chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • JRあおもり駅~青森市観光交流情報センター

    JRあおもり駅です。駅前には雪だるま(灯ろう)がたくさんありますが、雪がなくてさびしいです。青森駅前公園です。1月だというのに、雪が全くなく、雪だるまに違和感があります。青森市観光交流情報センターです。中には、青函連絡船の八甲田丸の模型が。カマイルカ毎年4月下旬から6月下旬にかけて、野生のカマイルカに出会う確率が高くなります。引き波を追いかけてくる姿はとても楽しそうです♪南部菱刺しねぶたハネトねぶた金魚いくべぇもいました。青森デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクターです。JRあおもり駅~青森市観光交流情報センター

  • みちのく料理 西むら

    青森県観光物産館アスパムの中のみちのく料理西むらに行ってきました。アスパムの10階に入っています。お店を入るとサインがいっぱい店内は和テイストで落ち着く空間です。席数はかなり多く、大小の宴会もできるようです。郷土セットを注文。じゃっぱ汁ほたて貝焼きみそお飲み物のセット青森はホタテが有名です。おすすめ料理も気になりましたが、お刺身としめ鯖のカルパッチョを注文。田酒(でんしゅ)を飲みながらいただきました。ちょっといいお値段だったけど、お料理はおいしかったです。みちのく料理西むらアスパム店所在地〒030-0803青森県青森市安方1丁目1-40青森県観光物産館アスパム内10階みちのく料理西むら

  • NHK「突撃!カネオくん」素材再使用のお願い

    当ブログの、去年の雪まつりのチコちゃんの画像を、2月8日放送のNHK「突撃!カネオくん」で使っていただきましたが、この度、素材再使用のお願いがありました。3月14日に総集編という、前回放送したものを短く再編集した内容を放送するとのことです。うれしいなぁ。うちのブログに来てくれて、うちのブログの画像を使っていただけるなんて。画像3枚は、2月8日放送された「突撃!カネオくん」を撮ったものです。NHK「突撃!カネオくん」素材再使用のお願い

  • メモリアルシップ 八甲田丸 その3

    1階に降りてきました。車両甲板の見学ができます。ヨ6000貨物列車の車掌が乗務するための車掌専用車です。製造初年/昭和37年(1962)全長/7.95メートル自重/9.0トン青函連絡船の大きな特徴は鉄道車両をそのまま船内に格納して運べるよう線路のついた広い空間を持っていることです。船内に入れた車両は船の傾きで脱線したり転覆しないよう連結器や緊締具と呼ばれたさまざまな車両固定用の器具でしっかりと止められるようになっています。船尾には波の進入を防ぐため厚い扉が付いており航海中はしっかりと扉が閉められるようになっています(船尾扉)。車両の出し入れは船尾から陸上と船をつなぎ自在に動く可動橋を利用します。スユニ50国鉄の所有した郵便車の最終型で、荷物室と郵便室の両方を備えていました。昭和61年(1986)10月に鉄道荷物...メモリアルシップ八甲田丸その3

  • メモリアルシップ 八甲田丸 その2

    羊蹄丸の座席青函連絡船羊蹄丸のグリーン船室にあった自由席用の座席です。国鉄車両のグリーン車同様、赤い布地のリクライニングシートになっています。青函連絡船では、鉄道車両とは違った広々とした空間でゆったりとした時間を過ごすことができましたが、とくに豪華な赤い座席の並ぶグリーン船室は別格でした。当時の国鉄車両のグリーン車の座席は、指定席と自由席で差はありませんでしたが、青函連絡船のグリーン指定席は、自由席よりも一段と広い座席間隔となり、しかも一人掛けでした。グリーン料金指定席:3600円自由席:3100円普通乗車運賃2000円この席に座ってシアターを見ることができ、上映時間2時間だというので、かなりの量の資料館なので、朝から晩まで1日楽しめる施設だと思います。船長室サロン会議室寝台室いろいろ案内板ブリッジ(操舵室)八...メモリアルシップ八甲田丸その2

