いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
いわずと知れた東照宮。 ちょっと色盛ってみた。 すげ〜な、やっぱ。
天台宗の門跡寺院。 これは、その昔、皇族や公家が住職を務める特定の寺院のことで、その住職を「門跡」と呼ぶこともある…
以前、日光は取材したが、カメラを変えて、気分を変えて、もう一度。 訪れたのは4月19日。 平日だから、さすがに人は少ないが、それでも、自分を含めて、観光客はいる。 皆さん、なにゆえに今日という日の観光なのか?
神社仏閣ではないが、日光二社一寺の近くにある。 神橋が架かる大谷川の、ちょっと上流にある。 (かんまん が ふち)と…
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. ・・・という長い名前。 どうも、生産が遅れているも…
宇都宮の中心にある二荒山神社。 通称「ふたあらさん」というが、宇都宮二荒山神社は「うつのみやふたあらやまじんじゃ、…
SDカードが刺さらなくなったD500の修理が上がったので、久し振りにスズメ。
宇都宮市の北方にある。 山頂付近の水準点は標高458.2m。 あ、全体の写真撮るの忘れた。
八潮ツツジ
次々と日本に発生する ”巨大不明生物”の総称。 政府の公募により”禍威獣”と呼称される。
里山、という言い方は昔は無かったように思う。 じゃあ、何と呼んでいたか? ・・・呼び方は無かったと、思う。 それ…
11日、母を施設に入れてきた。 「置いてきた」という感じもする。 姥捨山かよ・・・という思いもある。 やはり、ボケ…
弘法大師誕生1250年記念に研究書を作る、ということを考えて、執筆にかかった。 これまで何度も違う形で発表することを考…
ネットで見つけて、つい買ってしまったもの。 期間限定のレアものですな(^o^) そもそも、カップ麵のお湯を切って、そ…
梨の花。
「鹿沼市・二荒山神社」といっても、何カ所もあるようだ。 ここは、鹿沼市・千渡という所にある。
寶性寺の境内は堀に囲まれており、城であったという様子がはっきりうかがえる。 千渡城といったらしい。
こちらは、県の天然記念物。 昔はかなり大きかったが、枯れが進んで、だいぶ小さくなってしまった。 祥雲寺HP→ https…
いきなりトイレの写真でなんですが・・ これが私の小学校時代の思い出。 そのスタート地点のよいうなもの。 小学校の…
花まつりの日は、近くの幼稚園が、よくお散歩に来ます。 来週明けに入園式前に、先に始業式を終えた年中さんと年長さんが…
蒲生神社、蒲生君平さんを祭る。 さて、その蒲生君平さんとはどういう人か?(以下、HPより引用)
毎年のパレードやホールでのイベントを無くして、法要のみ。 宇都宮戸祭にある、曹洞宗の祥雲寺様を会場(えじょう)に。…
なぁ〜んだ、初めからこれで良かったんじゃん〜〜、という感じであります。 収まるべき所に収まった、という感じでしょう…
・・・そういうワケで、長〜い前振りで出てきたGFX50sⅡですが・・・
まだ、花散らしの雨にはなっていないようですが、桜の花も冷たそうです。
早速、GFXを持って、近くの平出雷電神社へ。 もとは、ウチとの関わりが深く、この神社の行事はウチが出向いて仕切ってい…
一応、関係者のFacebookに流れてきた情報なので、公式に申し上げて良いのだと思うが・・・ 豊山派の声明家であり研究家で…
色んなカメラが売買 bye bye バイバイして、ヨドバシの袋と共にコレが来ました。
夕方、西日が傾いて、木の間から見え隠れするのを見て、撮る。
快晴の土曜日。 あさから、お花見の人、続々。
毎年4月1日の記事では、さんざんウソをついてきましたが、昨日の記事は「ウソのようなホントの話」でございました。 …
一大決心をしたですよ。 マミヤの一式を処分することにしました。 今、マミヤ7Ⅱがベラボウに値上がりしております。 …
「ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?
