櫻が満開の舞鶴公園と西公園に行きました。多くの花見客で賑わっていました、外国からの方が多かった様です日本の桜は格別ですね。多聞櫓幻の天守閣西公園福岡西公園さくら満開
櫻が満開の舞鶴公園と西公園に行きました。多くの花見客で賑わっていました、外国からの方が多かった様です日本の桜は格別ですね。多聞櫓幻の天守閣西公園福岡西公園さくら満開
映画「ベターマン」「グレイテスト・ショーマン」のマイケル・グレイシー監督が、イギリスの世界的ポップ歌手ロビー・ウィリアムズの波乱に満ちた人生を、斬新な映像表現でミュージカル映画化。主人公ロビー・ウィリアムズを猿の姿で表現するという奇想天外なアイデアと幻想的な世界観、そして圧巻のミュージカルシーンでダイナミックに描きだす。そもそも「何故、ロビー・ウィリアムスは猿の姿で描かれるのか?」についてロビー本人は、ステージでパフォーマンスする自分を猿に例えており、グレイシー監督は「我々が見ているロビーの姿でなく、ロビーから見た自分自身の姿」で描きたいとインタビューで明かしたそうだ。残念ながら監督の意図は映画では伝わらず、解説を読んでなる程そうだったのかと思ったが、それが解る様な描き方も有ったのでは無いかと思う。映画タ...映画「ベターマン」
レンギョウの花黄色い花の名前を知らないのでAIに訪ねたら名前や花言葉などを秒で教えてくれました。自分で調べたり覚える事が必要なくなり益々ボケそうです。AIによると、レンギョウの花言葉には、「希望」「期待」「豊かな希望」「叶えられた希望」など、様々なポジティブなメッセージが込められています。これらの花言葉は、春に輝くような黄色い花を咲かせて新しい季節の到来を告げるレンギョウの明るさに由来しています、との事です。レンギョウの花
映画「侍タイムスリッパ―」を見て来ました。3月24日のNHKスペシャルで紹介された映画「侍タイムスリッパ―」が面白そうだったので早速見に行ってきました。映画「侍タイムスリッパー」幕末の侍が現代の撮影所にタイムスリップ。斬られ役として活躍する痛快時代劇だ。監督は時代劇の素人、しかも自主制作の超低予算映画があれよあれよという間に大ヒット。日本アカデミー賞でも賞を総ナメに。この映画が完成した裏には1人で撮影・照明・編集までこなす監督の悪戦苦闘と、時代劇の職人たちの熱い思いがあった!そして映画に込められた伝説の斬られ役・大部屋俳優へのオマージュとは!?幕末の侍が現代にタイムスリップしたら、という在りがちな設定かと思いきや、侍は侍のままで現代に入る苦労をするし、周りはまさか本物の侍がタイムスリップしてきたとは思わな...映画「侍タイムスリッパ―」
梅を観に舞鶴公園に行きました満開を過ぎたのか少し寂しい感じでした舞鶴公園 緑のまちづくり公益財団法人福岡市緑のまちづくり協会多門櫓の中庭は櫻が奇麗なので来月が楽しみです多聞櫓-【公式】福岡城・鴻臚館幻の天守閣は夜間のライトアップが始まっている様です「春の天守閣」ライトアップ【福岡城(舞鶴公園)】2025年–福岡・博多の観光情報が満載!福岡市観光情報サイトよかなび福岡城に期間限定で「春の天守閣」が美しくライトアップされます!国指定史跡である福岡城。櫓や門などの歴史的建造物や壮大な石垣等が残っていますが、天守閣はなく土台と...福岡・博多の観光情報が満載!福岡市観光情報サイトよかなび舞鶴公園観梅
苗場のユーミンコンサートに行ってきました。NaraSurf&Snowコンサート何と今回は45周年とか、デビュー当時からの思い出のピアノの弾き語り、タイトルPianogirl,ThanksGuysはサポートメンバーとの長い付き合いを現している。コンサートはピアノの弾き語りから始まり2時間ぶっ通しの出ずっぱり、苗場名物の会場ファンからのリクエスト曲を受けてファンとのトークと歌、会場から選ばれた3名はいずれも大のユーミンファンなのでリクエスト曲もファンの方たちの思い出に繋がる曲でトークを聴くのも楽しい。苗場コンサート最後の曲はお決まりのブリザード♪もちろん会場は総立ちでウエーブ、会場の年齢層はやや高いと思われるが皆んなノリノリで踊る。2回のアンコールの最後の曲は卒業写真♪会場全員で大合唱♪全部終わったのは11時...Naebaユーミンコンサート
