Nikon Z50, NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR(16mm)1/25s, f/5, ISO80002019年は大変お...
出発前にクーラントの補充。いつものようにペットボトル1本分(525cc)。前回は5月だったので、やっぱり1年で1Lのペースですね。整備メモでした。
2019/07/23 北海道 美瑛の「白金の青い池」にて。あづき1才3ヶ月、きなこ1才4ヶ月の時です。
採寸後、簡単な図面を描いて、20mm幅、2mm厚のアルミフラットバーをカットして、折り曲げます。所定位置に先穴を開けてから、コーキングを打って、SUSのセ...
従来のFマウントレンズを、ミラーレスのZマウントボディに付けるためのマウントコンバーターがFTZですが、うちにはもう一つの、ニコンのアホ・ミラーレスのNi...
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR:試写
Nikon Z50の試写その1に続く、その2にするつもりだったのですが、AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRの試写のエ...
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
Nikon Z50:試写その1で、「待ってる間がもったいないから、10-20を買っちゃって、FTZ経由で使えばいい気がしてきた・・・」と書きましたが、Zレ...
長くなってきた右側に追加している収納ボックスですが、いよいよ完成です。前回のその4で仮に仮固定してみたら、、、なんと、全体的にたわんでいて、うまく開け閉め...
それでは早速Nikon D50を試写してみます。デフォルトのオートエリアAFのままだと、思ったところにピントが来ません。取説を読まないとアカンですね。Ni...
その3で、裏側の継ぎ接ぎをごまかす強化化粧板を貼り付け、上側にプッシュロックを付ける板、下側に蝶番を付ける板を貼り付けました。表側の継いだ端。隙間が空いて...
Nikon Zシリーズなんて興味なしと、大見得を切りましたが買っちゃいました。(笑)上のリンク先にくどくどと書いてましたが、最近はホントに野鳥撮影にモチベ...
その2で右側の寸法不足のカバーパーツの糊しろを作りましが、裏側とはいえ開けた時に丸見えになるここが継ぎ接ぎでカッコ悪い。ところで、左側は側面板が有りますが...
ぱんたさんからコメントで指示が出たので、今日は水中ポンプのモーターを分解します。指示が出なくても分解はするつもりでした(言い訳じゃないよ、ホントだよ)。た...
8月の北海道旅行中に壊れた、清水タンクの水中ポンプを分解して故障原因を探ってみようと思います。この筐体に書かれたMAAS 10を頼りにググってみたら、この...
と、いう訳で、曲げ加工がきれいに出来たので、現物合わせでカーブを調整しようと思ったら、、、なんと言うことでしょう!サイズが全然足りません!!あわててチェッ...
野舞探の収納ボックスがなんとか完成して、やっぱりエアコン右側の隙間が気になってきた。せっかく治具が有るのだから、やっぱり勢いで作る事にした。前回同様に2....
あまりワンズに近付かないノンタンですが、散歩から戻ったら急に寄って来た。自分からこんなに接近するのは、ホントに珍しい。少しは慣れてきたのかな?
箱物を作る時に便利な道具で名前を知らなかったのだが、ZILっぺの引き出し作製時や、、野舞探の引き出し修理の時や、、電子レンジに入れる食器戸棚の作製時に登場...
野舞探のTVの後ろの棚に取り付けた3連のシガーソケットですが、ここにDC12Vの出力コンセントを付けたいので改造します。バラして、どこに取り付けるか検討し...
野舞探のベッドルームにあるエアコンの、横にある余剰空間に取り付ける収納ボックスの作製の最終回です。前回まででほぼ完成していますので、完成の余韻にちょっとひ...
5月に行った作業ですが、エントリにしてメモしておいたのに公開を忘れていたので、今更ですが公開です。完全に自分のメモです。まず回りを養生シートで覆います。こ...
長くなって来た収納ボックスの作製の3回目です。その2で作った、ボックス本体と壁固定用パーツと天井固定用パーツの3つを、まず塗装します。物置にあった、壁用の...
昨年9月に作成したワンズの2頭立てリードですが、散歩の時はいつもこれを使用しています。しかし、1年使って接続部分がスレて来たので、対策を考えた上で再作成す...
立川にPCを受け取りに行く用事が出来たので、ついでにランチを食べる事にしました。前回「ビストロ シェ・タスケ」に行ったのは何と2011年4月!驚きの8年前...
11/14に修理に預けたMacBook Proがやっと戻ってきた。預けてから3週間ですよ。まったくもって腹が立つ内容なので、経過を詳しくメモしておく。■経...
曲げ加工に失敗してしばらく放ってあった収納ボックス制作ですが、せっかく治具を作ったのでやはり作業再開します。前回は板厚5mmのシナベニアを曲げようとしてヒ...
野舞探の収納を少しでも増やす為に、収納ボックスを作ってみることにしました。まずは、治具の作成です。有り合わせの板切れを貼り合わせて、ベースを作ります。現物...
年末年始から2ヶ月ほど北海道に行く予定でしたが、最近の北海道の荒れた天気を見ていて、ちょっとビビったのと、思ったよりも冬の北海道の見どころが少ないのにガッ...
シーズンオフですが、サイクルキャリアの固定パーツの改造を行いました。5月に作製した時に心残りだった、L字ステーのクイックリリース化を行いました。ジャンクボ...
嫁さんがお出かけなので、お昼ご飯はスシロー。シメはエビ天。寿司ネタとしては??ですが、揚げたての熱々で、実は気に入ってます。(^ω^)
「ブログリーダー」を活用して、アルセドさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。