chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 角落山・剣ノ峰、2002年春

    このときは、当時いやいや所属していた山の会のメンバー12名で歩いたようです。年に一度くらいリーダーをさせられて、やむなくと言う感じです。年配者が多く、朝が遅いうえに、集合しても地図をもってこないどころか、「今日はどこへ連れてってもらえるの?」などと言われ、本当にいやでした。と言うことで、この山行は記憶から欠落していましたが、かろうじて記録は残っていました。15.04.29 雨坊主山から角落山を望む02.04.07...

  • ノリウツギ

    花を見ればわかるとおり、アジサイの仲間です。樹液を和紙を漉くときの糊に使ったので、ノリウツギという名がついたそうです。いずれも、19.06.16 藤岡市にほんブログ村...

  • ズミ

    ズミの花は白く、満開になりますので、山では目立ちます。このときは、少し盛りを過ぎたようで、近くで観るとお疲れ気味の花でした。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...

  • 奥多摩三山 …その5

    大岳山から大岳山荘の方に下ると、すぐに大岳神社がありました。かわいすぎる狛犬が待っていました。もしかして、狼かな。それとも…。大岳神社。さて、どうにか奥多摩三山を歩くことができました。次の目標は奥の院です。奥の院は日の出山から眺めたときにかっこいいなって。登りたいお山のひとつで、しばらく課題になっていました。まずは鍋割山へ。よれよれで鍋割山。ザックを下ろして、大休止。とぼとぼ歩いて、奥の院。頂上の...

  • 奥多摩三山 …その4

    一人で真ん中に…とはいかず、一人は一人でしたが、すみの方に遠慮がちに眠りました。疲れていたのでしょう、流石に熟睡で、4時起き、朝食を食べて、さあ、出発です。とりあえず、朝日が樹間に見え、いい日になるかな。1時間ほどで鞘口山。ひと下りで、大ダワ。ここは秋川の谷から多摩川の谷へ越える十字路。鋸山に登るかどうか悩むところですが、頑張ることに。なるべく同じルートを辿らないように、奥多摩側から登ることにしま...

  • 奥多摩三山 …その3

    月夜見山を越えて、ひと下り月夜見第2駐車場。ここで一夜とも思いましたが、気力を振りしぼり、再び山道へ。この頃から雨が降り出します。決して強くはなく、森の中に入ってしまえば、降り始めのこともあり、音だけで、ほとんど地面まで届かないような雨です。それでも、先行き不安です。そんなことを心配しつつも小河内峠に着きました。ここまでくれば、小屋まで何とかなりそう。惣岳山への登り、振り返ります。遠く霞んで山の姿...

  • 奥多摩三山 …その2

    西峰は広場になっていましたが、人が多いので、次に期待して、三頭山の最高地点、中央峰へ。なんとなく落ち着かないので、すぐ東峰へ。こちらは三角点があります。そして、木造の展望台も。これから歩く御前山、大岳山が見えるはずですが…。ここもなんとなく落ち着かず、鞘口峠をめざして下ります。途中、1370m付近で、登山道をよけて、ランチ。気を取り直して、鞘口峠着。それにしても、疲れすぎです。まだまだ先は長いのに…...

  • 奥多摩三山 …その1

    梅雨の合間を縫って、以前から懸案だった奥多摩三山に行ってきました。三頭山から入って、大岳山、御岳に抜けるコースです。始発で出発、何度も乗り換えて武蔵五日市駅へ。そこでないと思っていた都民の森行き急行バスにうまく乗り継げました。そのため、駅まで使用と思っていた買い出しができず、あとあとつらい思いをしましたが。やはり食料は前日にそろえておくべきですね。と言うわけで、9時半前に都民の森到着。身支度を整え...

  • ホタルブクロ

    林道歩きの途中、気を紛らせてくれるように咲いていました。うつむき加減に咲いていると、花の中はどんなだろうとつい覗き込んでみたくなります。覗き込んで、ふぅ~んって。それにしても、ホタルブクロの花色、好きだなぁ。いずれも、19.06.16 藤岡市にほんブログ村...

