでは「歴史的なレンズ構成を再現」と謳っています。 なんかハッキリしない言い方です。 この「歴史的なレンズ」とボヤかして言っているのは、ライカ・ズミクロン35mm f2の「8枚玉」と呼ばれるレンズのことだと言われています。 「8枚玉ズミクロン」と同じレンズ構成であるそ…
フジフイルムのコンパクトデジカメ、X-100Ⅵが抽選で発売になった。 28万くらいするものだが、抽選にしなければならないほどの人気ということで、驚く。 そして、思っていたように「転売ヤー」というものがでてきた。 よく、こういう「ネタ」を見つけるものだと、感心する。 多くは、38万前後という、10万儲けようと企んでいるが、中にはトンデモナイ馬鹿がいる。
宇都宮佛教会では、戦前から続く「花まつり大会」を開催します。 コロナ禍で開催できませんでしたが、ようやくコロナ以前の形での開催となります。 4月5日、午後12時50分より、宮の橋…
暖かいのは良いけど、コレだもんなぁ〜〜〜 花粉交歓〜・・・いや、気分光環。 合掌
忙中閑あり・・・
機能京都・・いや、昨日今日と、予定が無くて、出かけようと思っていたが、急に色々・・・で、出かけられず、心の中はいつも雨降り・・・ こんなぁことのぉ〜、くぅ〜りかえし〜〜〜 …
次の日も、このスズメが風鐸の中の・・・巣を狙っているのだろか? 電線にとまって、様子をうかがっていて、時に迫っては、追いかけっこになってる。
さっきからちょっかい出しきたスズメAを対して警戒してたスズメBが、業を煮やして遂に飛びかかったぁ〜〜。
4ヶ月間隔だった泌尿器科の検診。 数値は下がっているようで、次回は半年後になった。 別に、コレと言って変わったことはしていないのだけれど・・・ 下がるのも不思議と言えば不思議。 …
長い影
大きい空
地下からの脱出
東京上野にある寛永寺。天台宗の別格大本山。 寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天…
とにかく、金ピカ。
東京に行く際、お昼の新幹線の中でおにぎり3個。 アレコレ歩き回って、帰る段になって、いよいよお腹が空いて、4時半頃に、上野駅で毎度毎度のカツカレー。 それから宇都宮に戻って、…
法然上人の方がでかい。 「中尊寺金色堂」の上棟の天治元年(1124)を建立年とすると、今年は「建立900年」となるそうで、それを記念して開催する特別展。 金色堂内中央に設置された…
興味のある方はどうぞ。
新幹線を撮ってみようと思って、G9Ⅱを持ち出す。 レンズは50-200mm。 これは宇都宮駅。 後加工で、ちょっとコントラスト上げ。車両の質感描写は良い。 フルサイズの望遠は荷物にな…
平安時代、僧侶は天皇から認可していただく官僧で、故に、死穢を避けねばならず、僧でさえもキチンと葬送をして貰えないのが一般的だった。 これはあまりにも惨めなことで…
世の中には、鳥が好きで鳥を撮っている人が一定数いるようだ。 バードウオッチングという趣味がまったく理解できないのだけれど、ワタシも撮ってみる。 なにせ、出かけることもままならず…
意味の無い「開封の儀」
・・・ちゅうても、鳥はズスメと鳩くらいしかわからんヤツですが・・・(^^) あ、メジロは、分かった。
「デジカメInfo」に「Rollei 35AF」という記事があった。 近日中に登場するMintのRollei 35AFカメラの追加情報…
お釈迦様は、その死に際して、お弟子さんたちに、葬儀は一般の人(在家)に任せて、修行にはげみなさい、と仰ったという。 これを「僧侶は葬儀をしないものだ」と取る者がいるが、それはお…
お世話になってるディーラーにて「オートエグゼ」の展示会があるというので行ってみた。
その昔、パナソニックがオリンパスとともに出したミラーレス一眼という物は、カメラ界における大発明だった。 現在のミラーレス一眼が主流というか、もうほとんどがそうである、その元は、パナソニックG1にあった。 その写りがなかなかに宜しいらしいと知って、即導入。 実に楽しく写真が撮れていた。 あれはホントに使いやすく、また、良い写真が気軽に撮れた。 気楽に撮る写真を良い感じに撮らせてくれるカメラだった…
