いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
ニコンが、APS-Cミラーレスカメラ「Z 30」を出す。 価格はオープン。店頭予想価格は、ボディ単体が税込9万8,000円前後、ズームキット(DX16-50mmVRつき)が税込12万円前後、ダブルズームキット(DX16-…
僧言えば、…
先日の埼玉県所沢市での寺の葬儀へは、北関東道→東北道→圏央道→関越道、というルートで、車で行った。 電車だと、乗り換え等も考えると遠回りの感じだし、駅からの便とを考えると、車の…
LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7・・・で、多氣山(その2)
いつも、新しい機材を導入した時のテストは、ここのお寺。 毎回違う光線を見ながら、見慣れた風景の中の、どこをどう切り取るか?・・ということをする。
LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7・・・で、多氣山(その1)
今まで、超広角のレンズが限られていたパナソニックμ4/3に、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 というのが出ました。
そもそも、寝付きが悪い。 寝る場所が変わると寝られなくなる。 ホテルに泊まるときだって、睡眠改善剤を飲まないと寝られないヒト・・・なのだ。 ここでも、そう。 ベッドは硬いし、枕は高くて硬い。 ウチでは、薄いのを使ってる。 オマケに、エアコンはうるさいし、救急車も頻繁に来る・・・で寝られない。 トータル4時間くらいか?寝たのは。
人間ドックで指摘されていたのは前立腺肥大とガンのマーカー値。 「要観察」だった。 一度、前立腺肥大での検査をやっているが、その後、コロナ禍で2年、人間ドックを受けていなかったら、その間に数値が上がっていた。 恐らく比例的に増えていたものが、2年抜けて、急増した感じになってるんだと思う。 再び病院を訪れると「念のため、一度【せいけん】をやっておきましょう」ということになった。 「せいけん」・・?…
【カメラの話】 良い感じでひょ? 柔らかいボケが良い良い。
やっぱり、バンダイ本社のシン・ウルトラマンにご挨拶だな・・・と思って行ってみたら・・・・ 無くなっておりました。 もうちょっと長く貼っといても良かったんじゃね〜ですか? もし…
恐らく、恵まれなかった水子さんの供養のためのお地蔵様なのだろうと思えるが、その微笑みに救われる感じがする。
19日、長男が「これ、父の日」と言って紙袋を差し出す。 中味は、コレ!!! 「一番クジ!」しかも「A賞〜〜〜〜!!!」(^o^) おいおい、当たったんかい〜?!
ひとりひとりの命は掛け替えのないものだというが・・・ ひとつの道において、その存在が、業績が、本当に「代わりがいない」という人がいる。 新井弘順先生・・まさに掛け替えのない方…
遅ればせながら、Zニッコールの50mm F1.8というレンズを導入。 「フォトヨドバシ」にスンバラシイ写真が載っていて、気になっておりましたが・・・ 露出をアンダー目に振ったアジサイが良…
ホンの短い時間、アワーと言うほどではない・・a few minutes。 窓の外がピンクのような紫のような色になる。
東京に行って帰り、宇都宮駅で新幹線を降りたら、ホームに高校生くらいのど〜見ても「撮り鉄」という風情がいた。 何か来るのか?・・・と思って、若しかしたら、40周年記念とかの緑のヤ…
父は、字が上手な人だった。 書道的に上手というより、素の字が上手という感じ。 その代わり音痴だったから、ワタシと相殺か?!・・・なぁ〜んて思ったり・・・ 住職になって、否応なく書き物をアレコレするようになって、だいぶ慣れたか・・・と思うが、慣れただけであって、上手になったワケでは無い。
蝶々が、なかなか撮れない。
