chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 炭鉄港カードを巡る旅 その63

    美唄市郷土資料館です。玄関のところに炭鉄港カード配布の貼り紙がありますよ。玄関横には、美唄市出身の永山竜樹選手ののぼりがあります。柔道男子60kg級。パリオリンピック銅メダルおめでとうございます。炭鉄港カード三菱美唄炭鉱竪坑櫓(復刻版)鮮やかな紅色が映える竪坑1923年に建設された、道内で2番目に古い竪坑。排気・入気用の2本の竪坑が並び、現在は炭鉱メモリアル森林公園として公開。美唄市郷土資料館美唄市西2条南1丁目2番1号炭鉄港カードを巡る旅その63

  • 業務スーパー 運営会社破産

    業績が好調の業務スーパー。北海道内に35ある店舗のうち、運営会社「ケヒコ」が破産申請をした道内の業務スーパーフランチャイズ7店舗の中に、室蘭も含まれていました。運営会社の社長が会社のお金を私的流用していたことが判明。ポルシェを買ったり、家事代行サービスで飼い犬の世話をしたり。お店には貼り紙が。7月18日からストライキをしておりました。ストライキは一旦回避しましたが、7月30日に、全従業員に給与支払いを実現したと同時に破産申請。営業時間も短縮となりました。今後は仕入れがないため、店内の物を売り切ったら閉店になる模様。室蘭店は今年の5月30日にオープンしたばかりだったので、従業員さんも災難です。業務スーパー運営会社破産

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その62

    道の駅三笠です。北海道の道の駅の登録第1号です。三笠は化石で有名です。道の駅の中に三笠市観光協会が入っています。こちらで炭鉄港カードを配っています。幌内変電所(復刻版)当時の佇まいを残す変電所1919年頃に建設され、建物内には配電盤などが現存している。夕張から歌志内間の約100㎞の自家発送電網の中間に位置し、長距離送電黎明期の数少ない施設として貴重である。三笠市観光協会三笠市岡山1056(道の駅三笠)炭鉄港カードを巡る旅その62

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その61

    三笠市立博物館です。こちらで炭鉄港カード北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(復刻版)がもらえます。既出ですが、ポケモンマンホール蓋があります。オムナイトズガイドスロコン魔道列車と不思議な意志三笠1億年のモノ語り20242024.7.13~10.27参加無料のイベント開催中余談往路です。三笠市でこれだけの大渋滞。何かイベントをやっているのか?と検索しても、北海盆踊り大会くらいしか出てこなくて、それでこの渋滞は考えられない。富良野に行く裏道なので、ラベンダーのシーズンだから混んでいることに気がつきました。北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(復刻版)現存する道内最古の立坑1917年に起工。立坑深度訳215m、竪坑櫓高さ約10mで、現存する立坑としては道内最古。櫓の鉄骨には製造した九州の八幡製鉄所の刻印が残る。三笠市立博物館三笠市幾春別...炭鉄港カードを巡る旅その61

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その60

    炭鉄港カード第4弾が7月1日から始まりました。今回は第1弾の復刻版ですが、当時、フルコンプ先着順の特典があったため、あっという間に配布終了になり、コンプリートできなかったので、うれしい復刻企画になります。第2弾からはフルコンプの特典カードはありますが、先着順ではなくなりました。今回は、第1弾で一番先に配布終了になった人気の道の駅あびらD51ステーションに来ました。カードはこちらのカウンターでもらえます。蒸気機関車D51320号機元機関士たちによる手入れが行き届いた貴重な1両1939年に製造され小樽築港・追分機関区等に所属、1975年まで石炭輸送等にあたった。現在も元機関士達による手入れが続けられている。道の駅あびらD51ステーション勇払郡安平町追分柏が丘49-1炭鉄港カードを巡る旅その60