例えば、キリスト教は、イエス様を救世主と信じる宗教であると言えると思う。 イスラム教は、アッラーへの絶対的な帰依の宗教とも言えるし、ユダヤ教は契約をしたユダヤ民族だけが救われるという宗教と言うと、それは違うと言われるだろうか? 何が言いたいかというと、「・・・教」と言うものの「教え」というものが見えてこない。 いずれも絶対的な「神」の存在と、その下にある人間が帰依するもので、人間と神とは交わる…
我が真言宗智山派声明(しょうみょう)の音を探るため、久々にCDを聴く。 ゴチャゴチャになる・・・(^o^) 今回は、ライバル (^^) 豊山派のを聴く。 豊山派では、声明の名手で日本…
お釈迦様の佛教から堕落した今の佛教・・・ということが、よく語られる。 「X」などで、何も知らない愚か者が、何となく持ってるイメージで分かった様なことを言ってる場合がほとんど。 お釈迦様の佛教の何たるかを知らないし、知る気も無いのだろうが・・・ ただ、教科書程度の稚拙な認識で言ってるだけの者は多い。 「僧侶の堕落」という点では反論の余地はないが、お釈迦様の佛教こそが佛教だ、という稚拙な「原理主…
「X」などで、仏教は釈迦の教えだろう、と言い「それを広めるのがおまいらボーズだろ」と言う輩がいる。 そういうのは、だいたいが僧侶を罵る。 その材料として「本来のお釈迦様の教え…
『週刊ダイヤモンド』による「ダイヤモンド・オンライン」に・・・ 「葬式にお坊さんを呼ばない人」が増えている理由」という記事があった。 最近のネット記事によくある「タイトルが中身を示していない記事」である。 「釣りタイトル」が当たり前となっている。 本屋さんがコレをやっていいのか?と思うが・・・ 大竹 晋『悟りと葬式 弔いはなぜ仏教になったか』(筑摩書房)の一部を抜粋…
なんか、妻…
デスクトップの乱れは心の乱れ・・・ 次第に作業空間が無くなり、狭小スペースで仕事をすることに・・ これは、お部屋も同様。 昔、学生の頃、親類の家に下宿していたとき、四畳半の部屋が、積み上がる本に浸食され、布団のスペースだけがかろうじて空いている、という状態だったのを思い出す。 (^^)
開発中というペンタックスのフィルムカメラは、ハーフサイズ? リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:森 泰智)は、2022年12月にお知らせしたPEN…
東京オートサロンのYouTube動画を見ていたら、下のような車があった。
カメラの展示会「CP+」が開かれた。 でも、なんだかな・・・の感じ。 各ブースとかで話すのが、YouTuberばかり。 どうしたことだ?! 多分、コロナ前にはそんなことは無かったと思う…
どうしたことか、葬儀が多かった2月。 原則として通夜は副住職が行くので助かっているが、全部自分だったらかなり参っていただろう。 施主サンを交えての受付・打ち合わせをやり、法号(…
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
4ページ埋…
とりあえず、66万だかんね〜、笑う鹿内・・・はフジテレビ。 「Ⅲ」だけど・・・「RX1R II」は2016年2月発売。 9年か・・・ 結構最近まで店頭にあったように思う。 有効約6,10…
折しも東京の7月お盆に合わせるかのように、塔婆書き開始。 あああ・・・始まっちまったゼ〜〜〜ット! 去年は塔婆の納品が遅れたが、今年はトニカク早くと言ってあったので、数は揃…
東京駅は、こんなだ。 これが、日本だ、東京なのだ。
その名を「アクセア」という。 仏教会の「戦災殉難者追悼法要」の準備中、印刷が間に合わん〜!・・・という話をしたら、理事長が見つけてくれたお店。 HPを見たら、ホントに北は北海道…
本日の下野新聞。 「イデオロギー」の方が記事がでかいな〜・・・(^^) というか、今までは、我が方の「灯ろう流し」が記事になることはなく、「イデオロギー」の方の「ふくべ流し」と…
7月12日は宇都宮空襲の日。 宇都宮佛教会では、翌年の一周忌から毎年欠かさずに追悼法要を行なっている。 今回は80年祈念ということになる。 八十回忌とすれば去年だが、第80回、とい…
