chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
3rdworldmans Blog https://3rdworldman.jugem.jp/

経済統計データを取得しいろいろなグラフを描いて観てみます。Excelファイルをダウンロードできます。

3rdworldman
フォロー
住所
文京区
出身
富良野市
ブログ村参加

2010/02/10

arrow_drop_down
  • 貿易はどう変わってきたか<その3 輸入相手国>

    輸入は1990年の33兆8,550億円から2012年には70兆6,740億円に36兆8,190億円増加して、この間に2.1倍に増えました。この間に名目GDPはほとんど増加していませんから、経済に占める輸入のウエイトがほぼ2倍増加したことにな

  • 貿易はどう変わってきたか<その2 輸入>

    2012年(暦年)の全概況品別輸入データをもとに品目別構成比を示したものが下の円グラフです。我が国の輸入の3分の1は石油天然ガス等の鉱物性燃料で占められ、それを含めた半分がエネルギーと原材料で占められています。大きな画像で見る概況品目別の輸

  • 貿易はどう変わってきたか<その1 輸出>

    財務省貿易統計は通関統計なので、公式に輸出されたり輸入された全ての物品の全量統計を比較的早くかつ細かく入手することができます。検索ページの概況品別表の検索条件をプルダウンメニューから選択指定して「検索」ボタンをクリックすると、画面に検索結果

  • 金価格はなぜ復活したのか(それは今後も続くのか)

    1973年1月から2013年1月までの40年間(481か月)のロンドン金市場価格(米ドル/1トロイオンス)の月中最高値の推移をグラフにしてみました。東京市場金価格(日本円/1グラム)の月中最高値と円/米ドル為替レート(T.T.S.)の月中平

  • アメリカの資本収支の変化(リーマンショック前後)<その2>

    アメリカの「貿易収支」の赤字は、1985年の<プラザ合意>による協調ドル切下げから6年後の1991年をボトムに、また拡大に転じて、しかも赤字幅はどんどん大きくなっていきました。ところが、それまでとは違って、貿易赤字はあまり大きな問題にはなら

  • アメリカの資本収支の変化(リーマンショック前後)

    アメリカの国際収支は、貿易収支赤字を主因とする経常収支赤字を資本収支黒字で賄ってバランスしています。その振幅はまるで地震計の地震波のように激しく振幅しています。大きな画像でみるドル金兌換をやめ(それに伴って日本円の360円固定相場制もやめ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、3rdworldmanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
3rdworldmanさん
ブログタイトル
3rdworldmans Blog
フォロー
3rdworldmans Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用