  • 高速むろらん号 と 高速白鳥号 と 特急スズラン

    札幌-室蘭間は中央バスの高速むろらん号を使うことが多いです。スマホ回数券が4枚つづりで、室蘭/札幌が1冊8700円室蘭/大谷地が1冊8500円。ほぼ大谷地のバスターミナルまで夫が送迎してくれるので、2種類回数券を買っています。室蘭/札幌は送迎がない時に使います。片道2200円弱なので、とてもお安いです。昼から休みを取って札幌に帰るときは、道南バスの高速白鳥号になります。バスは両社ともフリーWi-Fiが完備なので快適です。道南バスは、道南バスカードを買うと、5000円で5700円分使えるのでお得なのですが、端数が余ったら嫌なので、紙の回数券を買っています。道南バスの印字がありますが、中央バスにも使えます。4枚綴りで9200円です。あと両社ともコンセント付きなのでとても便利です。札幌出張の際は、JRの特急スズ...高速むろらん号と高速白鳥号と特急スズラン

  • 室蘭市 野外彫刻 その後

    モルエ中島にラーメンを食べに来たついでに、気になっていた野外彫刻のその後を見に行った。目印の建物ビアキャビンこの隣の草地に放置された彫刻があった。こんな感じ。当時のブログからコピペしてきました。2020年9月の記事です。よく見ると銘板あり。ひっくり返っちゃっているんですよ。風と翼1989年國松明日香作制作新日本製鐵株式會社室蘭製鐵所この草地が、なんとびっくりユニクロになっていた。奥に見える建物が、先ほどラーメンを食べたアークスの入った店舗そして室蘭市に初出店のスターバックスコーヒーができていた。ここら辺の一帯は、日本製鉄の社宅跡地など同社社有地を活用して整備が始まった複合商業施設「MORUE中島」。第Ⅰ期は2007年4月に「スーパーアークス」や「しまむら」、「ケーズデンキ」など、第Ⅱ期は2017年11月に...室蘭市野外彫刻その後

  • 室蘭らぁめん 鐡灯 TETTO

    室蘭らぁめん鐡灯TETTOです。スーパーアークスにくっついた建物のMORUE(モルエ)中島の中にあります。看板です。さっぽろオータムフェスタ2023で販売数第1位大盛況だったお店です。鐡灯のこだわり-自慢のスープの秘密-一、羅臼昆布の深い味わい一、じっくり煮込んだコクにたっぷりのコラーゲン一、お客様の笑顔への想いなんか期待できそうなお店です。カレーラーメンを食べに来ました。メニューです。混んでいたのでカウンターでもいいやと思っていましたが、テーブル席に座れました。カレーラーメンです。めっちゃうまい。他の味も期待できる。また来たいお店です。室蘭らぁめん鐡灯TETTOMORUE(モルエ)中島室蘭市中島本町1-4-4カレーアイランド北海道スタンプラリーの2つ目のスタンプです。室蘭らぁめん鐡灯TETTO

  • 炭火焼肉肉刺しにく式 南郷18丁目店

    炭火焼肉肉刺しにく式南郷18丁目店です。今回は夫側にホットペッパーグルメの期間限定ポイントが6000pもあったので、焼肉に行ってきたものです。ホットペッパーグルメ120分飲み放題のコース料理です。まずはビールとお通し。もやしのナムル塩キャベツとキムチモツ煮込み生カルビ牛タン予約しないと入れない人気のお店です。セセリロースビール2杯目サガリ上カルビハツブタホルモン牛ホルモンビール3杯目網は新しく肉が来る度に換えてくれます。冷麺キムチを乗せていただきました。ラストオーダーの時間になったので、カシスソーダを注文。〆のアイスクリーム。満腹。満足。コース料理だといろんな種類のお肉が食べられて楽しい。炭火焼肉肉刺しにく式南郷18丁目店札幌市白石区栄通18丁目10番16号はまなすビル炭火焼肉肉刺しにく式南郷18丁目店