とりあえず、声明の研究をまとめることができた。 ピッタンコ100ページ。B5。 とは言え、これは第一弾。 とっかかり。 続く、続く・・・ これの校正が思いやられる。 InDesignに…
お昼に出発。ルーティンで、車内で食事。これも決まってる。 違ったのは、レッドブルがヌルかったこと。 ヌルいのは不味い。
いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
7月3日、世話人(役員)会。 昔からの自治会で、寺の世話人さんが、お盆塔婆の申し込みの取りまとめをしてくださる。 そのお願いと、説明。 これが終わると、いよいよ塔婆書きが始まる…
なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
この時期、雲が多くてこういう写真は諦めてるわけですが・・・ 「お、見えるじゃん〜」 ・・・って、慌ててカメラ持ち出す。
6月30日、小山市にある「スーパーオートバックス」にて、松田・弐のシートを交換。 「レカロシート」で検索したらココが出てきたので、ここにした訳です。 地元のオートバックスにレカ…
7月18日、上田市美術館に向かう。 7月12日から9月8日まで開催の「特撮のDNA in 信州上田展」。 長野の人は「信州」と言いたがる? 「怪獣王の軌跡をたどる決定版展示!」とあるよ…
朝、5時半に小便で起きて、この日は二度寝せず、起きて、急遽、信州へ。 その途中、北関東道を一度降りて「つがの里」へ寄り、先日の蓮の花の写真の続編を。 なんか、ちょっとヌケが…
天平の丘公園がダメだったので、そこから車で30分くらいの所にある「つがの里」という所へ移動。 半分チョイくらいは「種」になっていたが、ソコソコ咲いているのもあった。 撮影には、…
毎年忘れる蓮の写真・・・ 雨降るなか、思い立って撮りに出る。 下野市・天平の丘公園。 あれ〜〜〜〜〜、蓮が少なくなってるウ〜! (>_<) ワォ!なんてこったい〜!(c.v.ポパ…
小雨けぶる日曜日。 昨晩に羽化したセミのヌケガラが濡れていた。 どうしてこのような生命のシステムになったのだろう。 「本体」はとっくの昔に消えてしまっているのに、 去年…
トランプさ…
静かな日曜日・・・とか言ってたら・・・ トランプ前大統領、というか、候補?・・・が暗殺未遂とな。 この写真が凄すぎて、瞬く間に広まった。 撮った人も…
珍しく法事が無い日曜日。 ・・・と言っても特別なことはない。 法事が無い平日と同じか・・・ <…
7月12日は、宇都宮大空襲の日。 昭和20年7月12日夜半、B29が軍都宇都宮の中心地に空襲をかける。 600数十名が亡くなったという。 明治期から昭和前期…
何のために生きるのか? 種の保存のタメに生きいている・・? それにはどういう必然性があるのか? 他の命を食べて、己も何かに食べられる・・ その価値とは何なのか? その意味とはど…
7月9日朝・・ セミのヌケガラを見つけた。 近づくと、セミが一匹飛び立った。
ボーズのクセに、漢文の読み方を忘れてしまった。 ・・・ので、高校の参考書を買ってきてお勉強のやり直し。(^o^) まあ、お経だってお祖師様の著作だって、書き下し文があったり、解説…
7月6日、東京・サントリーホール。 その名も「宇宙戦艦ヤマト祭り」に次女と行ってきた。 今回は、チケット購入に出遅れて2階席。 しかしこれが良かった。
次女とコンサートのデートを終えて、サントリーホールから地下鉄銀座線で終点の渋谷へ。 6日、土曜の夜。 都知事選の最終日。 なにか、選挙の雰囲気を、と思ったが、サントリー…
7月3日に、夏の役員会を開き、お盆の塔婆の取りまとめを、役員さん方にお願いする。 いつもながら、苦手なことだ。 どうも、人にお願いするということが大の苦手なのだが・・・ それ…
多氣山は、もう、気持ちは秋。 「万灯会」が楽しみで仕方ない感じが出てる。 こちらも、そう。 <…
アジサイには遅かったか・・・と思いつつ、お馴染みの多氣山に行ったが、やはり遅かった。 これはこれで面白いかなと思って、折角なので撮ってみる。
また、東京に行く用事ができたので・・・ 新橋駅を降りてスグの小学校跡。