歌舞伎ネクスト「朧の森に棲む鬼」今年一番の寒気とか雪の降りしきる中を博多座まで出かけて見て来ました。歌舞伎の新たなるステージを目指して銘打った“歌舞伎NEXT”。待望の第二弾はシェイクスピアの名作『リチャード三世』を下敷きにした、嘘と欲望に支配される男の物語を、歌舞伎ならではの趣向を凝らした演出や音楽で、新たな『朧の森に棲む鬼』を創り上げます。主役のライ/サダミツは松本幸四郎と尾上松也がダブルキャストで交替で演じます、今日は尾上松也のライでした、2時間の一部と休憩の後更に1時間半の二部、長い時間をほぼ全場面出ずっぱりの熱演で最後の場面は滝の水を浴びながらの大立ち回りからの博多座得意の宙乗りまで披露してくれて外の寒さを忘れさせてくれました。歌舞伎の様式を守りながらも現代語のセリフや今どきのギャグも取り入れて...歌舞伎ネクスト「朧の森に棲む鬼」
愛宕神社へ遅い初詣に行きました。厄はもう終わったと思っていましたが、まだまだある様です。暖かい為か靄が掛かって遠くまでスッキリ見えません。門前の300年以上続くと言う茶屋で抹茶と饅頭を頂きました。愛宕神社福岡福岡市西区愛宕山頂に御鎮座します「愛宕神社」は、西暦72年(十二代景行天皇の時代)に創建され、福岡で最も古い歴史をもつ神社です。又、東京・京都と並ぶ日本三大愛宕として親しまれ、福岡藩主黒田忠之公が献上された開運の破魔矢と熊手は、特に名高く、桜と紅葉の名所としても毎年賑わいます。愛宕神社
デジブック「イタリア」再公開デジブックのサービスは終了していて過去のデジブックは見られませんしかし、ブログを見に来て頂いて見られないのは申し訳ないのでMP4に変換しYouTbueで見られる様にした物を再度公開させて頂きますかなり前の旅行の記録などが多いですが今後も再公開出来る様にしたいと思いますので宜しくお願いします。デジブック「イタリア」
今日は晴れましたが帰る日です4日間雪の降る中を毎日滑りましたが、コケたり怪我をすることも無く楽しく過ごせました。ニセコスキー
ニセコノーザンリゾートアンヌプリホテル今回も来ました、このホテルの開業以来何十年も来ています。ゲレンデ直結でスキーイン、アウト出来るので楽ちんです。だんだん外国人の比率が増えてきて今や日本人は少数派です。食事も美味しいですが、何と言っても温泉の雪見露天風呂が最高です。スキーで冷えた体、筋肉痛を和らげてくれます!今回は4日とも雪が降ったので蝦夷富士・羊蹄山を見られなかったのは残念でしたがスキーは楽しめました。ニセコノーザンリゾートアンヌプリホテル
ニセコアンヌプリ、スキー今シーズンの初滑りはニセコアンヌプリです、昨年は富良野でしたが春節と重なり中国の観光客で一杯でした。今回は時期を早めたつもりでしたが、やはりホテルでもスキー場でも聴こえて来るのは中国語6割、英語4割で日本人は何処に居る?状態です。今日は暖かいですが粉雪が降るのはさすがニセコなので、世界中からこの粉雪を求めて来るのでしょう。スキー後の露天風呂でもニューヨークから来たと言うお兄さんと降りしきる雪を見ながらのんびりと話しました♪ニセコアンヌプリ
福岡でもうっすらと雪景色です。うっすらと
トレッドミルこの冬一番の寒気だとか、寒さも厳しですが風がとても強く毎朝の海辺の遊歩道のジョグは風で吹き飛ばされそうなのでジムに有るトレッドミルでジョグです。ジムの中は暑いくらいで大汗でした💦トレッドミル
初打ち外は寒くて雨模様ですがインドアコートは暖かくて短パン、TシャツでOKです。今年も元気に頑張ります!初打ち
2025年は穏やかなお正月を迎えて、福岡に来て恒例となった猿田彦神社へ初詣。今年は平和で健康な年になる様お祈りして来ました。初詣
2025年新年も宜しくお願いします福岡タワー前に設置された紅葉神社の鳥居お正月のお参りは近くて便利になりました。新年はFacebookやインスタグラムの方も宜しくお願いします。instagramhttps://www.instagram.com/f.tatsuo/facebookhttps://www.facebook.com/tatsuof1/2025年新年も宜しくお願いします
福岡タワー夜のアイススケート・リンクイルミネーションはきれいですが寒いです暖かくしてお出かけください。福岡タワー夜のアイススケート・リンク
福岡タワーの前にアイススケート・リンクが出来ました!シーサイドももちICESKATINGPARK'24-'25福岡のシーサイドももちアイススケーティングパーク24-25シーズンの最新情報。営業時間、料金、イベント情報など、冬を満喫するための情報が満載です。シーサイドももちICESKATINGPARK'24-'25福岡タワーアイススケート・リンク
