chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • はてなブログに引っ越しました

    はてなブログに引っ越しました。今後は、はてなブログのサバ奈子をよろしくお願いします。2009年10月に猫ブログとして開設しました。年月を経て、猫は年をとるし、子供達は成長するし、自分の趣味ブログに変わっていきました。gooブログのテンプレートに貼りつけていた、にゃんこずのプロフィールです。記事に貼りつけていない画像は引継されないらしいので、はてなブログに持って行きます。当ブログは11月18日のサービス終了まで置いておきます。その後、消滅することになると思います。お世話になりました。はてなブログに引っ越しました

  • 広島県 府中市 マンホールカード

    広島県府中市マンホールカード府中市のご当地グルメ「備後府中焼き」と、マスコットキャラクター「ミンチュー」を描いたマンホール蓋です。備後府中焼きは、牛や豚のミンチとキャベツをたっぷり使ったそば入りのお好み焼きで、ミンチの旨みとキャベツが一緒になり、中はフワッっと、外はミンチの脂でカリッとした焼き上がりが特徴です。ミンチューは、この地元の美味しいお好み焼きを全国に広めるために生まれてきました。府中市には、備後府中焼きが食べられるお店がたくさんあります。それぞれの店舗で、オリジナリティー溢れる備後府中焼きを、皆さんも是非一度、食べに来てみて下さい。府中市観光協会で配布しています。広島県府中市マンホールカード

  • 室蘭盆栽会

    室蘭観光案内所です。6月7日~8日に室蘭盆栽会の展示がありました。私はあんまり盆栽はわからないけれど、長い年月をかけて理想の形を追求するのはすごいと思う。負荷をかけて曲げるのか?自然に曲がるのか?松だけじゃないのね。いろいろテクニックがあるのでしょうね。なかなかこれだけの種類の盆栽を見る機会がないので、楽しく拝見しました。高校の時の同級生が盆栽が好きで苔を維持するのが大変と言っておりました。苔もたくさん収集して頑張って育てていました。こういう草っぽいのもあるのね。ただの鉢植えに見える。これも芸術品なのかな。室蘭観光案内所室蘭市海岸町1丁目5番1号室蘭盆栽会

  • パソコンラック

    我が家は注文住宅なので、パソコンラックはぴったりサイズで大工さんに作ってもらいました。上の方には棚があり、物が収納できます。ブログを書くので、昔からデスクトップパソコンを使用。ノートパソコンだと使い勝手が悪い。いつも10窓くらい開きながら作業するし、画像ソフトもデスクトップの方が断然使いやすい。札幌と室蘭の両方にデスクトップパソコンを置いています。キーボードトレーは夫の自作。マウストレーも夫の自作。そしてパソコンラックの隣のデッドスペースに、私専用の小物入れを作ってもらいました。コップを置けるスペースが欲しかったし、ティッシュの箱は必須だし、ちょっとしたメモや小物を置けるスペースが欲しかった。こういうものを廃材でぱぱっと作ってくれる才能がすごいと思う。パソコンラック

  • 広島県 広島市 マンホールカード

    広島県広島市マンホールカードA001広島市民が愛する球団、広島東洋カープのホームグラウンドである広島市民球場周辺地区へ設置しています。このデザインは、カープ球団のロゴであるカープ坊やをモチーフに、来訪者が広島らしさを感じられるよう県の木のモミジを配したデザインとしています。背景のストライプは、デザインした当時のカープのユニフォームの模様を意識したものです。球場のグラウンド下には、大州地区の浸水対策施設として総貯留量15,000m³を有する「大州雨水貯留池」があります。また、球場に降った雨水をグラウンド(芝)散水・トイレ洗浄水・景観用水に再利用することで、環境にやさしい施設となっています。広島市役所で配布しています。広島県広島市マンホールカードB001平和記念公園内の原爆の子の像には、世界中から年間1,00...広島県広島市マンホールカード