  • メモリアルシップ 八甲田丸

    メモリアルシップ八甲田丸に行ってきました。1964年8月12日就航した八甲田丸は歴代の青函連絡船55隻のなかで23年7か月と現役期間が1番長かった船です。また青函連絡船の最終航行船の大役も務めました。その明るい黄色の船体は多くの市民に親しまれ、現在は青函連絡船メモリアルシップとして当時の桟橋付近に係留展示されています。飾り毛布毛布を花や自然の風景などの形に折ってベッドの上に飾る、日本船独自の「おもてなし」の表現です。青函連絡船の寝台室では、毛布を季節に合わせた題材できれいに折りあげて乗客を迎えていました。ボーイが代々、先輩の技を見て覚えるという芸術的な面があり、伝統的なサービスでした。昭和30年代の青森駅前をジオラマで再現した青函ワールド。当時の生活の様子がわかります。青函連絡船80年にわたる航跡の記録などをテ...メモリアルシップ八甲田丸

  • 2020(令和2)年用年賀葉書および寄附金付お年玉付年賀切手当せん

    タイトルは日本郵便のホームページから正式名称をコピペしました。年賀状は毎年少しずつリストラしていて、全盛期の3分の1まで減らしています。メールでやり取りできる友達関係は、来年卒業のメッセージを入れようと思っています。どうしてもリストラできない昔の上司と濃い親戚関係は仕方がないですが、みんなご高齢なので、自然に減っていくと思います。そんな状況なので、年賀はがきの当選番号はここ数年(というより10年くらい)確認することなく放置でした。当選番号の確認をしても引き換えに行かなかったり。今年はプリンタの失敗で書き損じが多く、当選番号の確認をしてから、郵便局に葉書に交換してもらおうと思って見てみたら、2枚当たっていました。どなたかが言っておりましたが、めでたそうでいい切手ですね。(書き損じのない年は、懸賞に余った年賀状をを...2020(令和2)年用年賀葉書および寄附金付お年玉付年賀切手当せん

  • 野外彫刻 津軽海峡フェリー 青森ターミナル

    津軽海峡フェリー青森ターミナルで彫刻を発見。イルカがのぼっていきます。シュプリゲン-飛躍-宮田亮平函館ターミナルにあったものと同じ、イルカをモチーフとした、シュプリゲンシリーズです。フェリーターミナルにぴったりですね。野外彫刻津軽海峡フェリー青森ターミナル

  • 津軽海峡フェリー 青森ターミナル

    津軽海峡フェリー青森ターミナルに着きました。ねぶたが迎えてくれます。バスが来ました。ねぶたん号に乗って、青森駅に行きます。いくべえの自動販売機を発見。青森のマスコットキャラクターなのですが、いくべぇの活動日記というブログをやっているので、貼っておきます。けっこう頑張って活動しているマスコットキャラクターで、イベント会場には本物も出歩いているようです。津軽海峡フェリー青森ターミナル

  • 津軽海峡フェリー ブルードルフィン2

    フェリーに乗りました。普通自由席がたくさんあり、ソファーで過ごすのも自由です。キッズルームがあります。ゲームセンターもあります。売店もあります。食堂でお昼を食べるのを楽しみにしていたのですが、自動販売機で購入して、レンジでチンでした。食堂は広く、席数もかなりあります。カツサンドをいただきました。足りなくて、3時におやつを購入しました。絨毯敷きの雑魚寝の部屋で過ごしました。少し寝て、船の中を探検して、お昼食べたらあっという間でした。津軽海峡フェリーブルードルフィン2

  • 津軽海峡フェリー 函館ターミナル

    津軽海峡フェリー函館ターミナルに着きました。今回の旅はフェリーです。ターミナルの玄関を入ると、ブルードルフィンに装着していたプロペラが迎えてくれます。左からえさん2000びなすびるごフェリーは高校の時の修学旅行以来です。ナッチャンWorld(ナッチャン・ワールド)2008年5月に定期便として就航したが採算の悪化から同年11月には定期運用を終え、2009年(平成17年)から2012年(平成24年)まで、東日本フェリーを吸収合併した津軽海峡フェリーが、夏期繁忙期限定で運航した。2016年3月、PFI法に基づいて設立された特別目的会社「高速マリン・トランスポート」が本船を保有することとなり、防衛省は同社と2025年12月末まで10年間の輸送使用契約を結んだ。搭乗です。津軽海峡フェリー函館ターミナル

  • 野外彫刻 津軽海峡フェリー函館ターミナル

    津軽海峡フェリー函館ターミナルの中に彫刻を発見。シュプリゲン-飛翔-宮田亮平宮田亮平は、日本の金属工芸家、第22代文化庁長官、第9代東京芸術大学学長。東京芸術大学名誉教授。イルカをモチーフとした、シュプリゲンシリーズが有名。フェリーターミナルの外にオブジェ有り。海でつながる道がある津軽海峡フェリー函館ターミナルウッドデッキハートのモニュメント愛の鐘ですね。いかりの展示がありました。後ろにあるのが、大理石(石灰岩)函館市女那川産野外彫刻津軽海峡フェリー函館ターミナル

