chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然遊民 http://blog.livedoor.jp/hennojiegoma/

体に取り入れる大切な食材です。自分で栽培して、料理して食べる。そして食への感謝をしている日記です。

自分の体のためなら自分で野菜を作り始めました。 今まで経験した作物はエゴマを初めとしてヤーコン、粟、モロコシ、小麦、ダイコン、白菜、カブ、クキタチ、韃靼蕎麦、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、アピオス、落花生、キクイモ、ネギ、コンニャクイモ、ニンジン、ニンニク、タマネギ、ナス、唐辛子、枝豆等です。これから挑戦したいのが小豆、ヒエ、キビ等です。楽しみがたくさん育ってきています。

へんおじ
フォロー
住所
会津若松市
出身
磐梯町
ブログ村参加

2010/01/31

arrow_drop_down
  • 小麦の様子と株の追い蒔き

    一番遅くまいた小麦が穂が出そろいました。しかし少し生育が小さいです。こちらは早くまいた小麦背の高さは小麦なのに1mをこえています。エゴマのks是除けにもなっています。蕪の芽が消えてしまったのでまた蒔くことにしました。日焼けしてしまったのでしょいか?サイドの

  • 蕗の収穫する既設

    腑j気を収穫しました。選ぶのは黄緑色のもので緑の小芋のはだけています。黄緑色で少しヒタキ切っていない肝心物を採取します。柔らかくて筋が少ないからです。湯がいて皮をむくと手が汚れません♩美味しく季節をいただきました。

  • 干し草の保管

    干し草を箱に入れて踏み固めてから何かで巻いて保管する予定です。干し草はあまい香りがします。そのうえで寝ることが子供の時の希望でした🎵今はこの草を冬の保存食へ私が食べるのではなく山羊の餌にならないか試しtれ見ます。

  • 恵みの雨

    恵みの雨が落ちています。殻からの畑定植したネギが心配です。でもネギは根を深くおろして乾燥から耐えています。ジャガイモも乾燥には強く非常食となる大切な食糧です。こちらは庭先菜園です。キャベツが色よく育っています。ルッコラも大きくなってきました。庭さsきなので

  • 二十八星テントウムシと三つ葉の香り

    ジャガイモにテントウムシこれが厄介でで歯の汁が吸われて養分がイモの方に溜まらなくなります。小さしイモが出来たり収量が減ります。。・なので毎朝見つけてはつぶして発作ツ゚しています薪割をしていたところには三つ葉が生えています。それを摘んで、味噌汁に疲れが取れ

  • ニンニクと玉ねぎ

    5月24日任意苦と玉ねぎの畝を除草を兼ねて土寄せをしました。今年はうまく育っていますが問題も玉ねぎに花穂がついてきました。こうなると鼻の方に養分を取られるので美味しさが半減します。だから今は先に夏ネギとしてニキ取って食べてます🎵意外な美味しさにこれもまた

  • ももの摘果

    5月23日桃ノ木今年大きく剪定したので気になって覗いてみるとそれでもしっかりと実をつけていてくれました。それを程よい感覚で小さい幼い実を摘み取りました。摘み取るのは弱い実と枝の背の方に着いた実です。多きkなって枝と擦れて傷になりそうなところに着いた実も取り

  • ブルーベルが自生、シャクヤクとバラの開花

    草刈りをしていると草むらの中かに花が今年も負けないで咲いていたイングリッシュブルーベルです。これだけ多くの雑草の中で良く残っていますね💛庭の畑の脇ではたくさんの花を着けたシャクヤクの花が咲きだしています。花が重くて倒れそうですので支えをも毛穴クレハです。

  • 人参の芽が出始めました(^^♪

    人参の芽が出始めましたいつもよりも早い気がしますがうれしい話ですね今年は品種を変えました。早い原因でしょうか?問題は収穫したときの味ですね

  • ジャガイモの間引きと虫取り

    今日の朝仕事ジャガイモの虫取り二十八星テントウムシを駆除しました。これから収穫まで長い戦いが始まりまあした^^;そしてもう一つ園田作業は間引き特に男爵が多くの芽を出しているので3から4へ目の数を減らしています芋が小さくならないように調整しています。男爵とキタ

  • ニンニクためねぎ、仕上げの液肥

    ニンニクとためねぎに液肥を追加しました。竿後にに太る時期なので仕上げのつい日です。そして試験的にs目の降る前に中耕をしてみました。狙いは除草ですが生き残ると思います。でも、雨上が0りのあともう一度中耕しtて根絶できるかやってみます。今年は順調ですね。出も収穫

  • キュウリの定植

    5月17日隣りのお婆さ90歳が育てたキュウリの居苗が余ったので女房がもらってきました。それをハウスの隅に植えました。育つのが楽しみです🎵7月のい半夏に間に合うでしょうか?

