chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トイプリズンのブログ https://toyprison.blog.ss-blog.jp/

トランスフォーマーのトイ紹介など。

サムライトルーパー、トランスフォーマー、聖闘士星矢のホームページ「トイプリズン」やってます。http://toyprison.onmitsu.jp/

珈琲参謀
フォロー
住所
旭川市
出身
小樽市
ブログ村参加

2009/11/25

arrow_drop_down
  • MP コンボイ ゴールデンラグーンエディション

    トランスフォーマー35周年を記念したゴールデンラグーン企画として、ワンダーフェスティバル会場、全国のサテライトショップで発売されました。後にタカラトミーモールでも販売され、そちらを購入しました。 G1アニメ30話「ゴールデンラグーンの秘密」は、入ると無敵になる黄金の泉「ゴールデンラグーン」で両軍が大暴れします。 金メッキとゴールド塗装、金プラなどで構成されています。 上腕、太もも、銃などが金プラ成形色です。特に目立つ太ももが成形色なのが残念です。スライドさせる部分だからでしょうか? ビークルモード。黄金のトラックです。(すいません、ヒジの部分変形忘れありました;) 取説とキャラカード。取説は表紙以外、基本的にMP10と同じです。 MP10コンボイ、ブラックコンボイと比較。このゴールデンラグーンエディションが..

  • Ocular Max スフィンクス(リジェ風ロボ)

    TFサードパーティー Ocular Max スフィンクス(Ocular Max SPHINX)リジェ風ロボです。マイスター(ポルシェ)同様、MP化が難しいらしい(?)ので、こちらを購入。 トランスフォーム。大まかな変形方法はG1トイと同じです。 ビークルモード。F1(リジェJS11)に変形。 武器はウイング両サイドに装備可能。 可動箇所は多いですが、その分 素立ちを決めにくいかも。 付属品。笑みフェイスとホロパイロット。 マスターピース コンボイ、バンブル、プロールと比較。仮想MPリジェとして飾ってます。

  • メイクトイズ ダウンビート(マイスター風ロボ)

    メイクトイズのダウンビート(MAKETOYS DOWNBEAT)マイスター風ロボです。MPでの発売を待っていましたが、ポルシェの版権やら許可が出ないとか(?)。なので諦めてこちらのダウンビートを購入しました。 ロボットモード。(サイバトロンマーク貼ってます)まさにMPサイズのマイスター副官です。 ドアを開いた形にも出来ます。 トランスフォーム。足の変形がちょっと複雑です。 タイヤは腹から出てきます。 まさにポルシェ、見事なビークルモード。銃や肩のミサイルは付けられません。 付属パーツ。 肩と腰にスピーカーを装備。 肩用スピーカーのみビークルモードに取付できます。 ウインチとフックで仲間を救助。 通常フェイス。 叫びフェイス。 ?フェイス。 MPコンボイ、バンブル..

  • マシンウォーズ オプティマスプライム

    トランスフォーマー マシンウォーズのオプティマスプライムです。マシンウォーズは1997年アメリカの玩具専門店ケイ・ビー限定商品としてシリーズ展開されました。(書籍トランスフォーマー ジェネレーションより) トイ自体は1992年にヨーロッパで発売されたターボマスター「サンダークラッシュ」の仕様変更品です。ギミックも簡易化されました。パッケージイラストはG2バトルコンボイのイラストを無理やり(?)変更したものになっています。 ロボットモード。肩は固定でヒジしか動きません。両足もくっついており、アクションポーズなどは取れません。企画当初はロディマスコンボイ案もあったそうです。 リカラー品なのでコンボイなのにマスク顔ではありません。 ビークルモード。マシンウォーズは基本的にストーリーはなく、過去作品との接点もないようです。 トレ..

