chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 浅間山~猪ノ毛山 …その1

    この日は、高崎市と安中市の境の山、浅間山とその北西600mほどにある三角点、猪ノ毛山を歩きました。浅間山は階段を登るだけで登れ、頂上には浅間神社がありますが、浅間山から猪ノ毛山へはアズマネザサの藪を漕いでの縦走でした。浅間山というか浅間神社と言うかの駐車場に車をおき、急な階段を登ります。肩まで登れば視界が開け、枝越しに榛名山、真ん中は相馬山です。頂上の浅間神社。裏手に回り、尾根を下ります。北西面、...

  • 群馬八幡駅~観音山~山名駅 …その5

    しばらく林道を行くのかと思ったら、すぐに沢沿いの歩道に入ります。こちらの方が歩いていては気持ちがいいかも。標高差50mばかりの登りですが、息を切らし、休み休み登りきりました。今度は車道を下り、金井沢碑500mの標。行きたい方向はこの先なので、金井沢碑はパスしました。500mと言うことは往復1kmですから。案内板を確認して、ひと休み。七曲りの登り坂を登り、尾根上の三叉路をなんの迷いもなく左へ。あれ!...

  • 群馬八幡駅~観音山~山名駅 …その4

    観音山の山頂でひと休みした後、目の前の観音様の下に向かいました。そこでまさかの道間違い。境内を通って、南に道を取らなければならないところを、清水寺の方に向かう車道を下りだしてしまいました。まあ、そのおかげで観音様を正面から見ることができましたけど。折れそうになる心を奮い立たせ正しいルートの戻ります。次の目標は小坂山。観音山から気持ちのよい道を下り、団地の上で東へ、尾根上を進みます。途中、車道は北東...

  • 群馬八幡駅~観音山~山名駅 …その3

    穴大黒到着。そして、穴の中。その後、しばらく車道歩きをし、再び山道へ。せっかく丘陵の上にいるのに、60mほど、谷間まで下ります。で、千人隠れに着いたけど、残念。前に一度行ってみたことがあるので、まあいいでしょう。谷間のウメ。そして、観音様に向けて80mほど登り返します。鉄塔。山道を登り、鉄塔の下を通り、また車道に出て、最後に階段をひと登り、観音山山頂です。三角点が迎えてくれました。…つづくにほんブ...

  • 群馬八幡駅~観音山~山名駅 …その2

    少林山の本堂の左に回り、駐車場のわきから登っていきます。大規模な地滑り対策の左脇から山道に入ります。荒れた里山の代表、放置竹林とアズマネザサの中を登っていきます。20分ほど、標高差100mほど登り、台地の上に。ここからはしばらく車道歩き。ひと休みして、中に着ていたダウンベストを脱ぎました。足もとに古い標。「右 少林山 左 乃附」の文字。ウメがだいぶ咲いています。台地上に広がる農地と里山を越えて、...

  • 群馬八幡駅~観音山~山名駅 …その1

    前から気になっていた、信越線群馬八幡駅から上信電鉄山名駅までの縦走をしました。この間は高崎自然歩道が通っており、最短ルートではないものの歩き易くなっています。すっかり荒れているのかと思ってましたが、補修されてあったり、草も刈られていたりで、案内板も多くあり、いいかも。と言うことで、ここから歩きだしました。なんだかんだで電車に乗るのは本当に久しぶり。碓氷川にかかる鼻高橋から、今日、まず登るお山を望む...

  • ハナイグチ

    昨年は秋の訪れが遅く、だいぶ遅い時期のハナイグチです。この写真のハナイグチはぬめりが少ないですが、秋、カラマツ林、茶色系のイグチ、ヌメリなどなどでわかりやすいきのこですね。いずれも、20.10.21 みなかみ町にほんブログ村...