  • ロイズ東苗穂店

    ロイズ東苗穂店です。ロイズは、北海道の元気企業です。おいしい焼きたてパンとチョコレートのお店フランスブルターニュフェアと白桃の期間限定フェアを行っていました。百合が原公園に行った後、おやつを買いに来ました。ソフトクリーム一択です。2階がイートインスペースになっており、キッズスペースもあります。広いイートインスペースに誰もおらず、贅沢なスペースです。イートインスペースでいただきました。その後、パンを買いに店舗に戻り、ロイズ東苗穂店人気パンランキング1位生チョコクロワッサン〔オーレ〕2位チョコドーナツ4位カレーパンランキングを見ながらパンを買う。2位です。1位断面図。ココアがまぶしてあり、食べると手が汚れる。むしろない方が食べやすい。2位普通にチョコレートのコーティングにしてほしかった。チョコスプレッドがぽろ...ロイズ東苗穂店

  • 札幌市 野外彫刻 百合が原公園

    百合が原公園の中でモニュメントを発見。チューリップみたいな形。ひらく伊藤隆道北海道アサヒビール株式会社寄贈トップ画像のモニュメントの説明では、タイトルは「ひらく花」となっています。花の新鮮ですがすがしいフォルムをデザイン。これらのモニュメントは、昭和61年(1986年)の夏、百合が原公園を舞台にくり広げられた「花と緑の博覧会」を記念して製作されたもので、花と緑と人間のふれあいを美しく表現したモニュメントは、博覧会が終わったあとも、そのまま公園の施設として残されています。北の森たち伊藤隆一寄贈北海道銀行三本の松の木と40羽の飛ぶ鳥で構成されており、百合が原公園のシンボル塔となっている。百合が原公園の中にはユリ以外のものも咲いています。ドームシュタットフルダ百合が原公園には有料エリアと無料エリアがあり、無料エ...札幌市野外彫刻百合が原公園

  • 百合が原公園

    札幌市北区の百合が原公園に行きました。ユリの花を庭に植えたくて、買いに来ました。ユリはまだ時期が早かったようで、1種類しか咲いておらず、盛りの頃にもう一回来ようと思いました。マルタゴンリリーラベンダーが咲いています。花壇中央のユリはつぼみの状態です。初めての訪問だったので、無料区域をゆっくり見て回りました。サイロがありました。百合が原公園のサイロこのサイロは軟石で造られており、土地の所有車であった中西藤一氏が乳牛の飼料であるデントコーンを貯蔵するために使われていました。百合が原公園を造成する際、かつてこの地域で酪農が行われていた記念としてサイロを残したいという地域の声があったことから、中西藤一氏のご子息である中西一男氏よりサイロをご寄贈いただき、元の場所から10mほど移動した現在の場所で展望台として198...百合が原公園

  • 夕張メロンソフトクリーム

    道の駅夕張メロードです。6月9日訪問。まだメロンはお高いです。そんなとき、気軽に食べられるのが夕張メロンソフトクリーム。道の駅夕張メロード限定です。JAFカードの提示で50円安くなります。夕張市農協のオリジナル。400円という価格設定も安いと思う。外のイートインスペースで食べました。駐車場にはメロン熊のラッピングカーがいました。ラッピングカーは、観光客や地域住民にメロン熊の存在をアピールするために活用されています。道の駅夕張ロード夕張市紅葉山526-19(国道274号沿い)夕張メロンソフトクリーム

  • ゆうばりどらやき たんどら

    道の駅夕張メロードです。たんどらのポスターを見てしまいました。阿部菓子舗のお菓子です。地元のお菓子屋さんだから応援してあげたい。1番人気はメロン味。それと新商品のあんバター一つずつ購入しました。ゆうばりどらやきたんどら北海道産の小麦粉・ビート糖・小豆・かぼちゃを使用したこだわりの一品。黒い皮は食用の竹炭を使用しています。皮はカステラのように軽いので、ぺろっと食べられます。道の駅夕張ロード夕張市紅葉山526-19(国道274号沿い)阿部菓子舗夕張市紅葉山56番地ゆうばりどらやきたんどら