  • 雨の日にポット移植作業

    雨の日の作業気温も低いしハウスの中で左が唐辛子を蒔いた箱底からピンセットで茎を傷つけないように引き抜いてポットへ一歩mmずつ移します。左上はリーフレタスほかが藤賀氏です。殆どが食べるためではなく虫よけとして使用します🎵こちらは茄子散歩んも出たものもあるので

  • ルッコラの収穫

    ルッコラを収穫しあmした。まだ小さいので収穫というよりは間引きですね。これをっサラダに忍ばせてゴマの風味を楽しみます(^^♪

  • 蕪を蒔きました

    5月11日株の種を蒔きました大根と同じ畝です。」夏の詰め物用にしたいですねキャベツの定植も完了しました。夏のサラダや揚げ物の相手に利用したいです。具王座もいいですね夏バテ予防になります(^^♪

  • 人参の種まき

    人参の種を蒔きました今年はこの種です。蒔いた後は足で踏んで抑えて湿気が保たれるようにしましたこのと予報では雨が降ると報じられているので運が良いかもです(^^♪

  • キタカムイの発芽

    5月10日ようやく、キタカムイの芽が出始めました。ゆっくりしたお目覚めですねホッとしました。前に腐ってしまった事が有りますので安心しました。どの様な字なのか楽しみです(^^♪雨の影響でネギたちが生き生きとしてきました。・これも安心できることです。でもネギは湿

  • 霜と暑さ対策

    寒暖の差が激しいですね対策として暑さ対策は直射日光をへらす工夫不織布で覆い日光のw用をへらしています。霜の恐れがあるときは二―ニールで覆い温床からの熱が逃げないよにします。この様に対処して苗を育てています。遅霜も直射日光も怖い季節です。

  • 小麦の花、ブルーベリーの花、ジャガイモの発芽キタアカリ

    5月8日小麦の穂に花が咲きだしています。もうsの様な季節なんですね🎵何処の畑も一斉に花を咲きだしています。時間がなくて調べていませんが麦の花はどのような条件で咲くのでしょうか?、、日照時間、気温、種まきからの時間いろいろとありますので興味があります。ジャガイ

  • ブルーベリーの移植とスイセンの葉落ち

    スイセンの中に移植したブルベリーが葉を出し始めました。移植の成功です。乾燥した季節の中葉が出てきました💛意外に丈夫な植物ですね。それも二か所とも生きていました(^^♪数年後にはジャムになると良いですね(^^♪そのスイセンが終わりを告げています。歯が倒れてほかの

  • キャベツの防虫とだお紺の発芽

    寒さからキャベツを守り残った麦わらが散らばっています。そして晴れて気温が上がると出てくるのがモンシロチョウ可愛いですがこれが厄介者です。青虫の対策として今年も唐辛子の溶かした液をかけます。辛みが忌避剤となって青虫が逃げ出すようです。透かし黄色い模様のカメ

  • 牧草作りとニンタマの様子

    牧草作り根店sに入れた干し草を吹き固めて保存用の牧草を作ってみます。上手く行くと数を増やして冬の餌にします。でも買った方がy酸いですが価格が変動しやすいので試しに作ります。農業の経営は基本的に経費をかけないことが収益となるようです。少しの雨が降りました。で

  • 小麦に穂が付きました。

    5月2日早くまいた小麦の畑です。茎の部分が節が出来て太くなってきました。遅くまいたは他kじぇの小麦は畑の肥料が少ないのか疎らに生育しています、なので次のエゴマの作付けのために生育の悪いところへ草木灰汁と鶏糞そして草木堆肥を蒔きました。結果はエゴマで出ます。

  • ルバーブの花

    いつもよりも早いように感じるルバーブの花盛りです。この花はミツバチにとっては小さし様でそれよりも小さい昆虫が受粉作業をしていますがいままでその種で芽が出たことはありません^^;なので明日にでも稲を守るためにすべて切り落とします😿

  • ジャガイモ、キタアカリの発芽 とレタスの様子

    5月y4日ジャガイモキタアカリの芽がようやく動き出しました土を割って緑の葉が出てきました雨が降らないのでも自分の水分で出てきます。強いですね男爵は出そろいましたがキタカムイはまだ地面を割ることが見えないです💦レタスを移植しましたこのポットで大きくなったら定植

  • 小麦の様子と霜対策

    5月2日小麦の様子です。みどりが青空ん位ピッタリですねそして大きくなっていあmス。最後に蒔いた小麦も真fdふぁらながら育っています。収穫まで里約二カ月かかりますが今年は早くなるのでしょうか?楽しみです💖霜の恐れがあったのでご用心堆肥枠の温床の上に置いた苗を不

  • 長ネギの定植

    5月1日に近所からいただいた長ネギの苗を定植しました。水は深めに20㎝ほどでしょうか園にネギを立てるように植えて土をかけました。乾燥が続いているので底にじょうろで水やりをしてこの日は完了です・翌日に液肥戸掛エゴマの搾りますと草木灰、鶏糞を両脇の土の上に塩

  • ルバーブに花芽

    ルバーブが花芽をつけています。何度か種から増やそうとしましたがうまくゆかないので分決の方法で増やしています。なのでこの花はすべて切り取ります💧茎の方の収穫も始められそうです。春先は短いですが色が良く出まあすのでよろしくお願いします。。

  • 夏大根の種まき

    4.30夏用大根の姉蒔きをしました。よく理解していませんがこの種を選びました(^^♪蒔いた場所は宿舎の前の家庭菜園です。雨が少ないので炊くdさん散水してから蒔きました。早く芽が出ろですね

  • 枝豆用大豆の種まき と ジャガイモ(男爵)の発芽

    大好きな夏の栄養源枝豆お種を蒔きました。野兎に食害されないようにポットに植えました。二個を一つのポットに蒔きました。戸数は今男倍以上ありあmス。品名は湯上り娘、意味が判りませんね💦収穫はお盆のころになります。楽しみです❤畑では男爵が芽を出しました。ほかのキ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へんおじさん
ブログタイトル
自然遊民
フォロー
自然遊民

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用