いよいよ、お盆が始まる。 いや、お盆の準備が始まるのだ。
7月3日、世話人(役員)会。 昔からの自治会で、寺の世話人さんが、お盆塔婆の申し込みの取りまとめをしてくださる。 そのお願いと、説明。 これが終わると、いよいよ塔婆書きが始まる…
なんか、本屋さんで見なかったので、密林にて注文すれば、到着した『CAPA』には「リニューアル」と書かれており「季刊になった」ということらしい。 『アサヒカメラ』が無くなって『日本…
この時期、雲が多くてこういう写真は諦めてるわけですが・・・ 「お、見えるじゃん〜」 ・・・って、慌ててカメラ持ち出す。
6月30日、小山市にある「スーパーオートバックス」にて、松田・弐のシートを交換。 「レカロシート」で検索したらココが出てきたので、ここにした訳です。 地元のオートバックスにレカ…
大谷(おおや)町といえば、大谷石。 「大谷」とくれば、宇都宮市民は(おおや)と読めるが、最近は私も(おおたに)と読んでしまう・・ そういえば「小山」も、栃木県民なら(おやま)だね〜。
増上寺と言えば、徳川の菩提寺。
増上寺とくれば、何と言っても、この風景・・・も、変化している。 いつの間にか、ビルがドンドン建っている。
今年度は、月に雁・・・いや、月二回のお勉強。 法要に関する講座は楽しい。 良くワカンナイ事が書いてある論文を読みながら行く。 この人は、何をどう間違ったのだろう? ・・・とい…
友人・タカセ君が撮った写真をいただいたので、ついでに反省をば・・・ 兎に角、走るのは一人でも、それだけでは参加できない。 申し訳ないと思いつつ、頼み事…
劇場版『機動戦士 Gundam GQuuuuuuX ーBeginningー』 「来場者特典第9弾」に釣られて見に行く。 それもあったけれど、テレビ放送の最終回を前に、もう一度見るのは良いかも知れない。 …
しかし何ですなぁ〜、パナソニックさん・・・マイクロ・フォーサーズ、止まってますよね。 フルサイズに進出してから、μ4/3の新型が、レンズも含めて、全ッ然ぢゃ、あ〜りませんかぁ〜。 …
煮詰まったときには、機材の話しに限る・・・ 現在、Z 6ⅡとZ 5を使っていて、両方とも新機種が出ているものの、全く気持ちが動かない。 Z6Ⅲの性能は要らないので、まぁ、ニコンユ…
満月も良いけれど、半月のクレーターが良いね〜。
6月15日の父の日、マツ耐に2度目の参戦。 去年、初参戦するも、ペナルティに気がつかず失格というナサケナイ結末だったので、悔しくて、悔しくて、という1年を過ごしてきた。 本来、一人…
コメン…
先日、SONYのICレコーダーの音がオカシイと思ったのでテスト。 テレビから3m位離れたテーブルに機械を置いてテレビの音を録音する。
次女とコンサートのデートを終えて、サントリーホールから地下鉄銀座線で終点の渋谷へ。 6日、土曜の夜。 都知事選の最終日。 なにか、選挙の雰囲気を、と思ったが、サントリー…
7月3日に、夏の役員会を開き、お盆の塔婆の取りまとめを、役員さん方にお願いする。 いつもながら、苦手なことだ。 どうも、人にお願いするということが大の苦手なのだが・・・ それ…
多氣山は、もう、気持ちは秋。 「万灯会」が楽しみで仕方ない感じが出てる。 こちらも、そう。 <…
アジサイには遅かったか・・・と思いつつ、お馴染みの多氣山に行ったが、やはり遅かった。 これはこれで面白いかなと思って、折角なので撮ってみる。
また、東京に行く用事ができたので・・・ 新橋駅を降りてスグの小学校跡。
宇都宮駅を、多分Maxスピードで通過する「はやぶさ」。 今期の講座も3ヶ月目に入った。 1日に東京別院へ。
お勉強を終えて戻ったら、駅前にムクドリの群れが帰って来てしまっていた。
小岩の魅力は「ここ」に尽きるか? いや、尽きはしない、か。
以前、豊山派の声明研鑽会「迦陵頻伽」の法要を聴聞するために小岩駅に降りて、その駅前商店街に惹かれた。
今年度も、学びの時間がやって参りました。 今年度は、一応4つの講座を申し込んでいますが、最終的に、2つになりそうです。 まあ、行けなくなることも多いので、行ける講座には行くつもりではおりますが・・・
前の記事に載せたこの写真、ググってみたら1991年の都知事選でしたわ。 看板、これだけで済んでましたな〜。 ミノルタCLEか、ライツミノルタCLで撮ってるはず。
昔から、東京都知事選と衆参の東京地方区となると「お馴染みの顔」というものがあったりする。 まあ、当選する気が無いとは言えないのだろうが、毎度おなじみの立候補者というのが、あった…
レースの写真がうpされた。 確か、自分が写ってる写真はブログ等で使っていいはずなので・・・使わせていただきます。 ドンベのスタート。 もしかしたらそうかとも思ったけど、驚…
PENTAX 17発売記念。 手元のフィルムカメラを愛でる回。 交通事故の保険金の一部をいただいて買った「記念の」ハッセル。 もう、随分経つなぁ〜。 久し振りにフィルム入れて真四角写…
忘れた頃の仏教ネタです(^^) 仏教に「一切皆苦(いっさいかいく)」という言葉があります。 これは「世の中の一切はすべて苦なんだ」というように言われ、それが仏教の根本という感じになっているように思います。 しかし、そもそもこの「世の中はすべて苦なんだ」という解釈が間違っているんじゃないか?と思うワケです。 単純に、ンな訳なかンべよ、と思います。 楽しいことだって沢山ありますでしょ。 まぁ、楽し…