なんで佐倉市に「国立歴史民俗博物館」?・・・に行ってきた。 特集展示「亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―」
いかにも暇僧ですが、ラッキーアイテム探し。
関東地方、梅雨入り宣言されたばかり。 その合間のような天気。 アジサイにはまだ早かった。
なんだかな・・・な、梅雨入り。
ホントは「ククルスドアンの島」を見に行くつもりだったのだけれど「来場者特典」が付いた『シン・ウルトラマン』に変更。 また見てきた。 『シン・エヴァンゲリオン』の時も、来場者プレ…
中学の同級生が懐かしい物を持って訪ねてくれた。 両親が亡くなって、実家に住む人がいなくなってしまって、以来3年間、ほぼ一人で実家の整理をしていたらしい。 我が親たちの世代は、物…
先日の宇都宮・東海寺の「火渡り祭」の記事にも載せた写真だけれど、このカメラマンをご覧あれ! なんと、カメラマンしかおらんではないか?! 撮影会状態〜(^^) そりゃ〜「アンタた…
さっき「ヤクルトさん」が来た。 今は「ヤクルトレディ」なんだったっけ? 昔は「ヤクルトおばさん」だったじゃね〜か〜。 僧言えば「♪ 日生のおばちゃん〜、今日もまたぁ〜〜 笑顔…
寺の将来は?・・・という毎度マイドな問題について考える(その4)
祈願寺、信者寺という所は、その在り方が神社と似ている。 同じと言っていいかと思う。 支えるのは「信者さん」である。 信者さんあっての寺と言える。 それは善光寺や成田…
寺の将来は?・・・という毎度マイドな問題について考える(その3)
先日、地元フリーペーパーの営業さんが来た。 「これをやってる担当者が寺や神社を回るのが好きなんですがこんな状況を考えて、少しでもお手伝いが…
雨。
寺の将来は?・・・という毎度マイドな問題について考える(その2)
浄土宗開宗85…
先月の多氣山につづいて、近隣にもう1ヶ寺「火渡り修行」をする寺ができた。 昨年から始めている。
良いのか悪いのか知りまへんが・・・ イマイチ市・・・いや、合併で日光市になった今市市の葬儀場で葬儀の後、日光聖苑という火葬場から東照宮へ。 今市市が無くなったのは…
晴れた日の瀧尾神社。 神社仏閣、特に神社は雨の日が良い、と思っているので、これから、梅雨の時期が楽しみでもある。 梅雨を逆利用。積極的に写真を撮りたい。 でも、晴れた日も当然…
瀧尾神社(たきのおじんじゃ)
前回は、雨だった。 神社は、雨の日も良い、いや、雨の日が良い!と思っているので雨の日に行ってみたが、雨故に撮れない物もあったので、今回は晴れた日に参拝。
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
7月3日、世話人(役員)会。 昔からの自治会で、寺の世話人さんが、お盆塔婆の申し込みの取りまとめをしてくださる。 そのお願いと、説明。 これが終わると、いよいよ塔婆書きが始まる…
なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
この時期、雲が多くてこういう写真は諦めてるわけですが・・・ 「お、見えるじゃん〜」 ・・・って、慌ててカメラ持ち出す。
6月30日、小山市にある「スーパーオートバックス」にて、松田・弐のシートを交換。 「レカロシート」で検索したらココが出てきたので、ここにした訳です。 地元のオートバックスにレカ…
大谷(おおや)町といえば、大谷石。 「大谷」とくれば、宇都宮市民は(おおや)と読めるが、最近は私も(おおたに)と読んでしまう・・ そういえば「小山」も、栃木県民なら(おやま)だね〜。
増上寺と言えば、徳川の菩提寺。
増上寺とくれば、何と言っても、この風景・・・も、変化している。 いつの間にか、ビルがドンドン建っている。
今年度は、月に雁・・・いや、月二回のお勉強。 法要に関する講座は楽しい。 良くワカンナイ事が書いてある論文を読みながら行く。 この人は、何をどう間違ったのだろう? ・・・とい…