サン・キャッチャーサン・キャッチャーはクリスタルガラスなどを紐やワイヤーでつなげたものを、窓辺につるして楽しむインテリアアイテムのこと。太陽の光が当たると、室内に虹色の光がキラキラと反射します、何か良い事が有りそうな気がします。サン・キャッチャー
GWの前に海の中道海浜公園へネモフィラを見に行きました。フラワーガーデン良いお天気に恵まれ気持ち良い一万歩を超える散歩になりました。ネモフィラ・海の中道海浜公園
映画「異人たち」監督:アンドリュー・ヘイアダム:アンドリュー・スコットハリー:ポール・メスカルアダムの父:ジェイミー・ベルアダムの母:クレア・フォイ日本を代表する名脚本家・山田太一の長編小説「異人たちとの夏」を、アンドリュー・ヘイ監督が映画化。1988年に日本でも大林宣彦監督で映画化された喪失と癒やしの物語を、現代イギリスに舞台を移してヘイ監督ならではの感性あふれる脚色と演出で描き出す。12歳の時に交通事故で両親を亡くし、孤独な人生を歩んできた40歳の脚本家アダム。ロンドンのタワーマンションに住む彼は、両親の思い出をもとにした脚本の執筆に取り組んでいる。ある日、幼少期を過ごした郊外の家を訪れると、そこには30年前に他界した父と母が当時のままの姿で暮らしていた。それ以来、アダムは足しげく実家に通っては両親の...映画「異人たち」
映画「オッペンハイマー」監督:クリストファー・ノーラン、J・ロバート・オッペンハイマー:キリアン・マーフィキャサリン(キティ)・オッペンハイマー:エミリー・ブラントレスリー・グローヴス:マット・デイモンルイス・ストローズ:ロバート・ダウニー・Jr.第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇...映画「オッペンハイマー」
光雲神社(てるもじんじゃ)より見る櫻並木当社は戦国時代きっての知将として知られる黒田官兵衛孝高(如水)公と、その息子で初代福岡藩主の黒田長政公の御魂をお祀りしております。両公は、全国的に有名な民謡「黒田武士」の育ての親であり、福岡の名付け親でもあります。社名は両公の法名から一字ずつを取って「光雲神社(てるもじんじゃ)」と命名されました。母里太兵衛像母里太兵衛は黒田二十五騎の一人であり、知勇兼備の武将で主君長政公の命を受けて福島正則公に遣わされた時、禁酒の太兵衛が、なみなみと注がれた大杯の酒を自若として飲み干し、太閤秀吉より拝領の福島家、家宝「名槍日本号」を持ち帰った話は有名であります。なお、像の下部には全国で親しまれている「黒田節」の歌詞が刻まれています。大水牛兜の手水舎慶長5年(1600年)関ヶ原戦に徳...お花見・西公園
花曇りの舞鶴公園多聞櫓幻の福岡城天守閣復元?夜間はライトアップされ幻想的な雰囲気です。名島門お花見・舞鶴公園
映画「ビニールハウス」脚本・監督・編集:イ・ソルヒムンジョン:キム・ソヒョン貧困や孤独、介護など現代の韓国が抱える社会問題に根ざした物語が展開するサスペンス。貧困のためビニールハウスに暮らすムンジョンは、少年院にいる息子と再び新居で暮らすことを夢見ていた。その資金を稼ぐため、盲目の老人テガンと、その妻で重い認知症を患うファオクの訪問介護士として働いている。半地下はまだマシ、という宣伝文句の通り本人の必死の努力も貧困から始まる負の連鎖は止められず更に悪い方向へと転がり続ける救いの無い物語。映画「ビニールハウス」
映画「12日の殺人」2023年・第48回セザール賞で作品賞・監督賞・助演男優賞・有望若手男優賞・脚色賞・音響賞を受賞。監督:ドミニク・モル、ヨアン:バスティアン・ブイヨン、マルソー:ブーリ・ランネール10月12日の夜、女子大学生クララが焼死体となって発見された。捜査を担当するのは、昇進したばかりの刑事ヨアンとベテラン刑事マルソー。2人はクララの周囲の容疑者となり得る関係者に聞き込みをするが、男たちは全員クララと関係を持っていたことが判明する。殺害は明らかに計画的な犯行であるにも関わらず、容疑者を特定することができない。捜査が行き詰まるなか、ヨアンは事件の闇へと飲み込まれていく。容疑者の男たちが、クララの奔放な交友関係を赤裸々に明かす一方で、彼女の友人であるナニーは、事情聴取に訪れたヨアンに対し「殺された理...映画「12日の殺人」
福岡タワーは桜🌸バージョン夕日
Candlelightconcert大濠公園能楽堂弦楽四重奏で久石譲氏のジブリメドレーキャンドルの灯がゆらゆら揺れて幻想的な雰囲気でしたCandlelightconcert
