chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 大和ハウスプレミストドームに行ってきた♪

    大和ハウスプレミストドーム(旧札幌ドーム)に行ってきました。今期、初。今年は室蘭に引っ越ししたのもあって、なかなか来られなかった。鳥居があって、ドーレ君がいました。みなさま、賽銭箱にコインを入れてました。銀だこでたこ焼きを買いました。SORACHI1984のビールと、フライドポテト、鶏からあげ、枝豆を買いました。こんな感じ。ジャンクな昼食になりました。(枝豆とビールの写真を忘れました)試合開始隣にカメラがいました。前に人がいないので見やすいのと、ちょっとした物が置けるので、(ドリンクホルダーが使いにくいが)この席はよかったです。北海道コンサドーレ札幌VS京都サンガF.C.2対0で勝ちました。J2降格崖っぷちなので、勝ってよかったけど、この後の試合は全部勝つくらいの気持ちで頑張って欲しい。来場者特典せっかく...大和ハウスプレミストドームに行ってきた♪

  • 今日のおやつ

    職員さんから、ハワイ旅行のおみやげ。家族旅行したんだって。お家用。セコマのクーポンで安く買ったらしい。高級アイスクリームハーゲンダッツの紅苺さすがにおいしかったです。義母より函館の龍栄堂のお菓子義母よりあわび最中「あわびの形をしているの?」と聞いたら、「松前町で有名なお菓子なの」「中にお餅が入っているの」とのこと。中を見たら、あわびの形しとるやん!話がかみ合ってないっての!と思いました(が、それ以上は突っ込みませんでした)。リンツのチョコレート職員さんからいただきました。うさぎのチョコレートが巨大です。中身は空洞なんだけど、相当食べ応えがあります。職員さんから。札幌に研修に行ってきて、おみやげ。北菓楼のクッキー。職員さんから函館のおみやげラッキーピエロのハンバーガーを模していますが、中身はまんじゅうです。...今日のおやつ

  • 東京都 足立区 マンホールカード

    東京都足立区マンホールカードW001(通常版)足立区出身の漫画家、森川ジョージ氏が描くボクシング漫画「はじめの一歩」のキャラクターをデザインしたマンホール蓋が千住旭町に登場。図柄には、特にファンからの人気の高い対戦(ベストバウト)場面を採用し、新人王決定戦を戦った主人公、幕之内一歩と「浪速の虎」千堂武士が、日本フェザー級王座を懸けて再選する画を、作者自ら描き下ろしました。設置場所の千住地域は、かつては宿場町として栄え、今なお歴史を感じさせる街並が残ります。交通利便性の良さに加え、荒川河川敷や商店街、銭湯、飲み横など街歩きにぴったり。千住を歩いて新たな発見を楽しんでください。千住街の駅で配布しています。東京都足立区マンホールカードW001(特別版)東京都足立区マンホールカードL001(通常版)足立区の夏の風...東京都足立区マンホールカード

  • かま栄 工場直売店

    かま栄工場直売店です。せっかく小樽に来たので、買うことにしました。(札幌でも大丸デパートとか新さっぽろ店で普通に売っているのですが)レジはすごい列になっています。テイクアウト専門のレジもあります。店内で食べる方が買っているようです。母がここの「ひら天」が好きなので、ちらっと実家に寄って差し入れしてきました。そうしたら暑いのに冷房もかけず、カーディガンを着ていて、「寒い」というので、とても心配しました。東京での甥っ子の結婚式のちょうど1週間前でした。体調が悪く、買い物にも行けなかったので、夕食にちょうどいいわと、かまぼこをとても喜んでいました。その後、気合で治した!と結婚式には元気に出られたのでよかったです。この日のうちの夕食。ひら天みそ南蛮いかボールたこ丸パンロールいろいろ食べるが、ひら天が一番おいしいか...かま栄工場直売店

  • 栃木県 足利市 マンホールカード

    栃木県足利市マンホールカードA001史跡「足利学校」がデザインしたマンホール蓋です。足利学校は日本最古の学校で、天文18年(1549年)、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された史実があります。そして、2015年には「日本遺産」に認定されました。この蓋に描かれている学校門は寛文8年(1668年)に創建された正門で、足利学校を象徴する門です。製作当初は同じデザインで配色が異なる春仕様と秋仕様を揃えましたが、現在使用しているのは本カードの春仕様のみ。足利学校付近の歩道に、門の向きが学校の方角を指し示すように調整して設置しています。太平記館で配布しています。栃木県足利市マンホールカードB001史跡足利学校内にあるマンホール蓋です。中央は徳川家...栃木県足利市マンホールカード