  • そば処 春元

    安平町のそば処春元です。早来地区と共に歩んできた大正末期創業の老舗そば処。現在、二代目が継いでいるお店は、先代からの味を守り続けているダシと幌加内産の香り高い蕎麦を提供しており、その変わらぬ味を求めて町内外からの多くのお客様が訪れています。店内広めで、おかみさんと娘さんの二人で切り盛りしているせいか手が回らない様子。奥の小上がりに通される。注文は取りに来ないので、紙に注文の品を書いて厨房まで届けに行くシステムです。ここは、親鳥使用の「かしわそば」「親子そば」がおすすめとのこと。そんなこと知らないから、とろろそばを注文した。そばがのびていて残念だった。そば処春元勇払郡安平町早来栄町21-1そば処春元

  • 長崎県 長与町 マンホールカード

    長崎県長与町マンホールカード本マンホール蓋は、長与町のマスコットキャラクター「みかんの『ミックン』」を中心として、下部には町で作成した感染症対策絵本に登場するキャラクターを描きました。絵本のキャラクターは、それぞれ町の特産品であるイチジク・牡蠣・なまこ・オリーブをモチーフにしています。蓋全体に使用しているオレンジ色は温暖な気候で育った長与町のみかんをイメージしており、蓋にあるQRコードを読み込むとキャラクターの紹介ページや、電子書籍の絵本を閲覧することができます。マンホール蓋の下に通っている下水道によって、町民の皆さんの衛生的な暮らしや自然環境が支えられています。長与町水道局で配布しています。長崎県長与町マンホールカード

  • 王子サーモン株式会社

    苫小牧市の王子サーモン株式会社です。店の隣に工場があります。鮭の燻製で有名なお店です。みんないいお値段です。各種海産物を扱っています。ますいくらの醤油漬けもあります。贈答用に送ることもできます。贈答品各種イートインスペースもあります。サイン色紙。ビッグネームばかり。ご自宅用にクリームコロッケ。スモークサーモンを買ってきました。王子サーモン株式会社北海道苫小牧市有明町2-5-21王子サーモン株式会社

  • お食事処 仙堂庵

    洞爺湖町のお食事処仙堂庵です。わかさいも本舗洞爺湖本店の2階にあります。洞爺湖町はお仕事で月に1度来るので、お昼に寄りました。食堂、海鮮、そばのお店です。席は一人なので、この辺にこっそり座りましたが、窓側は洞爺湖や羊蹄山を見ながら食事ができます。団体客用の小部屋もありました。タッチパネルで注文します。メニューです。お得なセットはあるのだけど、量が絶対に多いと思われるので選択肢はない。そばは幌加内のそばなので期待できます。店内は8割り方、外国のお客様でした。つけとろろそば。期待通り、おそばはとてもおいしかったです。お食事処仙堂庵北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144わかさいも本舗洞爺湖本店2Fお食事処仙堂庵

  • 洞爺湖町 野外彫刻 その25

    わかさいも本舗洞爺湖本店です。天下一品わかさいもの顔出し置物あり。三菱建設株式会社札幌支店他協力業者一同1階の店舗の奥に初めて見るキャラクターがいました。わかさいももんがはこすくん毎日のお仕事は商品の品質チェック出身は洞爺湖町美食家で圧倒的な甘党イタズラ好き雪の形の帽子とポシェットがトレードマーク趣味は木登りと商品をこっそりもらってくることはこすくんってどんなこ?わかさいもへの想いは負けない!イタズラ好きの可愛い妖精です。はこすくんはわかさいも本舗の創設者、若狭函寿さんのわかさいもへの熱い想いが妖精の形になって現れた姿だよ。普段は、わかさいも本舗のお店の屋根裏に住み着いているよ!はこすくんの後ろに彫刻があります。若狭函寿像わかさいも本舗の創設者です。創業者、若狭函寿が黒松内駅で芋を使わない「焼きいも」を開...洞爺湖町野外彫刻その25

  • 道の駅あぷた

    道の駅あぷたです。地元の物産や能さ案物が売っています。今回は、お食事に来ました。2回目の利用です。外の景色を見ながら食べられます。お天気がよかったので、海がきれいです。今回はほたてカレーうどんにしました。ベビーホタテがごろごろ入っています。お茶と水はセルフサービスです。本当は生のホテテ丼が食べたいのだけど、観光客価格なのか、4700円って手が出ない。数年前まで1900円で食べられた「うに丼」も今や5700円。もう手が出せないです。道の駅あぷた北海道虻田郡洞爺湖町入江84番地2道の駅あぷた