  • 北斗市 野外彫刻

    前回JR北斗駅に来た時に、パブリックアートと気がつかなかったので再度取材しました。ムクムク五十嵐威暢アートと飾り(模様)の区別って難しくないですか?名標も撮ってきました。大沼国定公園を中心に広がる北海道道南の豊かな自然は、清らかな水と光が溢れる大地の様子に象徴されています。山の存在感と湖面の輝きと花の彩と樹木のざわめきが一体となって、人の心に未来と希望と元気を運んで来るように、手吹きガラスを使った新しい光の造形(ルーチェ・アルテとしてこの作品を制作しました。五十嵐威暢北海道滝川市生まれ、ニューヨーク近代美術館カレンダー、札幌市のJRタワーや多摩美術大学のロゴ、アルファベット彫刻やアクソノメトリック図法によるポスターなどをデザイン。サントリーホールの「響」、東京ミッドタウンの「予感の海へ」、札幌駅パセオ地下広場の...北斗市野外彫刻

  • 北海道先人カード 三橋美智也

    JR北斗駅の中に入っている、北斗市観光案内所で、マンホールカードをもらった時に先人カードめぐりのポスターに出会い、ついでにいただいてきました。北海道先人カード三橋美智也1930(昭和5年)に北海道上磯町(現在の北斗市)で生まれました。生涯レコード売り上げ1億600万枚という数々の偉業を残しました。北海道先人カード三橋美智也

  • 北斗市 マンホールカード

    北斗市のマンホールカードをもらいに、JR新函館北斗駅と北斗市観光交流センターが入った複合ビルに行きました。北斗市のイメージキャラクターのずーしーほっきーが迎えてくれます。駅前には土方歳三もいます。北斗市観光案内所です。マンホールの掲示があります。北斗市マンホールカード北斗市には「北海道発の新幹線駅」と「日本初の男子修道院」があり、その2つをイメージしたマンホール蓋です。北斗市マンホールカード

  • コラボポスター

    CATS×厚生労働省のコラボポスター多様性を認め合い、互いにつながりあう社会地域、暮らし、生きがいをともに創っていく「地域共生社会」の実現に向けてコラボポスターだと思ったら、純粋なポスターだった件。たまにある。これも間違えて撮ったものなんだけど、記憶屋と喫茶店の宮田屋がコラボしており、これはこれで笑える。あとゴールデンカムイがいろいろ頑張っている。雪まつりでも謎解きしていたし。コラボポスター

  • 美利河ダムカード

    美利河ダムカードをもらいに、美利河ダム管理支所に行きました。美利河(ピリカ)ダムです。北海道の多目的ダムのランキングがあり(クリックしたら大きくなります)、美利河ダムは、と~っても長いんだよの説明。美利河ダムの天端端から端まで歩いたら50分くらいかかります。ピリカ湖完全に結氷しています。美利河ダムカード北海道瀬棚郡今金町字美利河後志利別川水系後志利別川洪水調節を行うダムの中で堤頂長が日本一の長さである。箱型地下連続壁で土木学会賞を受賞した。函館開発建設部今金河川事務所美利河ダム管理支所住所:瀬棚郡今金町字美利河電話番号:0137-83-7335美利河ダムカード

  • ぴりごん

    美利河ダム管理支所に入ると、一番に迎えてくれます。ぴりごんは、美利河ダム管理支所のマスコットです。知名度も露出度も低いのに、よくこんな大きな着ぐるみを作ったなと思いました。ピリカ湖の橋の欄干に鎮座する、ピリカカイギュウについて調べてみました。町のカントリーサインに使われているキャラクター、ピリカカイギュウは、1983(昭和58)年、美利河ダムの工事中に発見されました。翌年、町民を中心とする発掘団によって発掘調査が行われ、頭骨を含む上半身33個の骨が見つかりました。その後の研究で、この化石は今から120万年前ごろに生きていた体長がおよそ8mと世界最大級のカイギュウであることがわかりました。実物大の復元模型は、最初の発見から15年後1998年に完成しました。カイギュウは、人魚伝説で知られるジュゴンの仲間で、浅瀬の海...ぴりごん