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その81

    小樽市国際インフォメーションセンターです。玄関マットです。こちらで炭鉄港カードを配布しています。こちらのカウンターです。また、いた!小樽潮風高校のみなさま。グッズも売っている。炭鉄港カード小樽港北防波堤(復刻版)100年以上荒波に耐える防波堤1908年、小樽築港事務所所長の廣井勇によりわが国初の本格的港湾整備として建設。100年以上を経過した現在も、「第一線防波堤」としてその機能を果たしている。小樽市国際インフォメーションセンター小樽市港町5-3炭鉄港カードを巡る旅その81

  • 東京都 練馬区 マンホールカード

    東京都練馬区マンホールカード(通常版)「銀河鉄道999」に「登場するメーテルのデザインマンホール蓋です。作者の松本零士氏は練馬区の名誉区民です。練馬区はアニメ産業に関わる会社が多く、アニメのまちでもあります。特に大泉エリアは同作品に関連が深く、大泉学園駅には「車掌さん」の等身大フィギュア、発車メロディーは「劇場版銀河鉄道999」の主題歌となっています。駅北口にある「大泉アニメゲート」では、メーテルをはじめ、区ゆかりのキャラクターたちが等身大で皆様をお出迎えします。近隣には、松本氏の全面協力を得て「夢+メーテル」で名づけられた「ゆめーてる商店街」があり、999号の街路灯もあります。ぜひ街並みも楽しんでください。石神井観光案内所で配布しています。東京都練馬区マンホールカード(特別版)東京都練馬区マンホールカード

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その80

    小樽市総合博物館です。こちらで炭鉄港カードを配っています。こちらのショップで500円以上を購入すると、ホログラムカードももらえます。選ぶのですが、なかなか欲しいものがありません。鉄道グッズは幼すぎたり欲しくなかったり、いらなかったり・・。まあ頑張って探してキーホルダーを購入しました。炭鉄港カード旧手宮鉄道施設石炭輸送の起点となった鉄道施設群官営幌内鉄道時代から、鉄道輸送の中心地として活躍した手宮にのこされた鉄道設備。機関車庫三号は1885年竣工の現存最後の機関車庫。現在も蒸気機関車が運行している。(国重要文化財)炭鉄港カード旧手宮鉄道施設(ホログラムカード)ホログラムカードの裏文面同じ。既出ですが、クロフォードさんの彫刻。小樽市総合博物館本館小樽市手宮1丁目3番6号炭鉄港カードを巡る旅その80

  • 小樽田中酒造亀甲蔵

    小樽田中酒造亀甲蔵です。玄関マットです。せっかく小樽に来たので、地酒を買って帰ります。地元のお酒は応援してあげたいです。なんかいる!小樽潮風高校~project~小樽スタンプラリースタンプがある。お酒とコラボもしている!小春六花ちゃんが、しっかり宣伝しています。ふくびきしました。3等小樽名人甘酒の元です。簡単に甘酒が作れます。お酒はこちらの2本を買うことにして、一応試飲。試飲させてもらえるのはありがたい。買ってきました。小樽田中酒造亀甲蔵北海道小樽市信香町2番2号小樽田中酒造亀甲蔵

  • とろり庵

    小樽のとろり庵です。「秘密のケンミンSHOW」で小樽あんかけ焼きそばが紹介されました!!炭鉄港飯でもあるので来たものです。食券を買い求めます。席はカウンターとテーブル席小上がりメニューです。配膳はロボットです。人気店のようで、6皿とかテイクアウトで買っていく人がたくさんいました。あんかけ焼きそば頼みました。味は塩としょうゆから選べます。量が多い・・とろり庵小樽市桜5-7-23とろり庵

  • 箱館醸蔵有限会社

    箱館醸蔵有限会社です。函館に来たからには酒造に寄らないと。どれにしようかなライトアップされています。純米壱火~彗星~2本買って、もう1本は、特別純米~きたしずく~。生酒だったので、早く飲まなきゃと、あっという間に飲んでしまって、写真なし。こちらもも空き瓶です。写真撮るの忘れた。箱館醸蔵有限会社亀田郡七飯町大中山1-2-3箱館醸蔵有限会社