  • 雨乞山~小野子山、2005年晩秋

    ここ数年、雨乞山の尾根を登っての小野子山は私の中で課題になっていました。ところが、こうして記録をひもとくと、なんと歩いていたのです。しかも、ピストンだし。ぜんぜん覚えていませんでした。雨乞山に登らなくちゃって思い続けたのは何だったのか。05.11.11 雨乞山05.11.1107:20小野子山登山口 → 08:03雨乞山(931.5m)08:13 → 08:56小野子山(1208.4m)09:30 → 09:58雨乞山 →10:25小野子山登山口 行動時間...

  • ミズギク

    去年、覚えました。それまでも見ていたはずだけど、キク科と言うことで、それ以上詮索しなかったんだと思います。でも知ってしまえば、わかりやすいし、元気の出る花です。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...

  • パウダーシェッド パーカ

    この冬、ソフトシェルを新たに買いました。これまで、何度か冬枯れたお山に行きましたが、まだ着ていません。と言うか、そもそもまずは通勤用に購入。2、3年通勤に着てから、お山用にします。だって、もったいもんね。とても、藪なんかくぐれません。低山はユニクロのリーズナブルなパーカーで十分だし、雪山にはハードシェルがありますから。にほんブログ村...

  • 木津山 …その2

    頂上でのお茶は、ほうじ茶。かりんとうなんかつまみ、和風のティータイム。すぐ近くに鈴ヶ岳が見えます。風もない日差しの中、しばらくぼおっとしたのち下山です。もう来ることもないでしょう木津山山頂を振り返ります。途中、鞍部からの鈴ヶ岳。林道の通る尾根に戻り、丸山へ。途中にある人面岩。そして、丸山山頂。残りのかりんとうを摘まんで下山。山頂を振り返ります。林道。感じのよい道です。六道の辻まで戻りました。車まで...

  • 木津山 …その1

    どうもお天気やら体力、気力やらが合わず、しばらくぶりの山行になってしまいました。しかも、午後はおうちのご用ができたので、お昼過ぎには帰宅しなければなりません。そこで、昨秋登山口まで行ったものの鉄砲打ちの集団に恐れをなして中止した木津山に行くことにしました。木津山だけではあまりにあまりなので、丸山にも足を伸ばします。六道の辻を過ぎて、登山口まで車で行こうと思ったのですが、あんがい雪が残っていたので、...

  • ツバフウセンタケ

    まあまあ間違いないかなと思える数少ないフウセンタケの仲間。フウセンタケは難しいから。それにしても、撮影が雑です。生態写真と思ったので、基部に付着している落葉はそのままにしたのはいいとしても、柄の上部が暗い。もう少し地面に近い角度から撮れなかったのかなと思います。いい加減な気持ちが写真に現れていますね。20.10.21 みなかみ町にほんブログ村...

  • ヒヨドリバナ

    キク科、そう言われればそうですね。キク科は種類が多い。さらにヒヨドリバナ属とのこと。フジバカマもヒヨドリバナ属で仲間ですね。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...

  • 深田久彌・山の文学全集Ⅱ 山頂山麓

    深田 久彌 著 1974年5月21日 朝日新聞社 発行第1巻がよかったので、アマゾンで探しました。時期をわけて探したら、まちがって第2巻が手元に2冊。仕方ないので、見比べて程度の良い方を保存版にして、お疲れな方を読みました。含まれている作品は、山頂山麓、をちこちの山、山岳雑記帳で、文庫本を持っていたりしますが、オリジナルでなくても、ハードカバーで読むのもいいものです。内容はいまさらですよね。に...

  • 赤久縄山、2005年晩秋

    この日、最後のお山は赤久縄山だったようです。西登山口から登り、ピストン。今だったら、林道歩きをしても、ほかの道を下り、周回コースにするところですが、当時は純粋?にピークだけをめざしていたようです。05.11.04 赤久縄山05.11.0413:10西登山口 → 13:20赤久縄山(1522.7m)13:27 → 13.36西登山口 行動時間:0時間26分歩行時間:0時間19分にほんブログ村...

  • チャウロコタケ

    広葉樹の枯れ枝から発生します。広葉樹林があれば、どこにでも出てるようなきのこですが、けっこう美しいです。きのこ狩りが苦手で、美しいものの好きな私にとって、好みのきのこです。20.10.21 みなかみ町にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用