  • クアプラザピリカ

    ダムカレーを食べるために、今金町のクアプラザピリカに行ってきました。入り口を入ると、まず石英の塊が迎えてくれます。石英-QUARTZ-石英は、地球の地殻の大部分を占めているため、最も身近で、ありふれた鉱物です。純粋な石英は透明だが、たいてい不純物が混じっているため、透明な石は少なく、本当に混じりっけのない石英は水晶(写真)と呼ばれ、昔から大切にされた。英名クォーツという名前で思い出すのは、やはり「クォーツ時計」。電圧を加えると、一定の周波数で規則正しく震えるという、石英の性質を利用したものです。他にも、洗剤、歯磨き粉、ペンキなど、生活のさまざまな部分で使用される。ちなみにクォーツという名前は、ギリシャ語で氷を意味する言葉で、昔、無色透明な石英の結晶(水晶)は氷の化石だと思われていた。地元の物産が売っています。他...クアプラザピリカ

  • 日本ハムファイターズ 開幕ダッシュセール

    目指せ優勝!日本ハムファイターズ開幕ダッシュセール!参加メーカー対象商品を含むアークスグループ各店のお買上げレシートを1口として、専用応募ハガキ又は郵便はがきにしっかり貼りつけてご応募下さい。キャンペーン期間中のレシートのみ有効です。キャンペーン期間:2020年2月15日(土)~2月28日(金)対象店舗:アークスグループ各店(ラルズプラザ各店、ディナーベル各店、ダ・マルシェ各店、ファースト各店及び㈱ユニバース、㈱ベルジョイス、㈱伊藤チェーン各店は除く)応募締切:2020年2月29日(土)当日消印有効買っちゃった。切手を貼ってはがきで応募は面倒なのもあって当たりやすいので、出してみる。ティッシュやトイレットペーパーは必ず使うしね。トイレットペーパーはちょうど買おうと思っていたところだし。日清食品でも、今キャンペー...日本ハムファイターズ開幕ダッシュセール

  • 苫小牧市 野外彫刻

    JR苫小牧駅です。駅前に彫刻を発見。緑の環本郷新苫小牧市は、昭和48(1973)年11月17日に道内で初めて人間環境都市宣言を行った。そのシンボルとして市内3ヵ所(5基制作)に建立した。(開基100年記念事業碑)市内3ヵ所ってどこよ?と検索すると、苫小牧市の野外彫刻等一覧が出てきて、気が遠くなる。もし、苫小牧市に転勤することがあったら、そのときに散策しようと思った。同じく苫小牧駅駅前広場に彫刻あり。輝小川幸造小川幸造教授は1953年に山口県岩国市に生まれ、1973年に東京造形大学美術学科彫刻専攻に入学しました。風小川幸造佐藤忠良・岩野勇三をはじめとする教師陣の指導を受ける中で、自らの仕事を人体塑造に定め、卒業後は新制作展を中心に発表を行っていきます。また、東京造形大学では講師・助教授を経て、2000年に教授に就...苫小牧市野外彫刻

  • 苫小牧市 マンホールカード

    苫小牧市のマンホールカードをもらいに、COCOTOMAに行きました。COCOTOMA(ココトマ)とは苫小牧市民の地域交流・地域情報の発信拠点を目的として、2014年11月1日(土)にオープンした複合スペースです。マンホールカードは、カフェのカウンターでいただけます。マンホールの展示がありました。TVアニメ「僕だけがいない街」は、苫小牧が舞台でした。苫小牧ロケ地マップもあります。機動警察パトレイバー(漫画・ゆうきまさみ)のイラストがありました。主人公「泉野明(いずみのあ)」について、漫画家「ゆうきまさみ」氏がコミック版に基づき構成した「野明のアルバム」には、苫小牧中学校や苫小牧第二高等学校などの架空の学校名が登場します。また、アニメには野明の実家「泉酒店」がある架空の商店街「苫小牧西銀座商店街」が登場します。高校...苫小牧市マンホールカード