映画「ドッグマン」監督:リュック・ベッソンダグラス:ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ「レオン」のリュック・ベッソンが実際の事件に着想を得て監督・脚本を手がけたバイオレンスアクション。子どもの頃に父親から虐待され、犬小屋に閉じ込められ暴力を浴びて育った少年時代。父親の銃弾を浴びた時に脊髄を損傷して以来、車椅子での生活を余儀なくされるが、彼の側にはいつも最愛の友である犬たちがいた。職を探して辿り着いたキャバレーでダグラスを出迎える心優しいドラァグクイーンたち、キャバレーのステージでシャンソンの女王、エディット・ピアフになり切り、拍手喝采を浴びるダグラスが素晴らしい。バイオレンス映画の皮をかぶったヒューマンドラマ映画「ドッグマン」
羽田空港の展望デッキ何度見ても感動する富士山!!富士山
5年振りの東京渋谷は地元って、何年前の話?今は新しい超高層ビルだらけですっかり変わっています未だまだ進行形で更に変わりつつある様です今ではすっかりお上りさんです。久しぶりの東京
「犯罪都市」NOWAYOUTマ・ドンソク演じる型破りな刑事が犯罪組織と壮絶な戦いを繰り広げる人気クライムアクション「犯罪都市」シリーズ第3弾。主人公マ・ソクト役をマ・ドンソクが演じるほか、日本の殺し屋リキ役を青木崇高、日本のヤクザの親分役として國村隼が顔をそろえる。まずは冒頭から、マ・ドンソクの自己紹介代わりのメガトンパンチが炸裂!機敏で無駄のない動きから繰り出される破壊力抜群のパンチは、本作でも健在。そうそう、これを観にきたんだよ!と期待どおりの暴れっぷりでワクワクさせてくれます。ストーリーはともかく、みててスカッとする作品です。説得力抜群の佇まい彼しか出来ません。映画「犯罪都市」NOWAYOUT
映画「ゴールデンカムイ」監督:久保茂昭原作:野田サトル(漫画・全31巻)脚本:黒岩勉・杉元佐一:山崎賢人、・アシリパ:山田杏奈、・尾形百之助:眞栄田郷敦、・鶴見篤四郎:玉木宏、・土方歳三:舘ひろし明治末期の北海道を舞台にアイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化。日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一。ある目的のため一獲千金を狙う彼は、北海道の山奥で砂金採りに明け暮れていた。そんなある日、杉元はアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。金塊を奪った「のっぺら坊」と呼ばれる男は、捕まる直前に金塊を隠し、その在処を暗号にした刺青を24人の囚人の身体に彫って彼らを脱獄させた。金塊を見つけ出すべく動き始めた杉元は、野生のヒグマに襲われたところをアイ...映画「ゴールデンカムイ」
福岡市美術館福岡市美術館
舞鶴公園の梅園しばらく雨の予報が続いていますので晴れた日に出掛けました梅も終わりかけていましたが未だ残っていて良かったです桜は未だ蕾みもこれからですね舞鶴公園
ニングルテラス富良野スキー場、晴れました!富良野バス停富良野
富良野の森の時計に久しぶりに訪れました、落ち着いた雰囲気は変わりませんが小さなお子さん連れの外人グループはBGMの優しい時間にも何の思い入れも無く賑やかにされていて残念な思いでした。倉本聰のドラマを見ていた方は分かる、このカウンターの奥の席が大竹しのぶさんの席でした、彼女の登場シーンに流れるBGMが優しい時間で平原綾香の歌も良かったですね♪森の時計
福岡から羽田で乗り継ぎ旭川に来ました途中の機内から見えた美しい富士山です富士山
映画「パーフェクト・デイズ」監督:ビム・ベンダース平山正木:役所広司2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で、役所が日本人俳優としては「誰も知らない」の柳楽優弥以来19年ぶり2人目となる男優賞を受賞した。主人公平山(役所広司)はスカイツリーの見える下町の木造2階建てのアパートで一人で生活し、トイレの清掃をする仕事をしている、仕事ぶりは熱心で丁寧だ。カセットテープで古い音楽を聴き、夜は古本屋で探した好きな本を読みながら眠る。公園で見つける木の芽などを見つけては、家で鉢植えにし育ててもいる。仕事終わりには自転車で銭湯に行き、酒場で一人で飲むのが日課だ。彼はこの日常を規則正しく繰り返し生活を送っている、何の無駄も無く自然体の毎日だ。彼のこれまでの人生や、なぜこの仕事をしているのかの説明は一切無...映画「パーフェクト・デイズ」