  • 北海道企業局 発電所カード その2

    道の駅夕張ロードです。こちらのカウンターで発電所カードがもらえます。不在だったので、ベルを押したのですが、クリーニング店なのかと思いました。(クリーニング店の取次も兼ねています)沼の沢取水堰発電所北海道企業局所在地:夕張川沼ノ沢河川名:石狩川水系夕張川トピックス滝下発電所の取水施設である沼の沢取水堰において、水資源の有効活用と市町村等への普及啓発を目的としたモデル事業として、未利用エネルギーである堰から河川維持用水を活用した発電所です。水車は低落差・低流量でも発電可能で、既設水路の改造をほとんど行わずに設置できる「垂直2軸クロスフロー水車」を事業用としては道内で初めて採用しています。滝の上発電所北海道企業局所在地:夕張市滝の上河川名:石狩川水系夕張川トピックス炭鉱会社の自家用発電設備を北海道が受け継ぎ運営...北海道企業局発電所カードその2

  • 栗下食堂

    夕張市の栗下食堂です。道の駅夕張メロードの隣にあります。立地がいいので、激混みでした。カレーそばを食べに来ました。家族経営のお店です。サイン色紙。食べ終わる頃には人が少なくなっていたので、ぱっと写真を撮る。奥に小上がり。テーブル席。カウンター。今回は炭鉄港めしを食べに来ました。夕張はカレーそば。なみなみ注がれる熱々つゆ寒くても冷めないヤマの味。カレーそばを注文しました。とろみのあるつゆのおかげで、食べ終わるまで熱々です。カレーアイランド北海道スタンプラリーのポスターを見つけ、参加する事にしました。昨年は道の駅巡りで北海道内を巡りましたが、今年はカレーを巡ってみます。栗下食堂夕張市紅葉山526-6栗下食堂

  • 小林酒造株式会社

    栗山町の小林酒造株式会社です。札幌から適度に近いので、定期的に日本酒を買いに来ます。毎回、試飲のお酒が違うので、楽しいです。飲んだらのれん毎回ハンドルキーパーの夫は試飲しないので、私のバカ舌にかかっていて緊張します。聞き酒は全然できないのだけど、口に合うか、好みかで決めています。あと蔵元限定商品とか選んでいます。きたしずく100%こちらもきたしずく100%こちらの2本を買ってきました。キタノニシキ明治の初め、ある少年が北前船で北海道に渡ってきた。17歳となった少年は「北の大地で錦を飾る」意気込みで酒造りを始めた。こうして「北の錦」は北海道の地で誕生した。キタノニシキを「これから」どんな酒として飲んでもらいたいか。2杯目以降に続けて飲みたくなる酒をイメージして醸しました。小林酒造株式会社夕張郡栗山町錦3丁目...小林酒造株式会社

  • 手打ちそば 味処 太一

    北広島市の手打ちそば味処太一です。北海道産石臼挽きそば粉を使用した、手打ちの二八そばです。夜はそば居酒屋になります。ご近所さん達でにぎわっていました。地元に根ざしたそば屋さんでした。そば教室もやっています。カウンターと小上がり。納豆そばにしました。おそばはとてもよかった。おすすめです。手打ちそば味処太一北広島市大曲柏葉5丁目17-1手打ちそば味処太一

  • お食事処 達味

    洞爺湖町にあるお食事処達味です。洞爺湖町でランチを検索していたら、ワンコインで食べられるお店が出てきました。本当に500円です。20年くらい前の口コミが残っているのかと思いました。席はカウンターと奥にお座敷。夜は宴会もできるお店です。しょうゆラーメン。スープはあっさりめ。麺は西山ラーメンだった。野菜はネギしか入ってないけれど、ワカメがけっこういっぱいだし、チャーシューはとろっとろだし、なかなかよかった。店の裏にホームセンターと病院のどでかい駐車場があり、みんなそこに駐めているようでした。職場の車のカーナビにしっかり登録されていました。みんな利用しているんだな。お食事処達味北海道虻田郡洞爺湖町入江51-4お食事処達味