  • 東京都 葛飾区 マンホールカード

    東京都葛飾区マンホールカード(通常版)人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)の主人公・両さんこと両津勘吉のイラストが入ったデザイン蓋が、作品ゆかりの地である亀有公園に登場しました。同作は葛飾区名誉区民でもある秋本治氏が、週刊少年ジャンプにて40年間にわたり連載した作品です。亀有地域では両さんのほか、中川圭一や秋本・カトリーヌ・麗子といった「こち亀」キャラクターが配されたデザインマンホール蓋を全6カ所に設置しています。このほか15体のキャラクター銅像やラッピングバスなどがあり、「こち亀」観光を楽しむことができます。ぜひ遊びに来てみてください。亀有の商店街、ゆうろーどサービスカウンターで配布しています。東京都葛飾区マンホールカード(特別版)東京都葛飾区マンホールカード

  • 板そば 池田や 序葉久

    板そば池田や序葉久です。久しぶりに来ました。明治時代の古民家を再利用した趣ある店です。5年ぶりくらいの再訪です。テーブル席と小上がりメニューです。私は板そばの小を連れは板そばの並とチョコット天ぷらを注文しました。おすすめのお店です。板そば池田や序葉久亀田郡七飯町大川1丁目10-4板そば池田や序葉久

  • はこだて柳屋

    はこだて柳屋です。いかようかんで有名です。けっして刺身にしないで下さいと書かれています。一つ一つ手作りで細部まで再現しているため、1日50本しか作ることができません。ケーキもあります。焼き菓子もあります。ロマネスク函館です。ロマネスク函館ホワイトはアローラロコンとコラボしています。アローラロコンもおります。電信柱もいかようかん。こちらは七飯の道の駅の画像ですが、ロマネスク函館が第65回王位戦のお二人のおやつに選ばれました。買ってきました。実際に王位戦のおやつに選ばれた2種です。シェアして食べました。はこだて柳屋函館市万代町3-13はこだて柳屋

  • 鯨族供養塔

    鯨族供養塔です。東本願寺北海御廟函館別院船見支院のすぐ近くの千歳坂にあります。背美鯨SEMIKUZIRA鯨族供養塔函館は、幕末から捕鯨との縁は深く、安政4年(1857年)幕府が中浜万次郎(ジョン万次郎)を箱館に派遣して捕鯨の指導をさせたり、また、ドイツ(当時プロシヤ)船などから捕鯨を学んだ事跡がある。この供養塔は、昭和32年(1957年)9月に遠洋捕鯨会社の捕鯨船船長兼砲手の「天野太輔」が、それまでに捕獲した多くの鯨を供養するために建てたもので、上部には背美鯨の模型が据えられているほか、裏面には鯨の説明が詳細に刻まれている。天野翁83歳の時のことである。また、碑文には「明治四十年以来捕鯨ニ従事セシコト二十六年ノ長キニ及ビ其ノ間ニ於ケル捕鯨頭数実ニ二千数百頭ニ達セリ・・・」と刻まれ、大洋漁業、日本水産ほかの...鯨族供養塔

  • 函館市 野外彫刻 渡島総合振興局 その2

    渡島総合振興局です。以前こちらの彫刻は紹介したのですが、撮り洩れがあったので再訪。ロビーから見えているのに、気がつかなかった。KAZE-KOZOU沢田正文Kaze-Kozou沢田正文風を受けてくるくる回る“かざぐるま”元気に走りまわる子供たち石につまずいてころんで、膝をすりむいて、わんわん泣いて・・・未来に向けて、こんな子供達が新しい歴史の風を感じ、創り育てていくのでしょう。「Kaze-Kozou」は、そんな子供たちを“かざぐるま”と一体にして表現してみました。渡島総合振興局函館市美原4丁目6番16号函館市野外彫刻渡島総合振興局その2

  • 中国料理 皇林

    中国料理皇林です。函館大付属有斗高校の近くにあります。2階が店舗になっています。カウンターとお座敷とテーブル席になります。激辛メニューとふかひれメニューラーメンほか定食ラーメンセットとやきそばセットコスパがいいお店です。牛四川定食とエビマヨ連れは八宝菜定食とエビチリご飯はおひつで出てくるので、お代わりし放題です。単品がほとんどないので、種類を頼んで取り分けることができなかったのが残念でした。中国料理皇林函館市花園町3-17中国料理皇林