  • 子王山、2002年春

    このときの子王山は、いちばん頂上最寄りの椚山登山口からのピストン。この頃は、ピークさえ踏めれば手段は選ばないみたいなところがあって、さっと登って、さっと下りてくるスタイルでした。それに比べれば、先日の子王山もそうですが、少しは歩きを楽しめるようになりました。19.06.16 子王山山頂02.03.1610:40椚山みはらし茶屋登山口 → 10:50子王山(551.0m)11:05→ 11:10椚山みはらし茶屋登山口行動時間:0時間30分歩...

  • ツクバキンモンソウ

    いかにもシソ科の感じがありますね。キランソウ属に含まれるようです。地味な花ですが、見覚えるとかわいらしいです。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...

  • 子王山 …その2

    まずは、チーズで乾杯。次は、コーヒーと豆乳シリアル。ゆっくり写真を撮っていたら、いつの間にかスプーンにアリが…。甘いシリアルを狙っています。赤城山をつくづく眺めたり、絵を描いたりして、のんびりしました。下りは東南へ、椚山へ下りました。ひたすら階段の下り、さすが二千階段と言うだけのことはあります。途中、山上の集落と東御荷鉾山が望めます。椚山、みはらし茶屋前に下山。ここから林道を歩き、かあちゃん茶屋に...

  • 子王山 …その1

    また2週間ぶりになってしまいました。それも、寝坊しちゃったので、近場の低山、子王山です。久しぶり。下日野の谷から子王山。子王山の西側、下日野、印地の集落の上、かあちゃん茶屋から登ります。登山口辺りからの御荷鉾山。左から東御荷鉾山、釜伏山、西御荷鉾山、オドケ山です。茶屋はやってなかったけど、前が広くなっているんで、車をおき、歩き出します。はじめは藤棚の下、トラバース気味にゆるゆると。尾根にたどり着く...

  • 庚申山(藤岡市)、2002年春

    庚申山に登ったのは、このときがはじめてかもしれません。そのためか、最短ルートをささっと登っています。最近も登っていますが、それではあまりにもつまらないので、馬蹄形に縦走?しています。19.03.23 庚申山から赤城山02.03.1609:30ひょうたん池 → 09:40庚申山(189.5m) → 09:50ひょうたん池行動時間:0時間20分歩行時間:0時間20分にほんブログ村...

  • ニワトコ

    ニワトコと言えばピス、ピスと言えばニワトコの髄です。薄い切片を作っての顕微鏡観察はさんざんやりましたが、実際にはニワトコのピスは使ったことがありません。一度は使ってみたかったな。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...

  • 雨乞山(桐生市)、2002年冬

    この日、浅間山を登ったのち、すぐ東隣の雨乞山にも登りました。地形図で196mの標高点があるピークと思われます。が、桐生市のハイキングマップでは202.2mとされています。さて…。でも、地形図上ではこの山塊に200mを越える地点はないんですけど。で、どこをどう歩いたかはもう覚えていません。16.04.10 水道山から雨乞山方面02.01.2609:45西麓 → 09:55雨乞山(196m) → 10:00西麓行動時間:0時間15分歩行...

  • オオバアサガラ

    何だろう…と写真を撮ってきて、帰宅後調べましたら、オオバアサガラのようです。まだ花が咲いてなかったのが残念。名前は知っていましたが、こうして意識して観るのははじめてかもしれません。覚えていられるかな。エゴノキ科で、先日ご紹介したエゴノキとすぐ近くにありました。いずれも、19.06.02 上野村にほんブログ村...

  • 浅間山(桐生市)、2002年冬

    桐生市の浅間山はJR両毛線が桐生川に接する辺り、対岸にある可愛らしい山です。標高は172.5m、三角点もあります。以前から両毛線で桐生を過ぎ、足利方面に向かうときよく見えますから、登りたいなと思っていましたが、こうして記録をひもとくと、何と登っていたのですね。桐生川畔に車をおき、軽く往復してきたようです。記録からはどこから登ったのかわかりません。16.04.10 水道山から浅間山方面02.01.2609:15桐生川畔...

  • ヤマツツジ

    ヤマツツジという名前のためでしょうか。私の中では、基本のツツジというイメージです。日本の野生のツツジではいちばん分布が広いそうです。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...