  • 支笏湖畔パークハウス

    支笏湖畔パークハウスの中に、令和2年1月25日に、王子軽便鉄道ミュージアムがオープンしました。残念ながら、オープン直前に行ったので、中の様子は見られませんでしたが、ジオラマや鉄道模型を飾り、懐かしい映像を投影するスクリーンや、写真があるとのことです。敷地内に、支笏湖神社がありました。お賽銭を入れようにも、最近は電子マネーかクレジットカードしか使わないので、小銭が全くない。せっかく小銭ができても職場でしょっちゅう募金が回ってくるので、それでなくなってしまう。いつも募金用の小銭にも苦労しています。神社から支笏湖氷濤まつりの会場が見えました。制作中の様子です。層雲峡の氷瀑まつりは行ったことがあるのだけど、支笏湖氷濤まつりは行ったことがありません。だって寒いのが世界で一番嫌いなんだもの。支笏湖畔パークハウス

  • 山線鉄橋

    支笏湖に行ってきました。山線鉄橋は、明治32年(1899年)、砂川・妹背牛間に「第一空知川橋梁」として架設。英国技術者ボーナルの設計。その後、王子製紙株式会社がこの橋の払い下げを受け、大正14年に支笏湖畔に移設。一方、明治41年(1908年)王子製紙株式会社が、千歳川に建設する発電所建設資材輸送を目的とした、王子軽便鉄道(通称「山線」)の運行を苫小牧~支笏湖間において開始した。建設資材・製紙用原木運搬のみならず、旅行者等の輸送も行われ、支笏湖周辺の発展に寄与してきた山線は、昭和26年(1951年)に姿を消すこととなる。山線鉄橋は、現在地に移設されてから山線が廃止されるまでの間、道内最古の鉄道橋として地元住民を始め、多くの観光客に利用されている。このような由来のある橋を「現地で減刑保存・現役で使用」を基本思想とし...山線鉄橋

  • 北海道選奨土木遺産カード 山線鉄橋

    支笏湖ビジターセンターに山線鉄橋の北海道選奨土木遺産カードをもらいに行きました。環境省の施設です。入り口を入ると、ヒグマさんが迎えてくれます。ヒメマスも迎えてくれます。土木遺産カードはこちらのカウンターでいただけます。同じ環境省の施設なので、ひがし大雪自然館に似ています。剥製がいっぱい。1908年(明治41年)に千歳発電所を建設するために王子製紙が苫小牧から支笏湖まで走らせていた通称「山線」の機関車、4号車です。最高時速26.46kmでした。客車は1922年(大正11年)、昭和天皇が皇太子時代に発電所を視察されるときに普通使っていた客車を貴賓者として改造したものです。山線鉄橋明治32年、砂川・妹背牛間に「第一空知川橋梁」として架設。道内に現存する最古の鋼橋。大正14年に支笏湖畔に移設。昭和42年に千歳市に寄贈さ...北海道選奨土木遺産カード山線鉄橋

  • きたひろまいピー

    JR北広島駅の改札口の前に、きたひろまいピーの置物を発見。のぼりもありました。きたひろまいピー「赤毛米」をモチーフにして平成25年1月に誕生した、北広島商工会のキャラクターです。北広島市の住民票もいただいています。JR北広島駅北海道北広島市中央6丁目10番地きたひろまいピー

  • 北広島市 マンホールカード

    北広島市のマンホールカードをもらいに、エルフィンパークに行きました。エルフィンパークです。こちらの市民サービスコーナーでいただけます。マンホールカード配布中!の掲示がありました。北広島市マンホールカード北広島市商工会のマスコットキャラクター「きたひろまいピー」をマンホール蓋にデザインしました。北広島市が寒地稲作発祥の地であることから、北海道米の元祖となった「赤毛米」をモチーフにしています。エルフィンパーク市民サービスコーナー北広島市中央6丁目209番地(JR北広島駅改札口向かい側)電話011-376-8880北広島市マンホールカード

  • 田中酒造 亀甲蔵

    田中酒造亀甲蔵に行ってきました。田中酒造からマメにお手紙が来るので、たまに行かなきゃ~と思ってしまいます。寳川というお酒を扱っています。北海道産米を100%使用した、地酒造りを一年中行っています。今回もガラポンをしてきました。末等の甘酒しか当たらない。せめて麹の甘酒が当たりたかった。3000円以上買うと300円引きなので、何を買おうかと迷いながらいくつか試飲もさせていただいて、夢ぴりか(濁り酒)を購入。あと宝川も買いました。試食の酒まんじゅうがおいしかった。黒豆茶の試飲もほっとします。和紙包装を承っております。外国人観光客も多いし、喜ばれると思います。田中酒造亀甲蔵(きっこうぐら)住所北海道小樽市信香町2番2号電話0134-21-2390田中酒造亀甲蔵