  • 桃をいただきました。自宅のお庭で育った桃です。品種は、あかつきネオとのことです。桃は温暖な地方で育つのですが、地球温暖化の影響か、北海道でもとれるようになってきました。ただ実は小さいです。直径5センチと6センチ。味はちょっとプラム寄り。ありがとうございました。桃

  • 乙部町 野外彫刻 その5

    乙部町街かど美術館の続きです。どう見ても会社の敷地じゃん!と思いながら、街かど美術館だしいいよね?と入っていく。飛翔当社創業爾来三年有余この地に新工場を建設しこれを記念してこの碑を建立し碑名を「飛翔」と定める本碑は日展において特選受賞された中川眞一郎氏の制作であるこの作品の意図するところは当社の将来の発展を祈念し丹頂鶴の美しさと海岸に打ち寄せる葉身の力強さを具現化したものであるツルは自らの身を粧うに数十分を要するという人間が美しく在りたいとの願は永遠の課題であるこの実現のため一層社業に精進する決意を新たにし碑文とする昭和六十三年三月二十九日(株)CACコスメチック北海道会長山田二郎社長三上岩雄(株)CACコスメチック北海道乙部工場(北海道爾志郡乙部町字館浦506-1)バリアフリーホテルあすなろの敷地内に彫...乙部町野外彫刻その5

  • 乙部町 野外彫刻 その4

    乙部町街かど美術館続きです。乙部温泉光林荘です。ロビーに小さな彫刻があります。実はここに来るのは2度目で、室蘭に転勤になってから自宅のある札幌と往復生活が始まり、画像はUSBメモリーで持ち歩くのですが、うっかり画像を紛失しました。手を組む裸佐藤忠良1982夫の実家が函館なので、2~3ヶ月に1度、函館には行くのですが、乙部町を経由するのはとても大変です。寄付設置者小田キス設置日平成29年2月夫に平謝りして、乙部経由で函館に行き、2度目の撮影になりました。でも2回目の訪問で、実は1回目に撮り漏れていた作品があることに気がつき、2回来るはめになったのは運命だったんだと思いました。いこいの湯へ行く通路がギャラリーになっており、有料施設なのですが、ギャラリーのみの利用なら無料ですと通されました。この扉の向こうに。彫...乙部町野外彫刻その4

  • 乙部町 野外彫刻 その3

    乙部町街かど美術館の続きです。森の標(しるべ)2006鈴木丘乙部のシンボルの一つである「緑桂」の大樹や自然を守る「魚つきの森づくり」の活躍に感動し、人と自然が調和して永く続く事を願い制作しました。「緑桂」を象徴した姿と森に住む生き物を構成し、「森の標」としました。寄付者鳴海亘、芳子設置年月日平成18年10月28日Kyu'06後ろの建物が、乙部温泉いこいの湯です。生命の揺籃(いのちのゆりかご)中川眞一郎子どもたちへ命は、どんな生き物でも、お母さんのお腹や卵の中で、ゆっくりゆっくり大切に育てられ、優しさや知恵と勇気などを授(さず)けてくれます。この作品は、生きることの素晴らしさと、命を大事にして欲しいという願いを込め、その神秘的な生命をはぐくんでくれるところを抽象的に表現したものです。設置日平成27年7月30...乙部町野外彫刻その3

  • 乙部町 野外彫刻 その2

    国道229号線から乙部温泉光林荘までの道路沿いに、乙部町街かど美術館があります。地図を見ながら進みますが、地図に載っていない彫刻もあるので、要注意です。(地図と位置がずれている彫刻もあります)最初に見つけた彫刻です。これだけ銘板が見つからなかった。作者はわかります。風のなかま2007峯田義郎地図の説明によると日本海と自然豊かな大地に恵まれた乙部町、町民の生活にうるおいと豊かなこころを育むことを願い制作しました。とのこと。また彫刻には寄付者の名前も記録されており、こちらの彫刻は、CAC株式会社とのことです。設置年月日平成20年1月15日次の作品萌ふるさとの発展を祈り折原久左エ門白菜みたいな形。地図の説明によると自然豊かな乙部町に生きる人々が自然と調和して心豊かに発展することを願い、豊穣な前浜のコンブをモチー...乙部町野外彫刻その2