  • 男体山、2001年師走

    わずかに所属している山の会恒例の暮れの山行で、男体山に登りました。光徳牧場の辺りに車をおき、志津小屋まで歩き、小屋で一泊、翌日、男体山をピストンし、下山しました。帰りの林道が長かったのが思い出されます。01.12.23 男体山にて01.12.2208:10光徳牧場周辺 → 11:50志津小屋行動時間:3時間40分歩行時間:3時間40分01.12.2306:40志津小屋 → 09:25男体山(2486m)10:00 →11:20志津小屋12:00 → 13:10光徳牧場...

  • エゴノキ

    初夏の山歩き、白く鈴なりの花は遠くからでも目を惹きます。盛りのエゴノキの花、かわいらしいですね。いずれも、19.06.02 上野村にほんブログ村...

  • 三境山、2001年師走

    この日、軽く…と言ったところでしょうか、みどり市(当時は勢多郡東村)と桐生市の境の三境山に登りました。静かな山頂を楽しんだようです。14.11.08の三境山山頂01.12.1210:00林道三境線みどり市側トンネル入口 → 10:33三境山(1088.1m)10:48 → 11:15林道三境線みどり市側トンネル入口行動時間:1時間15分歩行時間:1時間00分にほんブログ村...

  • レンゲツツジ

    写真があまりよくありませんが、この時期の赤城山ではお約束ですから。レンゲツツジは日向に咲く花ですから、遷移が進み、樹木が茂ってくればなくなります。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...

  • 社壇の頭

    次は社壇の頭です。ここも大天幕ノ頭が縦走すればよいのですが、車でショートカット。社壇乗越の東側からのルートを辿りました。法面につけられた階段を登ると尾根へ。上野村山々が広がっていました。ここからは尾根を辿ればよいだけですが、大した踏み跡もありません。が急すぎて尾根以外は歩けませんから迷う心配もないかな。うっかり石を落とすと自分の車にあたりそうです。ひと登りでなにやら標がありました。道はこんな感じ。...

  • 大天幕ノ頭

    上野村、乙父沢の東にある尾根上の小ピークです。1026.1mの三角点があるところがそうです。地形図には名前は載ってません。どこから登りましょうか。始め考えていたのは、先行する人たちのほとんどが辿った乙父トンネルの上の尾根を登るルート。でも、ほかの方の記録を読ませていただいたり、グーグルマップを眺めたりしていると、どうも上部に林道が通っている様子。その林道は上野大滝線で、奥名郷から社壇乗越までは行っ...

  • 五輪尾根(赤城) …その3

    出張山は眺めのよい山です。まずは地蔵岳から鳥居峠、駒ヶ岳にかけてです。そして、駒ヶ岳と黒檜山。あとは下って、車に戻るだけですので、少し早めのランチタイム。お昼のあとは絵を描いたり、再び山々を眺めたり、のんびりです。さて下りましょう。下りだしてすぐ、鈴ヶ岳が見えます。足もとにはクサタチバナ。出張峠。湖畔に戻り、あらためて地蔵岳(中央)と小地蔵、鳥居峠、篭山(左)。駒ヶ岳と黒檜山。無事下山です。19.06....

  • 五輪尾根(赤城) …その2

    薬師岳山頂は樹林帯の中、展望はないのですが、少し下って、野坂峠の辺りでは地蔵岳が眺められます。アンテナが立っているのが、地蔵岳。左は小地蔵、長七郎山の尾根です。さらに進むと、大沼と鳥居峠、黒檜山に続く尾根が見えてきます。鳥居峠を雲が越えようとしています。こちらは荒山。左側の小ピークは前浅間。ズミの花が咲いています。レンゲツツジも。出張山到着。おむすびも持ってきましたし、ゆっくりしましょう。…つづく...

  • 五輪尾根(赤城) …その1

    お仕事が忙しかったり、お仕事が忙しかったりで、ほぼ一か月ぶりの山行です。リハビリっぽく軽く。で、五輪尾根を歩いてきましたキャンプ場の駐車場に車を停め、まずは静かな大沼と地蔵岳。振り返って、トイレの脇の道を登ります。登山道に入ると、ツツジがいい感じに咲いていました。ムラサキヤシオ。ヤマツツジ。眺めたり、写真を撮ったりしているうちに五輪尾根です。西に向かい進むと、視界が開けて、地蔵岳。ほどなく陣笠山。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用