  • DX9トイズ ガブリエル(オメガスプリーム風ロボ)

    TFサードパーティー DX9トイズ ガブリエル(DX9TOYS GABRIEL)オメガスプリーム風ロボです。 パッケージ。 大きさ約56cmの大型アイテムです。とにかくデカくて重いうえ、関節やジョイントが異様に硬いので変形させるのは一苦労です。 トランスフォーム。両腕、レール、足パーツを外します。この辺は旧トイに近いです。 両腕が合体してロケットに。タラップが降ろせます。 胴体を外します。 胴体はタンクに変形。 顔は中で回転して収納。 タンクモード。旧トイのように電動走行はしません。 足を展開します。 レールを展開して取り付ければ防衛の要塞(キャラクターカードより)が完成! 通常フェイスから叫びフェイス(?)に交換出来ます。 両腕は発光ギミック..

  • G2 メガトロン(緑タンク)

    トランスフォーマーG2で国内未発売だったメガトロンです。その後、ビーストウォーズセカンドのメガストームとして仕様変更して発売されました。大きな違いはメガストームでオミットされたサウンドギミックがある事です。 左腕を上げるとレーザーガンらしきサウンドが鳴ります。 タンクモード。上から押すとエンジン音が鳴ります。 電池はここに入れます。 ミサイルのレバー引くと「カチッ」というサウンドが、ボタンを押して発射すると「ドーン」というサウンドが鳴ります。ミサイルは4本(6本付属)まで入ります。 顔のペイントもメガストームとの大きな違いです。頭を出すとき(しまう時も)「メガトロン アタック」という声が聴けます。 取説とシール。 宿敵・バトルコンボイと。 メガストームとの比較。顔の他、マダラ模様やキャタピラの色..

  • メイクトイズ メテオ(スタースクリーム風ロボ)

    トランスフォーマーの非正規/サードパーティーアイテム、MAKETOYS RE:Master MTRM-11 MRTEOR(メイクトイズ メテオ)のレビューです。G1スタースクリーム風ロボです。 本家MP-11の後に発売されました。本家では再現しきれなかった(?)アニメデザインを再現したスタイルに衝撃を受けて購入。 トランスフォーム。ナルビームは外して、先端も付け替える必要があります。 畳まれていた青い尾翼を出して、白い尾翼も広げます。 腕・腹の変形。尾翼・機首以外は基本的に本家とそう変わりません。 機首の変形。回転させます。ナルビーム基部にはアクションを妨げないように可動部があります。 ここのCジョイントがすぐ外れてしまいます。どんなに気を付けても外れます。破損を防ぐために外れやすくしてるのでしょうか?? ..

  • タイタンズリターン オプティマスプライム&ダイアック

    トランスフォーマーの海外アイテム、タイタンズリターンの「オプティマスプライム&ダイアック」です。レジェンズやパワーオブザプライムなど、国内での発売を待ってたのですが シージの国内展開まで発表された時に もう出ないな…と諦めて買いました。 G2のバトルコンボイをリメイクしたアイテムです。オクトーンのリデコなので、タンクローリーとジェット機に3段変形します。(足などのデザインを見るとオプの設計が先かもしれません) ダイアック。名前の元ネタはダイアクロンらしいです。 トランスフォーム ジェット機モード トランスフォーム タンクローリーモード。 ダイアックの搭乗席。ジェット機の時は反対向きに座らせます。 レジェンズのブラックコンボイと比べると、塗装の少なさが気になってしまいます。しかし、やはり赤いコンボイはいい..

  • スタジオシリーズ アイアンハイド

    トランスフォーマー スタジオシリーズより、SS-15 アイアンハイドのレビューです。 おそらく全部そうだと思いますが、右目の水色がはみ出しております。 なので面相筆でシルバーを塗装、ミリペンで目のフチを少しなぞりました。頭部造形が若干左右非対称なのは映画の設定通りです。 パッケージから出した状態は胸部(フロント部)が固定されておりません。 タイヤは斜めの位置に固定します。上半身を下から見た図です。 頭部を上げた、斜め上からの画像。フロントはジョイントをはめて固定できます。 ドア部分もジョイントで固定できます。 外観は今までより格段に劇中デザインに近づきました。 フロントバンパーは制作側もなんとかしたかったけど予算的に無理だったのかな…などと想像します。 腰が回らないのと、足首が横に動かないため、アクション..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、珈琲参謀さんをフォローしませんか?

ハンドル名
珈琲参謀さん
ブログタイトル
トイプリズンのブログ
フォロー
トイプリズンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用