  • 乙部町 野外彫刻 その1

    道の駅ルート229元和台です。道の駅の裏手に彫刻があります。日本海を一望できる休憩広場の中にあります。潮笛-異国ダッタンを想う-道の駅には来るのに、駅の裏手にあるから、今まで気がつかなかったものです。制作者日展理事折原久左エ門中川眞一郎建立者乙部町建立年月日平成7年10月1日寛政七年(1795)この地の漁師重兵衛・孫太郎安二郎が小舟でコンブ漁に出漁中、強風に会いダッタン(中国吉林省)に漂流、北京をへて二年後、長崎出島より苦難の末帰村した。この強い望郷の念と意思力を讃え、岬に打つ波濤と潮風にこめ作品とした。よく生きて帰ってこられました。広場から窓岩が見えます。ぐるっと見回せます。海岸線がとてもきれいです。檜山道立自然公園になっています。道の駅ルート229元和台爾志郡乙部町字元和169(国道229号沿い)乙部町野外彫刻その1

  • JR室蘭駅 無人化

    JR室蘭駅です。JR室蘭駅は、令和6年10月1日(火)より、無人駅となります。きっぷの購入は「話せる券売機」か、東室蘭駅の緑の窓口をご利用ください。特急券は、えきネットで買って、QRコードで発券しているので、無人でもほぼ影響はない。定期券は、私は東室蘭駅の緑の窓口で買っているけど、話せる券売機でも挑戦してみようと思います。JR室蘭駅無人化

  • 今日のおやつ

    福岡のもち吉職場の人が入院・手術して、復帰したので、配っていました。推しの子のクリアファイル目当てで買ったMOWその2夏のおやつはアイスばかり。夫がいろいろ買ってくる。がっつりチョコの入ったアイスクリーム。これはローソンのお試し引換券でもらったもの。玄米茶ってどうなの?って思ったけど、香ばしくてなかなか良かった。夫もアプリのクーポンを駆使しているので、けっこうもらったり、お安く買ってきたり。北24条の一力です。夫がここの「くるみ最中」が大好きで、定期的に買っている。もち屋さんなので、もちがおいしい。大福も買ってきました。実家に行くと、いつもいろいろお菓子を出される。食べると母が喜ぶので、頑張って食べてくる。いつもありがとうございます。今日のおやつ

  • 夕張市 野外彫刻 その3

    夕張市立富野小学校です。平成13年に廃校になり、富野ふれあい会館になっています。車を走らせていて、たまたま見つけました。思い出永遠に富野小学校閉校記念碑題字揮毫第十二代校長武田謙碑文開校明治四十五年五月十三日閉校平成十三年三月三十一日卒業生五百二十四名平成十四年二月建立夕張市立富野小学校閉校記念協賛会夕張市立富野小学校夕張市富野63夕張市野外彫刻その3

  • 東京都 北区 マンホールカード

    東京都北区マンホールカード(通常版)漫画「東京都北区赤羽」の著者で登場人物でもある清野とおるさんご本人をモチーフにしたマンホール蓋です。清野さんは、自らの体験や取材をもとに赤羽の魅力を漫画で紹介。赤羽の街は、一躍有名になりました。また、北区のシティプロモーションポスターにもご本人にご登場いただいています。清野作品は、個性的でシュールな面がある一方、ほろりとした人情味あふれるタッチで赤羽の街そのものを象徴するような作風です。本当に幸せになれるかどうかは分かりませんが、是非このマンホール蓋を踏んで(ご本人切望!)、ハッピーでラッキーな赤羽を堪能してください💛(ご本人より)赤羽文化センターで配布しています。東京都北区マンホールカード(特別版)東京都北区マンホールカード

  • そば処 吉野家

    夕張のそば処吉野家です。カレーそばで有名です。カレーアイランド北海道スタンプラリーで来ました。席はカウンターと小上がり。テーブル席があります。夏で暑かったので、カレーせいろにしました。連れは、カレーそばとライス(ふりかけ付き)スタンプが増えました。吉野家夕張市本町4丁目54番地そば処吉野家

  • 群馬県 明和町 マンホールカード

    群馬県明和町マンホールカード明和町章を中心に町の花である菊、特産品である梨やぶどう及び利根川を幾何学的デザインで製作したマンホール蓋です。耐スリップ性を考慮して規則的に転回した上品なデザインとなっております。この蓋は、明和町が下水道事業を開始した2004年に記念カラーマンホール蓋として製作し、下水処理場で保管しておりました。近年、このマンホール蓋を見たいという町外からのお客様が増加したため、展示場所を川俣駅西口にある駅前プラザ「メイちゃん家」に変更いたしました。皆様、マンホールカードと併せて、明和町の美味しい梨を味わいに遊びにきてください。駅前プラザ「メイちゃん家」で配布しています。群馬県明和町マンホールカード