  • 小樽市 マンホールカード

    小樽市のマンホールカードをもらいに、小樽市水道局に行ってきました。玄関にはマンホールカードのポスターが。第6弾なんですね。小樽市小樽市の水道施設100周年・下水道60周年を記念し、市は2014年にマンホール蓋のデザインをこの「小樽運河」に一新しました。小樽市水道局〒047-0024小樽市花園2丁目11番15号電話0134-32-4111小樽市マンホールカード

  • 第71回 さっぽろ雪まつり 小雪像編 その2

    東京オリンピックONETEAM笑わない男カピバラさん2020年ネズミ年。もでーんとカピバラさんライオネル・リーチマイケル・ジャクソンねずみ年はミッキーマウスにむがむチューチューチューTRYチコ太郎大人気MCチコちゃんの弟を考案しました。こだわりの表情にご注目。ボク年男スカウト・マウス(夢を抱いて)今年はネズミが一番多かったな。ファイターズ、開幕の宣伝。雪に映えて素敵ですね。第71回さっぽろ雪まつり小雪像編その2

  • 第71回 さっぽろ雪まつり 小雪像編

    チーズ大豊作小雪像は毎年、その年の流行や世相を反映しています。今年はネズミ年なので、ネズミの作品が多かったです。ガンバレ2020東京五輪!オリンピックの年なので、オリンピックが題材の物も多いです。2019流行語大賞ミッキーONETEAMラグビーを題材にしたものも多かったです。ワンチームで失礼こかせていだだきます!おしり探偵も人気でした。リーチ・クマイケル北海道の力強い熊と日本に元気をくれたラグビーの融合作品ようこそ札幌へ!ねずみにチュ~もく2020年北海道に笑顔を届けるおしり探偵雪像に雪が積もっていて、原型をとどめていない作品も多かったです。第71回さっぽろ雪まつり小雪像編

  • カネオくんからのお知らせ

    NHKの「有吉のお金発見突撃!カネオくん」という番組から画像使用のお願いのメッセージがありました。2月8日放送予定の回にて、さっぽろ雪まつりを取り上げる予定で、過去に作られた雪像の一例として、当ブログで昨年投稿されたチコちゃんの雪像の写真(6枚)を、是非番組内で紹介させていただきたとのこと。もちろん、断る理由などないので快諾しました。画像は今年のチコちゃんです。NHKの「有吉のお金発見突撃!カネオくん」2月8日(土)20:15〜20:45放送をお見逃しなく。カネオくんからのお知らせ

  • 第71回 さっぽろ雪まつり 中雪像編

    うなぎの滝登り一晩でたっぷり雪が積もったので、雪払い中。ヒカキン&セイキン巨大カップヌードル&八村塁の雪像トンネルwithミニSL八村塁の顔に雪が積もっちゃって・・・。ミニSLの試運転中。こんなに小さいのに、ちびっ子たちたくさん乗せて走るのってすごいよね。雪ミク(初音ミク)SnowParadeVer.『僕のヒーローアカデミア』オールマイト&緑谷出久白い恋人PARKAIRジャンプ台雪かき中。やはり俺の青春ラブコメはまちがっている明治安田生命ビルただ今の気温、-5度です。氷の喫煙所。オープン前です。第71回さっぽろ雪まつり中雪像編

  • 第71回 さっぽろ雪まつり 大雪像編

    大通会場は、2月4日10時オープンでしたが、朝早く家を出て、出勤前に写真を撮ってきました。ALLISONE™~世界のはじまり、アイヌ物語~オープン前なので、柵があり、正面から撮れない作品もありました。世界を目指して駆けるサラブレッド自衛隊の方が記念撮影をしていました。ワジェンキ公園の水上宮殿とショパン像ウポポイ(民族共生象徴空間)2020.4.24OPENサザエさん一家とウィンタースポーツinSAPPOROサザエさんは放送開始50周年、今年はいろいろ活躍しそうです。日本酒が目を引く。残念ながらオープン前だし、出勤前だし、飲酒するわけにはいかない。職場にも回覧が来ていた。勤務時間終了後に、ちらっと寄って1ショットとかでも楽しいかも。第71回さっぽろ雪まつり大雪像編

  • らーめん専家 羅妃焚(ラピタ)