  • 利根川上流ダムカード(スマホアプリ)

    利根川上流ダムカード多言語音声ガイドアプリ3か国語(日本語・英語・中国語)で、4つのダムの各施設や周辺の見どころを音声と写真でご案内します。放流体験ARアプリ普段は見ることのできない放流の様子やダムの内部を最新のARや360度動画で体験できます。(3か国語による解説付き)利根川ダム統合管理事務所利根川上流ダムカード(スマホアプリ)

  • 今日のおやつ

    函館の有名なお菓子屋さん、プティメルヴィーユのチーズケーキ。ご自宅用。4月の異動の際、元の職場に配ったお菓子。石屋製菓のラングドシャ。今回の異動で転入してきた方からいただいたお菓子。スタッフから。東京旅行のおみやげ。ご自宅用。アイスクリーム。飲んで帰ってきてコンビニで買って食べたもの。こちらも。同じく。モリナガのチョコクロサンドアイス。モリモトのケーキモンブランモリモトのケーキイチゴモンブラン季節限定の雪見だいふくもちもちカリカリと白い恋人チョコはがっつり入っていないとやだ!物足りな~い。こんなの白い恋人じゃな~い。再現度低すぎ!すごい期待して買ったのに残念だった。口直しにミツボシのハスカップランド夫が買ってきた。ブッセは無難においしいね。今日のおやつ

  • 森町 野外彫刻

    もりまち桜まつり開催中の、青葉ヶ丘公園です。こういう大きめの公園に来ると、何かモニュメントとか彫刻がないかな?と探してしまいます。(職業病)ほら、やっぱり見つけた。せっかくなので、撮ってきました。心美しき母にして世に強き子あり作者がないな。ぐるっと探してみる。台座にサインあり。般若純一郎とのことです。昭和四十年十月二十四日日本青年会議所認承記念森青年会議所建立青葉ヶ丘公園茅部郡森町字清澄町森町役場です。角地に彫刻あり、背景にあるのが青葉ヶ丘公園です。佐野雨田翁像佐野雨田翁は明治元年新潟県に生れ三十年来道三十四年森村外五村の戸長となり三十五年二級町村制施行とともに初代村長に就任した以来大正四年任期満了まで十三年間開拓途上の森村進展に万難を克服して当り卓越せる識見をもって産業の開発経済基盤の確立教育文化の向上...森町野外彫刻

  • 森町 もりまち桜まつり

    森町の青葉ヶ丘公園です。もりまち桜まつりのステージの隣に、標本木があります。北海道森町(もりまち)は、道南屈指の千本もの桜が咲き乱れる桜の名所です。もりまち桜祭りのメイン会場となる青葉ヶ丘公園では、4月下旬から2週間にわたり「もり桜祭り」が開催されます。屋台が出店され、歌謡ショーや各種イベントが連日行われます。見ての通り、老木ばかりです。きちんと手入れをして、大胆に剪定して、桜の健康を維持しています。染井吉野の100年桜です。松前町の染井吉野はすっかり葉桜になっていましたが、森町は開花が遅く、5月3日に訪問しましたが、堪能できました。天気も良かったのできれいに撮れました。4月28日~29日には、コスプレイベントも開催されていたとのこと。夜にはライトアップされ、夜桜も楽しめます。ジンギスカンセットを購入すれ...森町もりまち桜まつり