  • 北海道らーめん 奥原流 久楽 江別店

    北海道らーめん奥原流久楽江別店ですチェーン店で何度か来ていますが、江別店は初めてです。混んでいるのですが、客がいない瞬間にさっと撮りました。メニューです。味噌ラーメン。トッピングランキングです。醤油ラーメンです。つけ麺その他PayPayポイントが5%戻ってくるキャンペーンがあったので登録しました。100ポイント戻ってきました。辛みそを注文。連れは、白味噌味たまごらーめん。ここのラーメンはおいしいです。北海道らーめん奥原流久楽江別店江別市高砂町34-20北海道らーめん奥原流久楽江別店

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その79

    江別市のセラミックアートセンターです。こちらのカウンターでもらえます。既出なので、さらっと火の如く明日を拓け會田雄亮1994こちらは漏れていたので、紹介大朝木版画同好会40周年記念凍った空1978年手島圭三郎敷地内にある彫刻です。前回来たときも、崩壊が進んでいたので、気になっていました。ネットの隙間から中をのぞいてみました。レンガが落ちています。修復できないのかな。すずらんボベダ2004年田中裕也炭鉄港カードクロフォード(復刻版)アメリカの土木技師。ペンシルベニア大学を卒業し、南北戦争では北軍の工兵大尉として活躍し、戦後はペンシルベニア鉄道などで鉄道技師としての経験を積んだ。1878(明治11)年に北海道開拓使の建築兼土木顧問として来日。幌内炭は当初、資金難と張碓付近の断崖絶壁を理由に鉄道は幌内~幌向太間...炭鉄港カードを巡る旅その79

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その78

    月形町の月形樺戸博物館です。こちらで炭鉄港カードを配布しています。玄関に貼ってあります。何度か来ているので、さらっと紹介。中は写真撮影禁止なので、すりへった石段だけ。鉄丸や鎖をつけた囚人の出入りですりへったという伝説が生まれるほど有名になった石段です。1世紀以上にわたり、多くの人々の出入りによってすりへったというのが事実ですが、月形町の歴史をかたるもののひとつになっています。炭鉄港カード樺戸集治監本庁舎(月形樺戸博物館)北海道の開拓を担った功労者の歴史をたどる樺戸集治監は1881年に設置され、受刑者は開拓のため道路開削や炭鉱労働に従事した。(町有形文化財)月形町樺戸博物館北海道樺戸郡月形町1219番地炭鉄港カードを巡る旅その78

  • ワークランドかっこう パンとお食事の店 出張所

    JR豊浦駅です。屋根付きの自転車置き場があります。道路を挟んで向かい側に駐車場があります。駅の中に、パンとお食事の店かっこうがあるので、食べに来ました。無人駅です。列車の本数がとても少ないので、気長に待てる仕様になっております。誰もいなくてビビりましたが、席につきました。メニューです。ワークランドかっこう出張所食堂とあるので、どこかに本店があるのですか?と聞いたら、旧とようら幼稚園(豊浦町字船見町95番地)オープンコミュニティたまりばが本店にあたるとこのと。レビューを見ると、こくのある味噌ラーメンがおすすめとのことなので、味噌ラーメンを注文。白菜たっぷりで、野菜もとれます。しかし冷房がなく、窓際の席に座ったので、とてつもなく暑い。あと皿からはみ出す大きさのエビフライが3本ついた、エビフライ定食(750円)...ワークランドかっこうパンとお食事の店出張所

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その77

    JR岩見沢駅です。駅の中に岩見沢市観光協会が入っています。こちらで炭鉄港カードをもらえます。こちらのカウンターでもらえます。岩見沢の名産品が売っています。炭鉄港カード朝日駅舎(復刻版)石炭運搬と住民生活を支えた駅舎1919年に開駅。万字炭鉱、美流渡炭鉱、朝日炭鉱から石炭を運搬するために開設された万字線の当時の様子を今に伝える。岩見沢市観光協会岩見沢市有明町南1番地1(岩見沢市有明交流プラザ内)JR岩見沢駅の近くのアーケード街に、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターがあります。昭和2年に建てられた、石造りの建物です。広々としたスペースに、様々なコーナーを設けて、皆様をお待ちしております。炭鉄港カード旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場(岩見沢レールセンター)(復刻版)北海道近代化を支えたレンガ造りの工場1899年、手...炭鉄港カードを巡る旅その77

