電車で学園にいらして頂いた方のお迎えや園長が札幌へ頻繁に行っていた時には3人で函館駅へお迎えしていました正面から見ると構図的にみても整っていながら半世紀も前の面影を感じさせるものとなっていますさらに特徴的なモニュメントも思い出に残るものとなっています今回の写真は朝市側横から見たものですが完成した時には函館としては斬新なデザインでビックリしましたこの建造物の左側はすぐに船着き場があって青森行きの連絡船との通路があった所ですよ3ショットになっていますが完全に中島みゆきさんの『時代』を思い出しますね函館に来たら見てねホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。ホームページへはこちらです!クリックして楽しい記事と写真をご覧ください最後まで見ていただきありがとうございます...函館駅を横から見る
メリークリスマス世界中の愛犬家の皆様メリークリスマス学園もお蔭様で今年も無事に年末を迎えられそうです園長と4時30分の点灯式に間に合わせて港の金森倉庫まで車でお出掛け毎年の事ですが何となく楽しい気分になりますね日曜日なので地元の方観光の方達特に外国の方で雪はありませんが歩きにくい位の混雑の中で中学生に写真を撮っていただきました函館山をバッグに大きなモミの木に電飾を沢山付けたクリスマスツリーは色々なカラーに色を変えます空にはカモメがにぎやかに飛び回っていましたが目が見えているんでしょうか今年も二人で来れた事毎年若者にカメラ渡して撮って楽しい記念写真いただく恒例の事になりましたがこれがとても楽しみな事になっているんですよ手ぶれが激しくて又シャツターを押すのに力んで等がありますがそれもこれも含めて楽しい記念写真になる...2019メリークリスマス
羊のサフォーク種にも見えますが小太郎です3-4歳頃でしょうか一人散歩をしているところですね北海道神宮横にある茶屋の前だと思いますいつも声を掛けて下さいました私にではなく小太郎にだったんです私も一緒だったので中から出てきて寄って下さいと言ってくださり判官様という暖かい焼き菓子を下さいますもちろん小太郎にもわずかですがあげていました食べ物の力は強烈て写真の様子ですね右は小太郎の父犬悟飯(ごはん)左が母犬のブルマです小太郎誕生の2年前ですがこの写真を見た方の中にはうちの子に似ている隔世遺伝だと思われる方も多いでしょうね私も久しぶりに改めて見ると在学園生の中にもソックリさんがいて驚きましたよ園長のひげはまだありません小太郎と共同生活することになってから仕事内容や生活環境は大幅に変わりました札幌の中心部から離れてもう少し...2000年の頃
待ち望んでいた訳ではありませんがいつかなー今年は早いのかなー等と考えていましたがついに来ましたよ12月5日の朝の様子です寒い日が続いていましたがしっかりした積雪です北海道の中でも雪積は遅い函館ですが早かったと言う人遅いと言う人がいました海峡側で日本海気候の影響を受けやすい地区と太平洋気候地区があるようなんですね学園は太平洋側なようで雪は少ないほうなんですよ12日の今日現在雪は溶けて積雪0ですが2日後には又雪が降る予定ですここ数年函館の町にある名物クリスマス・ツリーは雪に囲まれる事が無かったんですが今年はどうなる事か楽しみかな?どんな事があっても来るんですからね冬は雪を迎える準備と心構えは当然なんですね風が当たらなかつた所で20センチ位の積雪は周りを総て白一色にしますからそれなりに美しいですしかし雪が消える時は恐...雪
めかぶはご飯にとっても合うし細かく叩くとネバネバが・・・などはどうでも良い訳でしてとにかくかわいいんです6年前のお話なんですけど写真の女の子は大きくなりますか?の質問電話がありましたお話を聞くとなるべく軽いパグちゃんが希望実家に過去いたパグちゃんは重たくてお世話をしているうちに腰を痛めてしまったのででもパグちゃんでなくてはイヤなんだそうです写真の黒パグちゃん大・中・小とすると小タイプだったので気に入られました毎年1度か2度里帰りして下さいますので楽しく成長を見届ける事ができますので作出者としてはこれ以上の喜びはないわけですねなんと言っても交配からお腹の中での成長誕生から現在迄の事を知る事ができますまた詳しく固体カルテに記録して大切に保存しておけるんですちなみに在学園生のサスケは同胎兄妹なんですよ最近は活発な行動...里はここです*黒パグの『めかぶ』ちゃん
「ブログリーダー」を活用して、かあちゃんのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。