  • 史跡 四稜郭

    四稜郭に行ったことがなかったので、連れて行ってもらった。私はお城の跡だと思っていました。芝ざくら養生中。イメージアップ推進事業史跡四稜郭函館市市民協同モデル事業函館市のホームページより1868(明治元)年10月に五稜郭を占拠した旧幕府脱走軍は,新政府軍の攻撃に備えて各地に防御陣地を築きましたが,五稜郭の鎮守である北海道東照宮を守るため,五稜郭の北方約3kmの函館を一望できる緩斜面台地にも洋式の台場「四稜郭」を急造しました。四稜郭は,蝶が羽を広げたような形の堡塁で,東西約100m南北約70mの範囲に,幅5.4m高さ約3mの土塁が巡り,その周囲には幅2.7m深さ0.9mの空濠が掘られています。また,土塁の南西側には門口が設けられ、郭内(面積約2,300平方メートル)の四隅には砲座が配置されていますが、建物は造...史跡四稜郭

  • やぶ久 そば

    北斗市七飯浜にあるやぶ久そばです。ちょうどお昼時だったので立ち寄りました。大きなたぬきさんが迎えてくれます。先日テレビ番組でやっていましたが、お店に狸の置物があるのは、「たぬき=他を抜く=もうかる」という縁起ものとのこと。店内の様子。メニューです。ざるかけ600円とお安いです。リーズナブルなセットメニューが評判のお店です。道内産のそば粉を使った、手打ちそばのお店です。ざるそば。連れは、天ころを注文しました。値段値のお味でした。やぶ久そば北斗市七重浜2丁目26-1やぶ久そば

  • 名探偵コナン 100万ドルの五稜星 函館まち巡りスタンプラリー

    泊まったホテルに、名探偵コナン100万ドルの五稜星函館まち巡りスタンプラリーのポスターがありました。函館市内のスポットを巡ってオリジナルグッズをGETしよう!参加はしないけれど、函館市内はコナン君の映画の経済効果が大きいです。ホテルにはコナン君のコラボグッズが売っていました。函館まち巡りマップです。天下分け目のお宝争奪バトルミステリーここに開幕-!セブンイレブンでも函館限定のスタンプラリーをやっていました。サッポロファクトリーでも、連載30周年記念名探偵コナン展を開催していました。函館市内には名探偵コナンのラッピングバスも走っています。函館市内はコナン君で盛り上がっています。名探偵コナン100万ドルの五稜星函館まち巡りスタンプラリー

  • Chouette Cacao シュエットカカオ

    函館のチョコレート専門店ChouetteCacaoシュエットカカオです。ゴールデンウィークだったので、端午の節句の飾りです。ものすご~く種類が多いので、とても迷います。なるべくチョコレートが濃厚そうなものを選びました。とてもいいお値段です。何回かに分けて食べました。全種類制覇してみたいものですね~。ChouetteCacaoシュエットカカオ函館市梁川町27-16ChouetteCacaoシュエットカカオ

  • 松前城と桜

    松前城です。桜の名所として有名です。せっかくなので、入場料を払って入ってきました。中は資料の展示があります。あとは窓から景色を見るくらい。天気がよかった。海が見えるのがいいね。ぐるっと見て、下りてきました。お城の周りも整備されていてきれい。天気がいいと岩木山も見えます。松前神社こちらの桜もきれい。御座の間匂5月2日に行ったのですが、ソメイヨシノは4月26日が満開だったとのことで、すっかり葉桜でした。桜の品種の説明があるのでわかりやすいです。関山普賢象桜以外の花もあります。一葉桜見本園こちらも見事。いろんな種類の桜があって、見ごたえがあります。松前公園北海道松前町松城松前城と桜

  • 松前町 野外彫刻 その2

    松前公園の敷地の中に町村記念公園の看板がありました。町村記念公園の説明昭和33年、当時の北海道知事町村金吾が200本の桜を寄贈したとのこと。博古知今古(いにしえ)に博くして今を知る(孔子家語)200本桜を寄贈した石碑。逆光ですが、鎌倉翁の顕彰碑松前桜の育ての親、鎌倉翁の顕彰碑。鎌倉翁は大正十年頃より約五十年間松前の桜を育て、多くの品種を造りあげた方でございます。昭和四十三年九十一歳で亡くなられました。左下に、1966T.SUZUKIのサインあり。松前公園松前郡松前町松城松前町郷土資料館です。町民顕彰なのですが、松前が生んだ偉大な書家、金子鷗亭の書ということで写真を撮ってきました。松前町郷土資料館松前郡松前町神明30松前町野外彫刻その2