友人・タカセ君が撮った写真をいただいたので、ついでに反省をば・・・ 兎に角、走るのは一人でも、それだけでは参加できない。 申し訳ないと思いつつ、頼み事…
劇場版『機動戦士 Gundam GQuuuuuuX ーBeginningー』 「来場者特典第9弾」に釣られて見に行く。 それもあったけれど、テレビ放送の最終回を前に、もう一度見るのは良いかも知れない。 …
しかし何ですなぁ〜、パナソニックさん・・・マイクロ・フォーサーズ、止まってますよね。 フルサイズに進出してから、μ4/3の新型が、レンズも含めて、全ッ然ぢゃ、あ〜りませんかぁ〜。 …
煮詰まったときには、機材の話しに限る・・・ 現在、Z 6ⅡとZ 5を使っていて、両方とも新機種が出ているものの、全く気持ちが動かない。 Z6Ⅲの性能は要らないので、まぁ、ニコンユ…
満月も良いけれど、半月のクレーターが良いね〜。
6月15日の父の日、マツ耐に2度目の参戦。 去年、初参戦するも、ペナルティに気がつかず失格というナサケナイ結末だったので、悔しくて、悔しくて、という1年を過ごしてきた。 本来、一人…
コメン…
先日、SONYのICレコーダーの音がオカシイと思ったのでテスト。 テレビから3m位離れたテーブルに機械を置いてテレビの音を録音する。
次女とコンサートのデートを終えて、サントリーホールから地下鉄銀座線で終点の渋谷へ。 6日、土曜の夜。 都知事選の最終日。 なにか、選挙の雰囲気を、と思ったが、サントリー…
7月3日に、夏の役員会を開き、お盆の塔婆の取りまとめを、役員さん方にお願いする。 いつもながら、苦手なことだ。 どうも、人にお願いするということが大の苦手なのだが・・・ それ…
多氣山は、もう、気持ちは秋。 「万灯会」が楽しみで仕方ない感じが出てる。 こちらも、そう。 <…
アジサイには遅かったか・・・と思いつつ、お馴染みの多氣山に行ったが、やはり遅かった。 これはこれで面白いかなと思って、折角なので撮ってみる。
また、東京に行く用事ができたので・・・ 新橋駅を降りてスグの小学校跡。
宇都宮駅を、多分Maxスピードで通過する「はやぶさ」。 今期の講座も3ヶ月目に入った。 1日に東京別院へ。
お勉強を終えて戻ったら、駅前にムクドリの群れが帰って来てしまっていた。
小岩の魅力は「ここ」に尽きるか? いや、尽きはしない、か。
以前、豊山派の声明研鑽会「迦陵頻伽」の法要を聴聞するために小岩駅に降りて、その駅前商店街に惹かれた。
今年度も、学びの時間がやって参りました。 今年度は、一応4つの講座を申し込んでいますが、最終的に、2つになりそうです。 まあ、行けなくなることも多いので、行ける講座には行くつもりではおりますが・・・
前の記事に載せたこの写真、ググってみたら1991年の都知事選でしたわ。 看板、これだけで済んでましたな〜。 ミノルタCLEか、ライツミノルタCLで撮ってるはず。
昔から、東京都知事選と衆参の東京地方区となると「お馴染みの顔」というものがあったりする。 まあ、当選する気が無いとは言えないのだろうが、毎度おなじみの立候補者というのが、あった…
レースの写真がうpされた。 確か、自分が写ってる写真はブログ等で使っていいはずなので・・・使わせていただきます。 ドンベのスタート。 もしかしたらそうかとも思ったけど、驚…
PENTAX 17発売記念。 手元のフィルムカメラを愛でる回。 交通事故の保険金の一部をいただいて買った「記念の」ハッセル。 もう、随分経つなぁ〜。 久し振りにフィルム入れて真四角写…
忘れた頃の仏教ネタです(^^) 仏教に「一切皆苦(いっさいかいく)」という言葉があります。 これは「世の中の一切はすべて苦なんだ」というように言われ、それが仏教の根本という感じになっているように思います。 しかし、そもそもこの「世の中はすべて苦なんだ」という解釈が間違っているんじゃないか?と思うワケです。 単純に、ンな訳なかンべよ、と思います。 楽しいことだって沢山ありますでしょ。 まぁ、楽し…