    らーめん専家羅妃焚(ラピタ)に行ってきました。たかがラーメン、されどラーメンがキャッチコピーの札幌市、岩見沢市、江別市、留萌市、帯広市に展開するラーメンチェーン店です。岩見沢と留萌には行ったことがあるので、目新しいメニューの「えびみそ」を注文しました。エビの香りがすごいです。エビと言えば、旭川市の海老そばエースのジョーを思い出しますが、こちらの方がくどくなくて、すっきりしており、最後までおいしくいただけます。煮玉子が顔を出しました。チャーシューもトロトロでやわらかく私好み。固めんなのもいい。おいしかったです。ラーメン専家羅妃焚北郷通店住所北海道札幌市白石区川下三条4-2-23電話番号011-871-8828営業時間11:00~22:00定休日年中無休(12/31,1/1のみ休業)らーめん専家羅妃焚(ラピタ)

  • 自家製麺 江戸切りそば ゆで太郎

    自家製麺江戸切りそばゆで太郎に行ってきました。今、すごい勢いで店舗数を増やしているそばチェーン店です。食券を買うのですが、具だくさんのおそばが500~600円ととても安い。「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」を俗に三たてと言い、美味しいお蕎麦を召し上がっていただくために、妥協することなく「三たて」にこだわっています。各店舗の製麺機で、毎日粉から製麺しています。天そばこれで600円。安い。普通においしいです。日替わりセットも、安くてボリュームがあって、充実しています。朝ごはんもやっています。無料クーポン券をいただきました。駐車場広いです。夕食で訪れても十分満足感を得られると思います。ゆで太郎白石本通店北海道札幌市白石区本通19丁目南2-12自家製麺江戸切りそばゆで太郎

  • とうとうスマホデビューした

    ガラケーは2024年の3G回線が終わるまでもしくは今の携帯が壊れるまで使う気でいた。料金は月1200円。ブログが趣味なので、パソコンは手放せないし、スマホ料金が加算されるのは痛かった。格安スマホは興味がないし・・。ところが娘が自分のこづかいでiPhone11を買ってきてしまい、2年しか使っていないiPhone8が浮いてしまった。ソフトバンクではスマホデビュープランが月額980円。スマホデビューした時、もしくは他社からの乗り換えでしか利用できないプランです。検索してみたが、この値段でスマホが使えるのは太っ腹だし、レビューもよいものばかり。またこのプランの良いところは、機種交換や契約変更の時にオプション盛り盛りだったり、なんか買わされたりとか面倒ごとが一切なく、明瞭会計980円ぽっきり!というのも魅力だった。見積も...とうとうスマホデビューした

  • アムウェイの鍋

    就職したばかりのころ、「一生ものだから!永久保証だから!」と言われて、アムウェイの鍋をフルセットで購入した。12~3万円したと思う。まだ20歳になる前、19歳の時だった。旭川にいたときに、一番使いやすい小ソースパンを落とした時に、取っ手を折ってしまい、よっぽど捨てようかと思ったのだが、「永久保証」と聞いていたし、アムウェイやっている人、誰かいないかなとか思いながら2年くらい放置。(アムウェイ商品はアムウェイをやっている人からしか購入できない連鎖販売方式)この度、部品はアムウェイから直接取り寄せられることを知り、電話しました。「あのう~、30年前に買った鍋なんですが、取っ手を折ってしまい、部品を購入したいのですが・・・」「30年もご利用ありがとうございます。他の鍋の取っ手も劣化していると思いますので、全部送ります...アムウェイの鍋

  • 今日のおやつ 卓球大会優勝編

    1月29日、職場の卓球大会で優勝した。私はミックスダブルスで出場。優勝賞品です。チームのメンバーで分けました。スタッフからの差し入れ。微妙な食感。キットカットでいちご大福を再現するのは無謀かと。旭川の友達からおみやげ。蔵生。季節限定の生チョコマロン。スタッフからの差し入れ。職場の方から。ベルギーのおみやげ。チョコレート。結婚した職員からお祝い返し。グーテ・デ・ロワの20周年限定パック。ホワイトチョコレートがたっぷりかかっていておいしかった。両方ともラスクです。友達から。東京スカイツリーのおみやげ。天空トマト。私からスタッフへの差し入れ。「たいへんおいしかったです!」とのこと。こちらも私からスタッフへの差し入れ。不二家のアーモンドチョコレート。任期満了の臨時職員さんからの退職挨拶。播磨屋本店のおかき。スタッフから...今日のおやつ卓球大会優勝編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用