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきました。恒例の畑起こしですよ。トマトとミニトマトの苗。ナスピーマン、きゅうり、ナスを買ってきました。苗を植えて支柱を建てる。この日の札幌は天気も良くて、作業をしたらかなり汗ばみました。サラダ菜が芽を出していました。あとは冬の間、保管していた網戸を入れて完了。なかなかハードな1日でした。実家に行ってきた

  • 長崎県 南島原市 マンホールカード

    長崎県南島原市マンホールカード本マンホール蓋に描かれた原城は、姿は残っていませんが、17世紀初頭に完成した肥前有馬氏の居城で、1637年の島原・天草一揆の舞台として知られています。その歴史を今に伝える城跡は、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産として世界文化遺産に登録されました。この戦いで幕府軍の兵糧攻めの末に非業の死を遂げた天草四郎は、十代の少年でありながら2万数千を超える一揆勢の総大将を務め、その勇姿は南島原市出身の彫刻家・北村西望による像となって、祈りを捧げるように本丸跡で佇んでいます。蓋とともに、春に満開となる城跡の桜と歴史の大舞台を楽しみに、ぜひお越しください。有馬キリシタン遺産記念館で配布しています。長崎県南島原市マンホールカード

  • レストラン 渚のしらべ

    豊浦町にある天然温泉が楽しめる宿泊施設【天然豊浦温泉しおさい】です。豊浦町に外勤の際に寄りました。1階に浴室、レストラン。2階に客室です。日帰り入浴もできるので、仕事じゃなかったら入っていきたいところです。レストラン渚のしらべ2回目の利用になります。豊浦町は豚肉の産地なので、生姜焼き定食がおすすめ。豊浦町はホタテの産地なので、ホタテ定食もあります。でもこんなに食べられない。生のホタテ丼か、ホタテ刺身定食を作ってほしい。小食なので、しょうゆラーメン。つるつるとのどごしのいいラーメンでした。2回目の利用です。前回はホタテあんかけ焼きそばを食べて、ものすっごい量が多くて苦戦しました。ミニ海鮮丼とか作ってほしい。豊浦町にある天然温泉が楽しめる宿泊施設【天然豊浦温泉しおさい】レストラン渚のしらべ北海道虻田郡豊浦町字...レストラン渚のしらべ

  • 長崎県 諫早市 マンホールカード

    長崎県諫早市マンホールカード日本で最初に重要文化財に指定された石橋といえば、諫早公園の「諫早眼鏡橋」です。本デザインは、同橋と傍らに咲く「諫早菖蒲」を描いたもの。眼鏡橋は江戸時代、氾濫を繰り返す本明川に「永久不滅」の願いを込めて架けられました。昭和32年の大水害で一部を破損した眼鏡橋は、その後取壊しが検討されましたが、その芸術的・土木工学的価値が認められ、今の場所に移築され、秀麗な姿で人びとの目を楽しませています。毎年7月25日は水害被害者を慰霊する「諫早万灯川まつり」が催され、本明川には約2万3千本の万灯と花火、光の眼鏡橋が出現し、幻想的な世界を作り出します。諫早物産ホールで配布しています。長崎県諫早市マンホールカード

  • 地域観光応援「旅女子」 蘭うみ 大地恵

    道の駅カナスチールみたら室蘭です。確かに伝えたくなる感動体験室蘭市室蘭市観光応援キャラクター蘭(あららぎ)うみ道の駅そうべつ情報館i(アイ)です。ブラッキーと一緒に五感で楽しむ恵の大地壮瞥町壮瞥町観光応援キャラクター大地惠既出ですが、北の湘南伊達市観光応援キャラクター伊達藍姫他の観光大使には巡り会えるのだろうか?あぷたの道の駅にはいないし、豊浦町の道の駅にもいないし、あとはどこにいるのかな。地域観光応援「旅女子」蘭うみ大地恵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用