chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 発芽玄米 ( 2 ) 成分 ギャバ

    発芽玄米が、健康食品の一つとして人気のある大きな理由、 それは、『ギャバ』を豊富に含んでいるからです。 ギャバはアミノ酸の一種で、脊椎動物に存在するばかりでなく、植物にも存在することが知られていました。 漢方では、棕櫚 ( シュロ ) や黄蓍 (オウギ ) …

  • 発芽玄米 ( 1 ) 栄養価

    発芽玄米とは、玄米を約1〜2日程度、摂氏32度前後の状態で水分を含ませ、0.5〜1mmほどの芽が出た状態にしたものです。 玄米の栄養価が白米に比べて高いということは、一般常識の範囲内ですよね? ところが、 発芽玄米は、その玄米よりも更に栄…

  • 食物繊維 ( 3 ) 食物繊維と世界保健機関(WHO)

    2003年、 世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)による『食事、栄養と生活習慣病の予防』では、 必要十分な食物繊維の摂取が、 肥満、2型糖尿病、心臓病のリスクを下げると報告し、 野菜や果物や玄米のような全粒穀物からの食物繊維の摂取をすすめています。 なお、肉食が多いほど、 また食物繊維の摂取が不足するほど、大腸癌のリスクが増加す…

  • 食物繊維 ( 2 ) 水溶性食物繊維 と不溶性食物繊維

    水溶性食物繊維は熟した果物などに含まれていて、食後の血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。 したがって、水溶性食物繊維は糖尿病の予防や改善に役立ちます。 水溶性食物繊維には、 * 果物に多く含まれるペクチン * 海藻のうち紅藻の細胞壁の主要構成要素であり、紅藻から抽出される寒天の…

  • 食物繊維 ( 1 )

    食物繊維とは、人の消化酵素によって消化されない難消化性成分の総称で、 その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分です。 代表的な食物繊維としては、植物に含まれるセルロース、ペクチン、動物に含まれるキチンなどがありま…

  • グルコサミン 効果効能 ( 2 )

    変形性関節症に冒されると、コラーゲンやプロテオグリカンなど、軟骨を形成する成分の生産が間に合わず、軟骨内の成分のバランスが崩れます。 すると、軟骨を分解する酵素がの活動が活発になって、軟骨の破壊が進みます。 このとき、コンドロイチンは、この軟骨分解酵素の作用を制御するようにはたらきます。 コンドロイチン硫酸は、軟骨の水分維持に関わっていて、その水分が、軟骨内に栄養…

  • 大豆イソフラボン ( 2 ) エストロゲン(女性ホルモン)

    大豆イソフラボンは、フラボノイド系ポリフェノールの一種です。 化学構造式が、体内でつくられる女性ホルモンのエストロゲンに類似していて、その働きもエストロゲンによく似ていることが分かっています。 そのことから、『植物エストロゲン』とも呼ばれています。 …

  • 大豆イソフラボン ( 1 ) ファイトケミカル

    大豆イソフラボンとは、主に大豆の胚芽に多く含まれるフラボノイドの一種です。 味噌、納豆等の大豆発酵食品中には大豆イソフラボン・アグリコンが多く含まれています。 大豆は『畑の牛肉』といわれるほど、質の良いタンパク質を豊富に含み、 …

  • グルコサミン 効果効能 ( 1 )

    グルコサミンとは、自然界に広く存在し、動物の皮膚や軟骨、甲骨類の殻に含まれている物質です。 特にカニ、エビなどの甲殻類の殻に、キチン質として多く含まれていて、工業的には、甲殻から得られるキチンを塩酸などで分解して製造しています。 グルコサミ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、agotさんをフォローしませんか?

ハンドル名
agotさん
ブログタイトル
健康食品素材 成分・効果 アラカルト
フォロー
 健康食品素材 成分・効果 アラカルト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用