  • 松前町 野外彫刻

    松前町の松前公園です。私は松前の桜を見たことがなかったので、夫が連れてきてくれました。桜祭りが開催されており、思いがけず彫刻を見つけたものです。金子鷗亭先生圓鍔勝三松前が生んだ偉大なる書家です。足下にサインあり。1994春鷗亭先生の後ろにずらっと石碑が並びます。ひともとや春の日かげをふくみもちて野づらに咲ける山さくら花若山牧水歌「山ざくら」より見あぐれば南十字星きらめける欄に倚りては街の灯を見る一九七五年夏日本書道代表団ブラジルを訪ふリオのコルコバード展望台にて自詠「リオ・デ・ジャネイロ」觀瀾(かんらん)は、紀元前三百年頃の中国思想家孟子のことばで、水を観るに術あり、必ず其の瀾(波)を観るべし、とあります。水を見る時、波動がどうであるかを見るべしと解されますが、世の動きのとらえ方を述べているものと思われま...松前町野外彫刻

  • キッチンCAFEのどか

    乙部町にあるキッチンCAFEのどかです。アットホームなキッチンCAFEです。大通に面していない隠れ家的なお店ですが、いつも混んでいて人気があります。この日は12時前に到着したので空いており、ランチの客がこないうちに写真を撮りました。日替わりランチは750円です。おすすめメニューです。サイン色紙があります。フリードリンクです。アイスコーヒー、麦茶に、オレンジジュース等。太っ腹。とろとろオムライスを注文しました。連れは日替わりランチのもも1枚からあげプレート。これで750円ってお得です。アイスコーヒーはフリードリンクです。麦茶をいただきました。メニューです。うにクリームパスタが評判らしいので、機会があったらまた来たいです。キッチンCAFEのどか爾志郡乙部町字館浦499キッチンCAFEのどか

  • いぶりガイアナイト 2024

    いぶりガイアナイト2024ご家庭で電気を消して、ローソクの灯かりの中で地球環境について静かに考える素敵な夜を過ごしませんか?職場でエコキャンドルプレゼントをやっておりました。今、おうちにローソクがないことに気がつき、いただくことにしました。胆振東部地震の時の停電で、小さいろうそくしか自宅になく、大変苦労したので常備しておきます。それだけでは申し訳ないので、電気を消して、ローソクの火で夕食しようと思っています。(ただしテレビはつける)室蘭市のシンボルである「測量山」と「白鳥大橋」のライトアップも消灯します。余談えなこのコスプレがかわいすぎて、お気に入り過ぎて、スマホの壁紙にしました。めっちゃテンション上がる。いぶりガイアナイト2024

  • くら屋菓子補

    八雲町のくら屋菓子補です。八雲町のおいしい牛乳を使った、どら焼きが有名なお店です。お彼岸だったのでおはぎを買いに来ました。(話が古くて申し訳ない)こしあんなのね。黒ゴマは売り切れでした。お上品な味のこしあんでした。すごいなめらか。くら屋菓子補北海道二海郡八雲町東雲町64−1くら屋菓子補

  • 函館麺厨房あじさい 本店

    函館麺厨房あじさい本店に行ってきました。すご~く久しぶりです。観光客がいっぱいでした。先に食券を買い求めます。席はカウンターでした。すぐに案内されたのでよかったです。いろいろ調味料がある・・白味噌ラーメン味彩塩ラーメンマンホール蓋余談函館麺厨房あじさい本店は7年ぶりでした。4台ほどしかない駐車場に、今回、初めて駐められました。函館麺厨房あじさい本店函館市五稜郭町29-22函館麺厨房あじさい本店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用