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その76

    栗山町の北の錦記念館です。こちらで炭鉄港カードを配っています。玄関に彫刻あり。1994年東方の人水谷のぼるせっかく来たので、お酒も買います。試飲です。七光星と純米大吟醸加藤と山田と小林と。を購入。『どうせ酒米をつくるなら「山田錦」だ。』数年間の試行錯誤を繰り返し、本当に「道産山田錦」をつくってしまった芦別の「加藤農場」。第三弾の今回はキリッとキレ味が増した、オトナな仕上がりになりました。「加藤」と「山田」と「小林」の、ちょっとオトナなコラボをお楽しみください!炭鉄港カード小林酒造建造物群(復刻版)炭鉱マンが愛した酒に酔う1900年夕張に近い栗山町に移転。周辺の炭鉱労働者に愛され出荷数を伸ばした。敷地内にはレンガや軟石による蔵が点在し、町の景観を形成している。(国登録有形文化財)北の錦記念館栗山町錦3丁目1...炭鉄港カードを巡る旅その76

  • 台風10号

    9月1日は甥っ子の結婚式で、前日の8月31日に東京に行く予定だったので、台風が気になっていました。8月26日(天気図の前日)、娘からも「台風が・・」とLINEがあり、みんなで進路がずれてくれと祈っておりました。私と夫と母は、31日の新幹線で東京に向かう予定でした。だって母が東京まで新幹線で行くのが夢だったって言うのよ。28日の朝、起きてすぐに台風のチェック。想像以上にノロノロで北上が遅れている。これなら北海道から東京には行けるかも。息子は31日の昼の飛行機で北海道から東京に行くので、飛行機も飛びそうです。問題は京都に住む娘で、新幹線が止まるかも。旅行日は31日ではなく、30日に仕事が終わったらすぐに東京に行けとLINEした。とにかく台風の進路がずれてくれるか、さらにノロノロ北上が遅れることを祈る。29日の...台風10号

  • 道の駅 夕張メロード

    道の駅夕張メロードです。せっかく夕張に来たので、夕張メロンを買いに来ました。贈答用の高級メロンがいっぱいです。食べごろメロンが大特価で売っています。お昼くらいになると在庫がかなり減っています。カットメロンも売っています。500円です。なま搾り夕張メロンジュースが1500円です。道の駅限定リアルメロンソフトクリームが1800円です。贅沢です。買ってきました。道の駅夕張メロード夕張市紅葉山526-19(国道274号沿い)道の駅夕張メロード

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その75

    夕張市石炭博物館です。石炭の歴史村の中核施設になります。鎮魂の像佐藤忠良来館者10万人達成とのこと。受付の人に断ってから、レリーフの写真を撮らせてもらいました。レリーフ「炭鉱」制作多田美波寄贈日本炭鉱労働組合このレリーフ「炭鉱」は日本炭鉱労働組合本部(炭労会館)の新築にあたり、昭和32年(1957)ロビーのモニュメントとして多田美波により制作された。制作に際しては常磐炭鉱(福島県)の坑内を取材し、炭鉱の坑道と坑外施設をモチーフとする、鉄を素材としたダイナミックな構成がなされている。作者の眼を通して、炭鉱のもつ力強いイメージが活々と表現される評価の高い作品の一つでもある。平成2年(1990)、夕張市に寄贈されることとなった。夕張市野外彫刻その2で紹介しています。入場料金を払って、中に入らないと、ホログラムカ...炭鉄港カードを巡る旅その75

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その74

    幸福の黄色いハンカチ思い出ひろばです。山田洋次監督の幸福の黄色いハンカチのロケ地になったところです。名作なので私も高倉健の追悼番組で放映されたときに観ました。幸福の黄色いポストがあります。こちらで炭鉄港カードを配布しています。炭鉄港カード旧北炭滝ノ上水力発電所(復刻版)当時の原形が保たれた水力発電所1925年に運転開始。北炭が所有する炭鉱の動力源として建設され、発電された電気は100km離れた歌志内まで送られた。第一弾の時には、道の駅夕張メロードで配布され、あっという間に在庫切れになったので、復刻版で初めて手に入れたカードになります。幸福の黄色いハンカチ思い出ひろば夕張市日吉5番地1炭鉄港カードを巡る旅その74

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用